卒寿祝いの「三笑」

今日は私の生まれ故郷の三重県久居に日帰りで行って参りました。

.

ここが私の実家です。1939年築のまあまあ古い家で、今は父親が中をリフォームして暮らしています。

.

.

ここ数年の帰省の時には、

父親と顔を合わせる→父親と墓参りに行く→そのまま少し散歩→日が暮れたら近所のハンバーグ専門店で一緒に晩御飯→東京に戻る

というコースがほぼ決まっています。

.

でも今回は、ちょっと違う目的がありました。

.

.

実は父親は昨年末の誕生日で卒寿を迎えて、12月25日に親類が集まって卒寿祝いの会を催したのです。

しかし私はその日は奈良と京都で舞台があり、お祝い会への出席が叶いませんでした。

.

そこで父親には、「お正月に久居に帰った時に、卒寿祝いの謡をプレゼントするよ」

と伝えておいたのです。

.

.

曲を何にしようかと考えて、「三笑」の

「菊の白露つもりつもって 不老不死の薬の泉よも盡きじ…」

という部分から最後までを謡うことにしました。

.

.

リフォームしたリビングのフローリングの床に正座して、マスクに洋服というなんとも風情の無い有様でしたが、お祝いの心を込めて「三笑」を謡いました。

.

父親は喜んでくれて、御礼という訳でもないのでしょうが、趣味で描いた絵をくれました。

.

.

今日はまだハンバーグ屋さんが正月休みなので、2人で珈琲を淹れてゆっくり飲んで、それで帰ることにしました。

.

帰り際に1人でお墓参りをした後に、やはり1人で少し散歩してみました。

久居は本当になんにも無い静かな町で、遠くに見える布引山も実に穏やかな姿です。

「子供の頃この辺で土筆採りをしたっけなあ…」

などとしみじみ思いながら、布引山に背を向けて久居駅へと帰路についたのでした。

阿漕の平治が獲った「やがら」

昨年夏に「いとうせいこうの能楽紀行」のための取材で阿漕ヶ浦の「阿漕塚記念館」という資料館に行きました。

.

そこで、実は能「阿漕」のシテは母親の病気を治すために密漁をしていたこと、また密漁で獲った魚が「やがら」という名前であることを知りました。

.

下は「阿漕塚記念館」にあった説明書きです。

.

.

そして先日、私は思いがけずその「やがら」と初対面を果たしたのです。

.

.

今週月曜日のこと。

私は午前中に大山崎稽古を終えて、午後の亀岡稽古の前に昼ごはんを食べようと思いました。

場所はJR二条駅近くの「三条通商店街」、目当てのお店は海鮮料理の「あみたつ」というところです。

.

「あみたつ」は店内に鮮魚がたくさん並んでいます。

その日私が店に入ると、変わった魚が目に入りました。

近寄ってみると…

.

.

なんと「ヤガラ」と書いてあります。

そして大きい!

80cmはありそうです。

.

.

これは何としても食べてみなければ!

早速「ヤガラ」の刺身を注文して定食にしてもらいました。

.

するとなんと刺身には長〜い頭がついて出てきました!

割り箸と比較すると大きさがわかるかと思います。

店内のお客さん達が「おお…」と驚きの目で見ています。

.

.

刺身は白身で、淡白で上品な美味でした。

“阿漕の平治”はこの魚を獲ったために海に沈められてしまったのか。そして母親はこの魚を食べて病気を治すことができたのか…

と考えると、なんだか神妙な気持ちになりました。

.

しかしそれにしても「やがら」は本当に美味しく、思わず定食のご飯をおかわりしてしまい、大満腹大満足で亀岡稽古に向かったのでした。

またどこかで「やがら」に出会ったら必ず食べたいと思います。

院展鑑賞記〜2021年秋〜

今日は上野の東京都美術館にて開催中の「院展」を見て参りました。

今年春と昨年秋の院展は鑑賞出来なかったので、1年半ぶりの院展でした。

.

250枚を超える絵画の迷宮に久々に足を踏み入れます。

桜の花びらが立体的に浮き出て見える絵に驚き、雪と岩の剱岳に曙光が差す荘厳な風景に圧倒され、幼稚園児達が手を繋いで輪になって木を見上げる姿に思わず微笑みながら迷宮を進んでいきました。

澤風会田町稽古場の会員さんの絵も久々に拝見しました。やはり重厚な色彩の植物がモチーフで、今回はお城の石垣が背景になっているのが新鮮でした。

.

.

現実と非現実、写実と空想の境界線を跨ぎながら絵の世界を彷徨っているうちに、ふいに不思議な感情に襲われました。

それは、これまでの人生の中で「心を揺さぶられる風景や物事」を見た時に沸き起こった強い感動と同じようなもので、コロナ禍以降久しく感じていなかった感覚でした。

.

.

コロナ以前には、強く望めば世界の大抵の場所には行ける可能性がありました。

実際私も、仕事や旅行で日本や海外の様々な街や村、山や海に行き、たくさんの景色や出来事を見てそれを心に刻んできました。

.

しかし今では、海外どころか国内でも行ける場所はごく限られています。

.

.

ドイツの古都の何気ない朝を描いた絵や、珊瑚礁の海でウミガメが迫ってくる絵などを見て、実際にそんな風景を見た時の感動が、強烈な懐かしさを伴って蘇ってきたのです。

それと同時に「今はそこには決して行けないのだ」という痛みも感じました。

絵の中でしか会えなくなってしまった風景達。

.

.

しかしいつかまた自由にこの世界を飛び回れる日が、きっと訪れることでしょう。

そしてどこかの街でふとした出来事に心が動いたり、目を見張る自然の絶景に感動したりすることが、再びできるようになると信じています。

.

今日は院展の絵画に、忘れそうになっていた大切な感覚を思い出せてもらいました。

いろんな五人囃子が…

去年の今頃、近所の「素戔嗚神社」に飾られている雛人形の中に面白い「五人囃子」がいたのをブログでご紹介いたしました。

.

今日はちょうど雛祭りの日なので、今年も素戔嗚神社に行ってみたのです。

.

.

定点観測。去年と全く同じように桃の花が咲き始めていました。

.

そしてお参りをしてから、早速雛人形のところに行ってみました。

すると期待通り(?)色々と突っ込みどころ満載の「五人囃子」に出会うことができたのです。

いくつかご紹介します。

.

.

わぁ❗️なんだかビックリ‼️

.

.

私はなんだか疲れちゃった…。

.

僕も、疲れました…。

.

.

.

この太鼓の中から、何か聴こえてくるような気がするぞ。

.

.

おーい、中に誰かいませんか〜?

.

.

.

この太鼓、食べたら美味しいかも…。

.

小鼓も美味しいよ。

.

大鼓も美味い!

.

.

.

などなど、個性豊かな御囃子方が揃い踏みでした。

そして帰り際に境内の池を覗いてみると…

.

たくさんの”おたまじゃくし”が泳いでいました。

コロナ禍の中でも、花や虫や動物達は確実に明るい春を迎えようとしています。

おたまじゃくしに少しパワーをもらって、良い気分で素戔嗚神社を後にしたのでした。

源氏供養の不思議

一昨日の土曜日に水道橋宝生能楽堂にて「五雲能」が開催され、私は能「源氏供養」を無事に勤めさせていただきました。

.

緊急事態宣言下で席数を半分に減らしての開催でしたが、有り難いことにその半数の座席がほぼ満員でした。

.

.

先日、能LIFEに載せるために「源氏供養」の短い解説を書いた時に、

この能は源氏物語というフィクションを書いたために「妄語の罪」に苦しむ紫式部の霊が、物語を供養するために舞を舞うお話。しかし、能「源氏供養」自体がまたフィクションなのであり、不思議な”入れ子構造”になっているのだ。

…というようなことを書きました。

.

.

しかし更に深く考えると、この「源氏供養」という能の構造はもっと複雑なものである気がします。

…能「源氏供養」の作者自身が、源氏物語と紫式部の供養をしたくてこの曲を作ったのではないかと私は思うのです。

.

能の中には「源氏物語」を題材とした曲がたくさんあります。

「葵上」「半蔀」「野宮」「玉葛」「須磨源氏」などなど…。

つまり世阿弥を筆頭とする能作者達は、「源氏物語」のおかげで数多の名曲を生み出すことができた訳です。

.

そのお世話になった「源氏物語」を供養して、尚且つ作者の「紫式部」をリスペクトする作品をひとつくらい作るべきではないか、と考えた能作者がこの「源氏供養」という曲を書いたのではないでしょうか。

.

.

更にまた、この「源氏供養」を舞う私自身も、これまで能役者として何番もの源氏物語関係の曲を勤めて参りました。

私もまた源氏物語には大変お世話になってきた訳なのです。

なのでこの「源氏供養」を舞うことで、能役者もまた源氏物語と紫式部への感謝と供養をしている気がするのです。

.

.

「紫式部の霊」と「能作者」と「能役者」

今”源氏供養”をしている主体はいったい誰なのだろうか…?

何とも不思議な気持ちになる曲でした。

.

.

.

…今日私は京都稽古の合間を縫って、北山紫野にある「紫式部墓所」に行って参りました。

そして千年以上前に生きたひとりの女性に、

「今まで色々な曲でお世話になりました。今後ともどうかよろしくお願いいたします」

と生きている人にするようにご挨拶をしてきたのでした。

いよいよ明日から

お正月三が日も今日で終わりです。

正月休みが早くも終わってしまいます。。

.

年末年始の休み期間は当然ながら遠出はせずに、もっぱら部屋の収納スペースを増やす作業に没頭しておりました。

新しい本棚とスチールラックを南千住のホームセンターで購入して、自力で運び、組み立てて、積んでいた本や溜まった書類、番組、謡本などを収納すると、部屋が見違えるほど広くなりました。

型付け類も分類して収納し、見やすくなりました。

.

.

そして明日からいよいよ仕事始めです。

と言っても、「遠隔稽古」での仕事始めになります。このような年はもちろん初めてのことです。

.

休みを人とほとんど会わずに静かに過ごして、仕事を始めてもスマホ画面を通じての遠隔稽古、というのはなんだか不思議な感じがします。

しかし、今年はそのような生活に一層慣れていかなければならないと思います。

遠隔稽古を通じての久々の再会、というようなこともきっとあることでしょう。

.

新しい年の、新しい生活スタイルでの仕事始め。

片付いてスッキリした部屋で、気持ちも新たにまた稽古に舞台に頑張って参りたいと思います。

いとうせいこう能楽紀行・第二弾のお知らせ

昨年夏に、「能LIFE online」の動画配信番組「いとうせいこう能楽紀行〜野守〜」のナビゲーターをさせていただきました。

.

実はこの度その第二弾「いとうせいこうの能楽紀行〜地獄めぐり編〜」が制作され、私は有り難いことに再びナビゲーターとして出演させていただいたのです。

昨日1月1日より「能LIFE online」にて配信が開始されております。

.

.

お正月早々に「地獄めぐり編」とは何やら恐ろしげです。。

しかし地獄を扱った能には、日本人の古来からの死生観や、禁忌や戒めに対する考え方が色濃く反映されております。

仏教的に意味深い内容の曲も多く、観ると「人間とは何か…」とか「生きるとはどういう事なのか…」などと色々考えさせられてしまいます。

お正月の休みに深い思索に耽るのも、また有意義なことではないでしょうか。

.

.

そして今回も、いとうせいこうさんによる能の現代語訳の朗読があります。

こちらも前回同様に、味わいのある素晴らしい朗読でした。

.

それに加えて、若手能楽師による仕舞4番も収録されております。

仕舞「歌占クセ」和久荘太郎

仕舞「阿漕」澤田宏司

仕舞「善知鳥」高橋憲正

仕舞「女郎花キリ」川瀬隆士

の4番です。

.

.

また曲に因んだ名所の写真も多数掲載されており、その中で「阿漕ヶ浦」と「男山」は私が実際に現地に行って撮影したものです。

そして「男塚、女塚」の写真は、大山崎澤宝会の会員さんに撮影して来てもらったものなのです。

.

.

今年のお正月は自宅で静かに過ごされる方が多いと思います。

お時間のある方は是非「能LIFE online」にアクセスしていただき「いとうせいこう能楽紀行〜地獄めぐり編〜」をご覧くださいませ。

よろしくお願いいたします。

今年一番の願い

皆様 2021年あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

.

去年の元旦には、「今年の目標」的な事を書きましたが、今年は何せコロナで予定が変わる恐れがありますので、目標も定めにくい状況です。。

.

目標ではなく、「今年の願い」ならいくつかあります。

中でも最も強く願っているのが、

「大学生の生活が早く正常に戻ってほしい」

という事です。

.

去年京大宝生会は、舞台を見てもらう事が一度も叶いませんでした。

対面での新歓活動も禁止され、夏合宿は勿論出来ず、24時間使い放題だったBOX舞台は春から10月まで閉鎖されました。

秋口から少しずつ活動が再開されましたが、BOX舞台は3時間しか使用出来ず、観客を入れた舞台は不可、他校との交流も禁止、という状態が続いています。

.

.

しかし現役部員達はその厳しい条件の中でも、zoomを使った謡稽古や、公民館での1人ずつ交代の仕舞稽古など、出来る限りの活動を続けて京大宝生会の歴史を守ってくれています。

.

おそらく戦後最大の危機と思われる今の状況に立ち向かっている彼らの懸命の努力が報われて、今年は何とか観客有りの舞台が出来ますように、そして新入生が1人でも入ってくれますように。

それが今年一番の願いなのです。

向かい風の中を進んだ1年

何もかもが予想外だった2020年が静かに暮れていきます。

人類全体がひどい逆風に晒された1年でした。

.

今年は「澤風会」として開催できた舞台はただ1回のみ、9月21日セルリアル能楽堂での東京大会でした。

それも3月開催の予定が半年遅れて、様々な感染防止策をとって何とかギリギリ開催した舞台だったのです。

.

.

更に8月に行われる予定だった「七葉会10周年記念大会」も1年延期になってしまいました。

しかし、その代わりの企画として、七葉会同人の若手能楽師7人による玄人能「七葉會」が立ち上がり、この「七葉會」の企画は来年以降も継続することが決まっています。

.

.

そして対面での稽古が困難になった事により、新しく「スマートフォンを使った遠隔稽古」に取り組みました。

試行錯誤の末に、現在では30人程の皆様と継続して謡の遠隔稽古をしております。

9月21日の澤風会では、「zoomを使った遠隔舞台参加」にも挑戦しました。

.

.

また今年は、感染防止のために出来るだけ電車やバスに乗らないように心掛けました。

その結果、歩く距離が去年より大幅に増えたのです。

去年2019年の年間歩行距離が2300km。

一方で今年2020年の年間歩行距離は3140kmでした。

ある意味では、コロナ以前よりも健康的な生活になったとさえ言えます。

.

.

…来年もまだ暫くはコロナウイルスとの戦いが続きそうです。

しかし感染防止を徹底しつつ、「転んでもただでは起きない」をモットーに、また新しいことにも挑戦して参りたいと思います。

この大変な一年にお世話になりました皆様、誠にありがとうございました。

来年もどうかよろしくお願いいたします。

桃源郷から

2017年4月10日に「桃源郷へ」という題名でブログを書きました。

もう3年以上前のことになります。

.

松本稽古に行く途中の甲府盆地の”桃の花”があまりに綺麗で、桃源郷のように見えたのです。

.

.

その甲府盆地にある「御坂果実郷」というところから、先日見事な”桃の実”が届きました。

私の掌に余るくらいの大ぶりな桃で、冷やして食べると甘くて何とも美味でした。

そして桃の実がこんなに良く香るということを久しぶりに思い出しました。

.

.

この桃は「がんばれ観光農園!」というキャンペーンの商品で、京大宝生会の大先輩が注文して私のところに送ってくださったものです。

コロナウイルスの影響でお客さんが激減してしまった観光農園を力付けようという企画だそうです。

.

.

今年は桃の花が咲く前からずっと、松本稽古に行けておりません。

あの「桃源郷」のような甲府盆地の風景は残念ながら見られませんでした。

.

しかし今回その甲府盆地から送られてきた桃の実から、「桃源郷」の香りと味を楽しむことができたのです。

今月下旬には、久しぶりに特急あずさに乗って松本稽古に行く予定にしております。

甲府盆地を通る時、「御坂果実郷」の辺りの景色を眺めながら、この桃源郷から送られてきた桃の味を思い出すことでしょう。