皆さんの力が集まって

昨日の郁雲会澤風会申合で能を舞われた会員さんが、その申合の舞台に立つまでにどんな風に過ごされたかを、半分は私の想像を加えてシミュレーションしてみました。

.

①能楽堂に到着。最初に会った能楽師が今日の楽屋の場所を教えてくれます。(申合と本番で楽屋の配置が違うのです)

②楽屋に荷物を置いてとりあえずひと息。胴着を持っていない人は、内弟子さんなどの若手の能楽師が胴着と胴帯を渡してくれます。

胴着を持っている人はやはり若手能楽師が「何時までに着替えて、何時から装束をつけるか」を指示してくれます。

③胴着に着替える前後に、一度装束をつける部屋に行き、「面」の「あてもの」を色々付け替えて、シテの顔に合うように調整してもらいます。

④胴着に着替えて楽屋で待機。昨日の郁雲会申合ではシテは全員女性だったので、女性楽屋ではやはり若手の女性能楽師が色々と世話をしてくれたことでしょう。

⑤いよいよ装束をつけます。装束つけのベテランの能楽師達が、「帯の締まり具合はきつく無いですか?」などと細かく質問しながら、シテの負担が少なくて、かつ綺麗に見えるように装束をつけてくれます。

緊張感をほぐすように、軽い冗談なども交えながら装束つけをしてくれる能楽師もいます。

⑥装束をつけ終わると「鏡の間」に移動。内弟子さんがシテの背格好を見て、丁度良い高さの楽屋床几に座らせてくれます。大きな鏡の前に座って、しばし精神を静める時間です。

ここで一度立ち上がり、袖を返す型や、作り物を使った型を稽古することも。その時には周りにいる能楽師が色々とアドバイスをしてくれます。

⑦舞台が近くなり、いよいよ面を掛けます。周りには4〜5人くらいの能楽師がいて、出来るだけ前が見えやすいように微調整しながら面を掛けてくれます。

面を掛ける前にお茶など飲みたくなったら、若手能楽師が即座に持って来て、お湯呑みの下に扇をあてがって飲ませてくれます。扇は装束に飲み物がこぼれない為の配慮です。

⑧幕の前に移動。装束をつけてくれた能楽師がシテの姿を最終確認して、最も綺麗な姿になるように装束を微調整してくれます。

⑨幕が上がります。歩む方向や早さが適切でなければ、ここで後見などが小声で指摘してくれます。「もう少し左向きで、気持ち早く運んでください」などと。

⑩舞台上では、シテ方、ワキ方、囃子方、狂言方の能楽師が勢揃いして、シテの舞や謡を細かくチェックしながら、本番同様に演じてくださいます。

.

.

私は昨日は、殆ど⑩の舞台上にしかおりませんでした。

つまり①〜⑨までは、シテやツレは私以外の沢山の能楽師の方々に、上に書いたようにお世話になった訳です。

昨日の長丁場の申合を何とか滞りなく終えることが出来たのは、ご宗家をはじめとする素晴らしい先輩方、後輩の皆さん、また同世代の仲間達のお力添えのおかげなのです。

この素晴らしい皆さんの力をお借りして郁雲会澤風会を開催出来るのは、本当に幸せなことだと感謝しております。

郁雲会澤風会申合が終わりました

今日は郁雲会澤風会の申合がありました。

ある意味で申合は本番よりも緊張します。

今日の申合の舞台を何とかくぐり抜けて下さった皆様は、きっとそれぞれ大変な思いをされたことと思います。

.

あとはこの経験を踏まえて最後の調整をして、本番はどうか舞台を楽しんでいただければと思います。

短いですが今日はこれにて。

お弁当選び

今日はゆるい内輪話で失礼いたします。

3月2日、3日に宝生能楽堂にて開催の「郁雲会四十周年大会・澤風会第五回東京大会」がいよいよ近づいて参りました。

各地では仕上げの稽古が佳境に入り、当日用の番組も出来上がりました。

.

実はこれらに加えて密かに重要なのが「お弁当」なのです。

.

「お弁当」とひと口に申しましても、

①申合の能楽師向け弁当

②初日の会員さん向け弁当

③初日の能楽師向け弁当

④2日目の会員さん向け弁当

⑤2日目の能楽師向け弁当

の5種類を考えなければなりません。

.

①は時間がタイトなので、素早く食べられて美味しいもの。

②③は、初日は夜の宴会が無いのでちょっとボリュームのあるもの。

④⑤は、夜の宴会のメニューと量を考えて、和風でボリュームは少し控えめで見た目と味にこだわって…

と考えていくと、なかなか難しいものなのです。

.

しかも私は頭が古いので、どうも「ネット注文」というのが苦手です。。

お弁当配達サイトで色々見てみると、いくつか良さそうなお弁当はあるのですが、「写真と実物は本当に同じだろうか?」「写真では大きさがわからないな…」「ご注文フォームの入力が面倒だ」などと色々考えてしまい、結局注文までいかないのです。

.

なのでやはり候補は「これまで食べたことがあって確実に美味しいお弁当」と、あとは実地でデパ地下のお弁当売り場を見て回る、ということになります。

.

最終的に、③④は以前に食べた美味しいお弁当。

②は先日の江古田稽古の帰りに池袋西武のデパ地下で探し出しました。

.

そして今日は①と⑤を求めて、大丸東京店のデパ地下「ほっぺタウン」と、東京駅地下「GranSta」に向かいました。

やはり色々なお弁当を目で見て探せるのは有り難いです。

店員さんの話も聞けます。

①に良いと思ったお弁当がありましたが、そこの店員さんが「これまで配達はやっていなかったのですが、今回検討してみます。おそらく大丈夫です。」と言ってくれました。

.

というわけで、何とか無事に5種類のお弁当を選ぶことが出来ました。

.

会まであと半月です。

お弁当以外にもやるべき事は山積していますが、ひとつひとつクリアして参りたいと思います。

.

今日はとにかく「お弁当選び」ミッションを完遂して、これから本業の田町稽古を頑張って参ります!

「あしらう」ということ

我々の専門用語で「あしらう」という言葉があります。

2本の「張り扇」を使って、囃子の手を打ちながら能や舞囃子の稽古をすることです。

.

右手の張り扇を「大鼓」、左手の張り扇を「小鼓」として打つ時もあれば、2本の張り扇を撥に見立てて太鼓の手を打ったりもします。

口では謡を謡ったり、笛の唱歌を口ずさんだりします。

.

例えば誰かが舞う能を最初から最後まであしらって稽古する時は、まずシテの出の「次第」や「一声」などの囃子のあしらいから始めます。

そして途中のワキの謡、狂言の言葉も謡って、地を謡いながら張り扇で囃子をあしらい、舞があれば唱歌と張り扇であしらい…と、一人でシテ以外のすべての舞台構成員「地謡方」「囃子方」「ワキ方」「狂言方」を演じる訳です。

.

.

一曲の謡を完全に記憶して、通して無本で謡うことが出来れば、それはその曲を理解する上でのひとつの到達点であると思います。

しかし、更に上を目指すとすれば、「一曲を一人で完全にあしらう」ことだと私は考えます。

.

それには、謡と囃子の手を覚えるのは勿論、各箇所の謡と囃子の「位取り(高低遅速強弱の微妙な加減)」や、囃子の「掛け声」、ワキと狂言の文句も勉強しなければなりません。

囃子、ワキ、狂言は、流儀の違いが大きく影響する場合があるので、その点も注意が必要です。

.

これら全部を消化して、たった一人で一曲の能をあしらい通すことが出来れば、それこそがその曲を理解する上での究極に近い到達点だと思うのです。

.

…私はと言えば、まだその境地には遠く及びません。。

囃子の手組や唱歌の資料を見ながら、大まかな流れを作る程度のあしらいが今の精一杯です。

.

しかし、日々人工的な音源を極力使わずに、自分の手であしらっていく事で、少しずつでも「究極のあしらい」に近づいていければと思っております。

立春能

今日は水道橋宝生能楽堂にて「立春能」の地謡に出演して参りました。

立春能は宝生流の女流能楽師が中心になって催される舞台です。

.

「能楽師には女性もいらっしゃるのですか?」という質問を度々受けるのですが、人数比では男性よりも少ないものの、たくさんの女性能楽師が活躍しておられます。

.

私のような男性が、三番目などの優美な女性のシテを演じるのには、やはり色々と苦労苦心があります。

女性能楽師は、むしろそういった役は自然体で出来るのかもしれません。

逆に二番目や切能などの荒々しいシテを女性が演じるのは、また越えるべき高いハードルがあるのでしょう。

.

能楽師の場合、初番目から切能まで満遍なく役が付くので、結局男性も女性もどこかで自分とキャラの異なる役を演じる苦労は経験する訳です。

.

しかしその苦労のしどころはある意味で正反対なので、男性と女性それぞれどんな役でどんな苦労をしたか、情報交換をすると面白い気がします。

今日も男の霊、少年、美女、老人、貴公子などの様々な役があり、それぞれの演者の解釈や演技が興味深く、色々と勉強させていただきました。

目印になるもの

今日は水道橋宝生能楽堂にて、3月2、3日の郁雲会澤風会で出る能4番の稽古をいたしました。

.

私が面をかけて能のシテを舞う時には、色々な物や人を目印にして舞っております。

・舞台の4本の柱

・橋掛りの3本の松

・舞台上にいるワキ方、ツレ、地謡、囃子方、狂言方

・作り物

などなどです。

.

しかし更に、その能舞台特有の目印も沢山存在します。

宝生能楽堂ならば、

・何ヶ所かある扉

・扉の上の非常灯

・客席の列の数

・写真室の窓

・欄干の本数

などは目印になってくれます。

.

まだ面をかける経験が少ない方には、これら宝生能楽堂特有の目印を覚えることが非常に重要なことなのです。

.

今日は何度か舞を止めて、その目印を説明させていただきました。

後は申合で最終的にそれらを確認すれば、舞台上の位置取りは心配無いと思います。

.

皆さん順調に準備が進んで、いよいよ本番が視界に入って参りました。

雪の盛岡にて

昨日の朝青森を出て仙台稽古に向かったのですが、途中盛岡で新幹線を降りました。

去年写真家のマグダレナ・ソレさんからの撮影依頼を仲介して下さった、岩手未来機構の皆さんとお会いする約束があったのです。

.

今年から再来年にかけて何か能に関わるプロジェクトができないか、何ヶ所か会場の候補地を見学に行き、色々お話をしました。

まだ具体的に申し上げられる段階ではありませんが、岩手未来機構の方々はとても熱意があると感じました。

それこそ未来に繋がる催しが何か出来れば良いと思います。

.

それらの打ち合わせの合間に、また何ヶ所か盛岡近辺の観光スポットにも立ち寄っていただきました。

.

先日は「岐阜」の県名が織田信長由来であると聞いて驚いたのですが、昨日は「岩手」の名前の由来を初めて知ることが出来たのです。

.

昔、この地域で悪さをする鬼がいました。

その鬼が「三ツ石」という大岩の神様に懲らしめられて、二度とこの地を荒らさないという確約を手形として三ツ石に残した、という伝説があるそうです。

大岩に手形をつけたので「岩手」。

その三ツ石がこれなのです。

鬼の手形はどこに?と雪の中を一周してみたのですが、見つかりません。

実はすでに手形は風化して、残っていないとのことなのでした。。

.

次に、「報恩寺」というお寺にあるという「五百羅漢像」を見に行きました。

.

この頃から雪が俄かに強くなり、気温もぐっと下がって来ました。

この報恩寺の中に五百羅漢像があるお堂があったのですが、なんと格子戸で外と繋がっており、お堂の中に雪が吹き込んでいます。

極寒の中で五百羅漢像を見学。

聞けば江戸時代に9人の仏師が手分けして京都で製作した像で、中には何故かマルコ・ポーロの像もあるとか。

お堂の四面にズラリと並んだ羅漢像を見ていると、驚くことがありました。

.

像のいくつかが、「能面」に似たお顔をされているのです。

「景清」「猩々」「平太」に気がつきましたが、本気で探せばもっとあると思います。

.

9人の仏師の中に能面も彫る人がいたに違いないと思います。

これもまた想像力を掻き立てられるドラマがありそうでした。

.

僅かの間の盛岡滞在でしたが、大変実りの多い時間になりました。

岩手未来機構の皆様どうもありがとうございました。

プロジェクトが具体化したら、またこのブログでも御案内させていただきたいと思います。

足の痛い話

昨日の「耳の痛い話」に続いて、今日もちょっと痛いお話です。

.

昨日も書きましたが、「正座」、特に「長時間の正座」というのは実に辛いものであり、そして我々能楽師が生涯ずっと向き合わなければならない試練でもあります。

.

正座の問題点はいくつかありますが、実は「痛い」「痺れる」といった事はさほど問題ではなく、最大の問題は「立てなくなる」という事です。

.

正座で足が完全に痺れた状態になると、爪先が伸びたままで固まってしまいます。

そこで普通に立とうとすると、伸びた爪先に全体重がかかったまま転倒して、最悪骨折する怖れもあるのです。

.

また経験上、正座にはいくつか不思議な点があります。

.

「45分の能で痺れる時もあれば、120分の能であまり痺れない時もある。」

短い能だと思って舞台に出ると、最初の15分で完全に痺れたりします。

逆に120分かかると覚悟して座ると、最初の45分など全く痺れなかったりするのです。

正座の痺れには精神的なものも関係しているのでしょうか?

.

「能楽堂によって痺れ具合が違う」

私にとっては、宝生能楽堂が一番痺れが少なく、某千駄ヶ谷や某大阪市内の舞台などはとても痛くて痺れる感じがします。

しかしこれも逆に宝生能楽堂が一番痺れる人もいるかもしれません。

正座の痺れには、その場所への慣れも影響するのでしょうか…。

.

「時間帯が遅いほど痺れる」

これはやはり足のむくみが関係しているのでしょうか。

夕方から夜の舞台で座ると、すぐに痺れてしまう事が多いです。

.

.

以上のように、「正座」と一口に言っても、様々な問題点や疑問点があります。

実はこの「正座」について、専門家の先生に色々お話を伺ってみようという企画があるのです。

.

5月13日(日)12時〜13時、宝生能楽堂にて開催の「能プラスワン〜五感で楽しむ能〜」にて、京都大学薬学部教授で「生体機能解析学」を研究されている金子周司先生をお招きして、私と2人で学術的立場と能楽師の立場から「正座」について対談をいたします。

.

「マウスを使った正座の研究」といった、ちょっと想像がつかない興味深いお話が沢山聞けそうです。

料金は1000円(自由席)で、当日月並能のチケットをお持ちの方は500円になります。

お問合せは宝生会事務局℡03-3811-4843まで。

.

皆さまこの機会に是非ご一緒に「正座」の勉強をいたしましょう。

「痺れない方法」が分かる、かもしれません。

どうかよろしくお願いいたします。

耳の痛い話

今日は夜に国立能楽堂定例公演の能「忠度」の地謡に出演して参りました。

.

今日の「忠度」もそうだったのですが、能の一番最初には、笛が「ヒシギ」と呼ばれる「ヒーヤー、ヒーッ!」という強く甲高い音を出してから始まる事が多いです。

そして、この「ヒシギ」を至近距離で聴くと、大変耳が痛いのです。。

.

最も至近距離で聴くのは、地謡前例の一番右のポジションです。

そこは一番若手が座る場所でもあります。

私も能の地謡につき始めた頃は必ずその前例右端に座り、最初の「ヒシギ」を聴く度に耳がキーンとなって、暫くは聴こえ辛くなっていたものです。

.

ある時、「ヒシギ」の間に息を吐くようにすると、耳の痛みが少なくなることがわかりました。

笛方が笛を構えたら、よく息を吸って準備します。

そして吹きそうになったら息をゆっくり細く吐いていくのです。

.

「ゆっくり細く吐く」というのは、笛方によっては構えてからなかなか吹き出さない人もいるからです。

最初の頃は普通に吐いていたのですが、今にも吹き出しそうにされているのに、なかなか「ヒシギ」が始まらず、ちょうど私の息が無くなって、大きく息継ぎをした瞬間に「ヒーッ❗️」と来て、死ぬかと思った事がありました。。

.

今では前例右端に座る事も少なくなりましたが、やはり能の始めには、よく息を吸ってゆっくり細く吐いていくのが習い性になっております。

.

.

耳が痛いのと並んで痛いのが「正座の足の痛み」なのですが、これに関してはちょっとお知らせがありますので、また別の日に宣伝させていただきたいと思います。

今日はこれにて。

1件のコメント

舞台から舞台へ

今日は午前中に水道橋宝生能楽堂にて、土曜日開催の五雲会の申合があり、能「源氏供養」の地謡を謡いました。

.

終わってから午後は国立能楽堂に移動して、明日開催の定例公演の申合にて今度は能「忠度」の地謡を謡って参りました。

.

今日は申合の掛け持ちでしたが、本番でも1日に2回別々の場所で舞台があることがあります。

私はそれ程忙しくない能楽師なのですが、最も忙しい楽師になると、1日に2箇所の舞台でどちらもシテを勤める、という先生もいらっしゃいます。

.

また、海外公演から帰った日に、早速日本の舞台に立つ人もいらっしゃるようです。

.

以前の澤風会京都大会では、お囃子方で「朝に北海道網走を発って紀伊田辺に移動して、舞台を済ませてから夕方に京都大江能楽堂に来た」という方もおられました。

そんな事が可能なのですね。。

.

それを思えば、今日は水道橋〜千駄ヶ谷を総武線で移動しただけなので、とても楽な移動でした。

.

私の場合、昔の話なのですが、全宝連金沢大会の鑑賞能の後に、最終の飛行機で小松空港→羽田空港へ。

羽田空港内にあるカプセルホテルに泊まって、翌朝6時の飛行機で韓国釜山に飛び、釜山の舞台を終えて日帰りで夜に羽田空港に帰国、ということはありました。

これは日を跨いでいますが、感覚としては東京→金沢→羽田→釜山→羽田が同じ日にノンストップで続いた気がしました。

.

今年もまたそんな日もあるかもしれません。

やはり最後は体力勝負なので、きちんと食べて寝て、1日に何度舞台があっても、全て全力投球出来るようにしたいと思います。