亀岡の花々  〜夏の名残り〜

今日は亀岡稽古でしたが、夏の最後の抵抗なのか今日の京都は30℃近くまで気温が上がり、亀岡稽古場ではなんと蝉が鳴いていました。

しかしこの暑さならば、もしかしてまだ可能性があるかも…と思ってフジバカマを見てみると…

やはりアサギマダラがまだいてくれました!

3匹飛んでいたうちの2匹が写真に写っています。

今週末の雨の前に、南の島に旅立つと思われるので、ギリギリで会うことが出来て良かったです。

そして他に何か花が咲いていないか探してみると…

先ずはよく見るノコンギクがありました。

「野菊の墓」の野菊はこの花だと言われているそうです。

野菊に続いて、こちらは「野牡丹」だそうです。

何となく南国風の花だなと思ったら、やはり中南米原産の「紫紺野牡丹」でした。

今日の夏の暑さにぴったりの花です。

これは「サンインヒキオコシ」という花です。

「ヒキオコシ」という名前の由来は、弘法大師が行き倒れの行者を見つけて、この植物を絞って汁を飲ませたところすぐに元気になった、という故事から来ているそうです。

しかしその汁は「一度飲んだら忘れられないほど苦い」そうで、正に「良薬は口に苦し」ということなのでしょう。

林床に変わった花が咲いていました。

調べると「シモバシラ」という名前だそうで、確かに霜柱が立っているのに似ているな、上手いこと名付けるなと思ったら、実はもっと驚きの由来がありました。

この花が散った後の枯れた茎に、冬になると霜柱が立つそうなのです。

地下に張った根が水分を茎に吸い上げて、それが凍るのだとか。

これは冬の亀岡稽古の楽しみが増えました。また「シモバシラ」の「霜柱」が撮れたら、報告いたします。

最後はこちらです。

「コムラサキ」の実です。

コムラサキは園芸店では「紫式部」として売られているそうです。

このブログで6月17日に、半蔀の謡蹟を訪ねた時に「紫式部の墓」に咲いていた小さな紫色の花。

今あそこを訪ねたら、きっと上のような実がなっていると思われます。時間があれば行ってみたいところです。

6月17日はとても暑い日でした。

今日もまた暑い日でしたが、この暑さは夏の名残りです。

アサギマダラと紫式部の実を見て、何かこの夏が完結したような気分になりました。

旅をする蝶

月曜日の京都謡蹟散策の解散後に、私は亀岡稽古に参りました。

実はその日の亀岡稽古では、密かに楽しみにしていることがありました。

8月27日のブログに写真を載せた「フジバカマ」を覚えていらっしゃるでしょうか?

この花です。

秋の七草のひとつでもあるフジバカマには、実は10月初旬にある特別な来訪者があるのです。

「アサギマダラ」という蝶です。

私がこの蝶と初めて出会ったのは、中学校の「科学部」の夏合宿で訪れた山梨県の本栖湖畔でした。

都内では見たことの無い綺麗で大きな蝶が、私のすぐ近くで逃げもせずに植物と戯れていました。

しかしその時には、このアサギマダラに非常に特殊な習性があることは知りませんでした。

アサギマダラは「渡り」をする蝶なのです。

春から夏には主に本州の高原地帯に住み、秋になると南へと移動を始めます。

そして本州から九州へ、更になんと大海原を越えて南西諸島まで渡っていくのです。

中には遥か台湾まで2000キロ以上の渡りをする個体もいるとか。

途中は海上に浮かんで休み、栄養補給はしないということです。

なので、海上に出る前に食餌を済ませる必要があるのですが、アサギマダラが蜜を吸う植物は何種類かに限られます。

このうちのひとつが「フジバカマ」なのです。

私は昨年のちょうど今頃の亀岡稽古の時、フジバカマに飛来した沢山のアサギマダラと出会うことが出来て感動いたしました。

今年も出来れば、長い長い「渡り」の途中に亀岡に立ち寄った彼らと会いたいと、密かに願っていた訳です。

ところが、月曜日は本降りの雨。

フジバカマにはアサギマダラどころか、虫の影さえ一匹も見当たりません。

「今年は会えなかったか。また来年だな…」

と残念に思いながら稽古を終えて、帰りがけにお弟子さんにその話をした所、なんと「昨日フジバカマにアサギマダラが来ていて、写真を撮っていた方がいますよ」とのこと。

更に帰りの新幹線でその写真がメールで送られて来たのです。

この先遥か南西諸島を目指す長い旅の途中で、今年も亀岡のフジバカマに立ち寄ってくれたアサギマダラです。

直接は会えませんでしたが、今も飛び続けている筈の彼らの旅の無事を祈りながら、しみじみと写真に見入ったのでした。

来年はどうか顔を見られますように。

亀岡の花々〜夏から秋へ〜

昨日の亀岡稽古で、今年始めてツクツクボウシの声を聞きました。

空気も少し乾いて、暑さも僅かですが和らいで、いよいよ秋が近づいてきたと思いました。

亀岡には夏から秋への移ろいを感じさせる花々が咲いていました。

スズムシバナです。

ややこしいのですが、ランの仲間に「スズムシソウ」があり、そちらは鈴虫に形の似た花を咲かせるそうです。

こちらのスズムシバナは、鈴虫が鳴き始める頃に咲くので名付けられたということ。

オシロイバナと逆に、朝咲いて夕方には萎れてしまうので、写真を撮った時もちょっと元気が無い感じでした。

またこのスズムシバナは「キツネノマゴ科」に属するそうで、またしても新美南吉風な名前に興味が湧いて調べてみたのですが、「キツネノマゴ」の名前の由来は残念ながらはっきりしませんでした。

ヤブランです。

夏から秋に咲く花ですが、こちらは「キジカクシ科」だそうで、やはりメルヘンチックな科に属しているのですね。


ナデシコに似た花が咲いているなと思いましたが、これは「オグラセンノウ」というやはりナデシコの仲間でした。

なんと絶滅危惧種だそうです。

シーズン終わりの最後のひと花が見られてラッキーでした。

もう萩が咲いていると思ったら、これは「ヌスビトハギ」だそうです。萩よりも花の時期が少し早いのです。

この植物、花が終わると下のようになります。

この種子の形に見覚えはありませんか?

草原を歩いた後に、この種が服に大量に付いてしまって、取るのに苦労することがあります。

このような種を持つ植物を総称して「ひっつき虫」というそうです。なんだか今日は可愛らしい名前が多いのです。

秋の七草、オミナエシです。

ようやく能関係の花を見つけました。

能「女郎花(おみなめし)」では、この花を「花の色は蒸せる粟のごとし」と謡っていますが、確かに小さくて黄色い花は粟の粒に似ているように見えます。

ちなみに仲間の「オトコエシ」は白い花です。

こちらも秋の七草、フジバカマです。

能「善知鳥」に「間遠に織れる藤袴」という謡がありますが、こちらは本当の衣類の袴を指していると思われます。

フジバカマという植物には、実は特別な話のネタがあるのですが、それはまた回を改めて書きたいと思います。

今日はこの辺で失礼いたします。