2件のコメント

遠い国を想う日

昨日は松本稽古で、今日は松本から亀岡に移動しての稽古でした。

.

.

長野県から電車を乗り継いで亀岡へ。

その道すがら、私は「亀岡で”アサギマダラ”に会えるだろうか…」と考えていました。

秋に日本の高原地帯を飛び立って、遠い遠い南の島まで渡っていく蝶です。

.

そしてアサギマダラは渡りの途中で「フジバカマ」という花に立ち寄るのです。

亀岡稽古場には秋になると「フジバカマ」がたくさん咲き、毎年アサギマダラがやって来ます。

.

.

しかし、今年は10月の亀岡稽古日が例年より少し遅くなってしまいました。

アサギマダラはまだいてくれるだろうか…

と淡い望みをいだきつつ亀岡に到着しました。

.

雨が上がったばかりの亀岡稽古場には、「フジバカマ」がやはりたくさん咲いていました。

しかし、あの鮮やかな翅の「アサギマダラ」は見当たりません。

違う場所のフジバカマも探してみましたが…

やはりアサギマダラは見つかりませんでした。

.

雨上がりなのでどこかに隠れているのか、それともすでに南を目指して旅立ってしまったのか…

懐かしい彼らとの一年ぶりの再会は叶いませんでした。

.

.

.

昨夜は松本の宿で、遠い国に住む古い友人と久方ぶりに電話で話しをしました。

.

友人から悲しい報せのメールが日曜日にあり、慌てて無料通話の出来るアプリに登録して電話したのです。

.

辛い事があった友人ですが、電話では以前と変わらない穏やかな声でした。

慰める適切な言葉も見つからず、しばし静かに昔の話をして電話を切りました。

友人は少し気が晴れたと言ってくれました。

.

.

一方で、昨日のブログに書いた、京都とプラハを撮影している写真家の方から素敵な写真が送られて来ました。

“プラハの修道院のビール”だそうです。

世界一と言われるチェコのビールを、いつか現地でこの写真のように飲んでみたいものです。

.

.

遠い国へ旅するアサギマダラ。

遠い国の古い友人。

遠い国の素敵な写真。

.

昨日今日は、広い世界にしみじみと想いを馳せる日になりました。

亀岡の花々〜秋の花に癒されて〜

昨日の澤風会は台風の影響も最小限にとどまり、何とか無事に終えることが出来ました。

.

今は気が抜けたようで少しぼんやりしております。。

会の模様を書くのは今少し後にさせていただきたいと思います。

.

.

今日は午後から亀岡稽古にやって参りました。

.

亀岡もすっかり秋になっていました。

ススキと萩の組み合わせは、いかにも”秋”という感じがします。

.

.

「紫苑」が満開でした。

能「大江山」では「鬼の醜草」とも謡われています。

こんなに綺麗な花なのに、本当に”誰が付けし名なるぞ!”と言いたくなります。

.

.

「女郎花」もありました。

今日は台風でなければ、午前中に澤風会メンバーで石清水八幡宮などを散策する予定でした。

“男山の女郎花”が見られると期待していたので残念でしたが、亀岡で女郎花に会えました。

.

.

すっかり色が濃くなった「ムラサキシキブ」の紫色と、「ミズヒキ」の紅色が鮮やかさを競っていました。

.

.

そしてあの旅をする蝶「アサギマダラ」が訪れる花「フジバカマ」も咲き始めていました。

今日はまだアサギマダラは来ておらず、別の蝶が止まっていました。

今年はアサギマダラ達に出会えるでしょうか。。

.

.

.

春の花を見ると心が浮き立つような気分になりますが、秋の花を見るとなぜか逆に心がしみじみと落ち着いていきます。

この1週間は何かとバタバタしておりましたが、今日は亀岡の秋の花に癒された気がいたしました。

2019亀岡浴衣会

今日は亀岡・大本宝生会の浴衣会でした。

.

いつも「亀岡の花々」のレポートばかりなのですが、会員の皆さまは普段から非常に熱心に稽古を積み重ねておられます。

.

.

今日の浴衣会では、半分以上の仕舞を会員さんだけで地謡をうたわれて、私と満次郎師は拝見しておりました。

.

初舞台「鶴亀」の仕舞の方も、先週の稽古から大きく進歩しておられて、ご自分でしっかりとおさらいされたのだなぁと嬉しく思いました。

.

.

ベテラン組の方々の仕舞の時間帯になると、さすがに皆さん落ち着いておられて型も正確です。

ほんの数年前には、この中の何人かの方々は仕舞初舞台だったのかと思うと、その上達ぶりにまたしみじみと嬉しくなりました。

.

.

これだけの歴史があって技術レベルの高い能楽グループは、実は全国的にもそうそう存在しないと私は思います。

.

今日初舞台や2回目の舞台だった方、またこの数年で順調に上達された方、そして数十年単位で続けてこられた大ベテランの方々が融合して、大本宝生会はこの先数年でまた大きく発展すると思われます。

.

未来への希望を感じた今日の亀岡浴衣会でした。

大本宝生会の皆様どうもありがとうございました。

亀岡の花々〜秋に向けて〜

今日は早朝に青森を出て、またもや新幹線で日本を縦断して亀岡稽古に移動しました。

.

亀岡の暑さは前回よりは少し和らいでいましたが、やはり歩くと汗が吹き出てきます。

稽古場に到着する頃には、短時間で夏バテ気味になってしまいました。。

.

バテ気味とは言え、稽古の合間に夏の終わりの花を探しに出てみました。

.

.

先ずは昨年も出会った花々です。

.

紫と白の「鈴虫花」です。

本当に秋の虫が鳴き出す頃に咲くのですね。

.

.

「鷺草」に今年も会えました。

この花の咲く一角だけが涼しそうに見えるのは何故なのでしょうか。

.

.

「メハジキ」の花が咲いていました。

昔の子供達の遊びに、この草の茎を短く切って目蓋に挟み、勢いよく目蓋を閉じて茎を弾き飛ばす、というのがあったそうです。

今なら絶対に危険だと止められるでしょう。。

.

.

これは「イワギボウシ」です。初めて見ました。

透き通るような清楚な花です。

閉じている蕾が、橋の欄干にある”擬宝珠”に似ているのが名前の由来です。

この花の蕾は、随分と細っそりした”擬宝珠”に見えました。

.

.

そして、秋に向けて準備をしている植物を見つけました。

「ムラサキシキブ」の実が、仄かに色づき始めていたのです。

緑、白、薄紫と、色とりどりです。

これが秋の深まりとともに、濃紫一色になっていくのでしょう。

.

秋の確実な訪れを植物から感じた今日の亀岡稽古でした。

亀岡の花々〜雨露の滴る森〜

今日は亀岡稽古でした。

今月は3回目になります。

.

関西は今朝から雨が降ったり止んだりで、今の亀岡は静かな小雨です。

花々は先週ご紹介したばかりなので、今日は雨に濡れて一際濃く見える緑の写真を。

.

.

.

能「山姥」の謡はとても好きなのですが、その一節に

「海は 苔の露より滴りて 波濤をたたむ 萬水たり」

というのがあります。

一滴の露を見て、打ち寄せる大海の波を想像させるという、誠にスケールの大きな謡です。

.

.

雨の露が木々からしたたり落ちる亀岡の森を眺めていると、この露がやがて海に流れ出て、打ち寄せる大波になるという有様を実感として頭に思い浮かべることが出来ました。

.

.

今日明日の雨が過ぎると、もしかしたら梅雨が明けていよいよ盛夏がやって来るのかもしれません。

次の亀岡稽古は8月になります。

真夏の花を何か見つけることができるでしょうか…。

亀岡の花々〜海、山、風、そして宵〜

今日は亀岡稽古でした。

昼頃に到着した亀岡は、久しぶりに青空がのぞいて、いよいよ夏本番という陽気でした。

.

むせるような暑さと湿気の中、稽古前に夏の花を探して少し歩いてみました。

.

.

先ず温室の中に咲く、大きな花のかたまりが目につきました。

「ハマオモト(別名ハマユウ)」という花だそうです。

この花の塊は直径20㎝はありました。

.

この花の種子は、海流に乗って何ヶ月も漂流することが出来るそうです。

そして日本では”黒潮”の流れに沿った沿岸に分布しており、本州南岸線と「ハマオモト線」というこの花の分布境界線がほぼ一致するということでした。

.

“黒潮”に乗って遥かな南国から旅して来た花。

山に囲まれた亀岡で、束の間”南の海”に思いを馳せました。

.

.

.

これは「キレンゲショウマ」という花です。

私は残念ながらまだ読んでいないのですが、宮尾登美子さんの「天涯の花」という小説の題名になっている花だそうです。

.

小説の舞台である徳島県の”剣山”にこの花の群生地があるとのことです。

剣山に行くのは中々難しそうなので、先ずは小説「天涯の花」を読んでみたいと思います。

.

.

.

これは「ふうらん」という花だと教えてもらいました。

漢字は「風蘭」かな?と思い調べるとやはりそうでした。

.

細っそりとした白い小さな花が、まるで風に靡くようにひとつの方向を向いて沢山咲いています。

名前の通り、”風”を感じさせるような花でした。

良い香りがするとのことでしたが、残念ながら私が嗅いだ限りでは殆ど香りはしませんでした。。

.

.

.

一旦稽古に入り、一区切りついた夕方にまた外に出ました。

ある花を改めて見に行ったのです。

夏の宵に花開くという「ユウスゲ」の花でした。

鮮やかな黄色は、夜に飛ぶ蛾などの虫が見つけやすい色だそうです。

何となく夏祭の夜店の華やかさを思い浮かべました。

.

.

.

今日は、「海」「山」「風」「宵」

という、いかにも夏を感じさせる花々と出会うことが出来ました。

折しも今日は祇園祭の「宵山」です…。

亀岡の花々〜梅雨入りの前に〜

今日は亀岡稽古でした。

.

最初に仕舞の稽古をした方が、実は亀岡稽古場で一番植物に詳しい方で、稽古の後に色々な草花を見せてくださったのです。

これは大変に幸運なことでした。

.

.

先ず私の目についたのが小さなイチゴのような実でした。

私「この実はなんですか?」

「それはヤブヘビイチゴ(薮蛇苺)です。食べられますが、そんなに美味しくないですよ」

なるほど。昔小学校の帰り道に、友達と蛇苺を探して食べた覚えがあります。

.

.

大きな黄色い花が咲き乱れていました。

「これはハンカイソウ(樊噲草)ですね。」

.

おお!「樊噲」とは漢の武将の名前で、昨年舞った能「夜討曽我」にもその名が出てきます。

スックと伸びた茎の先に咲く派手やかな花を、勇猛な武将に例えたのでしょう。

.

.

「これはエビラフジ(箙藤)ですね。なんで”エビラ”なのかわかりませんが…」

これはまた驚きのネーミングです。

「箙」と「藤」という2曲が合わさった花なのです。能楽関係者ならばニヤリとするに違いありません。

.

名前の由来を調べると、花が一方向に咲いている様が、箙に矢を挿しているように見えるからその名がついたとありました。

.

.

他にも「ギンバイソウ(銀梅草)」

.

.

世界中で「青葉山」という山だけに咲くという女郎花の仲間「オオキンレイカ(大金鈴花)」(ただし近年になって、もう1箇所だけ群落が発見されたとか)

.

.

「シナノアキギリ(信濃秋桐)」

などなど、短時間で沢山の花々を教えていただきました。

.

.

そして稽古の続きに戻ろうとしたのですが、もうひとつ目に付いた木がありました。

「ヤマモモ」です。

今年も実がたくさん生っていたのです。

地面に落ちている実も多く見られました。

.

実はもう3年越しに、この実を食べにくる「狸」を見たいと思っているのです。

夕方になると出て来ることがあると聞いていたので、今年こそはと思ったのですが…

「去年辺りから、狐が出るようになって、そうしたら狸は居なくなってしまったのです」

.

なんと、狸よりも狐の方が強いのでしょうか。

どうやら今年もヤマモモを食べる狸には出会えそうにありません。。

いつか狐が居なくなったら、また戻ってきてもらいたいものです。

.

.

関西の今年の梅雨入りは遅くなっていますが、明後日あたりから天気予報は雨マークです。

梅雨入り前の晴れ間に色々な花に出会えた今日の亀岡稽古でした。

亀岡の花々〜弁慶と静御前〜

今日は亀岡稽古でした。

亀岡駅に到着すると、気温は今日も高めですが風は乾いていて、気持ちの良い暑さでした。

.

.

稽古場に到着して、杜若がすっかり散ってしまったお濠の横を通り過ぎようとすると、急に「ドボン!ドボン!」と大きな水音がいくつもして驚きました。

.

お濠を見ると、水音の主が一匹だけ残っています。

大きな亀さんが文字通り「甲羅干し」をしていたのでした。

.

.

.

今日先ず目に付いた花は「ホタルブクロ」

でした。

「カンパニュラ」と「カムパネルラ」の事を書いたのは去年の今頃だったでしょうか。

毎年見る花を基準にすると、1年が経つのは本当に早いと思われます。

.

.

こちらは白いホタルブクロ。

ちなみに稽古後に、お濠の蛍が出ていないか探したのですが、今年はまだのようでした。

蛍袋に蛍を入れてみるのは、今年も難しいでしょうかね…。

.

.

.

この花は「夏蠟梅」だそうです。

「ロウバイ」は冬に黄色い花がたくさん咲いているのを毎年何処かで見ます。

こちらの「夏ロウバイ」は、ロウバイより大きめの薄桃色の花で、花の数はロウバイよりもかなり少なかったです。

.

この花の中国名が「シャラメイ」というらしく、「沙羅双樹」と何か関わりが無いか調べてみたのですが、ちょっとわかりませんでした。

.

.

.

この鉢植の花は、名前が「リュウキュウベンケイソウ」だそうです。

漢字変換すると「琉球弁慶草」。

ベンケイソウの仲間は、丈夫で生命力が強いことから「弁慶」の名を冠することになったとか。

.

しかしながらこの「リュウキュウベンケイソウ」は、地元沖縄では絶滅危惧種だそうです。

沖縄では1月頃には咲くというこの花を、5月末の亀岡で初めて見るとは何だか不思議でした。

.

.

.

見つけた時に「線香花火の最後の火花みたいだ」と思ったこの花は「オオメノマンネングサ(大雌の万年草)」。

こちらも偶然にも「ベンケイソウ」の仲間でした。

.

.

そしてこの「オオメノマンネングサ」のすぐ隣に咲いていたのが、なんと…

「オダマキ」の花だったのです。

.

「しずやしず しずのおだまき くりかえし むかしをいまに なすよしもがな」

静御前が頼朝の前で詠んだという和歌です。

.

.

「弁慶草」の仲間の隣に、「静御前」の和歌を思い出させる「オダマキ」が咲いているとは、これまたなにか不思議な因縁を感じてしまいました。

.

.

今日はこの辺で失礼いたします。

亀岡の花々〜兜巾か鈴懸か〜

今日は午後から亀岡稽古でした。

.

京都市内で昼ごはんを食べようと思って歩いていると、空が段々と濃い色の雲に覆われて来ました。

.

そして亀岡に到着する頃には今にも降りそうな気配です。

しかしなんとか稽古場まで天気はもってくれました。

.

.

稽古の合間に少し花を見ようかと外に出ると、まず紫色が目に入りました。

「カザグルマ」の花でした。

去年は確か時期が合わなかったので、久しぶりに見ました。正に「風車」そのものの姿です。

.

.

次に見つけた白い花ですが、こちらはオミナエシ科の「カノコソウ」という名前でした。

調べてみると、別名「ハルオミナエシ」とも呼ばれるそうです。

そう言われると、たしかに花を黄色くすると「女郎花」とそっくりになりそうです。

.

.

次の花は…と探そうとしたところで、なんと急に雨が降って来ました。。

結構大粒の雨です。

.

.

せめてあと1種類くらい、と思って大急ぎで撮影したのが下の花です。

ふわふわした鞠状の花がたくさん咲いています。

薄いホワイトチョコレートが丸く集まったようにも見えて、ちょっと美味しそうに見える花でした。

.

名前は「トキンイバラ」というそうです。

漢字にすると「兜巾茨」でしょうか。

.

.

しかし脳内でその漢字変換をした時に、”あれ?”と私は違和感を覚えたのです。

この花の形状は「兜巾」ではなく、「鈴懸」ではなかろうか?

.

.

能「安宅」や、能「鞍馬天狗」などいくつかの能には「山伏」が登場します。

その山伏が身につける能装束の中に、「鈴懸」と「兜巾」というものがあるのです。

「兜巾」は頭に被る黒くて円形の小さな帽子です。

.

そして「鈴懸」とは…。

形は”極太のサスペンダー”とでも言いましょうか。

幅5㎝ほどの極太サスペンダーに、ふわふわした鞠状の房飾りがいくつか付けられていると思ってください。

.

そしてその「ふわふわした鞠状の房飾り」が、「トキンイバラ」の花にそっくりなのです。

.

.

なぜこの花を見て「鈴懸茨」と名付けなかったのか、実に不思議に思われます。。

ちなみに本物の山伏は、能装束の「鈴懸」のことを「結袈裟」と呼ぶそうなので、「ユイゲサイバラ」でも良いかと思うのですが。

.

もしどなたかこの命名の由来をご存知でしたら、どうか教えてくださいませ。

.

今回はこれにて失礼いたします。また天気の良い日にたくさんの花をご紹介したいと思います。

亀岡の花々〜アヤメ科一番乗り〜

今日は朝から亀岡にて「大本みろく能」に出演いたしました。

.

朝一番に舞台の方に向かうと、お濠に鮮やかな紫色が見えました。

.

なんと、もう「業平の杜若」が満開になっていたのです。

.

2年前と比べると、1週間ほど早いと思われます。

すかさず定点観測で何枚か写真を撮りました。

.

そして、アヤメの仲間で一番早く開花するために「イチハツ」と呼ばれる花のことを思い出しました。

杜若がこれだと、もう散っている頃だろうか…と思い、舞台への道の途中にある「イチハツ」のある場所に立ち寄ってみました。

すると…

.

.

なんと「イチハツ」も見頃だったのです。

今年は「アヤメ科アヤメ属開花一番乗り」の座を、杜若とイチハツが争っていたようです。

.

.

舞台がすぐに始まったので他の花を見る余裕は無かったのですが、

遠目に「カザグルマ」らしい花が見えたり、他にも沢山の花々が咲き乱れていました。

.

今日は夕方に舞台を無事に終えてからも、最終新幹線ギリギリまで色々な出来事が続いたのですが、それはまた明日以降に。

今は大混雑の最終新幹線のデッキにてこのブログを書いています。

間も無く到着の名古屋で、何とか席を確保するのが大事なミッションなのです。。