もう一踏ん張り

昨日も書きましたように、今日は澤風会郁雲会本番前の最後の江古田稽古でした。

.

皆さん殆ど完成しているのですが、どこか一箇所くらいは「あれ?」と思うところがあるものです。

その部分に的を絞って直したつもりですので、あと2日で修正していただければ、より良い舞台になると思います。

.

.

今日は私自身は出来るだけ動かず、本番を想定して見ているだけの時間が多かったはずなのに、何故かいつもよりも体力気力を使ったような気がします。。

明日も午後に舞囃子中心の稽古をして、それが本当に本番前最後の稽古になります。

.

明日稽古の方はもう一踏ん張りよろしくお願いいたします。

そうでない方々はどうか体調を整えて、明後日万全のコンディションでセルリアン能楽堂でお会いいたしましょう。

春の風は空に満ちて…

今日は二十四節気のひとつ「啓蟄」だそうです。

最近の東京では、冬眠から目覚めた動物や虫などに出会うことは中々ありませんが、あたりの空気は確実に春を感じさせます。

.

春になると頭に浮かぶ好きな謡があります。能「嵐山」の一節に「春の風は空に満ちて 春の風は空に満ちて」というリフレインの部分があるのです。

何となく現代的な言い回して、しかもあえて繰り返しているのが如何にも「春が辺りに満ちている」と感じさせて好きなのです。

.

.

実際にはまだ日が暮れると寒いくらいで、冬と春がせめぎ合っている所だと思われます。

しかし、次の二十四節気である「春分」までには完全に”春の風が空に満ちる”のでしょう。

.

…その前に、先ずは土曜日に迫った「澤風会郁雲会」です。

今日は渋谷で当日のお菓子や飲み物などを予め買い物して、セルリアン能楽堂に預けて参りました。

宴会の座席表を作成して、夕方からは大会前最後の田町稽古でした。

.

そして明日は大会前最後の江古田稽古です。

ギリギリまで稽古を頑張って良い舞台にして、良い春を迎えられたらと願っております。

セルリアン能楽堂での申合

先ほど澤風会郁雲会の申合が終わりました。

舞囃子9番を約3時間かけての申合でした。

.

今回は会場が渋谷の「東急セルリアンタワー能楽堂」です。

随分前に使ったことがありますが、殆どの会員さんにとっては初めて上がるか、経験の少ない舞台になります。

.

.

申合前に時間の許す限り稽古したのですが、やはり場所取りがなかなか難しいと感じられました。

水道橋宝生能楽堂や京都大江能楽堂ならば、「ここの板が真ん中になります」ということまで言えるのですが、今回は私自身がセルリアン舞台の細かい特徴を把握しながらの申合になりました。

.

.

しかしその中で皆様、事前の短い稽古の経験を活かして早速場所取りの修正などしておられて流石だと思いました。

.

まだ本番までに1〜2回の稽古があります。

今日の申合を踏まえて微調整をすれば、本番に向けて万全の仕上がりになると思います。

.

本番まであと5日ほど、皆さまもうひと頑張りどうかよろしくお願いいたします。

崇寶会第25回記念大会に出演して参りました

今日は水道橋宝生能楽堂にて、「崇寶会 第25回記念大会」に出演して参りました。

.

山内崇生師のお社中会である「崇寶会」も、今年で目出度く25回の節目を迎えられたのです。

.

.

山内崇生さんは、私が京大宝生会現役の頃には七宝会の舞台で若手のホープとして活躍しておられて、その舞台を私は見所で拝見しておりました。

その頃は遠い世界の存在だったのです。

.

そしてちょうど「崇寶会」の第1回の頃に、私は東京芸大を受験することになりました。

大阪の楽屋で山内師に色々相談をしたのを覚えております。

.

それから芸大に入学して、数年してから初めて「崇寶会」に呼んでいただきました。

.

.

以来毎年の崇寶会のみならず、数多の舞台や楽屋で山内師にお世話になって参りました。

私にとっては正しく「頼れる兄貴分」のような存在であり、また「崇寶会」も私の澤風会が目標とする会なのです。

.

今日の舞台でも、大変レベルの高い舞囃子や仕舞などを拝見して、大いに刺激を受けました。

.

.

明日は私の「第6回東京澤風会・郁雲会」の申合があります。

崇寶会の”25回”は遠い先ですが、そこを目指して頑張って参りたいと思います。

山内崇生さん、崇寶会の皆様、本日はおめでとうございました。

仕舞や舞囃子は能の一部だということ

来たる3月9日に開催の「第6回東京澤風会・郁雲会大会」では、京都から京大宝生会の現役と若手OBOGがたくさん出演してくれます。

.

その中で、若手OBの舞囃子「東北」と現役の仕舞「国栖」は、たまたま先週の七宝会で出た能「東北」と能「国栖」と同じ曲目です。

.

.

舞囃子「東北」を舞う若手OBと、仕舞「国栖」を舞う現役達は、共に七宝会を観に来てくれました。

そして昨日は昼間の紫明荘組稽古と夜の京大稽古で、その「東北」と「国栖」の稽古をしたのです。

.

.

まず紫明荘稽古での舞囃子「東北」を見て驚きました。

前回とは全く次元が違う程良くなっていたのです。

本三番目物の位になっていました。

待ち合いの部屋でお茶を飲んで話していた会員さん達の目が、いつか自然に「東北」に吸い寄せられていき、静けさの中で稽古が進んでいきました。

そして稽古が終わるとまた自然に拍手が起こりました。

.

シテである若手OBのT君は、七宝会で能「東北」を観て、その位取りを理解して自分の舞囃子に反映させたのでしょう。

.

.

その後夕方に京大稽古に移動して、今度は仕舞「国栖」でまた驚きました。

シテの謡の声が何だか前回よりも格段に大きくなって、全体的に勢いが増していたのです。

.

これもおそらく七宝会で能「国栖」を観たイメージを謡と舞に投影させたのでしょう。

.

.

仕舞や舞囃子だけを稽古しても、もちろん上達はします。

しかし、それらは元々はある能の一部なのです。

その元になっている能を観て、全体像を把握してから稽古するのはやはり大切なことなのだと、昨日の「東北」と「国栖」の稽古で改めて思ったのでした。

第6回東京澤風会・郁雲会大会に向けて

昨日は午後に江古田稽古、夜に田町稽古でした。

今日は朝から昼過ぎまで水道橋宝生能楽堂にて、日曜日開催の山内崇生師のお社中会「崇宝会25周年記念大会」の申合をして、その後芦屋稽古に移動、というように動いております。

.

.

その合間に、いよいよ3月9日に迫った「第6回東京澤風会・郁雲会大会」の準備を色々しておりました。

番組は既に出来上がりました。

あとは申合と本番のお弁当の手配がそろそろタイムリミットです。

.

いつもはデパ地下などに行ってお弁当の実物を見て決めるのですが、今回はどうにもその時間がとれず、スマホとPCを使って色々検索して予約、という方法をとることにしました。

そして昨日今日で何とか全てのお弁当を手配出来ました。

.

.

会に向けた私の準備も進んでおりますが、昨日の江古田と田町の稽古では、会員の皆様の舞台への準備も着実に進んでおられるのがわかりました。

舞囃子の方、仕舞の方、素謡の役の方々それぞれ前回の稽古の後に相当な自主練をしてくださっていたようで、非常に上達されていて嬉しくなりました。

これは月曜日の松本稽古でも同じことを感じました。

.

.

しかしこれまでの経験では、実はここから本番までの10日間ほどが集中力が増して、一番上達出来る期間なのです。

皆様まだまだ伸びしろはあると思われます。

私もますます気合いを入れて稽古したいと思いますので、会員の皆様もうひと頑張りどうかよろしくお願いいたします。

.

.

「第6回東京澤風会・郁雲会大会」

於東急セルリアンタワー能楽堂(渋谷区桜丘町26-1地下2階)

3月9日朝10時〜17時半頃まで開催予定です。

舞囃子9番と、仕舞、素謡などが演じられます。

能「国栖」無事に終わりました

今日は香里能楽堂で開催された「七宝会」にて、能「国栖」のシテを無事に勤めることが出来ました。

大勢の方々にいらしていただき、見所からたくさんのパワーを頂戴いたしました。

.

.

前シテは老人なのでどちらかといえば抑制された動きが多く、謡の細かな位取りも難しいので、精神力が試されているように感じて若干疲れました。。

.

一転して後シテは強い神様である蔵王権現です。

短い時間で力を一気に爆発させて豪快に大きく舞うのはまるで100m走のようで、終わった後は同じ疲れでも何か完全燃焼して体内の雑物が全て燃え尽きたような、ある種の爽快感を感じました。

.

.

終了後に能楽堂入口で見知った方々にご挨拶する時は、私が一番幸せを感じる瞬間でもあります。

今日も実に多くの方に声をかけていただき、何人かの方からは「国栖良かったです」と言っていただきました。

そこでまたパワーを頂戴して、それがまた次の舞台への原動力となります。

.

次のシテは6月の「五雲会」にて能「鵜飼」を勤めさせていただきます。

また一層稽古を積んで臨みたいと思っております。

.

本日お越しくださった皆様、誠にありがとうございました。

同明会に出演して参りました

今日は京都観世会館にて、京都の御囃子方主催の「同明会」に出演して参りました。

.

御囃子方が主催の舞台なので、シテ方は観世流、金剛流もいらして、色々興味深い番組でした。

.

.

我々宝生流の舞囃子「熊野 三段之舞」の直前には、金剛流舞囃子「弓八幡」がありました。

“舞金剛”と称される金剛流の五段神舞は、舞台狭しと縦横無尽に颯爽と駆け回っている印象でした。

.

その一方で続く我々の「熊野 三段之舞」は、小書がついていることもあってシテも地謡も非常にしっかりとした位取りです。

花見をしながらも故郷の母親を案じるシテ熊野の複雑な心境を、丁寧に丁寧になぞるような繊細な舞と謡。

「好対照」という言葉が思い浮かびました。

.

.

他にも、「五葉蘭曲」では笛と太鼓が下羽→乱→神楽→早笛→獅子と曲を次々と変化させながら演奏していたり、金剛流能「土蜘蛛」ではなんと「クセ」が途中に挟まったりしていました。

いずれも初めて拝見する番組で、大変勉強になりました。

.

.

京大宝生会からも大勢観に来ていたようなので、後日また感想を聞くのが楽しみです。

京都の御囃子方の皆様どうもありがとうございました。

1件のコメント

色々考えながら謡うこと

今日は慶応初等部の能楽鑑賞会で、能「経政」の地頭を勤めて参りました。

.

対象が小学生だったので、一番の能を途中で飽きないように観てもらうにはどうしたら良いだろう…などと色々な事を事前に考えておりました。

.

.

よく「考えて謡っては駄目だ」と言われるのですが、私はまだ全くの未熟者なので、能が始まって謡いながらでも実に多くの事を考えてしまいます。

「シテの出の運びがゆったり目なので、地謡も少しスピードを緩めよう」

「お囃子方はこう謡ったらどう反応してくるかな…?」

「見所の子供達の話し声がちょっと大きくなってきた!これは飽き始めた危険信号かも。頑張って盛り上げていかねば!」

などなど、場面場面で無数の考えが泡のように次々と浮かんできます。

.

しかし気が散っている訳ではなく、むしろ集中力が増しているので、舞台上のことはごく小さな事でもわかってしまいます。

そして今日は他の地謡メンバーも集中していたようで、終わって楽屋で話してみると、そういった細かい出来事を皆が共有していたのが面白かったです。

.

頑張って勤めた「経政」が、慶応初等部の子供達の心に少しでも響いていると良いと思います。

美也子さんのこと

辰巳孝先生の妹にあたられる辰巳美也子様が先日亡くなられ、今日大阪での告別式に参列して参りました。

.

失礼ながら生前のように”美也子さん”と書かせていただきます。

美也子さんに初めてお会いしたのは、香里能楽堂で開催される「七宝会」の受付をお手伝いした時でした。

当時私は京大2回生だったと思います。

.

世間の常識など殆ど何も知らない私に、受付業務だけでなくマナーなど色々なことを教えてくださいました。

優しくも厳しい、そして頭が切れてユーモアのセンスのある方だと思いました。

.

.

時は少し流れて、私が能楽の道を志した頃のこと。

東京芸大を受験する前の1年間、私は辰巳孝先生の鞄持ちとして、色々な稽古場にご一緒させていただきました。

.

午前中に香里園末広町の御宅に伺い、そこから辰巳孝先生のお供をして電車か車で関西各地の稽古場に向かいます。

そして夕方か夜に稽古が終わると、また末広町の御宅まで先生と一緒に帰りました。

.

御宅では美也子さんが自慢の料理の腕をふるって、美味しい出汁巻きや海老フライなどの晩御飯を作って待っていてくださいました。

私もご相伴にあずかり、時には居間のコタツで芸大の楽典の勉強などをさせていただいてから京都に戻る、という日々を過ごしました。

.

あの1年間、辰巳先生と美也子さんは私のことをまるで家族のように可愛がってくださいました。

もちろん時には美也子さんから「澤田さん!あなたこんな事も知らへんの!」と叱られることもありました。。

今では全て懐かしい思い出です。

.

今頃は天上で辰巳孝先生と再会されているのでしょうか。

あのお2人のウィットに富んだ掛け合いがきっと繰り広げられていることでしょう。

.

辰巳美也子様のご冥福を心よりお祈りいたします。