自治医科大学能楽部との初顔合わせ

一昨日の五雲会には、新しく出来た「自治医科大学能楽部」の学生さんと顧問の先生が観に来てくれました。

.

京大宝生会から今春自治医科大学に転学して、2ヶ月で能楽部を立ち上げた青年も勿論来てくれて、終了後には京大宝生会の現役やOBと一緒に食事をしました。

.

.

「僻地医療」を目的とした自治医科大学。

これまでに唯一、私が出会った自治医大の関係者は石川県出身で、卒業後に能登半島の先、日本海に浮かぶ絶海の孤島に数年間赴任したと聞きました。

.

一昨日聞いた話では、自治医大では6年間の大学生活の後に、9年間の出身都道府県での医療勤務が待っており、その勤務地の大半が僻地なのだそうです。

.

.

東京芸大1年生の、能楽師の卵の青年もその食事に来ていました。

私「我々は、芸大4年間の後に水道橋での内弟子10年間なのだから、大分恵まれているよね」

青年「そうですね、ははは…💧」

.

.

そのような厳しい修行(?)への覚悟が出来ているからか、自治医大の学生さん達は若いのに肝が据わっている雰囲気で、また人間的にとても魅力的な人ばかりでした。

.

笑ったのが自治医大での飲み会の話です。

酔い潰れた学生が出ると、「台車持ってこ〜い」と言って、台車に載せて運んでいくそうなのです。

私「医大なのに、担架じゃないんだ?」

自治医大生「ええ、だって担架はエレベーターに入らないですから」

成る程。

.

そして、酔っ払いを介抱するのは皆医療の心得がある人達なので、まず心配は要らないということでした。

.

.

このように、京大とも芸大とも全く違うカラーを持つ自治医科大学に、新たに能楽部が出来たわけです。

今後彼らが宝生流の稽古を始めてくれて、その活動がもしかしたら僻地医療の赴任先にも広がっていけば、とても素晴らしいことだと思うのです。

.

.

それはまだ遠い目標ですが、今回の五雲会での初顔合わせはとても有意義な第一歩になった気がします。

自治医科大学能楽部の皆さん、今後ともどうかよろしくお願いいたします。

記憶に残る日にするために

私が能「鵜飼」のシテを勤める「五雲会」が、いよいよ明日本番を迎えます。

.

今回は澤風会郁雲会の皆さんに加えて、京大宝生OB会の方々、また京都からは京大宝生会現役達、そして松本から、仙台から、青森からも、合わせて50人を超える知己の方々が観にいらしてくださる予定です。

.

.

そして驚いたことに、15年前に京大宝生会で能「鵜飼」のシテを舞ったOBが、ドイツから今回の私の「鵜飼」に合わせて一時帰国して観に来てくれることになりました。

.

.

さらに。

京大宝生会から今春自治医科大学に転学した青年が、早速能楽部を立ち上げた話を先日ブログに書きました。

その自治医科大学能楽部員と顧問の教授が、明日初めて宝生能楽堂にやって来るというニュースもあるのです。

.

.

明日は色々な意味で記憶に残る日になることでしょう。

でも先ずは能「鵜飼」の舞台を無事に勤めることが第一です。

.

.

今朝は渋谷のNHKに行き、ラジオ録音で「采女」の地謡を謡いました。

その後に水道橋に行き、昨日の申合で御指摘いただいた点をいくつか修正するための稽古をしました。

.

胴着など明日必要なものの準備も終わって、あとは静かに本番を待つばかりです。

.

皆様明日はどうかよろしくお願いいたします。

良きライバル心

今日は夕方から京大宝生会の稽古でした。

先月の「関西宝連」以来の稽古になるので、ちょっと久しぶりの京大BOXでした。

.

稽古の前に、一昨日に水道橋宝生能楽堂にて開催された「関東宝生流学生能楽連盟自演会」通称「関宝連」の感想を少しだけ話しました。

.

.

東大の無本の素謡「葵上」が非常にハイレベルだったこと。

やはり東大の最後の舞囃子「敦盛」がとても良い舞台だったことなどなどです。

.

.

東大宝生会の皆さんは、実は昨年末の関西宝連で京大宝生会が出した能「経政」をわざわざ東京から観に来てくれたのです。

勿論京大宝生会の面々はその東大さんの熱意を覚えていて、今回東大宝生会のレベルが高かったという話を聞くと

「うおお…!」

と感嘆の声を上げました。

.

.

そしてなにかメラメラとやる気が燃え上がるのが見えたような気がしたのです。

ライバル心というやつでしょうか。

.

.

稽古を始めてみると、大半の学生が関西宝連から仕舞を変えてきていました。

それにもかかわらず、皆ほぼ八割がた仕上がっていたのです。

関西宝連からわずか2週間で、しかも自分でここまで稽古してくれるとは嬉しい驚きでした。

.

.

本番の全国宝生流学生能楽連盟自演会は、6月29、30日の朝11時より京都金剛能楽堂にて開催されます。

.

東大さん始め全国から集まるたくさん学生さん達と、それをお迎えする関西の学生達。

先ほども書きましたが、良いライバル心は上達に繋がると思います。

色々な大学の舞台を観て、お互いに大いに刺激し合ってくれることを期待しております。

能「鵜飼」に向けて

今日は水道橋宝生能楽堂にて「月並能」の申合がありました。

.

その後に来週土曜日開催の「五雲会」の稽古があり、私は能「鵜飼」のシテを勤めるのでその稽古を受けました。

.

.

「鵜飼」という曲は、私が京大宝生会を指導するようになって初めて教えた能なので、とても思い出深いものがあります。

その時の事は去年2018年5月11日のブログに詳しく書きました

.

当時数十回は稽古を重ねました。

その時の蓄積と、それから現在までの経験を掛け合わせて、今の私なりの「鵜飼」を舞台に出せればと思っております。

.

.

京大宝生会の「鵜飼」でシテを勤めたOBが、もしかして見に来られるかも…という話もあり、とにかくまだまだ頑張って稽古して、良い舞台にしたいと思います。

風に吹かれて…

昨日は全国的に記録的な暑さになりました。

.

「関西宝連」が開催された大江能楽堂は、舞台と見所ではエアコンがよく効いて涼しかったのですが、楽屋の廊下はエアコンがありません。

廊下の気温計は午後には31℃を示していました。

.

関西宝連の後半には、京大宝生会は素謡「清経」、仕舞「三輪キリ」、舞囃子「船弁慶」「春日龍神」、そして半能「高砂」とほとんど立て続けに出番がありました。

上回生は汗だくで舞台から帰って来て、廊下で更に大汗をかいてからまた舞台に出て行くという可哀想な有様でした。。

.

来月末の全宝連の舞台では、熱中症にならないように充分な注意が必要だと思います。

.

.

そして京都は今日も同じくらいの暑さでした。

私はその暑さの中、紫明荘組稽古のために「ゲストハウス月と」に向かいました。

.

汗をかきながら「月と」に到着すると、いつもは閉まっている玄関の引戸が全開になっています。

「珍しいな…」と思いながら2階の和室に上がると、なんと2階の窓も全て全開になっていたのです。

.

北側の窓から覗くと、向かいのゲストハウス棟の何ヶ所かの窓も同様に全開でした。

.

.

最初少しの間は、「エアコンが恋しいなぁ…」と思ってしまいました。

しかし稽古を始めてみると、実に良い風が和室を通り抜けていくことに気づいたのです。

.

和室だけでなく、「月と」全体を爽やかな風が吹き抜けているようでした。

宿泊客が窓辺に椅子を出して、風に吹かれて読書をする姿がとても心地好さそうに見えます。

昔ながらの日本家屋の”自然と共生する力”を改めて実感しました。

.

.

また、窓を開けることで思いもよらぬ効果がありました。

仕舞の稽古をしていると、全開の窓の向こうに丁度”丸太町通”が見えます。

そしてその丸太町通の向こう側の歩道を歩く人々が、結構な確率でこちらを興味深げに眺めていくのです。

.

確かに、古民家の窓から扇を持って舞う人が見えるというのは、京都らしい風情ある景色なのでしょう。

中にはわざわざ立ち止まって見ている人までいました。

窓を開けるだけで、良い宣伝効果が得られたわけです。

.

.

夕方になると気温も少し下がって来て、風は一層気持ち良く吹いて来ます。

結局1日エアコンを使わずに、実に健康的な稽古日になりました。

.

.

流石に真夏には難しいと思いますが、これからも「月と」では可能な限り窓を開けて稽古して、日本家屋の良さを味わいたいと思います。

僅か2ヶ月足らずで…!

今日は田町稽古でした。

.

栃木の大学から、授業を終えて2時間かけて田町に駆けつけてくれる青年がいます。

今日約1ヶ月ぶりに顔を見せてくれました。

.

.

彼はこの3月までは京大宝生会で稽古していて、4月から心機一転新しい大学に行くことにしたのです。

そろそろ新天地の生活にも慣れてきた頃だろうか…と思っていると、彼から驚くべき話を聞いたのです。

.

「実は大学で能楽部を立ち上げました!」

え?

まだ入学して2ヶ月にもならないのに、どういうこと…⁉︎

.

「知り合いを数人集めて、顧問の先生も見つけて、今大学に申請しているところなのです!」

なんと!一体どんな知り合いが集まったのでしょうか?

.

「えーと、1人は”大和絵”が好きな人、あとは着物が好きな人、歌舞伎が好きな人、狂言を少し体験したことがある人などなどです」

.

なんとなんと、それぞれ一癖ありそうな、面白い人達ではないですか。

.

.

今後の活躍形態はこれから模索していくとのことですが、とりあえず6月15日の五雲会に何人か観に来てくれるそうです。

.

京大宝生会からいなくなってしまうと聞いた時は寂しく思いましたが、彼の行動力はむしろ新しい大学で大きく発揮されたようなのです。

私の想像の斜め上を行く展開で、非常に嬉しい驚きでした。

.

.

彼の大学の能楽部と、京大宝生会が今後交流していってくれると、また色々と面白いことが出来そうです。

私も出来る限りサポートしていきたいと思います。

.

復活への一歩を踏み出した日本女子大宝生会と並んで、令和元年に新しく歩き出したこの能楽部が、末永く続いていくことを願ってやみません。

本番を楽しみに…

京大宝生会の稽古日は毎週月曜と金曜なので、今日は稽古日にあたりました。

しかも来週末の25日には、約半年ぶりの公式の舞台「関西宝連」が控えているのです。

きっと熱い稽古が繰り広げられたことでしょう。

.

.

しかし実は私の稽古は25日の本番までもう無いのです。

先日13日月曜の仕舞稽古が「関西宝連」前の私の最終稽古でした。

.

.

過去にも私の日程の都合でこのようなことが何度かありました。

しかし京大宝生会の仕舞の場合、ある程度完成していれば、あとは自分の頭で型や足運びを考えて、よく自主練して来てくれるので、何も心配はいらないのです。

.

.

今回の関西宝連に向けての稽古でも、「よく稽古して来たなあ」と思うシーンが何度もありました。

.

2回生は、そろそろ各個人の「味わい」のようなものが仄見えて来ました。

そして私が直したところを細部まで正確に修正する力もしっかりとついて来たと感じます。

.

3回生は、今回舞囃子と仕舞が1人ずつ。

舞囃子の学生は、申合前の1週間で格段に構えと型が良くなって驚きました。しかし「相当稽古したでしょう?」と私が聞くと「いえ特にはしてません…」などと謙遜していました。

仕舞の学生は、来月の「全宝連」では”柔らかい舞囃子”、今回は”荒い仕舞”と正反対の位なので少々苦労しています。しかしこのように荒い物と柔らかい物を同時に稽古する経験もまた、長い目で見ると芸の幅を広げてくれると思います。

.

そして4回生は、全ての地謡の「アンカー」のような役目を安定してこなしてくれています。

4回生達はそれに加えて自分の舞囃子をやる人、遠くのキャンパスから授業を終えて駆けつけてくれる人、就職試験と並行しての地頭をする人など、最高学年ならではの大変さもあると思います。しかし各人とも明るい顔でがんばっているので立派だと思います。

.

.

あと1週間で更に練りに練った彼らの舞台を、25日の大江能楽堂で観るのがとても楽しみです。

.

「第120回京都宝生流学生能楽連盟自演会」

にあたる関西宝連は、

京都大江能楽堂にて5月25日11時開演です。

.

皆様どうか応援をよろしくお願いいたします。

4月病の流行も終わり…

今日は昼から京都紫明荘組稽古で、その後夕方から京大稽古に行きました。

.

京大稽古が終わると、大抵現役達と晩御飯を食べに行きます。

.

毎年4月に新年度が始まった頃には、京大近辺の店はどこも混み合っていて、「新歓時期特別メニュー」などと言って数種類限定のセットしか出さないお店もあるくらいの大変な混雑なのです。

.

.

そして連休が明けてしばし経った月曜日の今日、やはり晩御飯のお店を探して能楽部BOXから歩き出しました。

ついこの間には満席で入れなかったお店の前を通ると、なんと今日はお客さんゼロ人。

暖簾越しに暇そうな店主と目が合ってしまいました。

.

というわけで、和食の美味しいその店で10人程の現役や若手OB達と、ほぼ貸し切り状態でゆっくりと晩御飯を食べられたのです。

.

私「マグロのハラミのタタキを頼みたいね。他に何かある?」

OB「モグラのタタキはありませんかね?」

.

などとユルい会話が続き、皆の修学旅行の面白いエピソードなどで楽しい時間を過ごしたのでした。

.

.

前にも書いたのですが、京大には「4月病」というのがあり、これは4月になると授業に出たくなって大学近辺が混雑するという症状なのです。

しかしゴールデンウィークが明ける頃には「4月病」の流行も終わり、学生の数がガクッと減ってまた静かな日常が戻ってくるというのが例年のパターンです。

どうやら今年もその通りになったようで、おかげで久しぶりにゆっくりと現役達と話が出来て、うれしい一日の終わりになったのでした。

能楽師も学生もフル回転

今日は大阪の香里能楽堂にて「七宝会」が開催されました。

私は能「藤」と能「天鼓」の地謡を勤めました。

.

大阪は朝から良い天気で、初夏を通り越して「夏本番!」というくらいの暑い陽気でした。

.

.

午前中に「藤」の申合があり、午後からの本番で再び「藤」を謡って、更に「天鼓」も謡うと、流石に足が痺れてしまいました。。

.

しかも最後に謡った「天鼓」は、前シテの王伯が息子の形見の鼓を打つ場面など非常に難しく力の入る謡が多く、暑さもあって七宝会終了後はスポーツをした後のような疲労感を感じてしまいました。

.

.

しかし今日はまだまだ終わりません。

終了後に「関西宝生流学生連盟自演会」の申合があったのです。

.

水曜日に満次郎師に稽古を受けた、3大学合同の半能「高砂」と、それに加えて京大宝生会の舞囃子「船弁慶」と舞囃子「春日龍神」の申合です。

.

その申合もなんとか終わり、その後に今度は6月29、30日に京都金剛能楽堂にて開催の「全国宝生流学生連盟京都大会」の実行委員の学生達と打ち合わせをしました。

その間に舞台では、神戸大学の学生達が全宝連に出す舞囃子「小袖曽我」の稽古を満次郎師につけていただいています。

.

.

書いていて訳がわからなくなって来ました。。

とにかく能楽師も学生達も、朝から晩までフル回転だったのです。

.

.

学生達の2つの大きな舞台、

①「関西宝生流学生連盟自演会」

は5月25日土曜日11〜17時に大江能楽堂にて開催。

そして、

②「全国宝生流学生連盟京都大会」

は6月29日土曜日11〜16時、30日日曜日11〜14時に金剛能楽堂にて開催されます。

30日日曜日の15時からは、「全宝連鑑賞能」として能「船弁慶 後之出留之伝」シテ辰巳満次郎 ほか仕舞 も開催されます。

.

.

今日の学生達は、稽古に事務作業にとにかく懸命に動いていました。

それを見ていると、関西宝連と全宝連どちらの舞台も非常に楽しみになって来ました。

.

七宝会に始まり、学生達と共に暮れていく暑い1日でした。

1件のコメント

復活への第一歩

私の母親は2年半ほど前から、母校の日本女子大学構内にある和室を借りて、「日本女子大学宝生会」の復活に向けての新歓活動をコツコツとしておりました。

チラシを作成したり、先ずは職員など大人の稽古を始めて、学生に見学を呼びかけたり。

.

何度か学生も見に来てくれたそうなのですが、卒業間近の4年生だったりしてなかなか定着まではしてくれませんでした。

20数年間も途絶えていたクラブの復活は、やはり相当に難しいと思われました。

.

.

それが今春、大きな動きがあったのです。

京大宝生会の大先輩のお孫さんが、この春にめでたく日本女子大学に入学されたのです。

.

4月の終わりには母親から、そのお孫さんが友達を連れて、合計3人で稽古見学に来てくれたと聞きました。

復活に向けて、大きな第一歩だと嬉しく思っておりました。

.

.

そして昨日。

私は澤風会江古田稽古日で、普段通りに昼から江古田舞台で稽古をしておりました。

母親は例によって日本女子大に新歓活動に行っています。

.

夕方になって、いつも元気なボーカリストの方の稽古をしていると、母親が帰って来ました。

横目で見ると、母親はなにやら非常にそわそわしている様子です。

するとなんと母親の後ろから、緊張した面持ちの3人の女学生さんが稽古場に入って来るではありませんか!

.

母「見学に来てもらったの!」

聞くと3人の女学生さん達は、今日既に日本女子大で「羽衣キリ」の仕舞と謡を稽古して来たとのこと。

稽古の後に、「都営バス一本ですぐ江古田に行けるから!」と母親が強引に連れて来たようです。

.

折良く稽古場には、日本女子大宝生会のOGの澤風会会員さんもいらして、大学の建物や授業の話などで盛り上がっていました。

3人は足袋も扇も持っていて、「稽古を続けるつもりです!」と言ってくれました。

.

.

母親が新歓活動を始めて3年目、ついに「日本女子大学宝生会」が復活することになりそうです。

.

とは言え、まだクラブとして安定するまでには時間がかかるでしょう。

復活組の先輩である神戸大学宝生会の歩みなどを参考にさせていただき、なんとか人数を増やして継続していけるように、私も出来る限り手伝って参りたいと思います。

皆さまもどこかで「日本女子大学宝生会」の姿を見かけたら、どうか応援をよろしくお願いいたします。