氷室と野守と鵜飼の共通性

今年の澤風会の舞台がおかげさまで3月の水道橋、8月の七葉会、10月の京都、先日の松本と全部無事に終わって、しばらくはゆったりと通常運転です。

.

今日は夕方から田町稽古でした。

謡は「氷室」を稽古しています。

.

後シテ氷室神が氷を持って現れる場面で、その氷を「萬境を映す鏡の如く」という謡で表現しています。

この”萬境を映す鏡”とは、すなわち能「野守」のシテが持つ”野守の鏡”のことです。

.

.

前から不思議に思っていることがありました。

能「氷室」と「野守」の後シテは、同じ「小べしみ」という面を掛けており、装束もほぼ同じです。

更に持ち物である「氷」と「鏡」が似通っています。

.

.

そしてもう1番、能「鵜飼」の後シテ閻魔大王もまた、能面「小べしみ」を掛けて上の2番と似た装束なのです。

「野守」の後シテは、曲の最後に「奈落の底」へと帰って行きます。

“奈落の底”は閻魔大王のいる”地獄”と同じか、若しくは近い場所だと思われます。

.

.

①「氷室神」の持ち物”氷”と「野守の鬼」の持ち物”鏡”の類似性。

②「野守の鬼」と「閻魔大王」が同じ”奈落の底”に存在すること。

③3曲の後シテの能面と装束が似通っていること。

以上の①②③を考え合わせると、これら3曲の後シテは近い属性を持っているように思えるのですが、今のところ何も根拠が見つかりません。

「神」と「鬼神」と「閻魔大王」は、全く別個の存在とも思えますが、果たして…?

何かご存知の方は、ヒントでも良いので教えていただけると有り難く存じます。

.

わかったことがあれば、またご報告させていただきます。

松本澤風会無事終了しました

美ヶ原温泉の旅館”月の静香”大広間にて、昨日松本澤風会を無事に開催することができました。

小鼓方の住駒充彦さん始め、ご参加くださいました皆様誠にありがとうございました。

.

松本澤風会は、来年で稽古開始から10年、再来年が第10回の舞台を迎えます。

最初の頃は仕舞と謡だけだった番組が、舞囃子、居囃子、独調なども増えて、多彩なものになりました。

また昨日は太鼓と小鼓、仕舞と笛、舞囃子シテと太鼓など、一人で複数回舞台に出る人が多くいらっしゃいました。

これはとても大変なことなのですが、どうかこれからも精力的に挑戦していただければと思います。

.

一夜明けて今日は、京都や東京からいらした方々と紅葉狩に出かけました。

天気も良く、北アルプスの一足早い秋を満喫いたしました。

古民家の稽古場

今日は午前中から京都紫明荘組の稽古でした。

.

今年から”紫明荘”が稽古場として使用出来なくなりました。

以来、いくつかのスペースを稽古場として試しに使っております。

今日はまた会員さんの紹介で、新しい稽古場所で初めて稽古をいたしました。

.

東大路通と丸太町通が交わる「熊野神社前」の交差点近くにある、古民家を利用したゲストハウスです。

築140年と伺って驚いたのですが、古いものの良さを残しつつ、現代風の改装もなされており、不思議にモダンな建物なのです。

.

稽古場は2階で、和室が2部屋つながっていました。

掛け軸や置物なども歴史を感じるものばかりです。

何故か木魚などもあり、思わず少し叩いてしまいました。

.

また、先先代の御主人が狂言をされていたとの事で、狂言の絵や人形なども置いてありました。

.

これまで何回か、バレエスタジオのようなスペースで稽古してきたのですが、やはり畳敷きの和室は落ち着いた気持ちで稽古出来ます。

また京大まで歩いて5分というのも大変有り難いのです。

これから度々こちらを使わせていただきたいと思いました。

.

因みに1階が喫茶店スペースになっているのですが、稽古を終えて帰り際にゲストハウスのスタッフの方に「今日は喫茶スペースのお客様達が、2階の能のお稽古に興味津々でしたよ」と言われました。

次回は是非喫茶スペースのお客様に見学に上がって来てもらいたいと思います。

もしかしてそこで稽古を始める人がいる、かもしれません…。

能楽師としての着付け方

今日は午前中の五雲会申合の後に、午後から夜まで江古田稽古でした。

.

江古田稽古場では、来春に東京藝術大学を受験する高校3年生の男の子が稽古に励んでいます。

先日芸大邦楽科の実技試験の課題曲が発表され、今日はそのうちの仕舞「嵐山」と謡「羽衣」を稽古しました。

.

それが終わると更に、紋付袴の着付けを稽古しました。

芸大の実技試験では、紋付袴を自分1人で着られないといけないのです。

.

とてもぎこちない手つきで帯を締めている彼を見ていて、20数年前に芸大受験を控えた頃の自分を思い出しました。

私は京大宝生会では一応自分で着付けしておりましたが、それは紐を2本使ったりした「素人向け」の着付け方だったのです。

.

当時楽屋に入れていただいていた七宝会で、能楽師としての正しい着付けと、紋付袴を畳んで纏める方法を先輩達から教わりました。

着付けはとにかく最短の時間で、綺麗に着る方法です。

畳んで仕舞うやり方も、紋付袴など一揃いをコンパクトにしかも皺にならないで、素早く仕舞えるという優れた方法でした。

「下っ端は、装束運んだりして最後に着替えを始めて、尚且つ先輩達よりも早く着替え終わって仕事にかからないといけないのだ」と言われ、家で毎日着付けを稽古したものです。

.

江古田稽古場の彼も、ここから先ずは受験までの4ヶ月ちょっとの期間、毎日のように着付けと、畳んで仕舞うやり方を稽古してほしいと思います。

平成30年松本澤風会

来たる10月21日の日曜日に、松本郊外の美ヶ原温泉の旅館「月の静香」にて、「平成30年松本澤風会」が開催されます。

.

実はこの会は「第○回」という回数が曖昧なのです。

最初に開催したのが2011年3月だったのですが、直前に東日本大地震がおきてしまい、参加人数が半分ほどになってしまいました。

.

以来開催時期も1月、5月、10月、11月などと試行錯誤を重ねました。

1月は寒さが非常に厳しく、11月開催の時にも雪が降って大変でした。

また10月初めの澤風会京都大会の日程との兼ね合いなどもあり、今回はこの日取りになったのです。

.

松本澤風会のメンバーを中心に、幸流小鼓の住駒充彦さんの会や、金春流太鼓を習っている方々なども参加されて、素謡「鵺」、舞囃子「高砂」、「箙」、「班女」、「野守」などを始めとして仕舞、独調、独鼓などバラエティに富んだ番組構成になっております。

.

松本澤風会の特徴のひとつとして、「会員さんの大半が現役でバリバリ仕事をされている」ということがあります。

また主婦の方も多く、皆さん仕事や家庭のことで本当にお忙しいのです。

その中で何とか毎年松本澤風会を開催させていただいて、松本の皆さんと全国各地から応援にいらしてくださる皆様には心より感謝申し上げます。

.

.

松本市内からは若干離れておりますが、どうか多くの方に御覧いただければと思います。

よろしくお願いいたします。

“うしびて”?

今日は松本稽古からの帰りに、松本駅前にある美味しい鰻屋さん「山勢」で昼ごはんを食べました。

松本城薪能前座の時に、初舞台仕舞「鶴亀」を見事に舞われた会員さんがなさっているお店です。

.

ここではいつも鰻重の前に、季節の美味しい物を一品出してくださり、それがまた楽しみでもあるのです。

今回は”きのこと菊の花のお浸し”というようなものでした。

出された時に「これは◯△×☆という名前のきのこです」と言われ、元々耳があまり良くないので「上手く聞き取れなかったなあ…」と思いながら一口食べてみました。

.

外見は黒っぽくてゴツゴツした印象ですが、柔らかくて適度な歯ごたえもあり、風味もしっかりとあるとても美味しいきのこでした。

やはり名前を知りたいと思い、「あの〜すみません、これは何というきのこでしたっけ?」と尋ねてみました。

.

「うしびて、という名前です。由来はわからないのですが、この辺の人はそう呼んでるみたいです。」

なるほど、「うしびて」。

不思議な名前です。

.

鰻が焼きあがるまでに携帯で検索してみると、ちゃんと出て来ました。

「牛額」が訛って「うしびて」になったようです。牛の額は確かに黒くてゴツゴツしていそうです。

.

そしていよいよ出てきた鰻重に添えられたお吸い物の具が、また普段見慣れない菜っ葉でした。

「このお吸い物には何が入っているのですか?」

「ああ、これは”きんじそう”と言います。金沢では良く食べるみたいですよ。」

これもすぐ調べると、「金時草」という字でした。

少しぬめりのある食感で、独特な風味があってこれまた美味しかったです。

.

美味しい鰻とともに、初めて食べる「うしびて」や「金時草」もいただいて、幸せな昼食でした。

.

店主さん「来年は、もう少し早い時期に”こうたけ”というきのこを是非食べていただきたいです。僕は”松茸”よりも美味しいと思いますよ。ただ出回る時期が短いので、運が良くないと食べられないんです。」

なんと、それでは来年の10月初めくらいに何とか”こうたけ”を食べてみたいと思います。

.

完全にグルメリポートになってしまいましたが、今回はこれにて。

最後に”四柱神社”の色づき始めた紅葉です。

松本の秋

澤風会京都大会が終わってから1週間。

あれから夏は足早に遠ざかって、すっかり秋の気配になりました。

.

.

松本という土地は、私が次の季節をいち早く感じるところです。

.

今日の松本稽古で、私は今シーズン初めて長袖シャツを着ていきました。

極端な暑がりの私は、昨日まで頑固に真夏と同じ薄着で過ごしてきたのです。

.

月曜日の松本稽古は夕方に始まって、大抵終わるのが20時半頃です。

稽古を終えて公民館の外に出ると、空気は秋というより最早冬の走りのようで、冴えた空には星が明るく光っておりました。

.

今週末の21日には「松本澤風会」を開催いたしますが、その頃にはまた一層秋が深まっていると思われます。

松本に来られる皆さまは、どうかくれぐれも暖かい格好でいらしてくださいませ。

.

.

先ほど稽古の終わりに、会員さんから”松茸ご飯のおにぎり”を頂戴しました。

今年初めての松茸、宿で美味しくいただきました。御馳走様でした。

.

今日は肌でも味覚でも、秋の深まりを感じた松本稽古でした。

お休みの理由は…

澤風会京都大会の後片付けなども一段落して、昨日は田町稽古、今日は江古田稽古と、通常モードの稽古日が続きました。

.

田町、江古田ともにいつもの会員さん達がたくさんいらしてくださいましたが、何人かお休みの方もおられました。

たまたまなのでしょうが、そのお休みの理由がなかなか多彩でした。

.

①お勤めの高校の文化祭の準備でお休み。(美術の先生なので、文化祭では何かと忙しそうです。)

②ご夫婦で四国のお遍路さんにいらしてお休み。(10年かけての巡礼の、最後の行程だそうです)

③澤風会京都大会でお疲れになって、熱が出てしまったのでお休み。(ご無理をさせてしまいすみませんでした…)

④そして最後はボイストレーナー兼ボーカリストの方で、お休みメールには「昨日ライブで弾け切ってしまい、体調が優れません。」とありました。(弾けるライブ、拝見したかったです。)

.

.

澤風会には実にバラエティに富んだ人々が集っているのだなあと再認識いたしました。

.

.

また夕方やって来た高校生は、珍しくジャージ姿でした。

仕舞「野守」をやるから、スポーティな格好にしたのかな?と思って聞いてみたところ、

「今日は高校の体育祭で、終わって直接来たのです!部活対抗リレーでは、バスケ部に次いで2位でした!」

因みにその子は演劇部です。演劇部すごい走力なのですね。

.

というわけで、来る会員さんたちもまた色々と面白い人ばかりなのでした。

.

昨日も今日も充実した稽古になりました。

今回お休みされた皆さん、特に②と④の方には、次回そのお休みのことを聞くのが楽しみです。

舞台に漂う”熱気”

日曜日の澤風会京都大会では、今回も舞台上において、出演者の皆様の”熱気”を強く感じました。

.

充分に稽古を重ねた人の本番の舞台では、独特の熱が発散されている気がします。

自らの気力、体力、或いは時間を、相当な割合で能や仕舞や謡に注いで来られた人は、やはり並々ならぬ覚悟で本番に臨まれるのでしょう。

その”気迫”や”気合”というようなものが目に見えない熱になって放射されて、見所や地謡にまで届いていくのだと思います。

.

例えば能「小袖曽我」の十郎五郎兄弟の火を噴くような強い演技。

曽我兄弟の母の愛情を込めた怒りの謡。

初めての舞囃子「玉葛」のシテの、究極の緊張感。

無本の素謡「熊野」に臨む京大宝生会OBOGの若々しい矜持。

小学生ながら物怖じせずにクールに舞台を勤めた男の子の弾けるような自信。

などなど…

.

それぞれ種類は異なりますが、今回の澤風会の全ての舞台には”熱気”が漂っていました。

.

.

私の仕事は、ある視点から見ると「誰かの潜在的なパワーを、稽古によって”熱の込もった舞や謡”に変換して、それを舞台上で発散させるためのお手伝いをする」

とも言えるかもしれません。

そしてその熱気の発散を澤風会の舞台で味わうのが、私にとっては無上の幸せなのです。

.

また次の舞台に向けて、皆様のパワーをいただきながら稽古して参りたいと思います。

会員の皆様どうかよろしくお願いいたします。

大山崎ウォーキングから京大稽古へ

昨日の第13回澤風会京都大会はおかげさまで無事に終了いたしました。

お世話になりました先生方、会員の皆様、またたくさんいらしていただいたお客様方に心より御礼申し上げます。

どうもありがとうございました。

.

今朝は眠い目をこすりながら阪急電車に乗って、大山崎に向かうました。

普段は稽古で降りる大山崎駅から出発して、今日は大山崎の名所ウォーキングだったのです。

.

千利休が建てた国宝の茶室「待庵」の精巧なレプリカや、様々な知恵と趣向を凝らした名建築である「聴竹居」などを、大山崎ふるさとガイドの会のメンバーでもある会員の方に案内していただき、非常に有意義な時間を過ごしました。

「聴竹居」のことはまた改めて書きたいと思います。

.

その後夕方に京大宝生会の稽古に行き、21時まできっちり稽古して、これから最終新幹線で東京に戻ります。

.

流石に少々眠いです。

明日から、働きながらぼちぼち疲れを取って参りたいと思います。