能「竹生島」の大鼓の手付

昨日の夜の京大稽古でのことです。

.

いつも元気の良い2回生が途中でBOXに到着して、

「先生!竹生島の大鼓の手付が入手出来ました!」

と謡本を差し出してくれました。

.

彼女が習っている大鼓の先生が自ら朱色の墨で書き入れて下さった手付が、能「竹生島」の謡本に書き込んでありました。

.

.

おお!これは有り難いと、私はその場で手組を確認することにしました。

ふむふむ、ここは”続け”でこちらは”コイ合”か…とやっていると、なにやら周りに人が集まる気配が。

.

.

いつの間にやら現役達が、私を取り囲んで、興味津々という様子で大鼓の手付を覗き込んでいたのです。

.

せっかくなので、

「この点の記号は”コイ合”と言って”持ち”を入れずに謡います。こっちの縦長の”リ”のような記号は”ツヅケ”で、謡も”持ち”を入れてツヅケ謡になるのです」

などと簡単なレクチャーを始めました。

.

大鼓の手組に合わせて私が「竹生島」の地謡を謡うと、まだ2回生の現役もちゃんと両膝を叩いて拍子を取りながらついてきてくれます。

その拍子取りの正確さに私は驚きました。

.

.

彼らの能「竹生島」へ向ける熱量と目の色の真剣さに、何かちょっと羨ましいような眩しさを感じた昨日の京大稽古でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です