電車2本分の寄り道

私は月に一回、伊豆でも稽古をしております。

稽古場に向かうには、新幹線で三島まで行ってから伊豆箱根鉄道に乗り換えます。

.

今日はある目的があって、その伊豆箱根鉄道の「原木」という小さな駅で途中下車をしました。

2本先の電車が来るまでの40分間だけ、短い散歩です。

.

「原木」と書いて「ばらき」と読むこの無人駅で最初に途中下車したのは、もう何年も前の夏だったと記憶しています。

窓から見える夏の田んぼの風景が実に懐かしく、ちょっとだけその中を歩いてみたくなったのです。

.

次に途中下車した時には、逆方向の西へと歩いてみました。

すると10分ほどで「狩野川」に出て、そこに架かる大きな橋から富士山がとても綺麗に見えました。

.

という訳で、特に有名な見所も知らず、全く縁もゆかりもなかった「原木」は、何故か私の季節ごとの短い散歩コースになったのです。

.

今日は狩野川方向に歩いたのですが、雨が近づいていて富士山は厚い雲に覆われていました。

しかし河川敷では久しぶりに「雉」の姿を見かけました。

一応写真中央にいるのが雉なのですが、「幻の生物」みたいですね。。

.

.

そして土手には「土筆」が。

更に歩くと、「ぺんぺん草(ナズナ)」の大群落を見つけました。

これだけあると、盛大にシャラシャラして遊びたくなりますが、時間が無いのでまたの機会に。

.

.

いよいよ目的地の近くなのですが、一昨年以来なのでなかなか見つかりません。

周りはありふれた住宅街で、目立つ目印などは無いのです。

.

しかし、家々の間からようやく見つけました。

これは隙間から見た姿。

.

.

その家と家の隙間を抜けると、ポッカリと開けた空き地があり、その真正面には…

一昨年の原木散歩中に、この見事な枝垂れ桜を偶然見つけました。

樹高10m弱、枝張りはゆうに10mを超えると思われます。

由来を物語る札なども一切無く、この空き地もおそらく私有地で、もしかしたら見つかると怒られるかもしれません。

しかしこれ程の大きさの枝垂れ桜を、人気の全く無い空き地で一人眺めるというのは何とも贅沢な話です。

暫し息を潜めて、電車の時間ギリギリまで眺め入りました。

.

2年前に見たこの桜の姿が忘れられず、しかし去年は時期を逃して悔しい思いをしました。

そして今年、ようやくまた再会出来たという訳なのです。

まだ8分咲きで、蕾もありました。

今週の雨をどうか乗り切って、満開の花を咲かせてほしいものです。

.

そして来年もまた春の原木散歩で、この枝垂れ桜に密かに会いに来たいと思います。

早春の味覚

昨日のブログは関西に向かう新幹線で書きました。

その新幹線に乗る前は、東京は前日からずっと続いた雨がまだ少し残っていましたが、気温は高めで暖かでした。

.

しかし天気は西から回復傾向で、新幹線が名古屋を過ぎる頃には、久しぶりに見る青空が。

何となく良い気分で京都に到着して新幹線を降りると、そこで私はいささか驚きました。

.

降りた途端に「ビュオーッ」と非常に冷たい風が吹き付けて来たのです。

私に続けて降りた会社員達がやはり風を受けて、「うわっ!京都寒っ!!」と背後で叫んでいます。

.

思えばまだ3月上旬でした。

京大時代には4月に入っても炬燵が恋しかったのを思い出しました。

.

私は春用の薄手のジャケットで来てしまったので、寒風が身に染みます。。出来るだけ外に出ないコースでいつもの安宿へ向かいました。

そして夜に芦屋稽古に行き、終わって再び京都へ。

晩御飯に、これも行きつけの京都駅近くにある安くて美味しい居酒屋さんに入りました。

寒いので何か暖かいものを…と思ってメニューを見たのですが、ここでは嬉しい驚きが。

.

本日のお勧め欄に「たけのこ土佐煮」と「ホタルイカの茗荷和え」の文字が見えたのです。

なんと、メニューの中ではもうすっかり春になっていたのでした。

.

迷わずその2品を注文。

たけのこ土佐煮。シンプルながら、しっかり味が染みており、絶品でした。

店員のお兄さんが、昔実家で行ったという筍採りの話をしてくれるのを聞きながらいただきました。

ホタルイカの茗荷和え。こちらは日本酒を、あえて冷やで頼んで春の気分を味わいました。

.

.

しかし、食べ終えて外に出た途端にまたしても寒風が「ビュオーッ!」

春の気分が吹き飛ばないうちに、足早に宿に向かったのでした。

.

食べ物ネタが続いてしまいましたが、今日はこの辺で失礼いたします。

ようやく味わうお弁当

私は「駅弁」というのは高価なものだと思っているので、新幹線に乗る時には大抵、駅のコンビニでおにぎりを買う程度で済ませるようにしております。

しかし今日は、新幹線のテーブルの上にやけに豪華なお弁当が。

左側にあるのは美濃吉の「鳥照り焼き弁当」で、実は先日の郁雲会澤風会の申合において能楽師用に用意したお弁当なのです。

.

.

先月このお弁当を、東京駅大丸デパ地下の「ほっぺたうん」で40個ほどまとめて注文したところ、ポイントが一気に貯まって「次回ご来店時に2000円分の商品と引き換え可能」なカードを貰ったのです。

.

普段私はこの「ポイントカード」というものを煩わしく思い、殆ど使わずに家に放置してしまいます。

しかし今回はやはり特別です。

本日水道橋にて月並能申合を終えて、関西への移動の前に「ほっぺたうん」に立ち寄りました。

.

カウンターの中には、先日の注文の時に色々お世話になった店員さんが。

「こんにちは。先日はありがとうございました。お弁当を引き換えに来ました。」

「あら!この前はどうもありがとうございました!お弁当大丈夫でしたかしら?」

「はい、大変好評でした。またどうかお願いします。」

という会話を交わして、件の「鳥照り焼き弁当」に加えて「お料理小箱」もいただいて、丁度2000円也。

.

写真は、新幹線でそれらを広げていただく直前の一枚だった訳です。

申合の時には自分では全くお弁当を食べる暇がなかったので、ようやく味わうことができました。

上品な味の出汁巻、煮こごりがまぶしてある鳥照り焼き、その下のご飯には海苔が敷いてありました。大変美味しいお弁当でした。

お料理小箱も茶碗蒸しまでついてとても豪華で、ゆっくり美味しくいただきました。

.

食後には文庫本が2冊。

至福の移動時間なのです。

1件のコメント

223の日

去年2月22日のブログでは、2月22日が「忍者の日」であり、また「猫の日」であると書きました。

そして今日2月23日は「富士山の日」だそうです。日本人は駄洒落が好きですね。。

.

富士山といえば、私は京都稽古や関西の舞台への移動中に、毎週一度は新幹線から眺めております。

晴天の日に富士山の辺りを通過する時には、大抵下のような車内アナウンスが流れます。

「皆様只今車窓より、富士山の全景が御覧いただけます。束の間ではございますが、どうかお楽しみくださいませ。」

.

しかし私はかつてたった一度だけ、上とは少し異なるアナウンスを聞いたことがあるのです。

あれはもう随分と昔、私が小学生の頃だったと思います。

.

家族で新幹線に乗っていたので、おそらく冬休みに東京から三重県に帰省する時だったのでしょうか。

やはり新幹線が富士山の近くに差し掛かった時でした。

アナウンス冒頭はパターン通り「皆様、只今車窓より富士山が御覧いただけます。」だったと思います。

しかしそれに続いて「私共も長年新幹線に乗っておりますが、このような美しい富士山を見るのは初めてでございます。」と流れたのです。

子供心にも「えっ!なになにそんなに綺麗なの?」と驚いて、急いで窓の外を見ました。

そこで見た富士山は、私の良く知っている姿とはやはり異なるものでした。

.

小学生の記憶なので、完全に正確ではないかもしれません。

その富士山は、山頂から裾野まで全てが雪で真っ白く覆われていました。そして尾根筋の所々では黒茶色の地肌が少しだけ見えて、全体がまだら模様になっていました。

なんと形容したら良いのか。

「ブッシュドノエル」のようなゴツゴツした肌の茶色いケーキを富士山型に焼いて、粉砂糖を多めに満遍なく振りかけたような感じとでも言いましょうか。

「おお、確かに綺麗だなあ」と思う間に、新幹線は富士川を渡ってトンネルに入り、富士山は見えなくなってしまいました。

.

以来雪が沢山降った後に新幹線に乗る時は、「今度こそはあの富士山が見られるかも」と期待しているのですが、どんなに雪が積もっていても、裾野まで全て覆われている姿はあれ以来一度も見ておりません。

そもそも新幹線から見えるのは富士山の南斜面であり、そこがあのように全面雪に覆われる為には、よほど特殊な気象条件が揃う必要があるのでしょう。

.

それでもいつの日かまたあの真っ白な富士山が見えて、出来れば車内アナウンスが「このような美しい富士山を見るのは初めてです。」と流れることを願いつつ、また新幹線に乗ろうと思っております。

初めての一人旅

東北新幹線の車内誌トランヴェールに、沢木耕太郎さんの旅のエッセイが連載されています。

.

沢木耕太郎さんと言えば、私は京大時代に「深夜特急」を文庫本で読みました。

アジアからヨーロッパまで、バスを使って一人旅する青年の長大な記録です。

初めて聞く名前の街で青年が体験する様々を、憧れの思いを持ちながら読んだものです。

.

トランヴェールのエッセイには、その沢木さんが16歳の時に初めて一人旅をして東北を巡った時の話が度々出て来ます。

今月号のエッセイでは、その東北一人旅で様々な人に親切にしてもらったので、「旅における性善説の信奉者になった」とありました。

.

.

沢木さんと自分を比べるのは大変おこがましいのですが、私も17歳の夏休みに初めて一人旅をしたのです。

岡山と、四国の香川を巡りました。

宿は「ユースホステル」で、晩御飯とその後には食堂に旅行者達が集まって、とりとめなく色んな話をしました。

.

当時はそれ程多くなかった外国人旅行者も、安く泊まれるユースホステルをよく利用していたようで、食堂では片言の英語でそのような人達とも交流できました。

.

元々の目的は、その年の秋に修学旅行で岡山に行く事になっており、私は修学旅行委員だったのでその個人的な下見をしたいと思ったのでした。

それが何故四国にまで渡ったのか、今となっては全く思い出せません。

高校生当時は「能楽」からもすっかり遠ざかっていた筈なのに、香川に渡った私は「屋島ユースホステル」に宿をとり、一人で屋島見物に行ったのです。

能「船弁慶」の子方で義経を演じた記憶から、義経への思い入れがあったのでしょうか。

.

ともあれ、その「屋島ユースホステル」で私は何人かの日本人や外国人旅行者達とすぐに仲良くなり、生まれて初めて「ビアガーデン」という処に繰り出しました。(繰り返しですが当時17歳。何を飲んだかは、まあ内緒です。。)

彼らとは住所を交換して、東京に帰ってからもしばらくの間手紙のやり取りをしたり、交流が続きました。

.

.

.

今の私は仕事で移動してばかりいますが、その移動も「旅」の一種だと思えば全く苦にならないのです。

それは思えば、私もあの17歳の時の初めての一人旅で、「旅における性善説の信奉者」となったおかげなのかもしれません。

「もつけ祭り」に遭遇…

昨日は夜から青森稽古でした。

土曜日の青森稽古は初めてだったのですが、18時頃に青森駅に到着すると駅横の広場で何かイベントをやっていて、すごい人だかりです。

近寄ってみると、なんと1月23日のブログで紹介した「男男男祭り(もつけ祭り)」が正に開会するところだったのです。

.

そのブログで「参加するのは遠慮したいですが、遠くから眺める分には面白いかもしれませんね」と書いたら、それが現実になってしまいました。。

そっくり全部が雪で出来たステージには、フンドシやコスプレ姿の「もつけ(愛すべき馬鹿野郎達)」がズラリと並んでいます。

.

.

.

気温は平年よりかなり暖かいとは言え、0℃を少し越えたくらい。

会場の周りには沢山の「ゆきだるま〜る」が並んで暖かそうな光を灯していますが、当然のことながら非常に寒いです。

.

.

.

もつけ達はこれから「雪上綱引き大会」をするようです。

最初の対戦は「津軽海峡フェリーチーム」vs「青森大学剣道部ぽっちゃり侍チーム」。

手前の津軽海峡フェリーチームには「ねぶた」のコスプレをした「ねぶたマン」もいました。

.

.

.

対戦結果はぽっちゃり侍チームの勝利!

.

.

.

次に登場したのがディフェンディングチャンピオンの「チーム新青森駅」。

たしかに一介の駅員さんとは思えない、格闘家のようなもつけ達です。

.

.

対するチームがなんと「チーム青森駅」。

JR身内同士の対決です。しかしチーム青森駅は如何にもJR職員という感じの普通のおじさん達でした。

「行くぜ東北」キャンペーンの宣伝をするあたり、本当に実直なもつけ達です。頑張ってほしいです。

.

.

ちなみに対戦を仕切るのは、「ミスもつけ」という何か矛盾した肩書きのお姉さんです。

.

.

いよいよ対戦開始…!

チーム新青森駅、やはり強い!

チーム青森駅のおじさん達を正に一蹴、僅か数秒で決着してしまいました。

.

.

私はここまで見て、「寒っ!」と思い宿に退散。。

宿で暖まってホッとしていると、どうやら綱引き大会が終了したらしく、盛大な打上花火の音が聞こえて来ました。

.

.

本当に遠くから眺める分にはなかなか面白かった「もつけ祭り」。

企画者も参加者も、地元青森への愛情が実に強く感じられて、それがとても良い印象に繋がっていると思いました。

あとはあの「もつけ」達が風邪をひかないように祈るのみです。。

雪の盛岡にて

昨日の朝青森を出て仙台稽古に向かったのですが、途中盛岡で新幹線を降りました。

去年写真家のマグダレナ・ソレさんからの撮影依頼を仲介して下さった、岩手未来機構の皆さんとお会いする約束があったのです。

.

今年から再来年にかけて何か能に関わるプロジェクトができないか、何ヶ所か会場の候補地を見学に行き、色々お話をしました。

まだ具体的に申し上げられる段階ではありませんが、岩手未来機構の方々はとても熱意があると感じました。

それこそ未来に繋がる催しが何か出来れば良いと思います。

.

それらの打ち合わせの合間に、また何ヶ所か盛岡近辺の観光スポットにも立ち寄っていただきました。

.

先日は「岐阜」の県名が織田信長由来であると聞いて驚いたのですが、昨日は「岩手」の名前の由来を初めて知ることが出来たのです。

.

昔、この地域で悪さをする鬼がいました。

その鬼が「三ツ石」という大岩の神様に懲らしめられて、二度とこの地を荒らさないという確約を手形として三ツ石に残した、という伝説があるそうです。

大岩に手形をつけたので「岩手」。

その三ツ石がこれなのです。

鬼の手形はどこに?と雪の中を一周してみたのですが、見つかりません。

実はすでに手形は風化して、残っていないとのことなのでした。。

.

次に、「報恩寺」というお寺にあるという「五百羅漢像」を見に行きました。

.

この頃から雪が俄かに強くなり、気温もぐっと下がって来ました。

この報恩寺の中に五百羅漢像があるお堂があったのですが、なんと格子戸で外と繋がっており、お堂の中に雪が吹き込んでいます。

極寒の中で五百羅漢像を見学。

聞けば江戸時代に9人の仏師が手分けして京都で製作した像で、中には何故かマルコ・ポーロの像もあるとか。

お堂の四面にズラリと並んだ羅漢像を見ていると、驚くことがありました。

.

像のいくつかが、「能面」に似たお顔をされているのです。

「景清」「猩々」「平太」に気がつきましたが、本気で探せばもっとあると思います。

.

9人の仏師の中に能面も彫る人がいたに違いないと思います。

これもまた想像力を掻き立てられるドラマがありそうでした。

.

僅かの間の盛岡滞在でしたが、大変実りの多い時間になりました。

岩手未来機構の皆様どうもありがとうございました。

プロジェクトが具体化したら、またこのブログでも御案内させていただきたいと思います。

冬の青森面白イベント

昨日は雪の東京を出て、東北青森の稽古に向かいました。

.

途中郡山の手前で、雪の影響で急に新幹線が停電して車内が暗くなり、止まってしまいました。

何かあるだろうとは予想していたので、慌てず静かに待っていると30分程で復旧し、あとは無事に青森まで行くことが出来ました。

.

青森では、例によってユニークでユーモラスな企画のポスターをいくつか見つけたので、ご紹介したいと思います。

「雪女コンテスト」ポスターは去年も確か写真に撮った記憶があります。

今年は3月3日なので「氷女(ひな)まつり」ですか。寒そうです…。

しかしゲストが全く雪女と関係なさそうですね。。

.

.

.

大きさが一瞬わからなかったのですが、電柱や立木と比べるとこれは巨大なアートです。

これをスノーシューで作って、更に毎日メンテナンスをするとは、実に大変な作業だと思います。

大雪だと埋まってしまい、晴れて気温が上がると溶けてしまうでしょう。

丁度良い天気になってほしいものです。

.

.

.

うわぁなんじゃこりゃ…と思い、撮ろうか迷いながら撮影しました。。

津軽弁で「愛すべきバカ野郎達」を「もつけ」というのですね。

綱引きだけでも少なくとも60人の薄着に地下足袋の「もつけ」が集合するようです。

参加するのは遠慮したいですが、遠くから眺める分には面白いかもしれませんね。

.

.

.

「落城記念」?そして「439年記念」?

謎が多いイベントです。

調べるとどうやら去年は「438年記念」だったらしいので、毎年記念のようですね。

それにしても「落城」は記念すべきことだったのでしょうか…?

そして「やぶこぎ」は、私が林学科の頃にやっていた「藪漕ぎ」ではなく、雪原のラッセルのようなもののようです。

.

.

こうして並べてみると、身体を激しく動かすイベントが多いですね。

雪に閉じ込められて運動不足になりがちなのを、楽しく解消しようという目的なのでしょう。

しかし相変わらず青森の方々の発想は面白いものが多いです。

今後も期待しております。

謎の「鵺ばらい祭り」

今日は伊豆の大仁に稽古に行って参りました。

.

三島から伊豆箱根鉄道に乗ろうとしたら、ホームにこんなポスターが。

「鵺」という文字には瞬時に反応してしまいます。

しかし立ち寄り見れば、「鵺ばらい祭り」には能「鵺」が出たりすることは無いみたいです。。

.

そもそも何故、伊豆長岡で「鵺」なのか?

そして「ご当地キャラ・ぬえ左衛門」とは一体?

.

色々な疑問が渦巻いて来たので、帰りの新幹線で調べてみました。

.

何故伊豆長岡なのかというと、鵺退治をした源三位頼政の奥さんが、伊豆長岡出身の「あやめ御前」という女性であったそうです。

近衛天皇に仕える絶世の美女「あやめ御前」に恋した頼政は、鵺退治の褒美に帝からあやめ御前との結婚を許され、目出度く二人は結ばれたのでした。

しかしその後頼政は、宇治川の合戦で討死してしまいます。

そして頼政の死後、あやめ御前は出家して尼さんになり、生涯頼政の菩提を弔って八十九歳で亡くなったとか。

この辺り、能「鵺」と能「頼政」を繋ぐストーリーのようで興味深いです。

.

この絶世の美女であり貞淑な妻であった「あやめ御前」の故郷の地で、その夫頼政の鵺退治を再現した「鵺ばらい祭り」が始まったそうです。

…なにかやや強引な気もしますが、ある意味では「鵺が取り持った頼政とあやめ御前の縁」とも言えるので、伊豆長岡と鵺の繋がりはわかりました。

.

そして「ぬえ左衛門」とは…!

ぬーん…。

なんと言いますか、予想通り「ユルくなった鵺」そのまんまですね。。

「プロフィールだぬーん」という欄を見ると「年齢40歳くらい」だそうで、妖怪にしては若い方ですかね。

セリフの語尾には「ぬーん」とつけるようです。

笑ったのは、尻尾の蛇も「マサオ」という別の人格(?)があるということです。

何故マサオ…?

.

.

という訳で、調べても何となく謎が深まるような気がする辺りが如何にも「鵺」らしいです。

.

お祭り自体は、地元の中学生達がユーモラスな鵺の着ぐるみを着て、頑張って稽古した「鵺踊り」(かなりハイレベルな踊りらしい)を披露するのがメインのようで、そのような趣旨ならば能「鵺」が関わらなくても良いかなと思いました。

.

今年は仕事があり行けませんが、いつか「鵺ばらい祭り」行ってみたいものです。

万歩計アプリによると…

普段から皆様に「健康には気をつけて」と言われているのですが、とりあえず「歩くこと」と「階段を使うこと」くらいしか健康に繋がる事をやっていない私です。

.

「歩く」というのは運動とも言えないような単純なことですが、歩くことにも色々利点があります。

・体調が整えられる。

・足腰や心肺機能が鍛えられる。

・渋滞や遅延に関係ないので、精神的ストレスも無い。

・街中で面白い出来事に出会う可能性が高い。

などなど、私のような「散歩が好きな能楽師」にとっては、歩くことは正に良い事ずくめなのです。

.

.

更に私の携帯には「万歩計アプリ」が付いており、これがまた丁度良い達成感を与えてくれます。

.

因みに昨年1年間で私は、

・一日平均8003歩歩いて、

・一日平均17階分の階段を登り、

・一年で約2200㎞移動して、

・最高で1日23278歩歩いた

ことになるそうです。

.

これが多いのか少ないのかは判然としないのですが、自分の足で約2200㎞程歩いた中で、昨年の色々な経験があったと思うと感慨深いものがあります。

.

この「歩くこと」に関しては、出来れば去年の記録を更新することを今年の目標にしようと思っております。

結果は来年のお正月のブログにて。