2022年あけましておめでとうございます

皆様 2022年あけましておめでとうございます。

.

昨年はコロナ禍が収まらない中でも3月に京都、10月に松本で澤風会を開催する事ができました。

学生の活動も全宝連は映像配信になりましたが、関宝連と関西宝連、そして京大の自演会は何とか有観客で開催されました。

.

.

今年は先ず3月の5日(土)6日(日)に水道橋宝生能楽堂にて「東京澤風会・郁雲会大会」を開催いたします。

東京での澤風会は1年半ぶりで、能「井筒」、能「葵上」、能「夜討曽我」を始め舞囃子も多く出る予定です。

.

そして9月24日(土)には京都大江能楽堂にて「澤風会京都大会」、10月には「松本澤風会大会」を開催予定です。

.

.

私の演能予定としては、

①1月15日(土)五雲能にて能「巴」

於宝生能楽堂

②4月23日(土)七宝会にて能「羽衣盤渉」

於枚方市総合文化芸術センター

③5月27日夜能にて能「小鍛冶白頭」

於宝生能楽堂

の3番が予定されております。

.

.

コロナの先行きはまだ不透明ですが、気をつけながら何とか頑張って稽古して参りたいと思います。

皆様本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

第12回関西宝連が開催されました

今日は京都大江能楽堂にて「関西宝連」が開催されました。

関西宝連としては12回目、前身の「京宝連」としては124回目になります。

.

今回は幸いに有観客の舞台となり、たくさんの方々に観ていただくことが出来ました。

ちなみに昨年末の関西宝連は、京大宝生会は無観客となり、無人の見所に向けて舞うという可哀想なことになってしまったのです。

.

.

それにしても今回で卒業する4回生達は、まさに波瀾万丈の4年間を過ごしました。

2回生の時に能「竹生島」を経験して、これからさらに高みを目指そうとしていた矢先にコロナ禍が始まりました。

.

全宝連は結局それから2年連続で中止になり、彼らは金沢と東京には行けませんでした。

京大自演会「能と狂言の会」も昨年は中止、今年も小さい規模での開催でした。

.

.

そんな逆境にもめげずに、彼らは稽古をひたすらに重ねていってくれたのです。

そして今日が現役最後の舞台。

.

素謡「小督」は、シテ、小督、侍女、地頭を4回生で固めたもので、もちろん無本です。

普段よりやや離れて座っており、声を揃えるのが難しいかと思われましたが、役謡も地謡も良い位取りで声も揃っていました。

きちんと稽古をしてきたのがわかる謡でした。

.

.

圧巻だったのが卒業仕舞です。

京大からは「杜若クセ」「八島」「三輪クセ」「殺生石」の4番が出ました。

.

杜若クセや三輪クセは型もさることながら地謡が非常に難しい曲です。

しかも今回は切戸の密を避けるために大学毎に固めての番組でした。

つまり京大は4番連続で、舞ってすぐに謡って、という困難な状況だったのです。

.

しかしこの4番は、4人それぞれが4年間かけて培ってきた個性が見事に開花した、素晴らしい舞台でした。

歴代の先輩達の舞台にも全く引けを取らない、非常に高いレベルの仕舞をみせてくれたのです。

.

.

終了後の講評で山内崇生先生が、

「今日の君達は、自分で自分を誉めてあげてください」

と仰いました。

私も全く同感です。

.

そしてその4回生の姿勢は確実に後輩達にも受け継がれています。

2、3回生の無本での素謡「土蜘」が、全員全力で声を出して、非常にパワフルで気持ち良い舞台だったのです。

.

4回生がいなくなるとさびしくなりますが、今度は後輩達が更に下の世代へと、京大宝生会のバトンを繋げていってくれるに違いないと確信できた舞台でした。

学生の皆さん本当にお疲れ様でした。素晴らしい舞台をどうもありがとう。

声が大きくなった!

私が学生の稽古をしている時に、一番嬉しいと思うのは、実は学生の謡を聴いて

「声が大きくなった!」

と感じた瞬間なのです。

非常にシンプルなことですが、小さかった謡の声が大きくなっていくのを聴くたびに、しみじみと感動してしまいます。

.

.

私は関東と関西で大学生を教えていますが、コロナがようやく落ち着いてきた秋以降には、以前のように月2回ペースで稽古ができるようになりました。

そして最近、東西それぞれの大学で「声が大きくなった!」と感動した瞬間があったのです。

.

.

先ずは京大宝生会で、11月の自演会に向けた稽古をしている時でした。

今の現役には何人か、元々とても声の大きな学生がいました。

それに比べるとやや声量が少なかった学生が、仕舞のシテ謡で驚くほど大きな声を出してくれたのです。

.

周りの大きな声に乗せられて、それまでの殻を突き破った感じでした。

今後さらに声量が増える事を期待しています。

.

.

そして関東では、先週末にあった「関宝連自演会」に向けた稽古でのこと。

江古田稽古場で日本女子大学と國學院大学の学生が合同で素謡「小袖曽我」の稽古をしていました。

.

今回の「小袖曽我」では途中でツレ母の長い語りがあり、その中で母が激昂して声が大きくなる箇所があります。

それまでの稽古でも母は大きな声を出せていたのですが、私はあえて

「一番怒っている時の謡の声量を標準にして、そこから更に大きくしていけると良いね」と言ってみたのです。

.

すると母の謡が劇的に大きくなって、それにつられるようにシテ十郎とツレ五郎の謡も大きくなったのです。

私は「声が大きくなった!」×3乗の感動を味わうことができたのでした。

.

.

しかし、まだまだ満足してはおりません。今回は本を見ながらの素謡でした。

次回来年6月の「全宝連東京大会」では、無本で、更に大きな声で謡ってもらおうと思っています。

.

次回の全宝連は、東西の学生が無本で大きな声で謡を競い合う、熱い舞台になってほしいと願っております。

東西合同学生zoom稽古

昨日の日曜日は江古田稽古場にて終日リモート稽古でした。

.

SkypeやLINEを使って、松本、京都、東京の澤風会会員さん達と1人ずつ謡の稽古をしていきます。

.

.

日が暮れて最後のリモート稽古になりました。

zoomのリンク先にアクセスすると、それまでの個人稽古と違って何やら賑やかな雰囲気です。

.

.

zoom会議室には、8人の大学生が集まってくれていました。

京大宝生会の2回生から大学院生、また日本女子大、國學院大の学生達です。

普段はこれに自治医科大も加えて、東西4大学が合同で「夜討曽我」の謡の稽古をしているのです。

.

当初は8月に2回だけ、夏休み特別企画として東西合同zoom稽古をするつもりでした。

しかしやってみると意外にスムーズに稽古できて、それぞれの学校にとって良い刺激になっていると感じたのです。

.

そこで9月に入っても東西合同稽古を継続して、昨日で4回目になりました。

.

.

未だに大学ではオンライン授業が主で、友達と皆で賑やかに過ごす事もできない大学生達です。

せめてこのzoom稽古の中で、全国に同じ宝生流を稽古している仲間がいる事を実感してもらえたらと思います。

.

そしてそう遠くない未来に、彼らが現実の舞台で思う存分に競演してほしいと願っているのです。

嬉しい報せ

昨日5月22日は、本来なら大阪香里能楽堂にて「春の関西宝連」という学生自演会が開催されるはずでした。

しかしその舞台は緊急事態宣言中のために来月に延期になってしまいました。

.

私の予定も空白になったのですが、水道橋宝生能楽堂の舞台がやはり催し延期のために空いていることがわかりました。

私は来月6月12日の「七宝会」で能「氷室」のシテを勤めるので、その稽古をしに水道橋に向かいました。

.

.

そして夕方稽古を終えて、楽屋でスマホのメールを見てみると、とても嬉しい報せが届いていたのです。

.

今年はゴールデンウィーク期間から何度か、「新歓企画・鶴亀謡体験」というのをzoomで開催していました。

その時に参加してくれた新入生の1人が入部を決めてくれたようなのです。

.

今年はすでに2回生が2人入部してくれていました。

更に、この春に東大から京大大学院に進学した院生が、”東大宝生会出身”というかつて無い経歴で京大宝生会に加わってくれていたのです。

.

そして今回は1回生、しかも待望の男子が入ってくれました。

これで4月以降に4人の新しいメンバーが増えたことになり、京大宝生会は昨年の新入部員ゼロという状態から何とか息を吹き返したと言えます。

.

.

コロナウイルスはまだまだ予断を許さない状況ですが、新しい顔ぶれを加えてまた合宿したり、大きな舞台に立ったりする日を夢見て、今出来る活動を地道に続けていきたいと思います。

2件のコメント

2年ぶりの新歓ワークショップ

今日は京大能楽部BOX舞台にて、京大宝生会の新歓ワークショップを開催いたしました。

.

事前に申し込みのあった人に限っての参加、人数制限、全員マスク着用と換気の徹底、またアクリル板の使用など、出来る限りの安全対策を施しての開催でした。

.

.

それでも今の状況で果たして参加者がいるのかどうか…?

始まるまで期待と不安が拮抗した気持ちでドキドキしておりました。

.

しかし蓋を開けると、新入生や留学生など10人近い参加者が来てくれて、とても充実した新歓ワークショップをすることが出来たのです。

対面での新歓活動が一切出来なかった去年を思うと、とても大きな成果だと思います。

.

今後もおそらくサークル活動には様々な制限がかかると思われます。

それでも何とかして新しい部員に入ってもらい、可能な方法で稽古を続けていきたいと思っております。

.

.

また今日はとても驚く出来事がありました。

新歓ワークショップの開始前、1人の新入生らしい青年がBOXに入って来ました。そして…

「澤田先生、私は○○と申します」

その苗字を聞いて、改めて青年の顔を見てすぐにピンと来ました。

.

青年のお母様は、私の京大宝生会時代の同期の女性。

そしてお父様は当時の京大宝生会OBだったのです。

卒業後にめでたく結婚されて、2人のお子さんたちと私の舞台を何度も観に来てくれました。

子供達に最後に会ったのは、私の「道成寺」の披きの時でした。

.

そのお子さんが大きくなって今年見事に京大合格し、今日能楽部宝生会の新歓ワークショップに来てくれたという訳なのです。

.

.

時の流れをしみじみ感じると共に、えも言われぬ深い喜びに包まれました。

青年は宝生会への入部はまだ躊躇しているようでしたが、何とか初の”親子二代での宝生会”というのが実現してほしいものです。

新歓ワークショップの成功とともに、とても嬉しい日になりました。

サクラサク

今月から亀岡稽古がようやく再開されて、昨日行ってまいりました。

.

亀岡稽古場の亀山城址には、「このはなざくら」という珍しい桜があります。(2018年4月10日のブログに詳しく書きました)

.

.

昨日の稽古の合間に、その「このはなざくら」の原木を見に行ってみると…

幸運な事にちょうど満開を迎えていました。

これまで私は毎年のように「このはなざくら」を見てきましたが、その中でも今年の花が一番美しく感じられました。

ソメイヨシノほどの派手さはありませんが、自然に逆らっていない「やさしい美しさ」とでも言える上品な咲き姿なのです。

.

.

昨日は他にも…

カタクリが咲いていたり…

.

.

シャクナゲがもう咲き始めていたり、”春爛漫”という風情でした。

.

.

.

そして一夜明けて今日は、京大宝生会の稽古に行ってまいりました。

こちらもようやくBOX舞台の使用が解禁されたのです。

.

そしてBOXに到着すると、なんと去年見学に来て一度だけ体験稽古をした学生の姿が。

学生「入部することにしました。どうかよろしくお願いします」

.

おお…!

京大宝生会にとってはほぼ2年ぶりの新入部員です!

新しい春の訪れとともに、京大宝生会もまた新たな歴史を刻んでいくことになりました。

.

.

現役達は早速新入部員に構えや運びを教えたり、「4回生の○○です。よろしくお願いします」と挨拶したり、何となく気恥ずかしそうで、しかし嬉しそうな様子です。

昨日の満開の「このはなざくら」のように、新入部員を迎えてパッと華やいだ春の京大宝生会の風景なのでした。

集大成の能「鶴亀」

先日の「第15回澤風会大会」では能「鶴亀」と能「小督」の2番の能が出ました。

.

そのうちの能「鶴亀」のシテを勤めた京大若手OBは、今回が初シテでした。

彼は卒業して10年にもならない本当の若手なのですが、この度”教授嘱託免状”をとる事になり、その披露の意味の演能でもあったのです。

.

.

数ある能の中で何故「鶴亀」を選んだのか。

実は彼は、京大宝生会に入部してすぐの”初舞台”が大江能楽堂で開催された「京宝連」での素謡「鶴亀」でした。

更に彼は同じく大江能楽堂での「澤風会」における初舞台も仕舞「鶴亀」だったそうなのです。

.

そして今回は能の初シテとして、やはり大江能楽堂で能「鶴亀」を舞う事になったわけです。

初舞台から10年と少しの間、たゆまずに稽古を続けた成果のひとつの集大成としての能「鶴亀」を、彼は堂々と演じてくれました。

若いながら風格のある重厚な皇帝でした。

.

.

またこの能「鶴亀」には曲名にもある”鶴”と”亀”が登場します。

子方が演じる事が多いこの鶴と亀ですが、今回は京大宝生会を今年卒業する4回生の2人に舞ってもらう事にしました。

.

.

この1年はコロナ禍の影響で、学生自演会が軒並み中止や延期になってしまいました。

京大宝生会の最高学年として、2人は本来ならば難しい曲に挑戦したり、沢山の地頭を経験したり出来た筈なのに、結果的に無観客の「冬の関西宝連」だけしか舞台に立てなかったのです。

.

.

現役時代の最後にせめて、お客様の前で華やかな舞台に立ってほしいと鶴亀のオファーを出したところ、2人は快諾してくれました。

.

実は京大宝生会の2人にお願いしたのは別の意味もありました。

京大能楽部BOX舞台には能「鶴亀」で使うのと同じサイズの「一畳台」があり、四隅の柱になる棒も完備されています。

そこで稽古すれば、能面をかけての「相舞」も合わせやすいと考えたのです。

ところが…

.

今年に入って早々に発令された緊急事態宣言により、京大能楽部BOX舞台が使用禁止になってしまったのです。。

コロナウイルスはとことん意地が悪いと、やり場の無い憤りを感じてしまいました。

しかし鶴亀の2人はその逆境にもめげずに頑張ってくれました。

.

自分で公民館などを借りて自主練をして、卒論や卒業研究の合間に澤風会稽古にも頻繁に通ってくれたのです。

大江能楽堂での申合、また当日朝の最後の合わせを経て、相舞のシンクロ率は急速に上がっていきました。

.

そして本番では、鶴と亀の相舞もその後の座る場所も、すべて完璧な舞台を見せてくれました。

.

.

シテにとっては初舞台から今までの10年あまりの稽古の集大成でもあり、また鶴と亀の4年間の現役生活の集大成でもあった今回の能「鶴亀」。

この能もまた記憶に残る素晴らしい舞台になりました。

第15回澤風会大会が無事終了いたしました

今から8日前のことになりますが、3月7日日曜日に京都大江能楽堂にて「第15回澤風会大会」を開催させていただきました。

.

元々は昨年9月に開催予定でしたが、コロナ禍の影響により半年延期しての開催でした。

今回も様々な感染防止対策を施しましたが、開催から1週間以上が平穏に過ぎてひとまず安堵しております。

.

.

このような大変な時期にもかかわらず、能「鶴亀」と能「小督」という2番の能、また舞囃子、仕舞、素謡に独調という盛り沢山の番組になりました。

能「鶴亀」シテと能「小督」前シテの京大宝生会若手OBはこの度めでたく嘱託免状をいただくことになり、その嘱託披露のための能でもありました。

.

.

今回は大々的に宣伝はいたしませんでしたが、ご家族やお知り合いの方々にたくさんいらしていただき、見所は程よく華やいだ雰囲気でした。

.

ご出演いただきましたシテ方と、囃子方、ワキ方、狂言方の三役の先生方、また応援にいらしてくださった見所の皆様、そして毎回感染防止に心を配りながら稽古に励んだ会員の方々に感謝の気持ちは尽きません。

誠にありがとうございました。

.

.

舞台のいつもの緊張感に加えて、コロナ対策の緊迫感もあり、一生忘れられない舞台となりました。

舞台上ではそれぞれが稽古の成果を遺憾なく発揮して、今回もまた熱い舞台でした。

詳しい模様は何度かに分けて書かせていただきたいと思います。

今年一番の願い

皆様 2021年あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

.

去年の元旦には、「今年の目標」的な事を書きましたが、今年は何せコロナで予定が変わる恐れがありますので、目標も定めにくい状況です。。

.

目標ではなく、「今年の願い」ならいくつかあります。

中でも最も強く願っているのが、

「大学生の生活が早く正常に戻ってほしい」

という事です。

.

去年京大宝生会は、舞台を見てもらう事が一度も叶いませんでした。

対面での新歓活動も禁止され、夏合宿は勿論出来ず、24時間使い放題だったBOX舞台は春から10月まで閉鎖されました。

秋口から少しずつ活動が再開されましたが、BOX舞台は3時間しか使用出来ず、観客を入れた舞台は不可、他校との交流も禁止、という状態が続いています。

.

.

しかし現役部員達はその厳しい条件の中でも、zoomを使った謡稽古や、公民館での1人ずつ交代の仕舞稽古など、出来る限りの活動を続けて京大宝生会の歴史を守ってくれています。

.

おそらく戦後最大の危機と思われる今の状況に立ち向かっている彼らの懸命の努力が報われて、今年は何とか観客有りの舞台が出来ますように、そして新入生が1人でも入ってくれますように。

それが今年一番の願いなのです。