変わるための力、変わらないための力

あの震災から8年が経ちました。時は流れていきます。

.

.

時が流れて変わっていくものもあれば、変わらない事もあります。

一昨日の澤風会郁雲会の時のこと。

.

朝に仕舞「大江山」を舞った男の子は、この4月から中学生になるそうです。

私が彼に初めて会ったのは、彼が0歳の時。つまり生まれて間もない頃でした。

最初はお姉さんの稽古についてくるだけ、そしてやがて自分も稽古を始めて、成長と共に着実に舞台を重ねて来ました。

足の運びや仕舞の型が今回の「大江山」で随分と良くなって、「本当に成長したなあ…」と地を謡いながらしみじみと嬉しい気持ちで見ていました。

.

.

そのお姉さんの方は、幼稚園の時に宝生能楽堂の謡曲仕舞教室に入門してからずっと熱心に稽古を続けて、この春にはもう高校3年生になります。

今回の澤風会では、ほぼ同時期に稽古を始めたもう一人の高校生の女の子とペアで仕舞を舞いました。「船弁慶キリ」と「野守」という大人でも難しい曲を、高校生の2人は元気良く伸び伸びと舞ってくれて、素晴らしい舞台でした。

2人とも内面的にも非常にしっかりして来て、もう間もなく巣立って社会に出て行くのだろうと、こちらも何となくしみじみと感慨深い気持ちで地を謡っておりました。

.

.

一方で今回仕舞「葵上」を舞われた澤風会最高齢91歳の方は、やはり宝生能楽堂での「ジパング倶楽部謡曲教室」に入門されてから10数年、驚くべきことに稽古はただの一度もお休みにならず皆勤で、お1人で電車を乗り継いで江古田まで来てくださっています。

.

見た目も初めてお会いした時から少しも変わらず、本当に若々しくお元気なのです。

「ずっと変わらずに稽古を続けて、舞台に立つ」というその姿勢、というよりその存在そのものが、全ての会員さん達の目標になっています。

.

.

.

時の流れとともに変わっていく人と、変わらずにいる人。

両者は一見正反対に思えます。

.

しかし、上記の子供達と最高齢の方には、何故か共通した”力強さ”のようなものを感じてしまうのです。

.

「日々の様々な困難に負けずに乗り越えて前進していく」という点において、実は両者は同質な力を持っているのではないかと、一昨日の舞台を見て思ったのでした。

澤風会、月並能、そしてその後…

昨日はおかげさまで澤風会郁雲会大会を無事に終えることが出来ました。

お世話になりました皆様、改めまして誠にありがとうございました。

.

明けて今日は水道橋宝生能楽堂にて「月並能」が開催されました。

私は能「春日龍神」の地謡でした。

.

無事に謡い終わって用事でロビーに行くと、昨日出演してくださった京大OBの先輩と、やはり昨日出演してくれた京大宝生会現役の何人かに会いました。

現役達は、来たる5月25日(土)に京都大江能楽堂にて開催の「第120回記念京都宝生流学生能楽連盟自演会」において舞囃子「春日龍神」を出すことになっているのです。

.

澤風会の後に1泊して、能「春日龍神」を観て勉強してから京都に帰るということなのでしょう。

.

私は「月並能」の終了後に、3月24日開催の「別会能」で演じられる能「安宅 延年之舞」の稽古に参加いたしました。

ツレの”同行山伏”を勤めることになっているのです。

.

.

昨日の会のことをゆっくり思い出してブログに書いたりしたいのですが、早くも次の舞台に向けて私も周りも動き出しています。

また少し落ち着いてから昨日の模様を書いてみたいと思います。

第6回東京澤風会・郁雲会大会御礼

本日おかげさまで「第6回東京澤風会・郁雲会大会」が無事に終了いたしました。

.

朝からお世話になりました先生方、京都や松本などご遠方から来てくださった方々、いつもながら大勢でご参加くださいました京大宝生OB会の先輩方、そして郁雲会と東京澤風会の会員の皆様誠にありがとうございました。

.

また今回も本当に沢山のお客様にいらしていただき、見所が終日にわたり賑やかで有り難い限りでした。

渋谷セルリアン能楽堂は久しぶりに使わせていただきましたが、スタッフの皆様に何かと親切にしていただいて、運営をとてもスムーズに進めることが出来ました。

.

今は御礼の言葉だけが浮かんで参ります。

今日の舞台を終えられた会員の皆様は、先ずはゆっくりお休みくださいませ。

そしてまた疲れが取れましたら、次の舞台に向けて動き出しましょう。

まだこれから遠く京都や松本まで帰られる皆さんは、どうかくれぐれもお気をつけて。

.

.

全ての皆様のおかげさまで、今回も熱量のある舞台になったと感じております。

今日の舞台で生まれた熱がまた次の舞台に繋がっていくように、明日からまた頑張って参りたいと思います。

いよいよ明日。

澤風会郁雲会の前日です。

明日に向けての準備は一応全て終わったと思います。

.

毎度思いますが、会に向けての稽古を始めてからここまで長い道のりでした。たくさんのことがありました。

会員の皆様にも、稽古の出来具合や体調や、お仕事との兼ね合いなど諸々の事柄を乗り越えて明日の本番を迎えられることと存じます。

.

それらの努力や苦労や色々を飲み込んだ明日の舞台が良い結果になるように、全力で頑張りたいと思います。

皆様どうかよろしくお願いいたします。

もう一踏ん張り

昨日も書きましたように、今日は澤風会郁雲会本番前の最後の江古田稽古でした。

.

皆さん殆ど完成しているのですが、どこか一箇所くらいは「あれ?」と思うところがあるものです。

その部分に的を絞って直したつもりですので、あと2日で修正していただければ、より良い舞台になると思います。

.

.

今日は私自身は出来るだけ動かず、本番を想定して見ているだけの時間が多かったはずなのに、何故かいつもよりも体力気力を使ったような気がします。。

明日も午後に舞囃子中心の稽古をして、それが本当に本番前最後の稽古になります。

.

明日稽古の方はもう一踏ん張りよろしくお願いいたします。

そうでない方々はどうか体調を整えて、明後日万全のコンディションでセルリアン能楽堂でお会いいたしましょう。

春の風は空に満ちて…

今日は二十四節気のひとつ「啓蟄」だそうです。

最近の東京では、冬眠から目覚めた動物や虫などに出会うことは中々ありませんが、あたりの空気は確実に春を感じさせます。

.

春になると頭に浮かぶ好きな謡があります。能「嵐山」の一節に「春の風は空に満ちて 春の風は空に満ちて」というリフレインの部分があるのです。

何となく現代的な言い回して、しかもあえて繰り返しているのが如何にも「春が辺りに満ちている」と感じさせて好きなのです。

.

.

実際にはまだ日が暮れると寒いくらいで、冬と春がせめぎ合っている所だと思われます。

しかし、次の二十四節気である「春分」までには完全に”春の風が空に満ちる”のでしょう。

.

…その前に、先ずは土曜日に迫った「澤風会郁雲会」です。

今日は渋谷で当日のお菓子や飲み物などを予め買い物して、セルリアン能楽堂に預けて参りました。

宴会の座席表を作成して、夕方からは大会前最後の田町稽古でした。

.

そして明日は大会前最後の江古田稽古です。

ギリギリまで稽古を頑張って良い舞台にして、良い春を迎えられたらと願っております。

セルリアン能楽堂での申合

先ほど澤風会郁雲会の申合が終わりました。

舞囃子9番を約3時間かけての申合でした。

.

今回は会場が渋谷の「東急セルリアンタワー能楽堂」です。

随分前に使ったことがありますが、殆どの会員さんにとっては初めて上がるか、経験の少ない舞台になります。

.

.

申合前に時間の許す限り稽古したのですが、やはり場所取りがなかなか難しいと感じられました。

水道橋宝生能楽堂や京都大江能楽堂ならば、「ここの板が真ん中になります」ということまで言えるのですが、今回は私自身がセルリアン舞台の細かい特徴を把握しながらの申合になりました。

.

.

しかしその中で皆様、事前の短い稽古の経験を活かして早速場所取りの修正などしておられて流石だと思いました。

.

まだ本番までに1〜2回の稽古があります。

今日の申合を踏まえて微調整をすれば、本番に向けて万全の仕上がりになると思います。

.

本番まであと5日ほど、皆さまもうひと頑張りどうかよろしくお願いいたします。

仕舞や舞囃子は能の一部だということ

来たる3月9日に開催の「第6回東京澤風会・郁雲会大会」では、京都から京大宝生会の現役と若手OBOGがたくさん出演してくれます。

.

その中で、若手OBの舞囃子「東北」と現役の仕舞「国栖」は、たまたま先週の七宝会で出た能「東北」と能「国栖」と同じ曲目です。

.

.

舞囃子「東北」を舞う若手OBと、仕舞「国栖」を舞う現役達は、共に七宝会を観に来てくれました。

そして昨日は昼間の紫明荘組稽古と夜の京大稽古で、その「東北」と「国栖」の稽古をしたのです。

.

.

まず紫明荘稽古での舞囃子「東北」を見て驚きました。

前回とは全く次元が違う程良くなっていたのです。

本三番目物の位になっていました。

待ち合いの部屋でお茶を飲んで話していた会員さん達の目が、いつか自然に「東北」に吸い寄せられていき、静けさの中で稽古が進んでいきました。

そして稽古が終わるとまた自然に拍手が起こりました。

.

シテである若手OBのT君は、七宝会で能「東北」を観て、その位取りを理解して自分の舞囃子に反映させたのでしょう。

.

.

その後夕方に京大稽古に移動して、今度は仕舞「国栖」でまた驚きました。

シテの謡の声が何だか前回よりも格段に大きくなって、全体的に勢いが増していたのです。

.

これもおそらく七宝会で能「国栖」を観たイメージを謡と舞に投影させたのでしょう。

.

.

仕舞や舞囃子だけを稽古しても、もちろん上達はします。

しかし、それらは元々はある能の一部なのです。

その元になっている能を観て、全体像を把握してから稽古するのはやはり大切なことなのだと、昨日の「東北」と「国栖」の稽古で改めて思ったのでした。

ゲストハウス「月と」の美人画

昨年から京都紫明荘組の新しい稽古場として使わせていただいている、東山丸太町近くのゲストハウス「月と」。

.

築120年の古民家を利用した、レトロでモダンな不思議な空間です。

その2階のお部屋を稽古場としてお借りしています。

.

.

一番最初にお借りした時、部屋の角には大正時代頃のものと思しき”美人画”が掛けられていました。

結い上げ髪に着物姿の若い女性が、少し斜めに向いて澄ました顔で座っている上半身の構図です。

なんとも言えず柔らかで華やかな空気を醸し出していて、私はとても良い絵だと思いました。

.

.

ところが何回目かの稽古の時のことです。

たしか仕舞「岩船」の稽古で、角で「御船の綱手を手に繰りから巻き…」と両手を上げる型をした時に、扇の先に微かに何か引っかかったような手応えがありました。

.

稽古を終えて、もしや…と美人画を見てみると、何ということでしょう。

女性の右頰の部分に、薄いけれどはっきりとした線が走っています。

私の扇の先で絵の表面が削れてしまったのです。

.

すぐに「月と」のスタッフさんに報告して、亭主さんに謝りのメールを打ちました。

単に調度品を傷つけたという以上に、「美人の頰に傷をつけてしまった」というのが非常に申し訳無く、心の中で絵の女性に何度も謝りました。

.

.

そして今日、「月と」での稽古の時に、亭主さんに久しぶりにお会いしました。

改めて美人画の事を謝罪すると亭主さんが、

「あの絵は実は祖母の若い頃の肖像画なのです。絵の中の”帯留”をブローチにしたものがこれです。」

と言って、ブローチを見せてくださいました。

.

なんと!お祖母様の肖像画とは、それは本当に大切な絵ではないですか!

私はますます申し訳無い気持ちで一杯になりました。。

.

.

しかし亭主さんは、「母親とも相談して、絵は修復せずにそのまま残すことにしました。どうかお気になさらず。」と言ってくださったのです。

そして、「かわりに、という訳ではないのですが、この”月と”で一度能楽のワークショップをしてもらえませんか?」と仰いました。

.

.

それは私にとっては願っても無いことです。

美人画のお祖母様への気持ちも込めて、精一杯頑張ってワークショップをさせていただきます。

.

.

このゲストハウス「月と」は本当に素敵な空間で、私は大好きなのです。

その空間を傷つけないで大切に使うように、今後あの美人画を見る度に自戒して気をつけるようにしたいと思います。

第6回東京澤風会・郁雲会大会に向けて

昨日は午後に江古田稽古、夜に田町稽古でした。

今日は朝から昼過ぎまで水道橋宝生能楽堂にて、日曜日開催の山内崇生師のお社中会「崇宝会25周年記念大会」の申合をして、その後芦屋稽古に移動、というように動いております。

.

.

その合間に、いよいよ3月9日に迫った「第6回東京澤風会・郁雲会大会」の準備を色々しておりました。

番組は既に出来上がりました。

あとは申合と本番のお弁当の手配がそろそろタイムリミットです。

.

いつもはデパ地下などに行ってお弁当の実物を見て決めるのですが、今回はどうにもその時間がとれず、スマホとPCを使って色々検索して予約、という方法をとることにしました。

そして昨日今日で何とか全てのお弁当を手配出来ました。

.

.

会に向けた私の準備も進んでおりますが、昨日の江古田と田町の稽古では、会員の皆様の舞台への準備も着実に進んでおられるのがわかりました。

舞囃子の方、仕舞の方、素謡の役の方々それぞれ前回の稽古の後に相当な自主練をしてくださっていたようで、非常に上達されていて嬉しくなりました。

これは月曜日の松本稽古でも同じことを感じました。

.

.

しかしこれまでの経験では、実はここから本番までの10日間ほどが集中力が増して、一番上達出来る期間なのです。

皆様まだまだ伸びしろはあると思われます。

私もますます気合いを入れて稽古したいと思いますので、会員の皆様もうひと頑張りどうかよろしくお願いいたします。

.

.

「第6回東京澤風会・郁雲会大会」

於東急セルリアンタワー能楽堂(渋谷区桜丘町26-1地下2階)

3月9日朝10時〜17時半頃まで開催予定です。

舞囃子9番と、仕舞、素謡などが演じられます。