いつか舞いたい「八島」

今日も京大宝生会夏合宿で1日稽古いたしました。

.

私の仕舞稽古には、先輩と後輩の2人1組が代わる代わるやってきます。

.

.

ある組の時に、4回生の仕舞「八島」の稽古を始めました。

すると見ていた2回生が、型を小さく真似してなぞったり、拍子をとったりしています。

.

わかりやすく言うと、「ものすごく舞いたそう」なのです。

とは言え流石に2回生に「八島」は難しかろう…

と思ったところで、あることに気がつきました。

.

.

その2回生は高松出身だったのです。

つまり「八島」は”ご当地ソング”なわけです。

.

きっと今すぐではなく、いつか舞いたい曲なのだろうと思い、

「よかったら八島スマホで録画しておいたら?」

と言ってみたところ、

「本当ですか!八島いつかやりたいんです!」

と顔を輝かせて録画しながら熱心に先輩の稽古を見ていました。

.

.

自分の故郷が舞台の曲を舞う、というのも大きな目標になります。

近い将来に、この2回生の「八島」を稽古するのもまた楽しみになりました。

.

合宿は明日までです。

22時を回ったこの時間でも、まだまだ宿の各所から謡が聴こえてきます。

今回もいつもながら熱い京大宝生会合宿なのでした。

2019京大宝生会夏合宿

今日は京大宝生会の夏合宿にやってきました。

いつもの大原の民宿で、現役達はBOXでの1日稽古から含めるともう4日目になるそうです。

.

就活や院試、また登山や旅行など、各々が自分の夏を過ごした後に、またこの民宿に集まって声を限りに鸚鵡返しをしていました。

.

.

去年よりも1週間遅い日程なので、大原はかなり涼しくなっています。

しかし舞の稽古を始めると、すぐに暑くなってきました。

.

今回は何と言っても、能「竹生島」の稽古があるのです。

シテ、前ツレ、後ツレをとりあえず個別に稽古して、合宿の最後に皆で合わせる計画です。

.

.

シテと前ツレは、塩ビ製折りたたみ式の”船”の作り物を使って稽古しました。

.

後ツレも船の胴を”宮”に見立てて稽古しようとしたのですが、そこではたと困りました。

“床几”が無いのです。

何かかわりになる椅子は無いか…と、大広間から探しに出た瞬間に、素晴らしいものが目に入りました。

よく食堂で見かける「子供用椅子」です。

作り物の中にピッタリと収まる絶妙な大きさでした。

.

更に後ツレが腰掛けると…

「ものすごく落ち着くんですけど…」

確かにこれまた絶妙に、緑色の小さな椅子に収まっています。

この椅子が大広間のすぐ傍にあったのも何かのご縁なのでしょう。

.

明日もこれらのアイテムを使って、「竹生島」の稽古を頑張りたいと思います。

.

.

もちろんそれ以外にも、稽古する仕舞や謡が山積しており、今回も非常に充実した合宿になりそうです。

お囃子方が増えました

昨日のブログで、澤風会及び京大宝生会には今お囃子を稽古している人が多いと書きました。

.

試みに数えてみると、本当にたくさんの人がいたのです。

大鼓…7人。

小鼓…5人。

笛…6人。

太鼓…4人。

.

なんと現在20人以上がお囃子を習っていることになります。

しかもその8割がこの3年ほどの間に新しく始めた人なのです。

お囃子ブームが来ているのでしょうか。

.

.

流儀は中々バリエーションに富んでいます。

大鼓…石井流3人、観世流3人、大倉流1人。

小鼓…幸流4人、幸清流1人。

笛…森田流6人。

太鼓…金春流4人。

.

.

また、つい先日驚くニュースがありました。

出来たばかりの「自治医科大学能楽部」において、葛野流大鼓の先生がなんと毎月大学までいらしてくださり、稽古をつけてくださることになったそうなのです。

つまり上の表に、大鼓葛野流が何人か加わることになります。

.

.

これら澤風会関係者でお囃子を稽古している人達が、全員揃ってお囃子を披露する会をするというのも、ひとつの可能性としてあるかと思っております。

この人数ならば1日がかりの舞台になるでしょう。

.

ただし、師匠である御囃子方能楽師を全員呼ぶと12〜3人になるので、ちょっと規模が大きくなり過ぎるかもしれません。。

将来的な夢として考えたいと思います。

.

先ずは習い始めの皆さんは、どうか根気よく長く続けてくださいませ。

能「竹生島」の大鼓の手付

昨日の夜の京大稽古でのことです。

.

いつも元気の良い2回生が途中でBOXに到着して、

「先生!竹生島の大鼓の手付が入手出来ました!」

と謡本を差し出してくれました。

.

彼女が習っている大鼓の先生が自ら朱色の墨で書き入れて下さった手付が、能「竹生島」の謡本に書き込んでありました。

.

.

おお!これは有り難いと、私はその場で手組を確認することにしました。

ふむふむ、ここは”続け”でこちらは”コイ合”か…とやっていると、なにやら周りに人が集まる気配が。

.

.

いつの間にやら現役達が、私を取り囲んで、興味津々という様子で大鼓の手付を覗き込んでいたのです。

.

せっかくなので、

「この点の記号は”コイ合”と言って”持ち”を入れずに謡います。こっちの縦長の”リ”のような記号は”ツヅケ”で、謡も”持ち”を入れてツヅケ謡になるのです」

などと簡単なレクチャーを始めました。

.

大鼓の手組に合わせて私が「竹生島」の地謡を謡うと、まだ2回生の現役もちゃんと両膝を叩いて拍子を取りながらついてきてくれます。

その拍子取りの正確さに私は驚きました。

.

.

彼らの能「竹生島」へ向ける熱量と目の色の真剣さに、何かちょっと羨ましいような眩しさを感じた昨日の京大稽古でした。

リアル「加茂」状態

今朝起きると、昨日の「約60人の初舞台」でパワーを使い過ぎたのか、若干身体が重い感じです。

3泊した宿をチェックアウトして、相変わらずのムシっとした京都の暑さの中を「ゲストハウス月と」に向かいました。

.

今日は京都紫明荘組稽古だったのです。

.

「ゲストハウス月と」に到着すると、中はエアコンがよく効いています。

そして亭主さんが出て来られて、「お盆過ぎてからの暑さは何故かとてもこたえますね…」

とややお疲れの様子でした。

昨日まで2日間にわたる大きなイベント「月と 寺子屋キャンプ」で、やはりパワーを相当使われたのだろうと想像しました。

.

.

今夏は「月と」稽古ではまだエアコンを使わずにいたのですが、流石に今日は2階の稽古場のエアコンを入れて稽古いたしました。

.

.

途中午後3時頃に、急に外が暗くなったかと思うと”ホロホロ…”と賀茂別雷神の足音がし始めました。

そしてあっという間に雨を起こして、”トドロトドロ!!”という、リアル「加茂」状態に。

.

稲光が光った直後に”ドドオーン!”と大音響が鳴り渡りました。

どうやらすぐ近所に雷が落ちたようです。

.

私は雷は平気なのですが、今日の雷は中々の迫力でした。

.

.

夕方「月と」稽古を終えて京大宝生会に向かう時にも、まだ雨が残っていました。

あれだけ降っても気温は下がらず、むしろ湿度が上がって、熱帯の国を歩いているような息苦しい暑さです。。

.

京大BOXに到着して、「さっきの豪雨は皆大丈夫だった?」

と聞くと、部長が「僕は甚大な被害を受けました…」

なんと、彼は濡れ鼠でBOXに辿り着いたらしく、シャツや靴下が干してあり、靴には丸めた紙が詰めてありました。

しかし元気に「箙」の仕舞を稽古していたので、風邪などの心配はなさそうでした。

.

.

稽古途中で、中国に留学している筈の若手OBのK君が突然顔を見せてくれました。

2週間ほど京大での学習プログラムがあり京都に帰っていたようで、またすぐ中国に戻るということでした。

.

彼は永平寺で修行中のOBのT君と同学年で、皆世界の中のそれぞれの場所で自分を磨いているのだなぁと、感慨深く思ったのでした。

.

.

京大稽古も終えて外に出ると、ようやく雨は上がっていました。

「次に京都に来る時には、少しでも暑さがましになっていてほしいものだ…」

と思いながら、まだ蒸せるような湿気の中を、東京への帰路についたのでした。

大人向けの寺子屋能楽教室

私の日常は、大抵は予定通りに淡々と進んでいきます。

しかしやはり全く予想外の展開になる日もあります。

.

今日は先ず午前中に京都大山崎稽古でした。

朝から容赦ない暑さの中、稽古場の宝寺への坂を登っていくと、辺りの森から”ツクツクボウシ”の鳴き声が聞こえていました。

この蝉が鳴き出すと「今年の夏も終わっていくなあ」と少し切ないような気持ちになります。

.

.

大山崎稽古を終えて、今度は熊野神社近くの「ゲストハウス月と」に向かいました。

「月と 寺子屋キャンプ」という2日間のイベントに、能楽の講師として参加させていただくのです。

.

どんな子供達がいるのだろうか…

と、ドキドキしながら「月と」の玄関を開けると…

.

そこには何人かの大人と、何故か京大宝生会のメンバーが数人正座しています。

.

.

私「えーと、寺子屋キャンプの参加者の方は…」

亭主さん「こちらの皆さんです!」

.

なんと!

寺子屋というのでてっきり子供達相手の能楽教室だと思っていたのですが、大人も募集していたようなのです。

そして結果的に能楽教室には大人の皆さんだけが応募されたということでした。

.

京大宝生会のメンバーは、寺子屋キャンプの手伝いをお願いした最若手OBのO君が声掛けしてくれたそうです。

.

.

という訳で、小学生を想定したとても簡単なテキストを使って、大人と京大宝生会を相手に能楽教室を開講したのでした。

大人の参加者の皆さんには、

「今回の簡単なテキストを使って、是非周りの子供達にレクチャーしてみてください!」

とお願いしておきました。

.

.

寺子屋キャンプ終了後は、手伝ってくれた最若手OBのO君などと一緒にタコ焼き屋さんに行き、O君の壮絶な「熱々タコ焼き40個10分間早食いチャレンジ」を見届けて帰りました。

チャレンジの結果は…

言わぬが花でしょうかね。

.

.

というように、今日は全く予想外の”大人向け寺子屋能楽教室”になりました。

.

明日は枚方市能楽体験教室発表会で、大勢の大人達と子供達とともに舞台で過ごす、熱い1日になりそうです。

4大学合同稽古

今日は午前中から江古田稽古場に向かいました。

.

しかし今日はいつもの澤風会江古田稽古とは少々趣きが違うメンバーが、三々五々稽古場に集まって来ます。

「こんにちは。」「お邪魔します〜」「よろしくお願いします!」

.

集合したのは、日本女子大、自治医科大、東京芸大の学生達です。

自治医科大の1人はこの春まで京大宝生会にいたので、実質4大学の宝生流を稽古する学生達が江古田稽古場に揃ったわけです。

.

.

日本女子大の学生達は、今稽古している仕舞「羽衣キリ」。

自治医科大の1人は仕舞「鶴亀」、元京大宝生会の学生は仕舞「枕慈童」と「田村キリ」。

東京芸大は仕舞「藤クセ」を、代わる代わる稽古しました。

.

京大宝生会の合宿形式で、ぐるぐると何周も稽古します。

.

.

日本女子大の1人の学生は、最終的に「羽衣キリ」を皆の前で本番形式で舞ってくれました。

もう1人は、月末に母親の「郁雲会」の稽古会で同じく「羽衣キリ」を披露することになっています。

それが終わると、日本女子大の2人は今度は12月の「関宝連」の舞台に向けて、新しい曲を始めるのです。

.

.

自治医科大の「鶴亀」さんも、やはりその「関宝連」での初舞台を目指して、仕舞「鶴亀」を頑張って最後まで稽古しました。

.

.

東京芸大の学生は、この先何十年にわたって今日のメンバー達と一緒に稽古していってほしいと思います。

.

元京大宝生会の自治医科大生は、これから京大と自治医科大、日本女子大の橋渡し役となってくれるように願っています。

.

.

ある意味で歴史的な邂逅だったかもしれない今日の「江古田4大学合同稽古」。

それぞれ頑張ってとても充実した稽古になりました。

永平寺からの嬉しいお土産話

今日は松本稽古でした。

松本駅に到着して気温計を見ると…

.

私が松本で経験する最高気温である「40℃」を示していました。。

.

.

その猛暑の中でも、10数人の皆さまにいらしていただき、新しく作った袴を披露された方もあり、夜まで賑やかな松本稽古場でした。

.

.

色々話題はあるのですが、個人的に一番嬉しい出来事がありました

.

小学2年生の男の子とお母さんが、最近福井に家族旅行に行って来たらしく、そのお土産を持って来てくれました。

その時に…

私「永平寺で”彼”に会われたのですか?」

お母さん「はい!会えたのですよ!」

.

.

“彼”とは、京大宝生会OBのT君です。

去年7月1日の「永平寺の修行僧」というブログに書いた人で、2018年冬からずっと永平寺で修行生活を送っているのです。

.

前回稽古で男の子とお母さんの福井家族旅行計画の話を聞いて、ダメ元で、

「永平寺にいらしたら、受付でお願いしたらT君に会えるかもしれません。もし会えたらくれぐれもよろしく伝えてください…」

と頼んであったのです。

.

私「T君大丈夫でしたか?」

お母さん「はい、顔色ツヤツヤして元気そうでした!」

おお!それは良かったです。

.

.

お母さん「この子に、”今何の仕舞を稽古してるの?”と聞いてくださって」

私「ほうほう」

お母さん「”加茂です”と答えたら、笑って”ああ、ホロホロ〜だね〜!”と言ってくださいました」

.

.

元気そうで、仕舞の話までしてくれたと聞いて、心から安心して嬉しく思ったのでした。

.

まだまだ続く辛い修行生活です。

私自身も北陸に行く時には、また彼に一目会いに永平寺に行きたいと思います。

猛暑とゲリラ豪雨

今日は午前中から京都丹波橋にて紫明荘組稽古、夕方に京大に移動して夜まで稽古でした。

.

.

紫明荘組稽古は今日は10人で、能「羽衣」を始め舞囃子、仕舞、独吟、素謡など、9月21日開催の「澤風会大会」に向けた稽古をいたしました。

.

京大宝生会は、大学院試や帰省でお休みの人をのぞいたやはり10人ほどが来てくれました。

それぞれ仕舞を稽古した後に、能「竹生島」の地謡の稽古などをしました。

.

.

特別な出来事が無くて、淡々と真面目に稽古して終わる1日もあります。

今日はそんな日だったのですが、特筆することがあるとしたら「暑さ」と「ゲリラ豪雨」でしょうか。

.

.

丹波橋から京大までは、通常ならば京阪電車一本で「神宮丸太町」で下車して、歩いて10分で到着します。

ところが今日の京都は最高気温39℃。

京阪電車を待つホームでの僅か3分ほどで、あまりの暑さに心身ともに疲弊してしまいました。。

.

結局電車で終点の「出町柳」まで行き、そこから市バスで京大BOX近くまで戻るというやや贅沢な方法をとりました。

.

.

そしてBOX舞台で稽古を始めて終盤に差し掛かった頃、今度はスマホに「京都市に大雨警報」の緊急速報が入りました。

BOXは地下なので外の様子がわからないのですが、雨雲レーダーで見ると確かに強い雨の赤い表示がちょうど左京区上空辺りにかかっています。

.

最後にやって来た部員は、かわいそうにその雨に降られてしまったようで、カバンがびしょ濡れになっていました。

.

.

この京都の「猛暑」と「にわか雨」は、おそらく9月くらいまでずっと続くのでしょう。

.

この先ひと月ほどは、体調管理に気をつけて何とか夏を乗り切っていきたいと思います。

夏の風の中で

今日は京都の「ゲストハウス月と」にて、紫明荘組稽古をいたしました。

.

暑い中をいらしていただいた方には申し訳なかったのですが、今日も頑張って一日中エアコンをつけずに稽古しました。

少し身体が慣れると暑さはほとんど感じなくなって、夏の風が心地よく、夕方にはちょっと涼しいくらいでした。

.

.

京大若手OBOGもたくさん来てくれたのですが、そのうちの一人は昼前に来てすぐに舞囃子「絃上」の稽古をすると、

「今日はこれで失礼します」

といそいそと帰り支度を始めました。

.

いつもゆっくりしていくのに、珍しいなと思ったところで、

「これから浜松の例の稽古会に初参加してきます」

.

おお!そうでした。

彼は浜松で働いているのですが、少し前に

「浜松で流派を超えた能楽愛好家の稽古会があるそうです。声をかけていただいたのですが参加しても良いでしょうか?」

と尋ねられて、勿論大賛成だと答えていたのです。

.

彼は熱心なOBで、御囃子もたくさん習っています。

稽古会などには積極的に参加して、少しでも舞台経験を積むと将来のためになると思います。

.

.

他にも、最近「観世流大鼓」の稽古を始めて、今月ついに「初舞台」を無事に終えたOB、OGも来てくれました。

また金沢からはるばる来てくれたOGなど、今日は夕方まで密度の濃い稽古が出来ました。

.

浜松の稽古会も無事に終わったでしょうか。

また話を聞くのが楽しみです。