今日の関西宝連も、素晴らしい舞台と、表には出ないたくさんのドラマを内包しつつ賑やかに終わりました。
新入生のみなさんは初舞台おめでとうございました!
.
京大の面々はおそらくこれからBOXへ。
私は力尽きて宿に向かいます。
あとは頼もしいOBOG達に任せたいと思います。
.
大変短いのですが、今日はこれにて失礼いたします。
今日の関西宝連も、素晴らしい舞台と、表には出ないたくさんのドラマを内包しつつ賑やかに終わりました。
新入生のみなさんは初舞台おめでとうございました!
.
京大の面々はおそらくこれからBOXへ。
私は力尽きて宿に向かいます。
あとは頼もしいOBOG達に任せたいと思います。
.
大変短いのですが、今日はこれにて失礼いたします。
本日おかげさまで夜能「夜討曽我」を無事に勤めることが出来ました。
いらしてくださいました大勢の皆様、誠にありがとうございました。
.
.
一曲の能の終わり方には、実は様々な種類があります。
.
一番多いのは、
①留拍子(とめびょうし)」と呼ばれる左右一回ずつの拍子を、シテが踏んで終わるパターンです。
.
それ以外には、
②「留拍子」を踏むタイミングで拍子を踏まずに静かに終わる曲。(大原御幸、楊貴妃、俊寛、蝉丸など)
③シテが切戸から引いてしまい、ワキが留拍子を踏んで終わる曲。(紅葉狩、土蜘など)
④シテが先に幕に入り、ワキ又はツレが留拍子を踏んで終わる曲。(道成寺、羽衣盤渉など)
等々のパターンがあります。
.
.
そして今日の能「夜討曽我」は、④の終わり方でした。
.
シテ曽我五郎は、曲の最後に頼朝方の軍勢に縄をかけられて、頼朝の御前へと引っ立てられていきます。
.
これを能では、シテの両手を2人の「縄取り」と呼ばれるツレが掴んで、3人並んで橋掛りを全力疾走で幕に入るという「走り込み」という型で表現するのです。
そして舞台に1人残ったツレの「御所の五郎丸」が留拍子を踏みます。
.
.
シテとして一番を舞って、最後に「走り込み」で終わるというのは、なんだかちょっとだけ「美味しいところを”御所の五郎丸”に持っていかれた!」という残念な感じがしないでもありません。。
.
しかし、縄取りと3人で舞台から橋掛りに入り、あとは全力で「ドドドドド〜‼️」と幕に向かって走っていくのは、ある種の爽快感があったのもまた確かなのです。
.
.
因みに来る7月28日に香里能楽堂にて開催される「七宝会普及公演」では、またこの能「夜討曽我」が演じられ、私は今度は「御所の五郎丸」を勤める予定です。
その時は、心して「留拍子」を踏ませていただきたいと思います。
今日は午前中に宝生能楽堂にて、明日の夜能「夜討曽我」の申合がありました。
.
.
終わってからいつものように家元や師匠や先輩方より諸注意をいただきました。
それらをしっかりと心に留めてから、江古田稽古に向かうべく更衣室で着替えていました。
.
すると、やはり着替えていたある先輩から「澤田くん、これは注意という訳では無いんだけど…」と声をかけられたのです。
.
先輩「…澤田くんは、気合いが入ると口が前にニュッと出る癖があるよね…」
.
.
なんと‼️それは衝撃です。自分では全く気がついておりませんでした。。
例えば、終盤に御所の五郎丸と戦うところで刀を高く振りかざして詰め寄る時に、口がニュッと出るらしいのです。。
.
能面を掛けないいわゆる「直面(ひためん)」で演じる曲でも、能面を掛けているつもりで常に中間表情にしていなければなりません。
それが気合いが入ると顔が動いてしまうとは、由々しき事態です。
.
江古田稽古場で稽古が途切れて独りになった時に、鏡に向かって刀を振りかざして気合いを入れてみました。
すると確かに口元に不自然な力が入っています。
.
明日夜の本番までに修正出来るか不安ではありますが、何とか中間表情で通せるように頑張ってみたいと思います。
.
.
「無くて七癖」といわれますので、私にももっと色々な癖があるのかもしれません。
とりあえず舞台上での癖をもしもお気付きになられた方は、どうか遠慮なく御指摘いただけると有り難く思います。
今は良くない意味でですが「アメリカンフットボール」が話題になっています。
.
このアメリカンフットボールは、1つのチームの中に「攻撃チーム」と「守備チーム」と「キッキングチーム」が分かれて存在しているのが特徴です。
.
試合の局面に合わせて、3つのチームがくるくると入れ替わるわけです。
.
.
私がシテを勤める能「夜討曽我」はいよいよ明日が申合ですが、この「夜討曽我」という曲は、「チームに分かれている」という点でアメリカンフットボールに似たところがあります。
.
曲の前半では、いわば「チーム曽我」とも言える4人が登場して、チーム内での人間模様が描かれます。
.
そして後半になると、シテの曽我五郎以外は「チーム頼朝」とがらりと入れ替わり、五郎対「チーム頼朝」の戦闘が展開されるのです。
.
.
こういった曲では、各チームの構成員の個性によって曲の印象も随分と変わってきます。
.
今回の「夜討曽我」では、前半の「チーム曽我」は私以外の十郎、団三郎、鬼王をすべて先輩達が演じます。
それぞれがシテとしても実力派で、この皆さんと組んで私がシテを勤めるのは、実は非常なプレッシャーなのです。
.
少ない動きの中での、4人の「チーム曽我」の命懸けの台詞の応酬。
先輩方の胸をお借りするつもりで頑張ろうと思います。
.
.
一方で後半に登場する「チーム頼朝」は、私の少し後輩になる若手能楽師4人が揃いました。
年齢で言うと私よりも一回り程も下の若者達です。
.
今度はイキのいい若武者達との、こちらも命懸けの切り組み。
若いパワーに負けないように、気合いを入れて臨みたいと思います。
.
.
このように、一曲のうちで異なる2つのチームが登場する華やかな曲「夜討曽我」は、
・宝生夜能
5月25日(金)18時15分開始 於宝生能楽堂
にて演じられます。
尺八の演奏や、仕舞3番も出る盛りだくさんの催しです。
皆さまどうか今週末の夜は宝生能楽堂でお楽しみくださいませ。
「能舞台」は他の舞台とは異なる独特の構造をしています。
.
「橋掛り」と呼ばれる廊下のような構造が舞台から延びていて、その突き当たりには「揚げ幕」が垂れています。
.
.
この「揚げ幕」は、基本的には幕の下端に結び付けられた2本の長い竹によって上げ下げをしますが、実は幕の開け方にはいくつかの種類があります。
.
①2本の竹を垂直に立てて、幕を全開にする。
②竹ではなく幕の片側の布を持って、人間が1人通れるだけの隙間を開ける…「片幕」と呼ばれる。
③竹を少しだけ持ち上げて、半分くらい揚がった幕の下をくぐるようにして、後見が作り物などを舞台に出す…「半幕」と呼ばれる。
④2本の竹を交差させて束ね、それをクルクルと巻き上げて幕を半分ほど揚げ、シテの姿を少しだけ見せる…これも「半幕」と呼ばれる。
.
.
先ずシテ、ワキ、ツレは①の開け方で舞台に登場します。
狂言も大半は①で出ますが、間狂言では②の「片幕」で登場することがあります。
囃子方は、能の時は②の「片幕」で、舞囃子の時は切戸から舞台に出ます。
③は例えば能「黒塚」の「枠かせ輪」や、能「松風」の「汐汲み車」などの作り物を舞台に出す時に用いられる開け方です。この「半幕」で舞台に出した作り物は、必ず切戸から引く決まりです。
また極めて例外的に、能「錦戸」のツレはこの「半幕」を使って舞台から退場します。
.
.
.
…そして見所のお客様が最も注目するべきは④の「半幕」なのです。
この④の開け方をするのは、数ある能の中でもほんの数曲に限られています。
.
実は昨日の五雲会で演じられた能「石橋」も、この④が用いられる曲のひとつでした。
.
能「石橋」で、前ツレが①の開け方で静かに舞台から退場した途端に、囃子方が「乱序」という激しい囃子を打ち出します。
この掛け声がまるで「獅子の咆哮」のようで大変に迫力があり、お客様の視線は一瞬囃子方に集中します。
.
しかしながら、この瞬間に幕の内側では大きな動きが行われているのです。
.
ツレが退場して幕が閉まった直後に、後見は瞬時に竹を交差させて束ね、シテ「獅子」が幕の際ギリギリまで素早く歩み出ます。
そして「乱序」の囃子が始まった瞬間、2人の後見が幕をクルクルと巻き上げ、シテの首の下までが見えるようにするのです。
.
この「半幕」が上がっているのは、笛の「ヒシギ」の間の僅か数秒だけで、ヒシギが終わるとまたクルクルと幕が下されます。
.
お客様の大半、特に「脇正面」のお客様は、昨日も殆どがこの「半幕」を見逃されていたと思われます。。
.
.
他の曲では、能「船弁慶 後ノ出留ノ伝」や能「小鍛冶 白頭」、また能「望月」の後シテなどが、この④の「半幕」で一瞬だけそのシルエットを見せるのです。
.
.
能楽は知れば知るほど面白いと言われますが、この幕の揚げ方のバリエーションもやはり、知ってからご覧になった方がより舞台を楽しめると思われます。
今日は宝生能楽堂にて五雲会が開催され、辰巳大二郎さんが能「石橋」の披きを無事に勤められました。
私もその地謡を勤めさせていただきました。
.
「石橋」のシテは「獅子」ですが、この獅子は他の曲には無い極めて特殊な動きをします。
その動きのひとつが、「首を激しく振る」というものです。
.
歌舞伎の獅子になると、紅白の頭を振り回す「毛振り」と呼ばれるより派手な動きになりますが、能ではその場で左右にブンブンと顔を切ります。
.
.
また一方、能「石橋」のシテは「獅子口」というこの曲専用の面を掛けます。
この「獅子口」という面は、数ある能面の中でも最も大きく、最も重たい面なのです。
.
そんな重い「獅子口」を掛けて激しく首を振ると、面がズレてしまいそうです。
そうならない秘密は、実は「面紐」にあるのです。
.
.
能面の両目の横あたりには穴が開いています。
通常はこの左右の穴に面紐を一本ずつ通して、頭の後ろで結んで固定します。
.
しかし能「石橋」においては、「獅子口」の左右の穴に面紐を2本ずつ通すのです。
そして頭の後ろで高さを変えて2箇所で固定する訳です。
.
しかもその面紐を他の曲と比べて非常にキツく締め上げます。
後見が面紐を締めていくと、「ギチ…ギチ…」と紐が頭に食い込む音が聞こえます。
.
こんなに締めて大丈夫なのかな、紐が切れたりしないのだろうか、いや寧ろ頭が破裂するのでは…と、楽屋に入ったばかりの頃は本気で心配したものです。
.
そしてそのように2箇所で縛った後に、最初に締めた方の紐を一度解いて、再び更に強く締め直すという念の入れようなのです。
.
そこまで締めると、「獅子口」は最早シテの頭と一体化したかのように完璧に固定されます。
そうなればシテは安心して、思う存分左右にブンブンと頭を振れるという訳なのです。
.
.
今日のシテ辰巳大二郎さんも、溌剌とした動きで頭を振っていました。
若さ溢れる清々しい獅子でした。
大二郎さんおめでとうございました。
今日は奈良の興福寺薪御能にて、辰巳満次郎師シテの能「俊成忠度」のツレ藤原俊成を勤めて参りました。
.
「興福寺薪御能」の発祥は西暦869年にまで遡るそうです。
その頃はもちろんまだ「能楽」は存在しておらず、「修二会」という儀式に大和猿楽の楽師が出勤していました。
その後猿楽が発展して能が生まれ、「修二会」の儀式から「薪御能」へと変わっていったようです。
.
.
現代では全国各地で沢山の薪能が催されていますが、その元祖と言える舞台がこの「薪御能」なのです。
.
橋掛りが舞台の裏側を通ってついていたり、地謡や囃子方が素袍裃に侍烏帽子を着していたり、また薪能の開始時に「独特の儀式」があったりと、おそらくとても古い能の型式を残している催しなのだと思われます。
.
今日は残念ながら天候の関係で、野外ではなく雨天会場のホールでの開催になってしまいました。
しかし考えてみれば、いにしえの時代には「雨天会場」などは無かったはずです。
その時代の薪御能の主催者は、天候に一喜一憂させられてさぞかし大変ことだったろうと思います。
.
先ほど書いた「独特の儀式」の中には、芝の上に敷いた何枚かの紙を下駄で踏んで、そこに水がしみ出てこないか確認する、というものもあるのです。
これは雨上がりの状況で何とか舞台を行おうとした時の苦心の名残りだと思われます。
.
明日も行われる「興福寺薪御能」。
明日は野外で開催されるように祈っております。
今日は宝生能楽堂にて「能プラスワン」に出演して参りました。
天候の悪い中をいらしていただいた皆様、誠にありがとうございました。
.
今回は京都大学大学院薬学研究科の金子周司教授をお招きして、「正座による”痺れ”の感覚」について色々お話を伺いました。
.
.
我々の体内にある感覚神経には通称「ワサビ受容体」という痛み刺激センサーが存在するそうです。
そして実は「ワサビが辛い!」という感覚と「氷が冷たい!」という感覚と、「正座で痺れて足が痛い!」という感覚は、全て同じこの「ワサビ受容体」によって感知されているそうなのです。
.
つまり「ワサビ受容体」の働きを抑制する薬が出来れば、「正座による足の痛み」は解消されるわけです。
.
この薬の研究は、本来は正座ではなく「糖尿病治療薬」や「抗がん剤」などの難病治療薬の開発に繋がるものであり、金子先生の研究室は京都大学の中でも最先端を行く研究室のひとつなのです。
.
.
今回は時間の制約もあり、限られたテーマのお話しか伺えませんでした。
しかし金子先生は例えば「茶道・華道」の関係者に招かれて、「足の痺れにくい畳」の開発に向けた会合に参加されたりと、まだまだ色々興味深いお話がありそうです。
.
.
また私としても、今回の「能プラスワン」でようやく初めて「正座」というものに本格的に眼を向けた気がします。
今回は接触できませんでしたが、「日本正座協会」という素敵な名称の組織があることも知りました。
.
「正座」を研究して、最終的に「どんなに長く正座しても絶対に立てる方法」を確立するための私の旅は、まだ始まったばかりなのかもしれません。
.
今後は金子先生とも交流を続けて、出来れば「日本正座協会」とも接触し、「正座」というものに色々な角度からより深く迫って行きたいと思っております。
今日いらしていただいた皆様には、また何らかの形で続報をお伝え出来ればと思います。
今朝のニュースで「長良川の鵜飼が今日から始まる」というのを知りました。
.
能にも「鵜飼」という曲があるのは周知の事ですが、私は「鵜飼」という単語にはまた特別な感慨を覚えるのです。
何故なら能「鵜飼」は、私が京大宝生会の指導を引き継いでから初めて学生に教えた能で、大変思い出深い曲だからです。
.
.
もう10数年も前のことです。
当時能「鵜飼」のシテを勤めた金沢出身の部員の実家のお寺で「能合宿」をしたり、また彼がその実家のお寺から「僧衣」を借りて来て稽古用の装束にしたり、金沢の土産物屋で安く買ったいいかげんな能面を彫り直して稽古面に仕立てたり、前シテの持つ「松明」を私が手作りしたり…。
とにかくあらゆる点で試行錯誤を重ねて舞台を作り上げました。
私はまだ内弟子の頃で、型付や囃子の手付を見ながら危なっかしくあしらったりしたものです。
当日の装束付けや楽屋の仕事など、慣れないことばかりでとにかく必死でしたが、その分舞台が成功した時の達成感は格別のものがありました。
またその後数年にわたって出た何番かの能に繋がる「勢い」のようなものが、あの舞台で生まれた気がします。
.
その時のシテと地謡のメンバーには、今の若手OBOGの稽古会の中心メンバーが揃っています。
思えばあの時「鵜飼」という一曲の能が成功したことで、私も含めた何人かの人生と、その後の京大宝生会の針路が大きく影響を受けたのだと思います。
.
.
今日の鵜飼のニュースであの時の事を懐かしく思い出しました。
…しかし考えてみれば、私はまだ実際の「鵜飼」を見たことがありません。
当時何人かの部員が宇治川の鵜飼を見に行ったのですが、私は予定が合わなかったのでした。
.
今年の鵜飼は今日から10月15日まで行われるそうです。
そして現在では、中秋の名月の日を除けば満月の夜にも鵜飼が行われるとのこと。
.
今朝のニュースに気づいたのも何かの御縁。
機会を見つけて、何とか今シーズンに一度鵜飼を見に行きたいものです。
昨日の青森から今日は遥々と四国松山に移動して「松山城二ノ丸薪能」に出演して参りました。
.
今朝の東京は雨でしたが、羽田空港を飛び立つとすぐに雲を突き抜けて青空へ。
「水や空。空行くもまた雲の波…」という八島の謡が頭に浮かんできました。
.
.
松山空港近くには刈入れ間近の麦畑が広がっていました。
昨日の「リラ冷え」から一転して「麦秋」の風景です。
.
.
松山城に到着しました。
信州松本城とは対照的に、高い山の上に立つお城です。
.
.
二ノ丸薪能の舞台です。
見事な石垣を背景に、新緑が溢れて覆い被さってきそうな舞台でした。
.
.
本番まで時間があったので天守閣を見に行くと、松山城を築いた戦国武将で、賤ヶ岳七本槍の1人「加藤嘉明」のゆるキャラ版「よしあきくん」が出迎えてくれました。背後に聳えるのが天守閣です。
.
.
この後本番に突入したので映像はここまでです。
夕方風が強くなって心配したのですが、18時の薪能開始時間になると嘘のように静かになりました。
「伊予の夕凪」と言って、午後6時くらいになると風が止まると地元の方に教えてもらいました。これもまた美しい言葉だと思いました。
.
.
関係者の皆様の御尽力と、「伊予の夕凪」のおかげもあり、薪能は大変素晴らしい舞台になりました。
関係者の皆様どうもありがとうございました。