ゲストハウス「月と」の美人画

昨年から京都紫明荘組の新しい稽古場として使わせていただいている、東山丸太町近くのゲストハウス「月と」。

.

築120年の古民家を利用した、レトロでモダンな不思議な空間です。

その2階のお部屋を稽古場としてお借りしています。

.

.

一番最初にお借りした時、部屋の角には大正時代頃のものと思しき”美人画”が掛けられていました。

結い上げ髪に着物姿の若い女性が、少し斜めに向いて澄ました顔で座っている上半身の構図です。

なんとも言えず柔らかで華やかな空気を醸し出していて、私はとても良い絵だと思いました。

.

.

ところが何回目かの稽古の時のことです。

たしか仕舞「岩船」の稽古で、角で「御船の綱手を手に繰りから巻き…」と両手を上げる型をした時に、扇の先に微かに何か引っかかったような手応えがありました。

.

稽古を終えて、もしや…と美人画を見てみると、何ということでしょう。

女性の右頰の部分に、薄いけれどはっきりとした線が走っています。

私の扇の先で絵の表面が削れてしまったのです。

.

すぐに「月と」のスタッフさんに報告して、亭主さんに謝りのメールを打ちました。

単に調度品を傷つけたという以上に、「美人の頰に傷をつけてしまった」というのが非常に申し訳無く、心の中で絵の女性に何度も謝りました。

.

.

そして今日、「月と」での稽古の時に、亭主さんに久しぶりにお会いしました。

改めて美人画の事を謝罪すると亭主さんが、

「あの絵は実は祖母の若い頃の肖像画なのです。絵の中の”帯留”をブローチにしたものがこれです。」

と言って、ブローチを見せてくださいました。

.

なんと!お祖母様の肖像画とは、それは本当に大切な絵ではないですか!

私はますます申し訳無い気持ちで一杯になりました。。

.

.

しかし亭主さんは、「母親とも相談して、絵は修復せずにそのまま残すことにしました。どうかお気になさらず。」と言ってくださったのです。

そして、「かわりに、という訳ではないのですが、この”月と”で一度能楽のワークショップをしてもらえませんか?」と仰いました。

.

.

それは私にとっては願っても無いことです。

美人画のお祖母様への気持ちも込めて、精一杯頑張ってワークショップをさせていただきます。

.

.

このゲストハウス「月と」は本当に素敵な空間で、私は大好きなのです。

その空間を傷つけないで大切に使うように、今後あの美人画を見る度に自戒して気をつけるようにしたいと思います。

第6回東京澤風会・郁雲会大会に向けて

昨日は午後に江古田稽古、夜に田町稽古でした。

今日は朝から昼過ぎまで水道橋宝生能楽堂にて、日曜日開催の山内崇生師のお社中会「崇宝会25周年記念大会」の申合をして、その後芦屋稽古に移動、というように動いております。

.

.

その合間に、いよいよ3月9日に迫った「第6回東京澤風会・郁雲会大会」の準備を色々しておりました。

番組は既に出来上がりました。

あとは申合と本番のお弁当の手配がそろそろタイムリミットです。

.

いつもはデパ地下などに行ってお弁当の実物を見て決めるのですが、今回はどうにもその時間がとれず、スマホとPCを使って色々検索して予約、という方法をとることにしました。

そして昨日今日で何とか全てのお弁当を手配出来ました。

.

.

会に向けた私の準備も進んでおりますが、昨日の江古田と田町の稽古では、会員の皆様の舞台への準備も着実に進んでおられるのがわかりました。

舞囃子の方、仕舞の方、素謡の役の方々それぞれ前回の稽古の後に相当な自主練をしてくださっていたようで、非常に上達されていて嬉しくなりました。

これは月曜日の松本稽古でも同じことを感じました。

.

.

しかしこれまでの経験では、実はここから本番までの10日間ほどが集中力が増して、一番上達出来る期間なのです。

皆様まだまだ伸びしろはあると思われます。

私もますます気合いを入れて稽古したいと思いますので、会員の皆様もうひと頑張りどうかよろしくお願いいたします。

.

.

「第6回東京澤風会・郁雲会大会」

於東急セルリアンタワー能楽堂(渋谷区桜丘町26-1地下2階)

3月9日朝10時〜17時半頃まで開催予定です。

舞囃子9番と、仕舞、素謡などが演じられます。

サッカー少年!

昨日は松本稽古でした。

松本では大変有り難いことに、このところ毎月のように新しい見学の方がいらしてくださいます。

.

昨日もまた見学者が。

そして今回はなんと”サッカー少年”でした。

.

.

お父さんと一緒に来てくれた凛々しい少年は、礼儀正しく正座してきちんと挨拶をしてくれました。

私「何年生なのですか?」

少年「開智小学校の3年生です。」

.

なんと、その時稽古場には、開智小学校5年生の女の子がちょうど来ていたのです。

私「こちらの女の子は開智小5年なのですよ!」

するとお父さんが「息子の兄が開智小5年なので、同級生ですね。」

と仰ってまたまたびっくりしました。

.

そこへまた開智小学校を卒業して今は中学2年の女の子もちょうどやって来て、稽古場はなんだか開智小関係者で溢れてしまいました。。

.

.

お父さんと一緒に少し仕舞の稽古を体験してもらい、日曜日はサッカーがあるとのことなので次回月曜日の稽古を約束して、そしてまたきちんと挨拶をしてくれて、少年は帰っていきました。

.

仕舞の体験でも、「手の握り方は小指に力を入れて、親指の方は力を抜いて。これは肩の力が抜ける方法なので、サッカーの時にも使えると思います。」などと、何となくサッカー寄りの解説をしたりしてみました。

「サッカー向きの仕舞」は流石になさそうですが、彼には最初の方から元気の良い仕舞をしてもらおうかと考えています。

今後の稽古がまた楽しみになりました。

春はもうそこまで

今日から全国で国立大学の入試が始まるというのに、東京は朝から中央線総武線が停電事故で止まってしまいました。

.

この事故で28万人に影響が出たとニュースでやっており、その中には受験生も大勢いたことでしょう。何もこんな日に…とやり場の無い憤りを感じてしまいました。

受験生の皆さんは様々な困難をどうか乗り越えて、最善を尽くしてほしいと祈っております。

.

.

三ノ輪の自宅マンション敷地内にある「隙間花壇」では、日当たりの悪い中でも梅の蕾が膨らんでいました。もう数日で開花すると思われます。

.

.

松本稽古に向かう中央本線の特急あずさから見える八ヶ岳は、雪がほとんど無くなりました。

.

.

春は確実にもうそこまで来ています。

.

今春京大に入学して宝生会に入ってくれるはずの人達も、今まさに試験会場で闘っているのでしょう。

繰り返しですが、受験生の皆さん最善を尽くして良い結果が出るように、心から祈っております。

カフェに聴こえるように…

今日は昼前から紫明荘組稽古でした。

場所は熊野神社近くの「ゲストハウス月と」の2階和室です。

.

この「月と」さんでは、ゲストハウス以外に13時から1階でカフェも開店します。

古民家を改装した、とても落ち着いた空間です。

以前にこのカフェのお客様が、2階まで稽古の見学に来てくださったことがありました。

しかし一度だけで、その後はなかなか見学者は現れません。

.

.

今日の京都は春めいた穏やかな陽気で人出も多く、午後には1階のカフェからも大勢のお客様の声が聞こえてきました。

「これは何とか見学に来てもらいたい」

と密かに思い、私は階段を上ってすぐの場所で仕舞稽古の地謡を謡うことにしました。

.

うるさくない程度にカフェに謡が聴こえる位置なのです。

そこで暫くの間謡って稽古していたのですが、どなたも上がって来てくれません。。

.

.

「空振りか…」と内心残念に思いつつ、最後の京大OGさんの仕舞「鵺」の稽古にかかりました。

やはり階段の踊り場付近で頑張って謡っていると、1回目が終わった時でした。

「すみません、ちょっと見学したいという方がおられるのですが…」とゲストハウスのスタッフさんが言ってこられたのです。

.

.

私「どうぞどうぞ!上がって来てください!」

するとなんと3人の方々がぞろぞろと階段を上って来られました。家族連れだったのです。

そして今日最後の「鵺」稽古を、仲良く並んで座って、喜んで観ていただけました。

.

私「どちらからいらしたのですか?」

見学者お父さん「大阪なんです」

ということで、七宝会などの宣伝も出来ました。

.

.

やはり最後まで諦めずに頑張ってみるものです。

次からも、カフェに程よく聴こえるように稽古しようと思ったのでした。

芸大へラストスパート

今年東京芸大を受験する高校3年生の男の子の稽古がいよいよ最終段階に入ってきました。

最初の実技試験まであと10日あまりなのです。

.

このところ毎日稽古していて、今日も朝から水道橋宝生能楽堂で無本でガンガン謡っていました。

無本だと無意識にスピードが早くなり、また声が若干小さめになる傾向があります。

残りの期間でそこも修正して、慌てずに全開の声で謡えるようにしてもらおうと思います。

.

.

確か一度このブログで書きましたが、以前ある能楽以外の伝統芸能の方と仕事をした時に、「朝から全力で声を出すのは喉に負担がかかるので避けたい」と仰っているのを聞いて驚いたことがあります。

私は普段、朝でも夜でも関係無くいつでも全開で謡うようにしておりますし、そう出来た方が良いと思っております。

.

.

芸大の試験もおそらく午前中から始まると思われます。

試験開始時刻がわかったら、毎日その時間に合わせて謡う、ということもやってもらおうと思います。

.

入試は何があるかわかりませんが、とにかく事前に出来る最善を尽くして、本番を迎えてもらいたいのです。

曜日が違うだけで

本日水曜日は、朝から大山崎稽古でした。

実は月曜日以外に大山崎稽古をするのは稽古場開設以来初めてのことなのです。

.

ちょっと不思議な感覚でJR山崎駅に降り立ちました。

そしていつもの踏切を渡ろうとすると、いつもよりも長く閉まっていてなかなか開いてくれません。やはり通過列車も曜日によって違うようです。

「瑞風」という初めて見る豪華列車が通過したりして、曜日が違うと色々目新しいことがあるなあと妙な所に感心してしまいました。

.

.

そして大山崎稽古を終えて、今度は東京に移動しました。

夕方前には東京に到着して、先ず水道橋宝生能楽堂に行って自分の稽古をいたしました。

その後夜の田町稽古に移動。

.

1日動いておりましたが、何故か不思議と疲れはそれ程ありません。

この行動パターンは良いかもしれないと思いました。

.

時間は作るもの、と言いますが、今年はこのように稽古パターンを考え直してより良い方法を模索していきたいと思っております。

生活を舞台だと思うこと

よく澤風会の会員さんが舞台の本番直前に、

「先生すごく緊張してます…!」

と弱々しい声で仰います。

.

そんな時は例の「本番は稽古のつもりで、稽古の時は本番のつもりでやってください!」という励ましの台詞を言うことが多いです。

.

.

しかし、私とて本当を言うと舞台前は緊張するのです。

ましてや舞台以外の日常生活の色々な場面では、むしろ気弱な性なので舞台よりも遥かに緊張したりします。。

.

.

そこで私は考えました。

「日常でこれから起こる事を舞台だと思えば、過度に緊張せずに臨めるのでは?」

そして、舞台前の気持ちを静かに思い浮かべてみると、案の定少し緊張感が落ち着くということに気づいたのです。

.

.

これから先はこのやり方で、日常生活の荒波を乗り越えて参りたいと思います。

1時間長いだけで…

今日は1日江古田稽古でした。

いつもより早く午前11時半頃から、21時前までノンストップでみっちり稽古しました。

.

普段より僅か1時間長いだけなのに、なんだかとても疲労してしまいました。

やはり体内時計が江古田稽古時間を覚えていて、そこを過ぎると急激に疲れてくるようです。。

.

明日は朝から水道橋宝生能楽堂にて「月並能」の申合があり、私は能「右近」のツレを勤めます。

今夜は帰って早めに休もうと思います。

能楽師みたい!

今日は昼から江古田稽古場で、3月9日の東京澤風会郁雲会の舞囃子の稽古をしました。

その後矢来能楽堂に移動して、夕方から2月11日開催の辰巳大二郎さんの同門会「橙白会」の申合がありました。

更にその後に夜の田町稽古にすぐに移動しました。

.

このような時には、洋服と着物を着替える時間が無いので一日中着物で行動します。

.

しかし私は普段洋服で移動や稽古をすることが多いので、先ずは江古田で「まあ先生、着物だとまるで能楽師みたい!」と言われました。。

そして矢来能楽堂での申合が終わってすぐに足袋だけ黒足袋に履き替えて「ありがとうございました!」と帰ろうとすると、「あれ、今日は珍しく着物なんだ!」と驚かれました。

更に田町稽古場に到着しても、やはり同じような驚きの反応が…。

.

.

実はこれは逆パターンもあって、先日の岩手正法寺でのワークショップでは、終わって洋服に着替えて姿を見せると「おお、先生が洋服に!」と驚かれたのです。

昨年夏の岡山子供能楽教室でも、ずっと浴衣で稽古していたのが最終日の最後に洋服で出ていったら子供に笑われました。。

.

私としては、洋服も着物も等しく着慣れているので驚かれるのがやや不本意ではありますが、この仕事をしていると仕方ないことなのかもしれませんね。