1件のコメント

復活への第一歩

私の母親は2年半ほど前から、母校の日本女子大学構内にある和室を借りて、「日本女子大学宝生会」の復活に向けての新歓活動をコツコツとしておりました。

チラシを作成したり、先ずは職員など大人の稽古を始めて、学生に見学を呼びかけたり。

.

何度か学生も見に来てくれたそうなのですが、卒業間近の4年生だったりしてなかなか定着まではしてくれませんでした。

20数年間も途絶えていたクラブの復活は、やはり相当に難しいと思われました。

.

.

それが今春、大きな動きがあったのです。

京大宝生会の大先輩のお孫さんが、この春にめでたく日本女子大学に入学されたのです。

.

4月の終わりには母親から、そのお孫さんが友達を連れて、合計3人で稽古見学に来てくれたと聞きました。

復活に向けて、大きな第一歩だと嬉しく思っておりました。

.

.

そして昨日。

私は澤風会江古田稽古日で、普段通りに昼から江古田舞台で稽古をしておりました。

母親は例によって日本女子大に新歓活動に行っています。

.

夕方になって、いつも元気なボーカリストの方の稽古をしていると、母親が帰って来ました。

横目で見ると、母親はなにやら非常にそわそわしている様子です。

するとなんと母親の後ろから、緊張した面持ちの3人の女学生さんが稽古場に入って来るではありませんか!

.

母「見学に来てもらったの!」

聞くと3人の女学生さん達は、今日既に日本女子大で「羽衣キリ」の仕舞と謡を稽古して来たとのこと。

稽古の後に、「都営バス一本ですぐ江古田に行けるから!」と母親が強引に連れて来たようです。

.

折良く稽古場には、日本女子大宝生会のOGの澤風会会員さんもいらして、大学の建物や授業の話などで盛り上がっていました。

3人は足袋も扇も持っていて、「稽古を続けるつもりです!」と言ってくれました。

.

.

母親が新歓活動を始めて3年目、ついに「日本女子大学宝生会」が復活することになりそうです。

.

とは言え、まだクラブとして安定するまでには時間がかかるでしょう。

復活組の先輩である神戸大学宝生会の歩みなどを参考にさせていただき、なんとか人数を増やして継続していけるように、私も出来る限り手伝って参りたいと思います。

皆さまもどこかで「日本女子大学宝生会」の姿を見かけたら、どうか応援をよろしくお願いいたします。

3大学合同「高砂」稽古

今日は夜に大阪の香里能楽堂で、土曜日開催の「七宝会」の申合がありました。

私は能「天鼓」の地謡を勤めました。

.

.

その申合が終わって切戸から出ると、楽屋にはたくさんの大学生達が待っていました。

.

来たる5月25日には、「第120回京宝連」にあたる「関西宝生流学生能楽連盟自演会」が大江能楽堂にて開催されます。

そして京宝連120回を記念して、京都女子大がシテ、同志社大と京大が混合で地謡を謡う祝言半能「高砂」が演じられるのです。

.

今日はその「高砂」を、七宝会申合の後に満次郎師に稽古していただく日だったわけです。

.

京女、同志社、京大の学生達が協力して作り上げる「高砂」の舞台。

今日の稽古ではそれぞれの大学を指導する能楽師3人も、同じく協力体制を組みました。

.

同志社大を指導する山内崇生さんはワキの謡を。

京女を指導する石黒実都さんは笛の唱歌を。

そして京大を指導する私が太鼓をあしらって、総監督の満次郎師に稽古をつけていただいたのです。

.

.

結果は「大体よろしい」と満次郎師に言っていただけました。

あとは申合を経て、本番までの2週間でより完成度を高めていければと思います。

.

「高砂」以外にも、勿論京阪神各大学から多くの仕舞、素謡、舞囃子が出る今回の「関西宝連」。

皆様5月25日には是非京都大江能楽堂にお越しくださいませ。

令和最初の新入部員は…?

昨日は亀岡の「大本みろく能」の後に京大宝生会稽古に向かいました。

.

連休中なので帰省している部員もいるだろうと思いました。

しかし来週には「関西宝連」の舞囃子「船弁慶」と「春日龍神」の申合もあるので、何とかいる部員だけでも稽古したいと思ったのです。

.

.

蓋を開けてみると、なんとほぼ全員参加でした。

半数は「大本みろく能」に新入生を誘って観に来てくれて、終わってすぐに京大に戻って来た部員達です。

.

稽古を始めたところで、今度はゲストの方々がやって来られました。

松本稽古場で今年から稽古を始めたばかりのご夫婦です。

かねてより「京大宝生会の稽古を是非見学したい」と仰られており、今回はご夫婦での京都旅行の1日を、やはり「大本みろく能」の鑑能と「京大稽古見学」に充ててくださったのです。

.

.

にこやかにご覧になっておられるご夫婦の前で稽古を再開しました。

するとまた驚きの事態が。

.

「今日は授業は無いけれど、一応新歓に行って来ます」と言って時計台の方に向かった部員が、新入生見学者を連れて戻って来たのです。

京大は連休など全く関係無いようでした。

その後さらに自分からBOXを探して来てくれた新入生見学者も1人加えて、むしろ普段より賑やかな稽古になったのでした。

.

.

今年は京大能楽部全体的に新入生の入りが少ない状態です。

宝生会も5月にも様々な新歓イベントを用意して、新入生の入部を待っているのです。

自分の稽古や勉強などもある中で、現役達は本当に頑張っています。

.

昨日は見学者2人に「熊野」と「船弁慶」の仕舞を少し稽古して、稽古後には2人も連れて部員達と晩御飯に行きました。

料理を注文して、「僕は来週も稽古に来るので是非また稽古の続きをしましょう!」と話したところで最終新幹線のリミットが来てしまいました。

あとは部員達に任せて、車に飛び乗って京都駅に向かったのです。

.

次に入部する人は「令和最初の新入部員」ということになります。

来週の稽古でその記念すべき部員が誕生することを、心から祈っています。

2019年度最初の新入部員!

今日は昼前から、京都の北文化会館にて紫明荘組の稽古でした。

.

ひと月半ぶりの人、2ヶ月ぶりの人、また半年ぶりの人がたまたま揃って、沢山の話題で盛り上がっておられました。

私はひたすら稽古で会話に入れずいたのですが、この先の紫明荘組はまた一層賑やかになりそうで、嬉しく思って聞いておりました。

.

.

そして夕方に終えて次は京大宝生会へ。

能楽部BOXに入ると、宝生会のホワイトボードの「新入生」の欄に1人の名前が。

.

そうです。先週金曜日についに2019年度最初の新入部員が入部してくれたのです!

.

これは正に「雨にも負けず 風にも負けず」に時計台前で新入生に声掛けを続けたり、様々な新歓イベントを重ねて来た、新歓委員を始めとする現役部員の努力の賜物です。

.

.

18時半頃にその新入部員がBOXに入って来た時には、他にも3人の新入生見学者が来てくれていました。

見学者を含めて4人で基本的な型を稽古して、その後仕舞「紅葉狩」の前半も稽古しました。

.

毎年のことながら、新入部員に「紅葉狩」を教える時は「また新しいシーズンが始まったのだなあ」と感慨深い気持ちになります。

.

次に入部した人は「熊野クセ」を、更に次の入部者は「船弁慶クセ」を稽古することになります。

.

新歓ももうかなり長い期間になり、現役達は今頃が一番疲れてくる時期だと思います。

なんとかこの努力が報われて、「熊野」と「船弁慶」の人が入ってくれることを切に祈っています。

.

現役さん達、もうひと息どうか頑張りましょう。

色々重なった五雲会

今日は水道橋宝生能楽堂にて開催された「五雲会」に出演いたしました。

.

能「巴」の地謡という役目に加えて、今日は朝から色々と用事が重なりました。

.

.

能楽師を目指す若者の「楽屋入り」という重要な節目への立ち会い。

そして5月6月に連続する「関西宝連」と「全宝連京都大会」へ向けての様々な準備作業など。

.

.

上に掲載したのは、先ずは5月の「関西宝連」のチラシです。

関西宝連は「京都宝生流学生連盟」と「阪神宝生流学生連盟」の合同の組織ですが、このうち「京都宝生流学生連盟」は今回で第120回の大きな節目を迎えます。

.

それを記念して同志社大学、京都女子大学、京都大学が三校合同で能「高砂」を演ずるのです。

.

.

これに加えてまた「全宝連京都大会」のチラシなども改めて掲載したいと思います。

.

今日は短いですがこれにて失礼いたします。

京大宝生会新歓ワークショップ2019

今日は京大宝生会の新歓ワークショップが開催されました。

.

私は、

①型の体験。(構え、運び、序破急の動き、シオリ、足拍子、面切りなど)

②装束体験(唐織着流し)

③仕舞船弁慶キリ

をいたしました。

.

これに加えて現役達が、

①仕舞「竹生島(2回生)」、「杜若キリ(3回生)」、「春日龍神(4回生)」。それぞれのシテによる仕舞の解説付き

②囃子体験(笛、小鼓、大鼓、太鼓)それぞれの演奏者による楽器の説明、掛け声、打ち方の種類の説明など

.

.

という盛り沢山の内容で、18時半から始めて20時15分頃に全部のプログラムを終えました。

.

しかし驚いたことに今年の新入生達はそこで帰ろうとせずに、積極的に面や楽器の周りに行って次々に体験を希望していたのです。

しかも順番待ちで並んで、自分の番が来ると実に楽しそうに打ったり吹いたりしていました。

.

結局20時45分頃になってもまだまだ色々盛り上がっている状態でした。

これは今までで一番熱心な新入生だと感心いたしました。

.

.

私はそこまで見届けて、装束と面をまとめて東京への帰途へつきました。

しかし現役達はそこから更に新入生達を晩御飯に連れて行って、能の話、京大宝生会の話、大学生活や授業の話など親身になって話して、何とか宝生会に入部してもらえるように頑張っているはずなのです。

.

.

今日来てくれた10人ほどの新入生の中には、宝生会への見学ももう2〜3回目になる人もいました。

今日の皆の努力が報われて、入部者が出るように祈りながら、私は装束の大荷物を持って東京行きの新幹線に乗り込んだのでした。

「ゲストハウス月と」にて稽古後のお茶会

昨日は京都の「ゲストハウス月と」にて紫明荘組稽古でした。

.

能「羽衣」の稽古を始め、”男舞”、”中之舞”、”楽”など舞囃子に向けた稽古もたくさんあり、なかなか充実した稽古になりました。

“男舞”の稽古を見ていた新しい会員さんが「”男前”って何ですか…?」

という笑い話などもありました。。

.

.

また土曜日だったので、働いている京大宝生会若手OBOG達も来やすかったらしく、合計で8人の若手OBOGが来てくれました。

.

2階の和室で最後の人の稽古を終えて階下のサロンに降りると、先に稽古を終えた若手達がお茶を飲んで楽しそうに話しています。

亭主さん「先生もお茶でも如何ですか?」

私「あ、では珈琲をいただきます」

.

昨日はその後の稽古などは無かったので、少し時間に余裕があったのです。

珈琲を飲みながら、何人かの若手達とのんびり話をしました。

.

思えば彼らとは、夜にお酒を飲むことは多々ありますが”お茶会”のような雰囲気は初めてでした。

何か微妙に気恥ずかしいような、しかし悪くない感覚でした。

.

京大能楽部中心の若手稽古会「琥珀の会」の今年の日程や開催場所の相談なども出来て、新たな目標に向けての良い区切りの日になりました。

.

.

昨日はまた、ブログの読者でもある知人が「月と」に遊びに来てくれたりもして、最後まで賑やかな稽古日になりました。

他の方も、京都にいらした時に私の稽古とタイミングが合えば是非「月と」にいらしてくださいませ。

もちろん私がいない時にもお薦めいたします。

.

ゲストハウス&カフェ 京都月とhttps://tsukito.jp

2019京大宝生会新歓スタート

昨日は夕方から京大宝生会に稽古に行きました。

.

京大BOXに行くのは先月末の「仕舞100番舞う会」以来です。

つまり、新年度になって初めての稽古になります。

.

.

BOXに入ると、いつものように学生達が一斉に正座して挨拶してくれました。

…しかし、よくよく見ると微妙に知らない顔が何人か混ざっています。

.

私「もしかして…見学の新入生ですか?」

現役「はい!今2人見学に来てくれています!」

そうです。

毎年恒例の「新歓活動」が始まっていたのです。

.

.

現役達は、授業が終わる時間になると能楽部の旗とチラシを持って、京大本部の時計台下に向かいます。

花冷えで肌寒い中、通りかかる新入生達に頑張って声掛けを続けて、昨日は合計5人の新入生が見学に来てくれました。

.

これで全員入部してくれるかというと、残念ながらそうではありません。

京大の傾向として、いくつかの部を見てから、熟考した末に入る部を決める新入生が多いのです。

.

.

なので新歓委員を中心にして、「能楽部四会合同仕舞会」、「能楽鑑賞会」、「宝生会新歓ワークショップ」、「新歓パフェ会」などなど盛りだくさんのイベントを準備して、能楽の、宝生会の魅力を全力でPRするのです。

.

昨日見学に来てくれた新入生達は、いずれも筋が良さそうで、しかも能楽に興味があるとのことでした。

また、私が最初新入生と気づかなかった程、宝生会の雰囲気に見事に溶け込んでいました。

.

粘り強く新歓活動を続けていけば、彼らのような人達がきっと宝生会に入ってきてくれることでしょう。

.

毎年のことですが、焦りと期待に満ちた新歓シーズンが本番を迎えています。

私はとりあえず来週にある「宝生会新歓ワークショップ」を全力で頑張りたいと思います。

行く人、来る人

昨日の「京大宝生会 仕舞100番舞う会」でのこと。

.

途中で台湾からの留学生Hくんが、大きなダンボール箱を持ってやってきました。

中から結構な量の食材、調味料、タッパーなどを取り出して、「これ全部いらないです!誰かほしい人いたらもらってください!」

.

彼はもうすぐ台湾に帰っていく予定なのです。

仕舞「敦盛キリ」を一番だけ舞って、

「それでは先生、お世話になりました!」

と別れを告げてBOXから出ていきました。

.

.

しかししみじみとした気持ちになりかけたところで、Hくんから「部屋の冷蔵庫の食べ物、明日まで預かってほしい!」と部員Oくんに電話があり、Hくんはすぐに別のダンボール箱を持って再びBOXに戻ってきたのでした。。

そして今度こそは、とお別れをして去っていくと、またしても「忘れ物した!」と言って戻ってきます。

.

「なんだかんだ言って、名残惜しいのかもしれないなぁ」と、そこでしみじみとした気持ちになりました。

.

.

昨日は他にも、別の大学に進学する人、就職する人などが何人もいて、その意味でも色々感慨深い1日でした。

.

.

一方今日は朝から大山崎稽古でした。

宝寺のいつもの稽古部屋に入ると…

私「おお!Iさんおはようございます!今日からよろしくお願いします!」

今年の大山崎新年会に見学に来てくださった方が、今日から本格的に稽古を始めることになったのです。

初めて触れる”謡”に戸惑いながらも、熱心に1時間稽古してくださいました。

.

.

春はお別れの季節であると同時に、新しい環境に飛び込んでいく季節でもあります。

昨日のHくん達も、この先の新たな場所できっとたくさんの出会いや、新鮮な出来事が待っていることでしょう。

おそれずに希望を持って、新しい道に進んで行ってほしいと願っております。

京大宝生会 仕舞100番舞う会2019

今日は2年ぶりの開催となる「京大宝生会 仕舞100番舞う会」を決行いたしました。

.

早朝に東京を出て、9時過ぎに京大能楽部BOXに到着すると、ちょうど最初の仕舞「高砂」が始まるところに間に合いました。

.

.

実は「第1回仕舞100番舞う会」がいつ開催されたのか残念ながら覚えていないのですが、おそらく10年ほど前かと思われます。

なので回数も推定ですが、第5回目くらいになるはずです。

.

.

前回のことは一昨年のブログに書いた記憶がありますが、その前回から参加者ほぼ全員が紋付袴に着替えるようになりました。

.

そして私が舞う仕舞の数もぐっと少なくなり、前回も今回も10番程度でした。

あとの90番は現役と若手OBOGが舞ったのです。

(途中で澤風会紫明荘組のお2人が応援にきてくださり、岩船と羽衣クセを舞ってくださいました)

.

.

休憩は殆どとらず、100番目が終了したのは19時45分。

10時間以上舞通し、謡通しだった訳です。

.

最初元気一杯だった現役達も、流石に50番を超えた14時半頃から疲れた表情になって来ました。

しかし、朝からほぼ全曲の地謡を謡っている強者OBOG達はもっと疲れているはずなのに、無本でガシガシと謡っていきます。

.

.

遂に最後の曲「葵上」をOBが舞終えて、BOXにいる全員で附祝言「五雲」を謡うと、みんな会心の笑顔で拍手をして「仕舞100番舞う会」を無事に終えることができました。

.

.

下の写真は、現役の「扇係」の部員のノートです。

左ページから順に、朝から晩までの仕舞の番組と、使った扇、舞い手の頭文字が書いてあります。

.

おそらく今日という1日に、最も沢山の仕舞を舞った宝生流の集団である我々京大宝生会の苦闘の跡が集約された2ページです。