お正月三が日も今日で終わりです。
正月休みが早くも終わってしまいます。。
.
年末年始の休み期間は当然ながら遠出はせずに、もっぱら部屋の収納スペースを増やす作業に没頭しておりました。
新しい本棚とスチールラックを南千住のホームセンターで購入して、自力で運び、組み立てて、積んでいた本や溜まった書類、番組、謡本などを収納すると、部屋が見違えるほど広くなりました。
型付け類も分類して収納し、見やすくなりました。
.
.
そして明日からいよいよ仕事始めです。
と言っても、「遠隔稽古」での仕事始めになります。このような年はもちろん初めてのことです。
.
休みを人とほとんど会わずに静かに過ごして、仕事を始めてもスマホ画面を通じての遠隔稽古、というのはなんだか不思議な感じがします。
しかし、今年はそのような生活に一層慣れていかなければならないと思います。
遠隔稽古を通じての久々の再会、というようなこともきっとあることでしょう。
.
新しい年の、新しい生活スタイルでの仕事始め。
片付いてスッキリした部屋で、気持ちも新たにまた稽古に舞台に頑張って参りたいと思います。
カテゴリー: 一般
いとうせいこう能楽紀行・第二弾のお知らせ
昨年夏に、「能LIFE online」の動画配信番組「いとうせいこう能楽紀行〜野守〜」のナビゲーターをさせていただきました。
.
実はこの度その第二弾「いとうせいこうの能楽紀行〜地獄めぐり編〜」が制作され、私は有り難いことに再びナビゲーターとして出演させていただいたのです。
昨日1月1日より「能LIFE online」にて配信が開始されております。
.
.
お正月早々に「地獄めぐり編」とは何やら恐ろしげです。。
しかし地獄を扱った能には、日本人の古来からの死生観や、禁忌や戒めに対する考え方が色濃く反映されております。
仏教的に意味深い内容の曲も多く、観ると「人間とは何か…」とか「生きるとはどういう事なのか…」などと色々考えさせられてしまいます。
お正月の休みに深い思索に耽るのも、また有意義なことではないでしょうか。
.
.
そして今回も、いとうせいこうさんによる能の現代語訳の朗読があります。
こちらも前回同様に、味わいのある素晴らしい朗読でした。
.
それに加えて、若手能楽師による仕舞4番も収録されております。
仕舞「歌占クセ」和久荘太郎
仕舞「阿漕」澤田宏司
仕舞「善知鳥」高橋憲正
仕舞「女郎花キリ」川瀬隆士
の4番です。
.
.
また曲に因んだ名所の写真も多数掲載されており、その中で「阿漕ヶ浦」と「男山」は私が実際に現地に行って撮影したものです。
そして「男塚、女塚」の写真は、大山崎澤宝会の会員さんに撮影して来てもらったものなのです。
.
.
今年のお正月は自宅で静かに過ごされる方が多いと思います。
お時間のある方は是非「能LIFE online」にアクセスしていただき「いとうせいこう能楽紀行〜地獄めぐり編〜」をご覧くださいませ。
よろしくお願いいたします。
今年一番の願い
皆様 2021年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
.
去年の元旦には、「今年の目標」的な事を書きましたが、今年は何せコロナで予定が変わる恐れがありますので、目標も定めにくい状況です。。
.
目標ではなく、「今年の願い」ならいくつかあります。
中でも最も強く願っているのが、
「大学生の生活が早く正常に戻ってほしい」
という事です。
.
去年京大宝生会は、舞台を見てもらう事が一度も叶いませんでした。
対面での新歓活動も禁止され、夏合宿は勿論出来ず、24時間使い放題だったBOX舞台は春から10月まで閉鎖されました。
秋口から少しずつ活動が再開されましたが、BOX舞台は3時間しか使用出来ず、観客を入れた舞台は不可、他校との交流も禁止、という状態が続いています。
.
.
しかし現役部員達はその厳しい条件の中でも、zoomを使った謡稽古や、公民館での1人ずつ交代の仕舞稽古など、出来る限りの活動を続けて京大宝生会の歴史を守ってくれています。
.
おそらく戦後最大の危機と思われる今の状況に立ち向かっている彼らの懸命の努力が報われて、今年は何とか観客有りの舞台が出来ますように、そして新入生が1人でも入ってくれますように。
それが今年一番の願いなのです。
向かい風の中を進んだ1年
何もかもが予想外だった2020年が静かに暮れていきます。
人類全体がひどい逆風に晒された1年でした。
.
今年は「澤風会」として開催できた舞台はただ1回のみ、9月21日セルリアル能楽堂での東京大会でした。
それも3月開催の予定が半年遅れて、様々な感染防止策をとって何とかギリギリ開催した舞台だったのです。
.
.
更に8月に行われる予定だった「七葉会10周年記念大会」も1年延期になってしまいました。
しかし、その代わりの企画として、七葉会同人の若手能楽師7人による玄人能「七葉會」が立ち上がり、この「七葉會」の企画は来年以降も継続することが決まっています。
.
.
そして対面での稽古が困難になった事により、新しく「スマートフォンを使った遠隔稽古」に取り組みました。
試行錯誤の末に、現在では30人程の皆様と継続して謡の遠隔稽古をしております。
9月21日の澤風会では、「zoomを使った遠隔舞台参加」にも挑戦しました。
.
.
また今年は、感染防止のために出来るだけ電車やバスに乗らないように心掛けました。
その結果、歩く距離が去年より大幅に増えたのです。
去年2019年の年間歩行距離が2300km。
一方で今年2020年の年間歩行距離は3140kmでした。
ある意味では、コロナ以前よりも健康的な生活になったとさえ言えます。
.
.
…来年もまだ暫くはコロナウイルスとの戦いが続きそうです。
しかし感染防止を徹底しつつ、「転んでもただでは起きない」をモットーに、また新しいことにも挑戦して参りたいと思います。
この大変な一年にお世話になりました皆様、誠にありがとうございました。
来年もどうかよろしくお願いいたします。
桃源郷から
2017年4月10日に「桃源郷へ」という題名でブログを書きました。
もう3年以上前のことになります。
.
松本稽古に行く途中の甲府盆地の”桃の花”があまりに綺麗で、桃源郷のように見えたのです。
.
.
その甲府盆地にある「御坂果実郷」というところから、先日見事な”桃の実”が届きました。
私の掌に余るくらいの大ぶりな桃で、冷やして食べると甘くて何とも美味でした。
そして桃の実がこんなに良く香るということを久しぶりに思い出しました。
.
.
この桃は「がんばれ観光農園!」というキャンペーンの商品で、京大宝生会の大先輩が注文して私のところに送ってくださったものです。
コロナウイルスの影響でお客さんが激減してしまった観光農園を力付けようという企画だそうです。
.
.
今年は桃の花が咲く前からずっと、松本稽古に行けておりません。
あの「桃源郷」のような甲府盆地の風景は残念ながら見られませんでした。
.
しかし今回その甲府盆地から送られてきた桃の実から、「桃源郷」の香りと味を楽しむことができたのです。
今月下旬には、久しぶりに特急あずさに乗って松本稽古に行く予定にしております。
甲府盆地を通る時、「御坂果実郷」の辺りの景色を眺めながら、この桃源郷から送られてきた桃の味を思い出すことでしょう。
素戔嗚神社の「手ぬぐいあわせ」と「茅の輪くぐり」
今日から7月になりました。
東京は雨模様でしたが、午後に思い立って久しぶりに近所の「素戔嗚神社」に行ってみました。
.
.
境内に入るとちょっと意外な光景が広がっていました。
たくさんの”日本手拭い”が風に靡いていたのです。
彩り豊かな手拭いがヒラヒラと舞い踊る様は、なんとも涼しげに感じられました。
.
これは「手ぬぐいあわせ」というもので、江戸時代から続く行事だそうです。
素戔嗚神社の氏子61町の手拭いが境内にそろって、趣向を凝らした柄を競い合うものです。
江戸情緒溢れる何とも粋な行事だと思いました。
.
素戔嗚神社は3月の雛人形と言い、「目で楽しむ」行事が多くて、毎回訪れるのが楽しみです。
.
.
そして境内にはもうひとつ、普段とは違うものがありました。
「茅の輪くぐり」です。
毎年6月晦日に「茅の輪くぐり」のご神事が行われているそうで、つまり昨日がそのご神事の日だったのです。
.
1日遅れですが私も「茅の輪くぐり」をしてから本殿に参拝いたしました。
.
.
折しも小学校の下校時刻で、本殿の前をたくさんの子供達が通り過ぎて行きます。
そして以前も書きましたが、その子供達が本殿の前で必ず止まって頭を下げて行くのがなんとも好ましく目に映りました。
.
.
参拝を済ませてから千住大橋を渡って、隅田川沿いを少し歩きました。
すると天気予報はずっと雨マークだったのに、橋を渡り切る頃には雨は上がって青空までのぞいてきたのです。
「茅の輪くぐり」の御利益が早速あったのかもしれません。
.
.
東京都の感染者がまた増えているようですが、疫病退散の「茅の輪くぐり」の御利益で、何とか収まっていってほしいものです。
夜の鹿の鳴き声
先日お伝えしました、宝生夜能「野守」と「いとうせいこうの能楽紀行」の有料動画配信。
ありがたいことに、ご覧いただいた何人かの方から感想のメールを頂戴いたしました。
.
その中で、
「夜の鹿の鳴き声がどんなものか、聴いてみたくなった」
というものがありました。
.
「能楽紀行」の中で私といとうせいこうさんが、
「奈良公園の夜の鹿の鳴き声は怖いんですよね!」
と2人して盛り上がったシーンがあったのです。
.
.
…あれは平成の初めの頃のことです。
当時京大宝生会では、私を含めて何人かが車を所有していました。
今よりも車にかかる費用が格段に安かったのです。(駐車場が月8000円、ガソリン代はリッター90円前後でした)
.
金曜日の夜に稽古を終えてから、しばしば皆で深夜のドライブに行きました。
その時に奈良公園辺りまでも何度か繰り出したわけです。
車を置いて、夜の奈良公園を探検しました。
東大寺周辺など、街灯も少なくて真っ暗闇です。
.
恐る恐る歩いている途中、出し抜けに我々のすぐ横から、
「ピョー❗️」
という甲高い声が聞こえて全員飛び上がりました。
暗闇を透かしてよく見ると、そこには数頭の鹿のシルエットが。
さらに目が慣れてくると、森の中にはたくさんの鹿が休んでいるとわかりました。
我々が逆に鹿達を驚かせてしまったのでしょう。
.
.
いとうせいこうさんが、
「奈良公園の夜は真っ暗で、鹿が鳴いてね…」
という話をされた時にあの鳴き声が鮮やかに思い出されて、思わず、
「夜の鹿の鳴き声、怖いんですよね!」
と2人で盛り上がったというわけなのです。
.
.
先日の撮影では、いつか「いとうせいこうのリアル能楽紀行」として奈良ツアーを組みましょう、という話も出ました。
もしも奈良ツアーが実現したら、オプションで「奈良公園の夜の鹿の鳴き声を聴きに行く」という企画を是非やってみたいものです。
夜能「野守」まもなく配信されます
先日撮影された夜能「野守」と、私も出演しております「いとうせいこうの能楽紀行」の動画が、本日18時より有料動画配信されるそうです。
.
配信に先駆けて、宝生和英宗家といとうせいこう氏の特別対談が以下より視聴できます。
2020/6/5(金)18時配信開始
— 宝生会 (@hoshokai159) June 4, 2020
「いとうせいこうの能楽紀行~野守~」
配信に先駆け、特別対談をお送り致します。
ぜひご覧ください。
出演
作家/クリエーター #いとうせいこう
宝生流第二十代宗家 #宝生和英https://t.co/tU1MfCuN8H
.
.
.
また18時より始まる有料動画配信の視聴方法は以下より調べられます。
【能LIFE Online】
— 宝生会 (@hoshokai159) June 4, 2020
2020/6/5(金)18時に開設予定です。
今後、無料コンテンツや様々な企画を随時更新してゆきます。
また開設されましたらURLをツイート致します。
お楽しみに!
利用方法はこちら↓https://t.co/3XyoOooqSG#宝生能楽堂 #能楽 #夜能 pic.twitter.com/KX2TULFAIm
.
.
今回の動画配信のプラットフォームである「能LIFE Online」は、動画配信だけでなく公演情報やチケット、グッズの購入なども可能な、コロナ後の世界を見据えた宝生会の新しいプラットフォームです。
皆様是非この機会に体感してみてくださいませ。
.
能「野守」と「いとうせいこうの能楽紀行」
をご覧いただき、御感想などコメントしていただけると大変有り難く思います。
どうかよろしくお願いいたします。
緊急事態宣言下の誕生日
もう過ぎてしまいましたが、昨日は私の誕生日でした。
.
.
東京は新型コロナウイルスの緊急事態宣言がいまだ継続中です。
なので、午後に自宅で京大宝生会のzoom稽古を少しした以外は、ゆっくり静かに過ごした1日でした。
.
.
その中でも、何人かの方々よりお祝いと励ましのメールを頂戴いたしました。
どうもありがとうございました。
.
そして考えてみれば、台風や豪雨やウイルス禍などがほぼ絶え間無く襲って来たこの1年を、健康体で乗り切って誕生日を迎えられたことはとても有り難いことです。
.
.
この先の1年は、一層多くの困難を乗り越えていかねばならないことでしょう。
ただ生活をしていく事だけでも苦しいような日々が続くかもしれません。
.
それでも健康で生きていれば、またいつかきっと良い風向きになる。
そう信じて、来年の誕生日も元気に迎えられるように、なんとか頑張って参りたいと思います。
暖かいマスク
昨日と今日はまたスマートフォンを使った遠隔謡稽古をいたしました。
人数は2日間で延べ10数人に増えて、今後は平日にも稽古日を設定しようと思っております。
.
.
遠隔稽古を終えた夜、郵便受をのぞいてみると分厚い封筒が届いていました。
差出人は「岩手未来機構」の方です。
昨年11月には尺八、写真との共演企画「地水火風」で大変お世話になりました。
.
.
早速封を開けてみると…
なんと中には可愛らしいドングリの柄の「布マスク」が…!
.
未だ感染者の出ていない岩手県の小さな工房で、1枚1枚手作りで作られたマスクだそうです。
ドングリ柄を見ているだけで、なんだかほっこりと暖かい気持ちになりました。
.
.
.
実は少し前には、大阪でいつもこのブログを読んでくださっている読者の方からも、その方が作られた手作りマスクを送っていただいておりました。
こちらも楽しい柄の布で作られています。
ちょっとだけ、私には派手目かもしれませんが…。
.
.
政府からの布マスクはまだ届きませんが、このブログを通じて生まれた御縁で、お気持ちのこもった素敵なマスクを頂戴することができました。
厳しい日々が続きますが、その日々の中で皆様に沢山の勇気と元気をいただいております。
心より感謝申し上げます。