久々の舞台、「夜能」申合

全国の緊急事態宣言もようやく解除され、今日は水道橋宝生能楽堂にて「夜能」の申合に行って参りました。

私は能「野守」の後見を勤めました。

.

宝生流の定例公演に出演するのは、3月の「春の別会」以来2ヶ月ぶりになります。

久々の宝生能楽堂の舞台は、感慨深いというよりは、何かフワフワとして頼りないような、どこか落ち着かないような不思議な気分でした。

.

来月から五雲会も再開されて、徐々に舞台の数が増えていけば、またすぐに常の感覚を取り戻すことが出来るでしょう。

.

.

明日本番の「夜能」は無観客で、有料動画配信の形で皆様にご覧いただきます。

そして配信される動画では、能「野守」の映像の前に、「いとうせいこうの能楽紀行」というコーナーがあります。

.

これは作家のいとうせいこうさんと私が、対談形式で能「野守」の世界をナビゲートするというものです。

.

対談というと、昨年秋に泉涌寺で偉い僧侶様と対談して大変に緊張したのを思い出します。

明日も緊張すると思われますが、お相手のいとうせいこうさんにお会いするのは楽しみです。

.

いとうさんの本では「見仏記」という各地の仏像を見に行くシリーズを何冊か読ませていただいたことがあります。

コミカルな文体の中に深い思索が散りばめられた、大変面白い「旅本」でした。

.

明日の撮影の模様などまたご報告させていただきます。

このブログも徐々にですが毎日更新の通常運転に戻して参りたいと思っております。

遠く離れたご縁でも…

遠隔稽古を始めてから、これまでにもう40人以上の方々と画面を通じてお会いして稽古することが出来ました。

そして昨日一昨日の遠隔稽古では思いがけず嬉しいことがあったのです。

.

.

松本の会員さんとSkypeで遠隔稽古した時のこと。

安曇野に住むその会員さんが、最近安曇野のマーケットで別の澤風会会員さんと偶然出会ったそうです。

.

その出会った会員さんは松本澤風会草創期から稽古されているベテランで、能のシテもなさったことがあります。

転居されて松本から少し遠くなり、暫く稽古はお休みされていました。

.

.

そして安曇野の会員さんより私の遠隔稽古のことを聞いたそのベテラン会員さんが、昨日早速私に遠隔稽古希望のメールをくださったのです。

.

.

話はとんとん拍子に進んで、次の週末に久々に稽古できることになりました。

.

住む場所を選ばずに稽古できる遠隔稽古は、遠く離れた縁を逆に繋いでくれることもあるのですね。嬉しい驚きでした。

この遠隔稽古は、コロナウイルス禍が収束した後もずっと続けていきたいと思っております。

.

.

暫く稽古していない、遠くに住む京大宝生会OBOGさんなども、もし遠隔稽古に興味があればいつでも問い合わせメールをもらえたらと思います。

緊急事態宣言下の誕生日

もう過ぎてしまいましたが、昨日は私の誕生日でした。

.

.

東京は新型コロナウイルスの緊急事態宣言がいまだ継続中です。

なので、午後に自宅で京大宝生会のzoom稽古を少しした以外は、ゆっくり静かに過ごした1日でした。

.

.

その中でも、何人かの方々よりお祝いと励ましのメールを頂戴いたしました。

どうもありがとうございました。

.

そして考えてみれば、台風や豪雨やウイルス禍などがほぼ絶え間無く襲って来たこの1年を、健康体で乗り切って誕生日を迎えられたことはとても有り難いことです。

.

.

この先の1年は、一層多くの困難を乗り越えていかねばならないことでしょう。

ただ生活をしていく事だけでも苦しいような日々が続くかもしれません。

.

それでも健康で生きていれば、またいつかきっと良い風向きになる。

そう信じて、来年の誕生日も元気に迎えられるように、なんとか頑張って参りたいと思います。

ドイツの人が相手でも

昨日一昨日の土日は、また遠隔稽古に明け暮れておりました。

.

昨日最後に稽古したのは、ドイツ在住の京大宝生会OBのT君でした。

今はドイツ南西部の街でサンダル作りを学んでいるとか。

.

.

この1ヶ月ほどで培った(?)遠隔稽古のノウハウは、遠く離れたドイツにいる人が相手でも通用するのでしょうか?

.

…なんと、全く問題無く通用したのでした。

会話の時間差は日本国内と変わらず、通信状況も良好で、すぐ近くで稽古しているような感覚になりました。

.

T君「これなら以前のドイツ公演の前などに、このやり方でもっと稽古できましたね」

確かに。

遠隔稽古はむしろ本来、距離的に遠い海外の人などと稽古をしたい時に威力を発揮するもののようです。

.

.

今回のコロナウイルス禍で、京都や松本に移動する事が叶わなくなり、まして海外に行くのは夢のまた夢になってしまいました。

世界が果てしなく遠く広くなってしまったように感じていたのです。

.

しかし昨日一昨日の遠隔稽古では、板橋区の人とも京都や松本の人とも、更には南西ドイツの人とも全く同じように稽古できました。

世界を再び小さく近く感じることができたのです。

これも遠隔稽古の効能のひとつだと嬉しく思いました。

炎を絶やさないために

昨日は昼から夜にかけて、学生関係のzoom稽古を3団体続けていたしました。

.

.

最初は京大宝生会若手OBOGの皆さん。

炎に例えれば、長い時間をかけて燃え続けて、燠火のように安定した強い火力を持っている彼らです。

今回は新しい課題曲「難波」の初め〜クリまでを鸚鵡返ししました。

.

次の団体は京大宝生会の現役達。

こちらは炎で例えると、今まさに元気よく燃え盛る大きなキャンプファイヤーのようです。

前回に続いて「兼平」を、今回は最後まで鸚鵡返しし終えました。

.

そして最後は、自治医科大と日本女子大の合同稽古でした。

そこに、澤風会で幼稚園から稽古を続けて今春もう大学生になった女の子も加わって、賑やかな団体稽古になりました。

彼らはようやく灯されたばかりの、小さく若い炎のようです。

「土蜘」を一番最初から、ゆっくり解説しながら鸚鵡返ししました。

.

.

大きさや形はそれぞれ異なりますが、これら学生関係の団体はどれもとても大切な炎なのだと思います。

.

今はその炎に向けて、不恰好なあおぎ方で遠くから風を吹かせることくらいしか出来ません。

しかし今回の大変な災厄に負けずにずっと燃え続けていけるように、なんとか少しずつでも新しい薪をくべて、新鮮な空気を送っていきたいと思っております。

隙間花壇〜物語は続く〜

「隙間花壇」。

三ノ輪の自宅マンションと隣の建物の隙間に、様々な四季の花の咲く不思議な空間があり、私は日々その前を通るのを楽しみにしていました。

最近では、「ツツジ」の花が2年ぶりに咲くかどうか、その成長を見守る毎日でした。

.

.

しかしちょうど1ヶ月前の4月初めのこと。

いつものように「隙間花壇」の前を通りかかった私は目を疑いました。

なんということか、「隙間花壇」は工事で掘り返されて跡形も無くなっていたのです。。

マンション1階のレンタカー店が閉店することになり、たしかに昨日は終日工事の音が響いていました。

.

.

何年もの間その様子を見続けて、今では私の日常の欠かせない一部となっていた「隙間花壇」と、このように呆気なくお別れしなければならないとは…。

コロナウイルス禍で滅入る心に追い討ちをかけるようなショッキングな出来事でした。

.

そしてそれ以来、今度は「隙間花壇」の跡を通る度に立ち止まって溜息をつく日々でした。

.

.

ところが。

.

.

昨晩いつものように「隙間花壇」の跡で溜息をつこうとした私は、再び目を疑ったのです。

夜目にも、あの「隙間花壇」の佇まいが戻っているのがわかりました。

夢かと思いました。

.

明けて今日、改めて見に行ってみました。

.

やはり多少のレイアウトの違いはあれど、あの「隙間花壇」の植物達が帰ってきていました。

推測ですが、「隙間花壇」の管理人であるパン屋さんのご主人が、工事のことを聞いて植物達を何処かへ避難させていたのでしょう。

そして工事が完全に終わったのを見定めて、再び植え直したのだと思います。

.

.

「紫陽花」。

.

.

紫の花が咲く「ツルニチニチソウ」。

.

.

そして「ツツジ」もちゃんと戻ってくれていました。

.

.

他の場所では、すでに春から初夏の花々がたくさん咲き誇っています。

引き換え「隙間花壇」の植物はこれからようやく根付いて成長を始めるところです。

.

まるで周回遅れでスタートしたランナーのようですが、この先もその成長を見続けられる喜びをかみしめながら、遅咲きの花々を待ちたいと思います。

1件のコメント

ヘッドセット

週末毎の遠隔稽古も早4週目になりました。

.

だいぶ慣れて来たので、色々新しいことも試しております。

今日は、

「ヘッドセット」

というものを使ってみました。

.

このようなもので、大きさは掌に収まるくらいの小さな機械です。

アマゾンで4000円弱で購入できました。

.

.

このように片耳に引っ掛けて使用します。

ヘッドセットは”イヤホン”と”マイク”がセットになっています。

スマートフォンとは無線で繋がっていて、スマートフォンから10mほど離れても会話が可能なのです。

.

.

今日は謡稽古で使いましたが、本当は別に大きな目的があります。

ヘッドセットを上手く使って、

「仕舞遠隔稽古」

が出来ないかと考えているのです。

.

.

稽古舞台全体が写る場所にスマートフォンを置いて、私がヘッドセットを着けて舞台で舞いながら解説をする、というのをとりあえず試してみたいと思っております。

また結果をご報告したいと思います。

京大宝生会 第1回Zoom稽古

一昨日のブログに書きましたように、今日は京大宝生会の現役達と「zoom」を使った謡稽古を行いました。

.

結果を先に申し上げますと、嬉しいことに”大成功”と言える内容の稽古になりました。

.

.

8人の部員が参加して、「兼平」の最初から鸚鵡返しを始めました。

先ずは一句目を試しに「ミュート機能」を使わずに鸚鵡返ししてみます。

すると案の定、返しの謡は8人が微妙にズレてしまい、混沌とした謡になりました。

.

そこで、4回生の1人を残して全員ミュート設定してもらい、改めて一句目を鸚鵡返ししました。

今度は返しの謡は1人だけなので、誠にすっきりと聴こえます。

ミュートした人達に確認しても、特に不都合は無いようでした。

.

.

そして短い範囲で区切って、1人ずつ交代でミュート解除して稽古していきます。

画面上には、ミュート解除して謡う人の顔が順番にアップされていきました。

.

この方法で良いと感じたのは、

「1人ずつの顔が交代で見える」

ということでした。

(私はスマホなので、全員の顔が同時には見えません)

.

久しぶりに現役達の元気な顔が見られて、まるで皆で揃って稽古しているかのように感じられたのです。

.

.

今日は「兼平」の後の途中まで、2時間弱ほど鸚鵡返しして終わりました。

.

現役に聞くと、大学はまだまだ対面授業にはならないようです。

当然サークル活動も停止したままです。

.

.

なので当面はこの「zoom稽古」を定期的に行っていこうと思います。

謡に関しては、コロナ以前と比べてもほぼ遜色ない稽古が出来そうです。

.

次の大きな課題は、

「仕舞の稽古」

です。

.

zoomもしくは他のアプリを駆使して、なんとか仕舞稽古が出来ないか、可能性を探っていきたいと思います。

Zoom稽古の課題と対策

昨日は京大OB会の大先輩方数人と「zoom」を使った謡の団体稽古をいたしました。

「養老」前半の、シテ、ツレ、ワキの掛け合いから始めて、地謡の初同とクリまでを謡ってみたのです。

.

まだ2回目のzoom稽古なので、課題を見つけながら手探りで進めていきます。

今回は、

「シテ、ツレの同吟」

「地謡の連吟」

の2点が大きな課題でした。

.

.

…結果的には、同吟も連吟も複数の声がズレながら入り混じって、混沌とした状態になってしまいました。。

.

やはり遠隔での団体稽古は非常に困難と思われました。

しかし、何か打開策は無いかと、昨日から必死で色々考えたり調べたりしてみたのです。

.

.

そしてひとつ使えそうな対策を思いつきました。

zoomの「ミュート機能」を使うことです。

.

.

ミュート機能を使うと、自分の声は会議の場から消えます。

そこで例えば…

.

①参加者の中で1人「地頭」を決めて、「指導者」と「地頭」以外は全員ミュート設定する。

これで鸚鵡返しをすると、指導者の謡に続けて「地頭」が返して謡い、他の参加者は「地頭」に合わせて謡うことになります。

これだと複数の声が混じることは無く、参加者全員が大声で謡うことができます。

.

しかし①の課題は、「地頭」以外は直接指導を受けられないことです。

実力者が揃った団体では、参加者が物足りなさを感じると思われます。

そこで…

.

②1人ずつ交代でミュート解除していく。

一句ずつ、もしくは小範囲ずつで交代して「地頭」を勤めていくわけです。

これだと参加者全員が一定の緊張感と満足感を得られるのではと思います。

.

更にもうひとつ、

③指導者以外全員ミュート設定する。

というやり方もあります。

これは、初級者向けの団体鸚鵡返しでは有効な方法かと思います。

指導者が謡い、返しもまた指導者が謡って、それに参加者が合わせて謡うのです。

.

.

上記の①〜③でミュート設定した参加者も、質問や疑問があればミュートを解除して、

「質問があります!」

と声を上げれば、その人の顔が即座に全員の画面にアップされるはずです。

.

.

.

とは言えこれらはまだ頭の中で考えただけで、実践してみたわけではありません。

…実は近日中に、京大宝生会の現役達と「zoom稽古」をする予定があるのです。

そこで上記の①〜③をそれぞれ試してみたいと思っております。

また結果をご報告させていただきます。

暖かいマスク

昨日と今日はまたスマートフォンを使った遠隔謡稽古をいたしました。

人数は2日間で延べ10数人に増えて、今後は平日にも稽古日を設定しようと思っております。

.

.

遠隔稽古を終えた夜、郵便受をのぞいてみると分厚い封筒が届いていました。

差出人は「岩手未来機構」の方です。

昨年11月には尺八、写真との共演企画「地水火風」で大変お世話になりました。

.

.

早速封を開けてみると…

なんと中には可愛らしいドングリの柄の「布マスク」が…!

.

未だ感染者の出ていない岩手県の小さな工房で、1枚1枚手作りで作られたマスクだそうです。

ドングリ柄を見ているだけで、なんだかほっこりと暖かい気持ちになりました。

.

.

.

実は少し前には、大阪でいつもこのブログを読んでくださっている読者の方からも、その方が作られた手作りマスクを送っていただいておりました。

こちらも楽しい柄の布で作られています。

ちょっとだけ、私には派手目かもしれませんが…。

.

.

政府からの布マスクはまだ届きませんが、このブログを通じて生まれた御縁で、お気持ちのこもった素敵なマスクを頂戴することができました。

厳しい日々が続きますが、その日々の中で皆様に沢山の勇気と元気をいただいております。

心より感謝申し上げます。