夜能「野守」まもなく配信されます

先日撮影された夜能「野守」と、私も出演しております「いとうせいこうの能楽紀行」の動画が、本日18時より有料動画配信されるそうです。

.

配信に先駆けて、宝生和英宗家といとうせいこう氏の特別対談が以下より視聴できます。

.

.

.

また18時より始まる有料動画配信の視聴方法は以下より調べられます。

.

.

今回の動画配信のプラットフォームである「能LIFE Online」は、動画配信だけでなく公演情報やチケット、グッズの購入なども可能な、コロナ後の世界を見据えた宝生会の新しいプラットフォームです。

皆様是非この機会に体感してみてくださいませ。

.

能「野守」と「いとうせいこうの能楽紀行」

をご覧いただき、御感想などコメントしていただけると大変有り難く思います。

どうかよろしくお願いいたします。

「コロナ後」を考える月に

6月に入りました。

.

緊急事態宣言は解除されたとは言え、東京ではまだ連日2桁の感染者が出ており、決して気を緩める事が出来ない状況です。

.

.

しかしながら、そろそろ先の事も考えていくべき時期だと思います。

先ずは延期している「第7回澤風会郁雲会大会」の開催日程を発表させていただきます。

9月21日(敬老の日)

に渋谷のセルリアン能楽堂にて、今度こそは何としても開催する所存です。

.

.

そして澤風会の稽古は、今月いっぱいは様子を見て、7月より再開しようと考えております。

いきなりコロナ以前の頻度と密度には戻さずに、時間と空間に余裕を持って、”三密”を避けて稽古できるように心がけたいと思っております。

.

そして通常稽古と並行して「遠隔稽古」も週末を中心に続けて参ります。

.

.

6月は、「コロナ後」のことを色々と考える月にしたいと思います。

久々の舞台、「夜能」申合

全国の緊急事態宣言もようやく解除され、今日は水道橋宝生能楽堂にて「夜能」の申合に行って参りました。

私は能「野守」の後見を勤めました。

.

宝生流の定例公演に出演するのは、3月の「春の別会」以来2ヶ月ぶりになります。

久々の宝生能楽堂の舞台は、感慨深いというよりは、何かフワフワとして頼りないような、どこか落ち着かないような不思議な気分でした。

.

来月から五雲会も再開されて、徐々に舞台の数が増えていけば、またすぐに常の感覚を取り戻すことが出来るでしょう。

.

.

明日本番の「夜能」は無観客で、有料動画配信の形で皆様にご覧いただきます。

そして配信される動画では、能「野守」の映像の前に、「いとうせいこうの能楽紀行」というコーナーがあります。

.

これは作家のいとうせいこうさんと私が、対談形式で能「野守」の世界をナビゲートするというものです。

.

対談というと、昨年秋に泉涌寺で偉い僧侶様と対談して大変に緊張したのを思い出します。

明日も緊張すると思われますが、お相手のいとうせいこうさんにお会いするのは楽しみです。

.

いとうさんの本では「見仏記」という各地の仏像を見に行くシリーズを何冊か読ませていただいたことがあります。

コミカルな文体の中に深い思索が散りばめられた、大変面白い「旅本」でした。

.

明日の撮影の模様などまたご報告させていただきます。

このブログも徐々にですが毎日更新の通常運転に戻して参りたいと思っております。

3件のコメント

宝生夜能 有料WEB配信公演

先月以来、水道橋宝生能楽堂での定例公演は殆どが延期になっております。

本当は明後日4月18日に私が能「兼平」を舞う予定だった「五雲会」も、8月15 日に延期になりました。

.

.

その中で、来週4月24日に予定されている「夜能」が

「有料WEB配信公演」

という形で開催されることになったと、宝生会事務局より知らせがありました。

.

.

.

舞台の映像を流すだけでなく、一歩も二歩も進んだ先進的な企画が用意されているようです。

これはこの緊急事態のみならず、この先未来の能楽の発信方法への大きな道標になる企画だと思います。

.

詳しい視聴方法は以下をクリックしてご確認をお願いいたします。

http://www.hosho.or.jp/1676/

.

.

今後宝生流でも有料WEB配信が増えていくと思われます。

また情報が入りましたら都度皆さまにお知らせいたします。

.

コロナウイルスに負けることなく、むしろ逆境を逆手にとって未来に繋がる新しい道を模索する。

そんな能楽師を、どうか応援していただければと存じます。

ご視聴よろしくお願いいたします。

トレーニング期間延長

先日も書きましたが、来週末に予定されていた「五雲会」が夏まで延期になり、私がシテを勤める能「兼平」もしばしお預けになってしまいました。

.

これも少し以前に書いたのですが、「兼平」を勤めるにあたって、武将のような身体にわずかでも近づきたいと思い、この半年ほど節制をしつつ少々身体を鍛えておりました。

.

それも4月18日の「兼平」まで、その後のリバウンドが怖いかも…

と思っていたら、なんとトレーニング期間も夏まで延長になった訳です。。

.

.

現在のところ、体重、筋肉量ともに高校で陸上部をやっていた頃とほぼ同じになっています。

高校3年生の自分と駆けっこしても、割と良い勝負になるのでは…と思うくらい身体が軽く、体力も増加した感覚があります。

.

この調子をなんとか夏まで保って、屈強な武将である「兼平」らしい舞台を思い切り勤めたいと思います。

力強い書のような

昨日は水道橋宝生能楽堂にて「春の別会能」が開催されました。

.

留の能は辰巳大二郎さんの「道成寺」でした。

.

.

私は今回は能「隅田川」の地謡だったので、「道成寺」は楽屋で拝見しておりました。

.

能は演者によってカラーが異なるのが面白いところです。

辰巳大二郎さんの道成寺は、輪郭のはっきりとしたとても力強い謡と舞でした。

.

例えるならば、

“太い筆で雄渾にしたためられた一幅の書”

を見ているような感覚をおぼえました。

.

.

今回はコロナウイルスの影響でギリギリまで開催そのものが危ぶまれた「春の別会能」でした。

その状況で「道成寺」という大曲へのモチベーションを高く維持して稽古を積み、同時に記念扇など様々な準備を進めるのは、非常に困難だったと思います。

.

その困難を乗り越えての、大変素晴らしい「道成寺」でした。

この大きな経験を経て、辰巳大二郎さんは名前の通りますます大きく羽ばたいていかれることでしょう。

道成寺成功おめでとうございます。

“正座耐性”が…

今日は朝から水道橋宝生能楽堂にて、日曜日開催の「別会能」の申合がありました。

私は能「隅田川」の地謡を勤めました。

.

ここ半年ほどで体重を少し絞ったので、地謡での正座が楽になった気がしておりました。

ところが今日は隅田川申合の後半になると、完全に足が痺れてしまって感覚が無くなっていたのです。。

.

「思ったより時間が長かったのかな…?」

と思い、切戸から入るとすぐに時計を見てみました。

しかし実際には50分足らずしか経っていませんでした。

.

.

思えば今月に舞台で正座したのは、国立能楽堂での半能「石橋」だけでした。

時間にして20分程度です。

.

推測するに、おそらく正座にも”耐性”のようなものがあるのではないでしょうか。

頻繁に長く正座していると”正座耐性”が高まり、逆にあまり正座しなくなると”耐性”が無くなって痺れやすくなるのでは。

.

.

別会能申合の後は久しぶりの江古田稽古でしたが、昼過ぎから夜まで稽古すると、やはり普段よりも足が痺れてしまいました。。

これから舞台や稽古が増えていくので、早く”正座耐性”をつけてまた楽に座れるようになりたいものです。

稽古再開を目指して

連日コロナウイルスのニュースに戦々恐々とする日々ですが、ウイルス対策や注意点も徐々にわかって来たようです。

.

そして今月22日の「宝生会別会能」も、様々な対策を講じた上で予定通り開催されるとの知らせが今朝届きました。

久しぶりに希望を持てるニュースでした。

.

.

このニュースを受けて、澤風会稽古も東京の稽古場から徐々に再開して参りたいと思っております。

.

稽古再開にあたっては、

①マスクがある方は着用していただく。

②可能な限り窓や扉を開けて換気をする。

③咳や微熱など、少しでも体調に不安のある方は無理せずお休みいただく。

という対策をとりたいと思います。

.

①のマスクが中々入手できませんが、先日「日本手拭いで作る手作りマスク」というニュースを読みました。

そして実は今日、家にある手拭いでマスクを試作してみたのですが、中々使い心地が良いものでした。

.

また「次亜塩素酸水」がウイルスを不活性化させるという話を聞いたので、方々探してようやく「次亜塩素酸水スプレー」を1本だけ購入出来ました。

これも稽古場に持って参ります。

.

.

今回の新型コロナウイルスは非常に恐ろしいもので、人類が被った身体的、精神的、経済的なダメージは途轍もない規模になってしまいました。

しかし、負けてばかりはいられないと思います。

.

出来る対策をとりながら、日常を取り戻すために少しずつでも進んで行きたいと思っております。

非公開の研修修了発表会

今日は国立能楽堂にて、「能楽三役研修修了発表会」に出演して参りました。

私は半能「石橋」の地謡を勤めました。

.

.

5年にわたる研修を終えた狂言方と太鼓方の研修生のお2人が、それぞれ「奈須与市語」と、半能「石橋」の太鼓を勤めた今日の舞台。

.

当初一般公開の予定が、コロナウイルスの影響で非公開の舞台になってしまい、晴れの舞台を迎えたお2人にはお気の毒だったと思います。

.

しかし、舞台上の我々は勿論のこと、国立能楽堂の職員の方々は一般公開の舞台と全く変わらぬ段取りで、非常に厳密に丁寧に仕事に臨んでおられました。

パンフレットも、急遽決まった非公開にもかかわらず、非公開用の立派なパンフレットが出来上がっていて驚きました。

.

.

一般非公開とは言え、おそらくお2人の御家族などと思われる関係者の方々が20人程、それぞれ遠く離れて見所に座っておられます。

開演や終了のアナウンスも勿論全ていつも通りに行われ、御覧になった関係者の皆様は喜ばれたことと思います。

.

そして半能「石橋」を無事に終えた太鼓方研修生の方は、安堵と誇りが入り混じったような、とても良い表情をされていました。

.

非常に特殊な状況下の舞台でしたが、ある意味でとても心に残る経験になりました。

無事に研修を修了されたお2人には、この先にたくさんあるであろう一般公開の舞台で、思う存分に活躍していただきたいと願っております。

我慢の時

3月に入ってから、澤風会の稽古を全てお休みにしております。

ブログの更新も滞ってしまっておりますが、私自身は全く健康に過ごしています。

.

今日は本当に久しぶりの仕事で国立能楽堂に行きました。

.

楽屋で何人かの仲間と話したのですが、やはり全て休みにしている人、また稽古は希望者のみ続けている人など様々でした。

.

.

まだ終息の見通しは全く立たない状況ですが、今のところ来週から澤風会稽古は再開したいと思っております。

当面はマスク着用で稽古させていただきたいと思います。

.

.

時間が急に空いてしまったのですが、この期間に自分の稽古をみっちりとしたり、これまで出来なかった事に色々挑戦したりしております。

またこのウイルス禍がおさまったら、ブログも頑張ってもりもりと更新して参りたいと思います。

.

.

今しばらくはじっと我慢して、力を蓄えておきます。

皆様もどうか健康を保っていただき、また稽古や舞台で元気に再会出来ることを願っております。