皆様 2021年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
.
去年の元旦には、「今年の目標」的な事を書きましたが、今年は何せコロナで予定が変わる恐れがありますので、目標も定めにくい状況です。。
.
目標ではなく、「今年の願い」ならいくつかあります。
中でも最も強く願っているのが、
「大学生の生活が早く正常に戻ってほしい」
という事です。
.
去年京大宝生会は、舞台を見てもらう事が一度も叶いませんでした。
対面での新歓活動も禁止され、夏合宿は勿論出来ず、24時間使い放題だったBOX舞台は春から10月まで閉鎖されました。
秋口から少しずつ活動が再開されましたが、BOX舞台は3時間しか使用出来ず、観客を入れた舞台は不可、他校との交流も禁止、という状態が続いています。
.
.
しかし現役部員達はその厳しい条件の中でも、zoomを使った謡稽古や、公民館での1人ずつ交代の仕舞稽古など、出来る限りの活動を続けて京大宝生会の歴史を守ってくれています。
.
おそらく戦後最大の危機と思われる今の状況に立ち向かっている彼らの懸命の努力が報われて、今年は何とか観客有りの舞台が出来ますように、そして新入生が1人でも入ってくれますように。
それが今年一番の願いなのです。
カテゴリー: 京大宝生会
挑戦の関宝連
少し前になりますが、12月12日土曜日に水道橋宝生能楽堂にて「関東宝生流学生能楽連盟自演会」が開催されました。
.
例年は年2回開催のところ、6月が中止になったため今年唯一の関宝連になりました。
.
.
私は関宝連においては、日本女子大2人、自治医科大6人、そして江古田稽古場でずっと稽古してきて今年國學院大に入学した学生1人を教えています。
.
ところが残念ながら自治医科大は、感染拡大防止で学外に出られないために今回参加が叶いませんでした。
つまり、京大宝生会出身の自治医科大の青年が来られなくなった訳で、「地頭がいない」という危機的状況になってしまったのです。
.
.
しかし日本女子大の2人と國學院の1人は非常な頑張りを見せてくれました。
.
素謡「竹生島」では日本女子大がシテとツレを、國學院がワキを勤めました。
そして通常よりもかなり距離を取って3人が横一列に並びます。
常座、正中、ワキ座、という感じの距離感でした。
.
距離が離れると謡を合わせるのが難しくなってしまいますが、3人の地謡は声が良く揃っていました。
更に、回数を重ねたzoom謡稽古によって個々の声量が格段に大きくなっていて嬉しい驚きでした。
.
この3人はそれぞれ「紅葉狩」「竹生島」「玉葛」の仕舞も舞って、こちらも少ない稽古回数ながら急成長のあとを見せてくれました。
.
そして地謡も。
國學院大4年生の舞囃子「船弁慶」では、江古田で稽古してきた國學院1年生が初めての”舞囃子地謡”に挑戦したのです。
.
その船弁慶の地謡は、4年生1人と1年生1人の合計2人だけです。
しかも1年生は初舞囃子地謡。これはかなり困難なチャレンジです。
本番ギリギリまで、國學院宝生会指導者の佐野玄宜さんと一緒に稽古舞台で稽古をしました。
.
舞囃子船弁慶の本番は、私は能「加茂」の装束付けをしていて見られませんでしたが、佐野玄宜さんによれば無事終わったという事で安堵しました。
玄宜さん「終わって帰ってきたら、シテも地謡も座り込んで放心状態でしたよ(笑)」
それはそうでしょう…。
.
.
このように今回の関宝連は、それぞれの学生が高いハードルに挑んでそれを何とかクリアするという、非常に貴重な経験を積む事が出来ました。
コロナの影響を逆手にとって、皆が一気に大きく成長してくれたのです。
.
そして今回参加が叶わなかった自治医科大宝生会も、勿論zoom謡稽古は続けています。
今年は新しく2人部員が増えて、合計6人になったとのこと。
その自治医科大が戻ってきたら、次回以降の関宝連ではより強力な布陣で目を見張るような舞台をお見せ出来ると思います。
.
.
一方で関西では京大宝生会が、もがきながらも懸命に活動を続けています。
全国の大学の中でもおそらく最も厳しいサークル活動制限が敷かれている中での京大宝生会の不屈の苦闘の様子は、また数日後に書きたいと思います。
「竹生島合宿」から1年
去年の今日9月11日、京大宝生会は能「竹生島」に向けた合宿を琵琶湖畔で行っていました。
今頃の時間はその合宿のメインイベントである「竹生島クルーズ」を終えて、大満足で帰港していたと思われます。
.
.
能の効用のひとつに、
「行かずして名所を知る」
というものがあると、先日の「いとうせいこう能楽紀行」の折にいとうさんとお話しいたしました。
.
しかし去年の「竹生島合宿」はその逆で、京大宝生会は、
「名所に行って能を知る」
という体験をしたのです。
あの「竹生島合宿」によって、能「竹生島」への理解が飛躍的に深まり、舞台へのイメージも果てしなく膨らんでいきました。
.
.
また違うパターンもあります。
もう4年半ほど前になりますが、「澤風会15周年東京大会」という舞台で、松本澤風会の3人の会員さんで能「竹生島」を演じていただきました。
.
3月にその舞台が無事終わった後のゴールデンウィークに、その竹生島を演じた前シテ、後シテ、ツレの3人で「竹生島クルーズ」に出掛けたそうなのです。つまり、
「能で知った名所を旅する」
という体験で、これは普通の旅行では決して得られない感動があったことと思います。
.
.
このように「能と旅」という2つの要素の組み合わせには色々なバリエーションがあり、それぞれ異なる楽しさがあると思うのです。
今はまだ自由自在に旅行出来る環境ではありませんが、状況は徐々に改善されています。
.
再び自由に旅に出られるようになったら、また能楽に関わる場所を色々訪れてみたいです。
京大宝生会とも、また充実した「能合宿」に行ってみたいと思います。
全宝連があるはずだった日
今日6月27日と明日28日には、金沢の石川県立能楽堂にて「全国宝生流学生能楽連盟自演会」が開催される予定でした。
しかし残念ながらコロナウイルスの影響で開催見合わせになってしまいました。
.
全国から舞囃子もたくさん出る予定だったので、間違い無くとても熱い舞台が繰り広げられたはずなのです。
誠に無念の極みです。
.
.
しかしながらこのような状況でも、京大宝生会の学生達は出来る稽古に地道に取り組んでいます。
昨日もzoom稽古をいたしました。
.
交代で声を出しての鸚鵡返しで、1人最低ひとつは改善すべき点を指摘するようにしています。
今回は特に2回生がいくつか大事な節を覚えてくれました。
皆着実に進歩しています。
.
.
さらについ先日には部長から、
「活動再開したら見学したいという新入生がいます。zoom稽古でも見学してもらって良いでしょうか?」
という内容のメールが来ました。
.
きっと全国の宝生流の学生達も同様に、今出来る活動を懸命に模索して頑張っているのでしょう。
その努力が報われる日が早く来るように、そしてたくさんの学生達が一堂に会しての賑やかな舞台がまた戻ってくるように心から願っています。
私も出来ることを地道に続けて参りたいと思います。
夜の鹿の鳴き声
先日お伝えしました、宝生夜能「野守」と「いとうせいこうの能楽紀行」の有料動画配信。
ありがたいことに、ご覧いただいた何人かの方から感想のメールを頂戴いたしました。
.
その中で、
「夜の鹿の鳴き声がどんなものか、聴いてみたくなった」
というものがありました。
.
「能楽紀行」の中で私といとうせいこうさんが、
「奈良公園の夜の鹿の鳴き声は怖いんですよね!」
と2人して盛り上がったシーンがあったのです。
.
.
…あれは平成の初めの頃のことです。
当時京大宝生会では、私を含めて何人かが車を所有していました。
今よりも車にかかる費用が格段に安かったのです。(駐車場が月8000円、ガソリン代はリッター90円前後でした)
.
金曜日の夜に稽古を終えてから、しばしば皆で深夜のドライブに行きました。
その時に奈良公園辺りまでも何度か繰り出したわけです。
車を置いて、夜の奈良公園を探検しました。
東大寺周辺など、街灯も少なくて真っ暗闇です。
.
恐る恐る歩いている途中、出し抜けに我々のすぐ横から、
「ピョー❗️」
という甲高い声が聞こえて全員飛び上がりました。
暗闇を透かしてよく見ると、そこには数頭の鹿のシルエットが。
さらに目が慣れてくると、森の中にはたくさんの鹿が休んでいるとわかりました。
我々が逆に鹿達を驚かせてしまったのでしょう。
.
.
いとうせいこうさんが、
「奈良公園の夜は真っ暗で、鹿が鳴いてね…」
という話をされた時にあの鳴き声が鮮やかに思い出されて、思わず、
「夜の鹿の鳴き声、怖いんですよね!」
と2人で盛り上がったというわけなのです。
.
.
先日の撮影では、いつか「いとうせいこうのリアル能楽紀行」として奈良ツアーを組みましょう、という話も出ました。
もしも奈良ツアーが実現したら、オプションで「奈良公園の夜の鹿の鳴き声を聴きに行く」という企画を是非やってみたいものです。
炎を絶やさないために
昨日は昼から夜にかけて、学生関係のzoom稽古を3団体続けていたしました。
.
.
最初は京大宝生会若手OBOGの皆さん。
炎に例えれば、長い時間をかけて燃え続けて、燠火のように安定した強い火力を持っている彼らです。
今回は新しい課題曲「難波」の初め〜クリまでを鸚鵡返ししました。
.
次の団体は京大宝生会の現役達。
こちらは炎で例えると、今まさに元気よく燃え盛る大きなキャンプファイヤーのようです。
前回に続いて「兼平」を、今回は最後まで鸚鵡返しし終えました。
.
そして最後は、自治医科大と日本女子大の合同稽古でした。
そこに、澤風会で幼稚園から稽古を続けて今春もう大学生になった女の子も加わって、賑やかな団体稽古になりました。
彼らはようやく灯されたばかりの、小さく若い炎のようです。
「土蜘」を一番最初から、ゆっくり解説しながら鸚鵡返ししました。
.
.
大きさや形はそれぞれ異なりますが、これら学生関係の団体はどれもとても大切な炎なのだと思います。
.
今はその炎に向けて、不恰好なあおぎ方で遠くから風を吹かせることくらいしか出来ません。
しかし今回の大変な災厄に負けずにずっと燃え続けていけるように、なんとか少しずつでも新しい薪をくべて、新鮮な空気を送っていきたいと思っております。
京大宝生会 第1回Zoom稽古
一昨日のブログに書きましたように、今日は京大宝生会の現役達と「zoom」を使った謡稽古を行いました。
.
結果を先に申し上げますと、嬉しいことに”大成功”と言える内容の稽古になりました。
.
.
8人の部員が参加して、「兼平」の最初から鸚鵡返しを始めました。
先ずは一句目を試しに「ミュート機能」を使わずに鸚鵡返ししてみます。
すると案の定、返しの謡は8人が微妙にズレてしまい、混沌とした謡になりました。
.
そこで、4回生の1人を残して全員ミュート設定してもらい、改めて一句目を鸚鵡返ししました。
今度は返しの謡は1人だけなので、誠にすっきりと聴こえます。
ミュートした人達に確認しても、特に不都合は無いようでした。
.
.
そして短い範囲で区切って、1人ずつ交代でミュート解除して稽古していきます。
画面上には、ミュート解除して謡う人の顔が順番にアップされていきました。
.
この方法で良いと感じたのは、
「1人ずつの顔が交代で見える」
ということでした。
(私はスマホなので、全員の顔が同時には見えません)
.
久しぶりに現役達の元気な顔が見られて、まるで皆で揃って稽古しているかのように感じられたのです。
.
.
今日は「兼平」の後の途中まで、2時間弱ほど鸚鵡返しして終わりました。
.
現役に聞くと、大学はまだまだ対面授業にはならないようです。
当然サークル活動も停止したままです。
.
.
なので当面はこの「zoom稽古」を定期的に行っていこうと思います。
謡に関しては、コロナ以前と比べてもほぼ遜色ない稽古が出来そうです。
.
次の大きな課題は、
「仕舞の稽古」
です。
.
zoomもしくは他のアプリを駆使して、なんとか仕舞稽古が出来ないか、可能性を探っていきたいと思います。
Zoom稽古の課題と対策
昨日は京大OB会の大先輩方数人と「zoom」を使った謡の団体稽古をいたしました。
「養老」前半の、シテ、ツレ、ワキの掛け合いから始めて、地謡の初同とクリまでを謡ってみたのです。
.
まだ2回目のzoom稽古なので、課題を見つけながら手探りで進めていきます。
今回は、
「シテ、ツレの同吟」
「地謡の連吟」
の2点が大きな課題でした。
.
.
…結果的には、同吟も連吟も複数の声がズレながら入り混じって、混沌とした状態になってしまいました。。
.
やはり遠隔での団体稽古は非常に困難と思われました。
しかし、何か打開策は無いかと、昨日から必死で色々考えたり調べたりしてみたのです。
.
.
そしてひとつ使えそうな対策を思いつきました。
zoomの「ミュート機能」を使うことです。
.
.
ミュート機能を使うと、自分の声は会議の場から消えます。
そこで例えば…
.
①参加者の中で1人「地頭」を決めて、「指導者」と「地頭」以外は全員ミュート設定する。
これで鸚鵡返しをすると、指導者の謡に続けて「地頭」が返して謡い、他の参加者は「地頭」に合わせて謡うことになります。
これだと複数の声が混じることは無く、参加者全員が大声で謡うことができます。
.
しかし①の課題は、「地頭」以外は直接指導を受けられないことです。
実力者が揃った団体では、参加者が物足りなさを感じると思われます。
そこで…
.
②1人ずつ交代でミュート解除していく。
一句ずつ、もしくは小範囲ずつで交代して「地頭」を勤めていくわけです。
これだと参加者全員が一定の緊張感と満足感を得られるのではと思います。
.
更にもうひとつ、
③指導者以外全員ミュート設定する。
というやり方もあります。
これは、初級者向けの団体鸚鵡返しでは有効な方法かと思います。
指導者が謡い、返しもまた指導者が謡って、それに参加者が合わせて謡うのです。
.
.
上記の①〜③でミュート設定した参加者も、質問や疑問があればミュートを解除して、
「質問があります!」
と声を上げれば、その人の顔が即座に全員の画面にアップされるはずです。
.
.
.
とは言えこれらはまだ頭の中で考えただけで、実践してみたわけではありません。
…実は近日中に、京大宝生会の現役達と「zoom稽古」をする予定があるのです。
そこで上記の①〜③をそれぞれ試してみたいと思っております。
また結果をご報告させていただきます。
スマホでの遠隔稽古の試み
今回のコロナウイルスでは、こちらの予測と対策を嘲笑うかのように、事態は日々悪い方向へと進んでいくようです。
.
通常の稽古は最早望むべくもありません。
しかもこの状況がいつまで続くのか、誰にもわからないのです。
.
.
しかし何もせずに、ただウイルスに押さえつけられるだけでは口惜しいものがあります。
私は「スマートフォン」を使った遠隔稽古を模索することにいたしました。
.
今日はその手始めとして、
①Dropbox
②YouTube
③Skype
という3つのアプリを使ってみました。
.
①のDropboxを使うと、録音した音源を大勢で共有できます。
京大宝生会で今稽古している仕舞の地謡を、私が一曲ずつ謡ってスマホに録音しました。
それをDropboxの中にアップロードして、京大宝生会部長にリンク先をメールで送りました。
仕舞6番を録音してアップロードするのに40分ほどかかりました。
.
.
②YouTubeは、江古田稽古場のパワフルでポジティブなボイストレーナーさんに勧めていただきました。
特定のグループで動画を共有できます。
.
今日は松本の初級者向け謡「田村」を私があしらいながら謡っている動画をスマホで撮影しました。
張り扇の動きが見えるので、より稽古に近い形態になりました。
.
そしてやはりそのリンク先を松本の初級者組の皆さんにメールしました。
こちらの作業時間は30分ほどでした。
.
.
更に、
③Skypeを使うとスマホの画面で対面しながらの稽古が可能なのです。
こちらは松本稽古場の方に勧めていただいて、先ほどその方と遠隔稽古の試運転を行いました。
.
田村の後クセ上げ〜クセの留までを鸚鵡返ししてみたのです。
.
若干のタイムラグがあり、最初は違和感を感じました。
しかし、その時間差にも、回数を重ねれば徐々に慣れることが出来ると思いました。
.
.
今日1日で3種類の”遠隔稽古”の可能性が見えて、少しホッといたしました。
あとは稽古対象を如何に広げていけるかが課題です。
.
人によって、3種類の方法を使い分けていけたらと考えております。
私なりの方法で、コロナウイルスに負けないように進んで参りたいと思います。
この災厄を乗り切った時
3月が間もなく過ぎようとしています。
.
この1ヶ月で事態は好転することなく、むしろ悪化していくばかりでした。
私の周囲に限っても、澤風会稽古は京都、江古田、田町で一回ずつ出来ただけ。
京大宝生会は、新歓活動どころか部としての活動も当面の間自粛が求められてしまいました。
.
.
この状況で前を向いて生きていくのは非常に困難です。
しかし、出来ることはあると思います。
.
とにかく今は一人一人が自分の健康に気をつけること。
これが何より最優先です。
.
.
そして能楽に関して言えば、録音や録画を元に1人でも稽古が出来ます。
むしろ1人だけで謡う経験を積むことで、それまでよりも上達出来る可能性すらあるのです。
.
.
特に京大宝生会現役の皆さんは、最近習ったばかりの何曲かを1人で通して謡ってみてください。
習った記憶があるうちに謡うのはとても効果的な稽古になるのです。
.
この大きな災厄を乗り切って、再び皆で集まった時に、それぞれが驚くほど上達していたとしたら。
そんな光景を見られることを願って、今は悪化する状況の中でもがきながら、何とか進んで行きたいと思っております。