吉備津神社の鳴釜神事

今日は3回目の岡山子供能楽教室の日でした。

.

いつものように吉備津神社に到着すると、吉備津造りの本殿の前には無数の赤蜻蛉が飛び交っています。

先週は大粒の雨が降る社殿の写真を載せましたが、今週は強烈な残暑の日差しと赤蜻蛉の群舞です。

吉備津神社は来る度に違う顔を見せてくれる所なのです。

.

.

今回私は、「鳴釜神事」を体験しようと思っておりました。

御釜殿の中にある大きな釜を焚いた時に鳴る音で、吉凶を占うという神事です。

.

事前に聞いた情報として、

「この鳴釜神事は必ず当たるので、心して願い事を考えていくべし」とか、

「団体で行っても、全員同じように聴こえるとは限らず、1人だけ聴こえない場合もある」

とか、他にもかなりリアルな体験談があり、

「全然鳴らなかったらどうしよう…」と心配になってしまいました。。

.

しかし折角吉備津神社に何度も訪れるこの機会に、やはり鳴釜神事を体験しない手はないと腹をくくり、社務所で祈祷料を払ってまずは「祈祷殿」で御祈祷を受けました。

.

私の他に、母娘とおぼしき2人が御祈祷を受けていました。

彼女達は毎年のように鳴釜神事を訪れているベテランで、御祈祷の後に「御釜殿」まで道案内をしてくれました。

.

長い長い回廊を通って御釜殿に向かいます。

母娘は、「来る度に違う音に聴こえるのです。」「前から聴こえたり後ろから聴こえたり、床から湧き上がるように聴こえることもあります。」などなど、色々体験談を話してくれました。

「でも、全然鳴らないことは一度も無かったので、きっと今日も鳴りますよ。」と心配そうな私を励ましてくれました。

.

ドキドキしながら御釜殿に入り、暫し釜が焚かれるのを見て時間を過ごします。

10分程して、「阿曽女」と呼ばれる巫女さんと、祝詞を奏上する神職の方がいらっしゃいました。

阿曽女さんが鳴釜神事の簡単な説明をしてくださいます。

「天気の具合などで、どうしてか幾らやっても鳴らないことがあります。」と聞き、またまた心配になってしまいました。。

.

.

いよいよ祝詞が始まり、同時に阿曽女さんが大釜に載った蒸籠の上で、玄米の入った笊を振り始めました。

ここからどのくらいで釜が鳴り出すのだろうか…

.

と思った瞬間。

玄米の笊はまだ僅か3回程しか振られていなかったと思います。

出し抜けに「ボォーッ!」というような太く大きな音が聴こえてきたのです。

.

私の横にいた母娘も思わずビクッと顔を起こしてしまう程の、腹に響くような大迫力の音が長く長く鳴り続けました。

ややして音は少し落ち着いた調子になり、祝詞も終わって鳴釜神事は無事終了しました。

阿曽女さんは釜から離れて、「直会です」と言って我々の所に来て玄米の粒をいくつかくださいました。

.

そしてそれを食べようとした瞬間。

もう阿曽女さんがいない釜から、控えめながら再び「ボォーッ」という音が!

また母娘と一緒にビクッとしてしまいました。

「あら、今日はよく鳴りますわね。」と阿曽女さんは平然とされているので、まあ普通にあることのようです。

.

しかし、正直ここまで大きくはっきり聴こえるとは驚きました。

何を祈願したのかは言わぬが花ですが、ちゃんと聴こえて安堵いたしました。

.

御祈祷の効果か、子供能楽教室もとても順調に進みました。

仕舞も謡も前回より格段に良くなっていて、これは各々がこの1週間でちゃんとおさらいをして来てくれたのだと嬉しくなりました。

.

いよいよ来週は、拝殿で神様に向けて謡と仕舞を奉納する本番があります。

今年吉備津神社に参るのもあと1回になりました。

なんだか既に少し寂しい気分なのです。

.

いつもの松並木を通って、吉備津駅へと向かいました。

松の影が、青海波ならぬ緑の海に映ってそよいでいました。

ゆいの森あらかわ〜前半戦のリセット〜

よく人に「お休みはあるのですか?」

と聞かれます。

まとまった休みは一年を通じて全くとれないのですが、実は昨日と今日は珍しく連休でした。

.

昨日はゆっくり寝て、溜まっていた雑用を色々済ませているだけで1日過ぎてしまいました。

そして今日、満を持して私は「何もせずにボーッとする」ために家を出たのです。

.

誰に何と言われようと、私は無目的にブラブラ歩いて、見つけた気持ち良い場所で缶コーヒーなど飲みながら文庫本を広げて過ごす時間が一番好きなのです。

しかも広げた本よりも、辺りの景色や空などを眺めている時間が大半だったりします。

.

.

先ほど外に出て驚きました。

乾いた風が強く吹いて気温も低く、空は高く晴れて、今年始めて「秋」を感じたのです。

.

非常に快適な気分で、さてどの方向に歩き出そうかと考えました。

以前から気になっていた、「ゆいの森あらかわ」という近所の新しい図書館がふと思い浮かびました。

ホールや「吉村昭記念文学館」などが併設された複合施設で、沢木耕太郎さんが東北新幹線の車内誌にここの事を書いておられたのを思い出したのです。

.

家から15分ほど歩くと「ゆいの森あらかわ」に到着しました。

真新しい綺麗な外観です。ちょっと無機質な感じもしますが、中に入ると…

.

広いフロアに様々なタイプの椅子や机が並んでいます。

本の置き方も自由な感じで、とてもユニークで楽しい読書スペースでした。

.

2階に上がると「吉村昭記念文学館」があります。

中には吉村昭さんの書斎が復元されており、椅子に座って文豪気分を味わうことも出来ました。

吉村昭さんの本は羆を描いたものを2冊読んだだけなのですが、東日暮里出身だとは全く知りませんでした。

よく見ると左隅に六角凧があります。吉村さんは凧が大好きだったようです。しかも更によくよく見ると、「曽我五郎」を描いた凧でした。

.

.

さてその後、色々な本棚などを眺めながら

段々と上にあがり、最上階5階にある”森のテラス”に出ました。

このテラスは、沢山の植物が植えられていて空が広く、さながら”空中庭園”の趣きです。

風が通る椅子に座って、しばし文庫本を読んでボーッとしました。

至福の時間でした。

ちなみに文庫本は、高野秀行「謎の独立国家ソマリランド」。

.

ゆいの森あらかわは、都電荒川線のすぐ横にあります。

帰りにちょうど都電が通りました。

この踏切の向こうには、これまた私の好きな御近所スポット「荒川自然公園」があります。

こちらもそのうちにご紹介したいと思います。

.

.

今日は能楽と全く関わらない1日でした。

明日からはまた稽古と舞台を頑張って参ります。

前半戦のリセットのような1日でした。

降れば土砂降り

今日は朝から大山崎稽古でした。

京都は晴れ間が広がり、空にはもくもくと夏雲が湧いています。

.

阪急大山崎駅からJRの踏切を渡るまでは、ほとんど日陰の無い道です。

まだ朝9時半なのに、ジリジリとオーブンで炙られるかのような暑さでした。

.

踏切を渡り宝寺への坂道に入っても、直射日光は無いものの気温は非常に高く、むせるような空気の中で登って行きました。

.

お寺に着くと、お盆のお墓まいりの人達が既に大勢いらっしゃいました。

朝の比較的涼しい時間のうちにお墓まいりをしようということなのでしょう。

.

宝寺では、謡の稽古はエアコンのある部屋でしておりますが、仕舞の稽古をする大部屋にはエアコンがありません。

秋の澤風会に向けた仕舞「葛城」と「大江山」の稽古を、皆さん大汗をかきながら頑張りました。

.

昼頃に稽古を終えて、また灼熱の坂道を降りてJR山崎駅へ。

京都まで出て東京行きの新幹線に乗って、車内の涼しさにようやく一息つきました。

.

しばらく乗っていると、静岡辺りで俄かに空が真っ黒な雲に覆われてきました。

やがて窓を大粒の雨が叩き始めます。

つい先ほど大山崎で畑を持っている会員さんが、「畑仕事の記録を見ると、去年までと違うのは”夕立”が全く無いこと。それで今年は暑さがこたえるのです。」と仰いました。

.

たしかに、夕立がさっと降って暑さが和らぐというのは、ちょっと前までは全国満遍なくある夏の風物詩だったはずです。

それが最近では、一部の地域に集中してゲリラ豪雨が降り、それ以外の土地は逆に全く雨が降らないというように二極化している気がします。

.

.

新幹線は東京に近づいていますが、雨はまだ強く降っています。

三ノ輪に到着するまでに、なんとか小止みになってもらいたいものです。。

小本を仕舞うこと

私のカバンの中には、いつも小型の謡本が何冊か入っています。

スマホよりも一回り小さなサイズで、正式名称は「袖珍一番本」ですが我々は大抵「小本」などと呼んでおります。

.

この小本で謡を覚えたり、あるいは能の型や後見のやり方を書き込んだりするのです。

.

.

普段は10冊ずつまとめて箱に入っているのですが、忙しい時は使った小本を箱に戻さずに机の上に積んでおいたりします。

そして仕事の山場を越えてちょっと余裕が出来た時に一気に片付けるのが私の習慣なのです。

.

昨日大きな素人会がなんとか無事に終わりました。

机の上には、ここ数ヶ月で使った小本が山になっています。

床に並べるとこんな感じです。

.

.

これを、まだこの先も続けて使う曲と、当面使わないので箱にしまう曲に仕分けしてから箱に仕舞っていきます。

.

これは芦屋で稽古した曲、こっちは青森仙台でやった曲、こちらは先月の五雲会で謡った曲…

などと、曲名を見ると最近の稽古と舞台が蘇って来て、何か感慨深い気持ちになります。

.

.

そして、使わない小本を仕舞うと同時に、この先すぐに使いそうな小本を何冊か出しておくのも習慣にしております。

.

「今度は君達にお世話になるよ」などと思いながら新しい小本を出していくのもまた、何か新たな物語が始まるようで新鮮な気分になるのです。

.

早速今日からまた、新しい小本達と共に頑張って参りたいと思います。

能楽にもゲリラ豪雨が?

連日猛暑が続いております。。

能楽が生まれた室町時代の頃には、きっとこんな猛暑は無かったのだろうと思って、ちょっと調べてみました。

.

すると、確かに室町時代から昭和に入るくらいまでの期間は現代よりも気温の低い状態だったようです。

しかし意外なことに、それより以前の平安時代や鎌倉時代は、今よりもむしろ平均気温が高かったらしいのです。

.

能楽は主に平安時代や鎌倉時代のエピソードを題材にして作られています。

そういえば、能の曲の中には頻繁に「雷」や「稲光」、「にわかに振り来る雨」といった表現が出て来ます。

.

昨日謡った能「舎利」では、今まで晴天だった空が急に掻き曇り、泉涌寺舎利殿の辺りが稲光に包まれます。

そして前シテ「足疾鬼の化身」は、その稲妻の光に紛れて牙舎利を奪って逃走するのです。

.

これは現代で言う「ゲリラ豪雨」のような天気の急変を表現しているのかもしれません。

能「舎利」の典拠となった「太平記」が出来た時代は、意外に現代と似たような「猛暑」や「台風」、「ゲリラ豪雨」などがあった可能性もあるのです。

.

.

だからといってここ数日の猛烈な暑さが和らぐ訳ではありません。。

しかし、エアコンも冷蔵庫も無い時代に暑さに耐えていたであろう平安時代や鎌倉時代の人々を思って、この暑さをなんとか乗り切って参りたいと思います。

青森と東京の気温差

昨日の青森稽古の行きがけ、新幹線が新青森に到着してホームに降りると、横にいた会社員グループが「青森寒っ」と声を上げました。

確かに、寒いとまでは感じませんでしたが涼しい空気です。

.

夜に入って道路の気温計を見ると「17℃」の表示。

流石に少し肌寒く感じました。

.

.

そして今朝。

新幹線で青森から東京に戻り、そのまま西荻窪の稽古に向かいました。

.

西荻窪駅に到着して外に出ると、熱い空気の塊がブワンとぶつかって来るような感覚を覚えました。

全く信じられないくらいの暑さです。

.

おそらく気温としては30℃を少し越えたくらいで、まだ本格的な真夏の暑さではないはずです。

しかし昨日の青森とのギャップが激しすぎて、私にとっては35℃にも感じられたのだと思われます。。

.

.

夜までぶっ通しで稽古して、外に出るとまだ大気には昼間の暑さが残っています。

.

「青森の涼しさが懐かしい…」などと思いながら、ヨロヨロと家路についたのでした。

地震の影響は…

今日は朝から大山崎稽古でした。

あの6月18日の地震以来の稽古です。

.

JR山崎駅を出ると、すぐ前に千利休が建てたという国宝のお茶室「待庵」がありますが、この待庵の壁に地震でひびが入ったと聞いておりました。

.

たしかに今朝9時半頃に山崎駅に到着すると、待庵の脇にはすでに作業車が止まっていて、職人さんが何人か待庵に出入りしていました。

.

.

稽古場の宝積寺は大丈夫だっただろうかと心配しながら、いつもの急坂を登って行きました。

.

山門に到着すると、仁王様がいつものようにギョロリとした目でお元気に(?)辺りを睨みつけておられます。

.

秀吉が一夜で建立したという三重の塔や、本堂の様子も全く変わらず、まずは一安心いたしました。

.

稽古場の会員さん達もほとんど被害は無かったようですが、「昨日もまた揺れたね〜」と話しておられて、まだまだ油断は出来ないようでした。

.

.

大山崎稽古を終えて、午後から今度は6月18日の地震の影響で行けなかった伊豆大仁の稽古に向かいました。

.

私「先日は地震で来れなくてすみませんでした」

大仁の会員さん「いえいえ。しかしこちらも南海トラフが怖いですよ。。」

確かに、南海トラフ地震はいつ起こってもおかしくないと言われています。

.

会員さん「でも結局、怖がってばかりいたら何も出来ないですからね。」

.

そうですね。

私も毎日のように東海道を行ったり来たりしているので、地震に遭う可能性はかなり高めだと思います。

しかしこの日本に住んでいる以上、絶対に地震に遭わない土地など存在しないとも言えるのです。

.

ナーバスになり過ぎるのもある意味で地震の悪影響かと思いますので、覚悟はしつつもあまり怖がらずに移動生活を続けていこうと思っております。

喉休め

今日は朝から番組作成作業に忙殺されておりました。

7月にある大きな催しの番組作りを私が担当しているのです。

.

家から一歩も出ずにひたすらPCに向かい合うという作業は、通常の私ならば大変なストレスなのですが、今回は良い面もありました。

.

喉を全く使わずに1日を過ごせたのです。

.

実は先週末から2日間の全宝連名古屋大会では、私は珍しく「謡」というものを一句も謡わずに2日間を過ごせました。これは本当に久々のことでした。

.

.

ひと月前から続いた喉の不調は、私自身かつて無い長さのもので若干の不安を感じておりました。

.

しかし、全宝連での2日間の「喉休め」を経て昨日小田原で能「黒塚」を謡ってみると、喉の調子がほぼ通常通りに回復しておりました。

.

これでまた今日1日「喉休め」が出来ましたので、どうやらこの先は本調子に戻っていけそうです。

.

皆さまには色々とご心配をおかけいたしました。

全宝連が迫って来ました

今日6月21日は「夏至」、太陽の出ている時間が一番長い日です。

.

去年も夏至のことを書いた記憶があり、読み返してみました。

すると去年の今日は大雨で、新幹線が途中で止まって私は6時間ほど閉じ込められたようです。

.

今年は幸い豪雨にはならず、4時を過ぎても太陽が高く輝いています。

また今日は新幹線車内もいたって平穏で、無事に座って移動出来ました。

.

.

この夏至の時期はまた、「全宝連」が近づく時期でもあります。

.

全宝連-全国宝生流学生能楽連盟自演会は、今年は名古屋で開催されます。

今週末の23日、24日の両日、場所は名古屋能楽堂で朝9時40分始曲です。

.

京大の出番は23日土曜日に集中しています。

素謡「三山」、舞囃子「右近」「敦盛」と、仕舞が沢山出ます。

.

関西からは同志社、神戸大、京女、甲南女子大、羽衣国際大などが大勢で参加します。

また番組を見ると、地元名古屋の高校生が沢山出演されるようで、こちらも楽しみです。

.

.

京大の舞囃子では、御囃子が普段ほとんどお相手することのない流儀なので稽古が少し大変でした。

また当日午前中に申合で、午後に本番という日程なので、申合からの修正時間が非常に限られています。

.

明後日23日は、朝から学生も私も集中して舞台に臨みたいと思います。

.

全宝連はまた続報を書かせていただきます。

皆さま、23日、24日はどうか名古屋能楽堂にいらして学生の熱い舞台をご覧くださいませ。

よろしくお願いいたします。

.

.

全国宝生流学生能楽連盟自演会 名古屋大会

6月23日(土)24日(日)於名古屋能楽堂

両日とも朝9時40分始曲

24日午後1時より鑑賞能「俊成忠度」「藤」

なかなか席に座れない…

新幹線にいる時間は、以前も書きましたが私にとっていくつかの大事な意味を持っています。

謡を覚えて、本を読んで、睡眠をとって、このブログも書く、といったことを一番ゆっくり出来るのが新幹線車内なのです。

.

しかし、最近は新幹線内も必ずしも安心な場所ではなくなってしまいました。

席に着くと、おかしな様子の人がいないかと思わず辺りを一度見回してしまいます。

.

.

今朝は東北新幹線に乗ったのですが、ホームに上がると私の乗る号車の前に何故かバスガイドのような女性が数人並んで、プラカードを掲げています。

見ると「歓迎○○小学校御一同様」と書いてありました。

.

珍しい光景だなと思っていると、やがて新幹線が到着しました。そしてドアから大量の小学生が溢れ出てきたのです。

.

結構な人数で、いつまでも小学生の列が途切れません。

ようやく全員が降りて、ホーム上の我々は急いで乗り込みました。

.

私は昨日は稽古の後で番組作成作業を遅くまでしていたため、朝の新幹線では少し休みながら移動したいと思っておりました。

やれやれと思って座席につこうとすると、私の座席に何やら茶色い粉が沢山こぼれています。。

「むむ?」と思って少し掬って匂いを嗅ぐと、チョコレートの粉末でした。

.

「これはさっきの小学生か…。」

朝からお菓子を車内で食べ散らかすとは。

再びやれやれ…と思い、とりあえず隣に座って車掌さんを待つことにしました。

しかしこんな時に限って車掌さんは全然来てくれず、またこんな時に限って次の駅で隣の席のお客さんが乗って来ました。

.

仕方なく車掌さんを探して行って、漸く見つけて一緒に私の座席に戻り、チョコレートを見せました。

車掌さん「すみません、違う席を用意します」

そして新しい席に行ったところ、そこには既にお客さんが座っています。

車掌さん「指定券はお持ちですか?」

お客さん「持っていないです。」そして立ち上がって別の席を探しに行ってしまいました。

.

なんだかとても申し訳無い気分になりましたが、こうなった以上座るしかありません。

三度やれやれと思って席につきました。

.

なんだかんだで、旅程の半分近くが過ぎてしまいました。

ややぐったりして、それでもやはり一応周りを見渡しておかしな人がいないか確認してから目を閉じました。

あっという間に眠ったらしく、アナウンスで目覚めるとそこはもう雨模様の東京だったのでした。

.

明日は今度は東海道新幹線での移動です。

明日こそは普通に座って、平穏な車内生活を送りたいものです。。

.

今日は愚痴のような内容で申し訳ございませんが、これにて失礼いたします。