3大学合同「高砂」稽古

今日は夜に大阪の香里能楽堂で、土曜日開催の「七宝会」の申合がありました。

私は能「天鼓」の地謡を勤めました。

.

.

その申合が終わって切戸から出ると、楽屋にはたくさんの大学生達が待っていました。

.

来たる5月25日には、「第120回京宝連」にあたる「関西宝生流学生能楽連盟自演会」が大江能楽堂にて開催されます。

そして京宝連120回を記念して、京都女子大がシテ、同志社大と京大が混合で地謡を謡う祝言半能「高砂」が演じられるのです。

.

今日はその「高砂」を、七宝会申合の後に満次郎師に稽古していただく日だったわけです。

.

京女、同志社、京大の学生達が協力して作り上げる「高砂」の舞台。

今日の稽古ではそれぞれの大学を指導する能楽師3人も、同じく協力体制を組みました。

.

同志社大を指導する山内崇生さんはワキの謡を。

京女を指導する石黒実都さんは笛の唱歌を。

そして京大を指導する私が太鼓をあしらって、総監督の満次郎師に稽古をつけていただいたのです。

.

.

結果は「大体よろしい」と満次郎師に言っていただけました。

あとは申合を経て、本番までの2週間でより完成度を高めていければと思います。

.

「高砂」以外にも、勿論京阪神各大学から多くの仕舞、素謡、舞囃子が出る今回の「関西宝連」。

皆様5月25日には是非京都大江能楽堂にお越しくださいませ。

素盞嗚神社の桃まつり

今日は北千住に用事があり、時間に余裕があったので三ノ輪の自宅から歩いていくことにしました。

.

千住大橋の手前にある「素盞嗚神社」は、これまで何度かブログにも書きましたが、平安時代からの由緒ある神社です。

行くたびに意外な表情を見せてくれる場所なのですが、やはり今回もそうでした。

.

.

神社の前を通りかかると、「桃まつり」という看板があったのです。

境内に入ってみると…

.

.

正に見頃を迎えた満開の桃の花が迎えてくれました。

.

毎年4月初めの松本稽古への道中で、特急あずさの車窓から甲府盆地の桃の花は楽しんで来ましたが、間近でゆっくりと見る桃の花は実に久しぶりです。

.

境内には様々な種類の桃が咲いていました。

同じ木に紅白の花が咲いているもの。

.

.

枝垂れになっている木。

.

.

花びらが紅白の斑らになっているもの。

.

.

“源平”、”矢口”など色々名前がついていると後で知りました。

次の機会には名前もチェックしたいと思います。

.

.

そして境内にはもうひとつ、驚くものがありました。

.

数ヶ所に分かれて、何千という数の「雛人形」が飾ってあったのです。

由来は上の写真に書いてある通りですが、3月3日の”雛祭り”は過ぎていても、むしろ今満開の桃の花に囲まれた雛人形達は、どこか嬉しそうに見えました。

カメラを構えると何やら恥ずかし気な雰囲気だったので、お人形さん達の写真はちょっと控えました。

.

.

桃の花はまだまだこれから咲くものも多くありました。

お近くの皆様は、もしお時間があれば今週から来週頃に素盞嗚神社を訪れることをお勧めいたします。

2019年式能に出演して参りました

今日は国立能楽堂の「式能」に出演して参りました。

.

「式能」は、江戸幕府の儀式として執り行われていた能楽の形式を踏襲した舞台です。

「翁」から始まって、能が5番に狂言が4番。

朝10時始曲で、最後まで観ると19時半までの計9時間半かかるという長大な催しなのです。

.

シテ方五流総出演で、毎年五番立てを各流儀が順番に演じていきます。

今年の宝生流は「三番目」の順番で、能「祇王」が演じられました。

.

.

この「祇王」という曲は”中入”の装束着替えが忙しいので有名な曲です。

私の内弟子の頃からの経験でも、能「来殿」、能「鳥追」と並んで、「祇王」の中入では楽屋がてんてこ舞いの慌ただしさだった記憶があります。

.

今日もやはり中入の間狂言が予想以上に短く、地謡座から見ていると幕の横の簾から楽屋の慌ただしい雰囲気がわかりました。

.

その「祇王」も先ほど無事に終わりました。

まだ式能は続いておりますが、私達宝生流は一足先に国立能楽堂を後にしました。

.

.

昨日の五雲会での能「船橋」と、今日の能「祇王」。ともに地謡がなかなか覚え辛く手強い曲でした。

これらをまた脳内から消去して、今週末の土曜日の「京都囃子方同明会」と、日曜日の「七宝会」に向けて頭を切り替えていこうと思います。

2件のコメント

国立能楽堂シリーズ無事終了

国立能楽堂での「若手能」本番が先ほど無事に終わりました。

私の今週の5日間にわたる”国立能楽堂シリーズ”も一段落です。

.

国立能楽堂においては、終演後に最後の演者が舞台からいなくなる時までは拍手をしない、というマナーが徹底されています。

確かに、最初の演者が揚幕もしくは切戸から出た瞬間に舞台が始まり、能が終わったその後に演者が全員揚幕か切戸に入るまでは舞台は続いているのです。

能の余韻を楽しむという点でも、理にかなっているマナーだと思います。

今日の能「春日龍神 白頭」でも、私が切戸に入ってから鏡の間にまわって、シテとワキに挨拶をする頃にようやく拍手が聴こえてきました。

.

.

今日嬉しかったのは、国立能楽堂を出る際にお客様に呼び止められて「いつもブログを楽しく読んでいます!」と言っていただけたことでした。

よく見知っている身内の人以外に、私のブログを読んでくださる方がいらっしゃるとは本当に有り難いことです。

.

嬉しい気持ちになって国立能楽堂を出て、私は浅草で催されている「京大宝生東京OB会新年会」の後席にと向かったのでした。

その模様はまた改めて。

ブログ体調不良…

昨日は田町稽古場の稽古納めのことをブログに書いたのですが、その前にホームページの複雑な更新をしたところブログの投稿が出来ない状態になってしまったようなのです。

.

今も昨日書いたブログが行方不明で探しているところです。

正常なブログ更新まで今少しお待ちくださいませ。。

秋の院展を見て参りました

今日の昼間に、上野の東京都美術館で開催中の「院展」を見に行って参りました。

田町稽古場の会員さんが毎回出展されていて、チケットをいただけるのです。

.

もうおそらく5回目くらいになる院展なので、大分様子がわかってきました。

好みの画風、というほどの審美眼は全く持ち合わせておりません。

しかし、「何となく良いな…」という絵の前に立ち、しばしボーッとその絵の世界に浸るのは大変心地よいものです。

.

.

今回は、「顔」を描いた作品で何点か印象的なものがありました。

ひとつは、お祭りの大きな御輿に群がる100人以上の人々を、上空から見下ろした構図の作品でした。

その1人ひとりを、非常に細かな表情や感情まで余さずに描いてあるのです。

ちょっと喧嘩になりかけている人や、気張った顔で御輿を担ぐ人、離れた場所で上を向いて大笑いしている人などなど…。

長く見ていても飽きない絵でした。

.

次は、鷹匠を描いた作品。

これは鷹を手に載せた鷹匠が一匹の猟犬を従えて草原に立っている構図です。

この”鷹”と”鷹匠”と”猟犬”が、全く同じ方向を強い視線で凝視しているのです。

その見つめる先は絵には描かれておりません。獲物がいるのでしょうか。

そして不思議なことなのですが、鷹と人間と犬という異なる生き物にもかかわらず、三者が同じ気配を纏っているのです。

このように感じさせられる絵は、おそらく初めて見た気がします。何故かしばらくの間、この絵の前から動けませんでした。

.

もうひとつの作品は、”鵺”を描いた絵でした。

私のこの夏の思い出にも残っている”鵺”。

しかしこの作品は実に奇妙な絵でした。

弓矢を構える武者のような存在が極彩色に描いてあるのはわかるのですが、よくよく見ても手足や身体の場所が非常に曖昧なのです。

特に”顔”が何処にあるのか、いくら見てもわかりません。

実に「鵺的」で、得体の知れない絵なのですが、これがまた不思議な引力を持っており、何度も絵から離れようとしては、「もう少し見たら顔が描いてあるのがわかるかも知れない…」と思って引き返してしまうのです。

ちょっと怖い絵だったのかもしれません。

.

.

そして田町の会員さんの絵は、やはり蔓草と曼珠沙華と向日葵を描いたシリーズのひとつでした。

しかし今回は、絵の一画に森と暗い空が描かれていました。

題名の”秋雷”の稲妻は描かれていないのですが、遠く「ゴロゴロ…」と響く雷の音が聞こえるようでした。

.

.

見てきた絵のことを文章にするというのは、なんだか自分の見た夢の話を人にするようで頼りない気持ちになります。

院展は東京都美術館にて9月17日まで開催されているので、可能な方は是非見に行っていただき、私の見た絵や、ご自身の好みの絵の世界に浸っていただくのが一番だと思います。

七葉会2日目まで無事に終わりました

今年の七葉会が2日目まで無事に終わりました。

.

終了後の宴会も例年通り究極的に和やかなゆるい雰囲気で、七葉会らしくて良いと思いました。

.

私も少々酔っ払っておりますので、今日はこれにて。

また明日からよろしくお願いいたします。

本日休業いたします

七葉会第1日目はおかげさまで無事に終了いたしました。

本日の詳細はまた改めてご報告させていただきます。

明日も頑張ります。

本日も休業

大変申し訳ございません。

本日もブログを休業させていただきます。

舞台やその他諸々は元気いっぱいに、マックスに頑張っております。

また明日からどうかよろしくお願いいたします。