能「張良」の極私的見どころ

明後日10月28日の日曜日には、水道橋宝生能楽堂にて「別会能」が開催されます。

私は能「張良」の地謡で、先ほどその申合がありました。

.

漢の高祖の臣下である”張良”が、”黄石公”という不思議な老人から兵法の奥義を授かる、というストーリー。

これは能「鞍馬天狗」にも出てくるお話です。しかし能「張良」は、大天狗が語る話とはかなり異なる展開になっています。

また、他の曲には見られない独特の演出がいくつかあり、とても面白い曲だと思います。

.

①シテは”黄石公”なのですが、むしろワキ張良の方が動きや謡が多く、曲の中心になっています。”ワキ”が主役のようになっているのは、ある意味で能楽らしいと言えます。

②前シテの老翁は、おそらくシテとして最も短い舞台滞在時間と思われるます。(厳密には”橋掛り滞在時間”ですが。。)

③後シテ黄石公が沓を川に落とす場面で、後見がとても重要な働きをします。この働きの結果次第で、ワキの動きが全く変わるのです。

④そのワキ張良が川に落ちた沓を拾い上げようとする動きが、非常に難しいものです。体操やフィギュアスケートの選手ばりの動きを、能装束を身に着けてやってしまうワキは本当にすごいと思います。

.

.

他にも能「定家」や、宝生和英家元による能「望月」など、稀曲・秘曲が揃った今回の「別会能」。

宝生能楽堂にて明後日10月28日正午始です。

皆様是非お越しくださいませ。

小本を探して

以前にブログで書いたことがありますが、私は仕事が一段落すると、それまでの期間に使っていた”小本”こと「袖珍一番本」を一気に片付ける習慣があります。

.

今回も松本澤風会が終わったタイミングで、何十冊もたまっていた小本をずらりと並べて片付けようとしました。

するとなんと「梅枝」の小本だけが、どこを探しても無いということに気がついたのです。

.

.

私の小本は、東京芸大を受験すると決めた頃に、小川芳先生に頼んで購入していただいたものです。

以来約25年の間、181番が1冊も欠けることはありませんでした。

いつかは失くなる本も出てくるだろうと思っていましたが、ついにその日が来た訳です。

.

小本はバラ売りしていないので、古本を探すしかありません。

今日は水道橋宝生能楽堂で、藪克徳くんのお社中会「篁風会」の申合だったので、それが終わってから神保町の謡曲専門の古書店「高山本店」に足を伸ばしました。

.

私の小本は表紙が深緑色の”昭和本”というタイプです。

しかし他のタイプも色々あるので、全く同じもので無くても仕方ないと思いつつ探し始めました。

.

.

高山本店には、何故か古書店でよく行き合う小鼓方の田邊さんもいて、一緒に探してくれました。

しかし、「梅枝」は稀曲ということもあり、なかなか見つかりません。

田邊さん「梅枝の小本はさすがに無いですね…。」

.

私もまあ無理かな…と思いかけた時。

目の隅に、見慣れた深緑色が見えたのです。

.

.

よく見るとなんと大量の深緑色の小本が、ダンボールに入ってバラ売りになっていました。

喜び勇んで100冊以上ある小本を調べていくと…

私「ありました梅枝!」

田邊さん「おお〜!おめでとうございます!」

.

.

という訳で、新品同様の小本「梅枝」を、再び入手できたのです。

.

.

気を良くして更に店内を見ていると、これまた探していた「図解仕舞集第八巻」を発見。

この本は絶版で、やはり古本を探すしか無かったのです。

今日は探し物が見つかる日だったようです。

.

.

今の時代、謡はスマホやタブレットに入れて覚える事も可能です。

その利点も確かにあると思うのですが、やはり私は”紙の本”を手繰って覚える方が良く頭に入る気がするのです。

.

今回私の手元に来てくれた小本「梅枝」は、早速来月の仕事で活躍してもらうことになります。

この「梅枝」を含めて、今後は小本をもう失くさないように、大切に使おうと改めて思いました。

あまねく会申合と満月

今日は午後から水道橋宝生能楽堂にて、11月4日開催の辰巳満次郎師のお社中会「あまねく会」の申合がありました。

.

今回は京大宝生会OBの柴田昇先輩が能「班女」を舞われて、私は地謡を謡わせていただきます。

京大宝生会のOBの先輩方は、毎年必ずどなたかが能を舞われています。曲も難しいものばかりで、大変に見応えがあります。

今回の「班女」も素晴らしい仕上がりで、本番で地謡座から拝見するのがとても楽しみです。

.

他にも舞囃子なども沢山出るので、皆さま是非11月4日には「あまねく会」にお越しいただければと思います。

.

.

さて申合が終わって、先ほど20時頃に宝生能楽堂を出て宝生坂を登って家路につきました。

今日は夜空を見上げながら歩きました。

満月が見えないかと探していたのです。

.

給水所公園まで来たところで、雲の切れ間から見え隠れする月を見つけました。

.

.

先月の9月24日は「中秋の名月」でした。

私はその日は松本稽古の帰りに「一杯のワイン」をいただき、その後に乗った特急あずさの窓から名月を眺めたのです。

.

.

そして今日の満月が「栗名月」という名前だと思っておりました。

栗名月が見られて良かった良かったと思いながら、一応と思って「栗名月」を調べたところ、なんと私の認識が間違っていることがわかりました。

.

「栗名月」とは、「中秋の名月」の次の満月の直前、”十三夜”の月の事を言うのだそうです。

今年の栗名月は一昨日の10月21日。

つまり、松本澤風会の日の夜だったのです。

.

そして私はその日、旅館”月の静香”の前に出て、澤風会に参加された何人かの方々とお月見をしていたのでした。

.

「中秋の名月」と「栗名月」は、できれば両方とも見た方が縁起が良いそうです。

私は図らずも、どちらの名月も松本で見たことになります。

.

ともあれ、今日の雲間から見える満月もとても綺麗です。

皆さまこれからでも、是非夜空を見上げてみられたら良いかと思います。

寒いので、くれぐれも暖かくしてお願いいたします。

松本澤風会無事終了しました

美ヶ原温泉の旅館”月の静香”大広間にて、昨日松本澤風会を無事に開催することができました。

小鼓方の住駒充彦さん始め、ご参加くださいました皆様誠にありがとうございました。

.

松本澤風会は、来年で稽古開始から10年、再来年が第10回の舞台を迎えます。

最初の頃は仕舞と謡だけだった番組が、舞囃子、居囃子、独調なども増えて、多彩なものになりました。

また昨日は太鼓と小鼓、仕舞と笛、舞囃子シテと太鼓など、一人で複数回舞台に出る人が多くいらっしゃいました。

これはとても大変なことなのですが、どうかこれからも精力的に挑戦していただければと思います。

.

一夜明けて今日は、京都や東京からいらした方々と紅葉狩に出かけました。

天気も良く、北アルプスの一足早い秋を満喫いたしました。

貴船神社の怖い思い出

今日は水道橋宝生能楽堂にて「五雲会」が開催され、私は能「鉄輪」の後見を勤めました。

.

前シテは夜の京をヒタヒタと北へ歩いて、貴船神社へと丑の刻参りに通います。

女性の怨念がひしひしと感じられる、非常に不気味な雰囲気の”道行”謡です。

.

.

今からもう8年ほども前のことになりますが、年末に貴船神社に詣でたことがあります。

大山崎のふるさとガイドでもある木村さんの案内で、半ば能「鉄輪」の取材のような貴船ウォーキングでした。

.

クリスマスも終わった12月27日だったと記憶しています。

叡山電車の貴船口駅で降りて、くねくねした細い車道を登って貴船神社へと向かいました。

.

辺りには意外にも人が多く、特に若い女性がひとりで歩いている姿が目立ちます。

「今流行りの”パワースポット”というやつだろうか…?」と思いながら、やがて貴船神社に到着しました。

.

境内にもやはり結構人がいて、とりあえずお参りをした我々の横でも、手を合わせる女性がいます。

.

.

お参りの後に、木村さんのガイドで境内を色々見てまわりました。

大阪湾から遡って来たという”磐船”などを見たりして、30分ほどゆっくりと境内で過ごした後に、「では帰りましょうか」と最後に辺りをぐるりと見回しました。

.

そこで、「あれ?」と思いました。

何とも言えない異常な感じがしたのです。

もう一度見回した時、その違和感の原因に気づきました。

.

先程30分前に我々がお参りした時に、横でお参りしていた若い女性。

彼女が先程と全く同じ場所で、同じ姿勢でじっと手を合わせているのです。

30分間も微動だにせずに、一体何を祈っているのか…?

.

そう考えた時、行きの貴船口駅からの道を歩いていた沢山の女性のことが思い浮かび、背筋がスッと寒くなりました。

“パワースポット”などでは無く、彼女達はもっと切実で深刻な思いで貴船神社に詣でているのではないだろうか…。

それはまるでリアルな「鉄輪」のようだと思いました。

.

能「鉄輪」の世界は、おそらく現代の京都にも、当時と同じように息づいているのです。

今日の舞台で”道行”を謡う前シテの後ろ姿を見ながら、あの時の怖さを思い出したのでした。

平成30年松本澤風会

来たる10月21日の日曜日に、松本郊外の美ヶ原温泉の旅館「月の静香」にて、「平成30年松本澤風会」が開催されます。

.

実はこの会は「第○回」という回数が曖昧なのです。

最初に開催したのが2011年3月だったのですが、直前に東日本大地震がおきてしまい、参加人数が半分ほどになってしまいました。

.

以来開催時期も1月、5月、10月、11月などと試行錯誤を重ねました。

1月は寒さが非常に厳しく、11月開催の時にも雪が降って大変でした。

また10月初めの澤風会京都大会の日程との兼ね合いなどもあり、今回はこの日取りになったのです。

.

松本澤風会のメンバーを中心に、幸流小鼓の住駒充彦さんの会や、金春流太鼓を習っている方々なども参加されて、素謡「鵺」、舞囃子「高砂」、「箙」、「班女」、「野守」などを始めとして仕舞、独調、独鼓などバラエティに富んだ番組構成になっております。

.

松本澤風会の特徴のひとつとして、「会員さんの大半が現役でバリバリ仕事をされている」ということがあります。

また主婦の方も多く、皆さん仕事や家庭のことで本当にお忙しいのです。

その中で何とか毎年松本澤風会を開催させていただいて、松本の皆さんと全国各地から応援にいらしてくださる皆様には心より感謝申し上げます。

.

.

松本市内からは若干離れておりますが、どうか多くの方に御覧いただければと思います。

よろしくお願いいたします。

音だけで舞台を知ること

今日は水道橋の月並能にて、能「葵上 梓の出」のツレを無事に勤めさせていただきました。

.

今回のツレは、舞台上ではずっと「ワキ座」に座っており、何度か僅かに向きを変えるだけの動きでした。

.

それ以外の場面では、小面から見える狭い視野の外は当然視ることはできません。

すると、”聴覚”が普段よりも鋭くなって、”摺り足の音”や”装束が擦れる音”で舞台の様子が不思議な程に把握出来ました。

.

能楽師をやっていると、五感うちの特に”視覚”と”触覚”を遮られることが割とよくあり、それは他の感覚を磨くのに良いのだと思います。

また今日の能「葵上」は、お囃子が演奏しない場面が意外に多く、その意味でも”聴覚”が研ぎ澄まされる能だったのかもしれません。

.

皆様も試みに、お囃子の無い静かな場面で敢えて眼を閉じていただき、舞台上の音に集中すると、また違った能が感じられるのかもしれません。

1件のコメント

初めての”照日の巫女”

今日は水道橋宝生能楽堂にて、明後日14日開催の「月並能」申合がありました。

私は能「葵上 梓の出」のツレを勤めさせていただきました。

.

180番ある能の曲のうち、ツレが登場するものは数多くあります。

そして不思議なのですが、何度も同じ曲のツレを勤めることもあれば、何故か全く縁の無いツレもあるのです。

.

能「葵上」は能の中でも上演回数が多い曲で、したがってそのツレも、大抵の人は何度も勤めている役です。

ところが私は過去20数年間にわたり、この「葵上」のツレには全く縁が無く、今回が初めての経験になるのです。

.

このツレは「照日の巫女」という名前で、”梓弓”というアイテムを使って生霊や死霊を呼び出す”霊媒師”です。

曲の冒頭、「照日の巫女」がワキ座で「天清浄 地清浄…」と祝詞を唱え始めると、舞台上に何やら怪しい気配が満ちていく感覚があります。

いつも地謡座でこのツレの謡出しを聴いて、「良いなあ、自分もやってみたいなあ…」と思っておりました。

.

そしてまた曲の途中で、本来ならシテ六条御息所の生霊が謡う筈の謡を、ツレ照日の巫女が謡うシーンがあります。

そこはやはりシテ生霊がツレ霊媒師に憑依して、その霊媒師の口を借りて喋っているというイメージだと思うのです。

.

その辺りを謡でどう表現するか、色々考えながら稽古するのがまた大変に勉強になる役でした。

日曜日の本番を精一杯頑張りたいと思います。

.

月並能は宝生能楽堂にて、

10月14日日曜日 14時始。

能「敦盛」シテ山内崇生

能「葵上 梓の出」シテ野月聡 ツレ澤田宏司

他 です。

.

皆さまどうか月並能にお越しくださいませ。

よろしくお願いいたします。

舞台に漂う”熱気”

日曜日の澤風会京都大会では、今回も舞台上において、出演者の皆様の”熱気”を強く感じました。

.

充分に稽古を重ねた人の本番の舞台では、独特の熱が発散されている気がします。

自らの気力、体力、或いは時間を、相当な割合で能や仕舞や謡に注いで来られた人は、やはり並々ならぬ覚悟で本番に臨まれるのでしょう。

その”気迫”や”気合”というようなものが目に見えない熱になって放射されて、見所や地謡にまで届いていくのだと思います。

.

例えば能「小袖曽我」の十郎五郎兄弟の火を噴くような強い演技。

曽我兄弟の母の愛情を込めた怒りの謡。

初めての舞囃子「玉葛」のシテの、究極の緊張感。

無本の素謡「熊野」に臨む京大宝生会OBOGの若々しい矜持。

小学生ながら物怖じせずにクールに舞台を勤めた男の子の弾けるような自信。

などなど…

.

それぞれ種類は異なりますが、今回の澤風会の全ての舞台には”熱気”が漂っていました。

.

.

私の仕事は、ある視点から見ると「誰かの潜在的なパワーを、稽古によって”熱の込もった舞や謡”に変換して、それを舞台上で発散させるためのお手伝いをする」

とも言えるかもしれません。

そしてその熱気の発散を澤風会の舞台で味わうのが、私にとっては無上の幸せなのです。

.

また次の舞台に向けて、皆様のパワーをいただきながら稽古して参りたいと思います。

会員の皆様どうかよろしくお願いいたします。

第13回澤風会京都大会無事終了いたしました

本日おかげさまで第13回澤風会京都大会が無事に終了いたしました。

.

終了後の宴会で、澤風会の舞台で頑張られた皆さまと楽しくお話ししたのですが、早速「次の謡は○○をお願いします!」

とか、「次の仕舞は△△でそれが終わったら次は××でお願いします!」

などと言って来られる方がいらして嬉しく思いました。

.

ただ、今夜の私の記憶は明朝まで保たない恐れが大なので、また次の稽古からぼちぼち再スタートさせていただければと思います。

.

本日お世話になりました全ての皆様に心より御礼申し上げます。

今回もどうもありがとうございました。