撮影のお手伝い

昨日は水道橋で、写真撮影のお手伝いをして参りました。

私は、どんな分野であれ、プロフェッショナルがチームを組んで働いているのを見るのが好きなのです。

昨日の撮影カメラマンは2人組のチームでした。

お2人は沢山のカメラ、三脚、レフ板や、私の知らない機材を駆使して、やはり私にはわからない専門用語を交わしながらスムーズに撮影を進めておられます。

特に「光」がシテのどの部分をどれ位照らすかに気を遣っておられるようでした。

ほんの僅かな光量の変化によって、写真は全く別の物になってしまうようです。

カメラマンの方から「ここは装束の裾から足が見えていても良いのでしょうか?」とか「作り物の柱がバランス良く見えるように、少し角度をずらしても大丈夫ですか?」といった質問や要望が出ると、我々が能楽サイドの眼線で可能な限り対応します。

ひとつのシーンを美しく見せる為に、写真家はどこにポイントを見出し、どう調整してほしいのか。

これらを知ることは、「自分の舞台をどうやって美しく見せるか」ということにも通ずると思います。

プロフェッショナルの小気味良いお仕事ぶりを拝見出来ると共に、色々自分の勉強にもなった一日でした。

松本の七夕

JR松本駅に列車が到着すると、少し哀愁漂う女性の声で「まつもと〜、まつもと〜」という到着アナウンスがあります。

他の駅には無い独特のトーンのアナウンスで、これが何とも言えず旅情を掻き立ててくれるのです。

昨日の松本稽古を終えて、今朝は新宿行きの特急あずさに乗る為にまた松本駅に向かいました。

改札をくぐると例の哀愁漂う「まつもと〜、まつもと〜」が聞こえてきて、「やはり良いなあ」と思いながらホームに降りようとしました。

すると改札の横で、駅員さんが何か飾り付けをしています。

七夕の飾りでしょうか。しかし笹の葉や短冊ではなく、紙で作った人形です。雛人形ともまた違う雰囲気です。


説明文がありました。

松本の七夕では人形を軒に吊るして、家族の厄を人形に託して風に吹き払ってもらう、という風習があるそうです。

人形がちょっと大陸的な雰囲気なのは、牽牛と織女をかたどっているからなのでしょう。

能においては、「砧」の前半で夫の帰りを待つシテが七夕の例え話を引いて、自らの身の上を嘆きます。切なく哀しいシーンです。

松本の七夕人形も、華やかなのですがやはり少しだけ哀愁を感じます。

年に一度だけの逢瀬を、雲に邪魔されないよう祈りながら待っている織姫と彦星の切ない気持ちが表れているのでしょうか。

例のアナウンスと相待って、一層の旅情を感じながら、新宿行きの特急あずさに乗り込んだのでした。

能「半蔀」の稽古

昨日は夜に能「半蔀」の稽古を受けて参りました。

稽古を受ける時には、型付から一通りの流れを覚えた後、更に自分の感覚での謡の位取りや、舞台上の細かい位置取りなどを決めておいてから臨みます。

それを叩き台にして稽古で色々ご注意をいただくのです。

よく「考えて謡や型をやっては駄目だ」という言葉を聞きますが、私の場合は深く考えずにやってしまった型や謡で注意を受けることが多い気がします。

例えば、半蔀のクセで打切の後に左前方に歩んで、「源氏この宿を見初めたまひし」と振り返って夕顔の宿の作り物を見る所。

私が左前方に出て行くと、「そんなに前に行くな」と言われました。

そこも私は「どれ位前に出るのが適切なのか、それは何故なのか」を考えずにやっている所でした。

型としては、光源氏が初めて夕顔の家を見つけるシーンを表現します。…という事は、作り物に近過ぎてもいけませんが、遠く離れ過ぎても印象がぼやけてしまいます。

またその後に大小前近くまで右回りをするので、やはり前に出過ぎると円が大きくなって、回る時間が足りなくなります。

舞台を思い浮かべながらそれらの要素をじっくり考えていると、自ずから左足をかけて振り返るべき位置が見えてくる気がします。

こういった作業を舞台全体、最初から最後まで細かく区切って行います。

更にそれらを繰り返し稽古することで身に付けて、何も考えずに無意識で出来るまでにするのが、私にとっての最終目的地なのです。つまり…

・型付通りやってはいるが深い考察が足りていないのが第一段階。

・色々考えた事を「こういう風にやろう」と思いながら稽古するのが第二段階。

・稽古した型や謡が自然に出せて、見所から観ると何も特別な事は考えていないように見える状態が最終段階。

だと私は考えます。

五雲会の本番まで後二週間足らず。

これから「半蔀」の世界により深く潜って考察して、当日の舞台までにそれらを型や謡に練り上げていきたいと思います。

若手OBOGの稽古

今から6〜7年前に、関西に住む京大宝生会若手OBOGが集まって、澤風会稽古とは別の稽古を月に1回していました。

「能楽の会」という名前で京都市内の青少年活動センターを借りての稽古で、この稽古から澤風会5周年の能「夜討曽我」と半能「藤」や、沢山の舞囃子、仕舞、素謡が生まれたのでした。

その後、中心メンバーがドイツや英国や宮崎や福井、金沢、関東地方などに散らばってしまい、「能楽の会」を私が稽古することは久しく途絶えていました。

今日はその「能楽の会」名義の稽古が、久しぶりに伏見区青少年活動センターにて行われました。

以前のメンバー数人に加えて、この春卒業した新OBOG3人と、英国留学から帰国して大阪に居を構えたOBなど、20〜30代の総勢8人が集まりました。

謡は「自然居士」と「鉄輪」の二番を鸚鵡返し。あとは各人の仕舞をみっちり稽古しました。流石に皆、一を聞いて十を知る歴戦の勇士達なので、ハイレベルな稽古が出来ました。

この世代のOBOGがまた増えてくれて、しかも熱心に稽古してくれるのは、現役にとっても大変有り難いことです。

出来れば以前のように、月1回定期的に「能楽の会」稽古をしていきたいと思っています。

そしてまたこの「新生能楽の会」から、能や舞囃子が沢山出てくれることを願っています。

半年経ちました

今日から7月になりました。

1月5日から始めたこのブログも、何とか半年間1日も休まずに書き続けることが出来ました。

生まれて此の方日記など書いたことが無かった私が、何故ブログを毎日書いているのか、自分でも正直わからないところがあります。

しかし「ブログを毎日書く」と決めたことで、良い事がいくつかありました。

①少し時間が空いた時に、本屋で時間を潰すのではなく、積極的に動いて能楽に関わる色々な場所を観るようになった。(今井神社や、鷲の尾の寺、半蔀の旧蹟など)

②うろ覚えの知識が、ブログを書く為に調べることで正確なものになった。(東山三十六峰や、南京玉すだれなど)

③関心の無かった事象にも眼を向けるようになって、新しい興味や趣味の対象が増えた。(隙間花壇や亀岡の花々の名前、かきつばたの折句など)

などなどです。

世の中には面白い看板が沢山あることもわかりました。

私のブログは地味なホームページの下の方にありますが、「大通りから一本入った所にある、行ってみると居心地の良いお店」というようなスタンスを目指して、これからも更新して参りたいと思っております。

どうか下半期もよろしくお願いいたします。

盲亀の浮木

「盲亀の浮木」という言葉があります。

これは「100年に一度だけ海面に姿を現わす盲目の老亀が、偶々浮かんでいた流木に空いていた穴に首を突っ込むような、起こる確率が非常に低い事象」というような意味の故事です。

この確率を計算してみた奇特な人がいるらしく、114京9286兆4919億5633万3945年に一度位に起こるそうです。今の宇宙があるうちには全然無理そうですね。。

この言葉は能にも度々出て来ますが、例えば能「蝉丸」の冒頭、蝉丸を逢坂山に捨てに行くワキの道行の中に出て来る「盲亀の浮木」は、その後の蝉丸と逆髪の偶然の邂逅を暗示しているのでしょうか。

私も過去には、北海道の羅臼岳山頂で偶然予備校の友人に再会したり、憧れていたカヌーイストの野田知佑さんにアラスカで偶然出会ったりというような嬉しいことがありました。

しかし元々は有り難い仏教説話に基づいた「盲亀の浮木」なのですが、「あまり有り難く無い盲亀の浮木」というのも存在するのです。

一昨日は、仕事で行った青森で平日にもかかわらず宿が全然取れず、また昨日朝の帰りの東北新幹線も席が立席しか取れなくて、新青森から上野までデッキの床に何とか座って帰って参りました。

人に聞いたら、一昨日は「29年ぶりに青森県でプロ野球の試合が行われた」そうなのです。

「29年ぶりにプロ野球の試合が行われる日に、月に一度だけの仕事で偶然行ってしまう確率」はどのくらいなのでしょうか…。

今回はあまり有り難く無い盲亀の浮木でしたが、また嬉しい偶然もきっとあると思いつつ、これからもいろんな場所に行ってみたいと思います。

1件のコメント

今月の慶事

今日は久々の江古田稽古でした。

月初めの6月1日に稽古して以来なので、ほぼ1ヶ月ぶりになります。稽古場に到着すると…

私「おお、おかえりなさいませ!」Nさん「無事帰って参りました!」

実は澤風会江古田稽古場の会員であるNさん御夫妻は、その1ヶ月の間に「バチカン勧進能」を観能する約1週間のツアーに参加して来られたのです。

宝生和英家元による能「翁」と復曲能「復活のキリスト」、更に金剛流若宗家の金剛龍謹師による能「羽衣」を2日間にわたって観能して、観光も盛り沢山だったとのこと。

舞台がとにかく素晴らしかったそうで、Nさんの奥様は「出演の先生方ひとりひとりが極限まで集中して、気持ちの入った感動の舞台でした。終演後に起こった拍手が徐々に盛り上がって、ついに会場全体を包むスタンディングオベーションになり、それがまた感動的でした」と目を輝かせてお話されていました。

重要な公演の大成功、宝生流全体にとっても大変喜ばしいことだと思います。

そして実は、今月には更なるおめでたい出来事がありました。

さる6月5日に、宝生和英御宗家に第一子となるご長男「知永(ともはる)」さんがお生まれになったのです。

「一点だけを観るのではなく、色々な景色を観て育ってくれることを望みます」との家元のお言葉、御自身のことを仰っておられるようで、素敵なお言葉だと思いました。

私も及ばずながら、和英家元と知永さんのお側で精一杯お仕えして参りたいと思います。

宝生流にとっての慶事が重なった6月でした。

面白写真2

今回は、また能楽にはあまり関係無いけれど旅先で出会った面白い物の写真です。
前半は「芸能人シリーズ」。
檀れいは「金麦の夏」の人ですが、こちらはたぶん「暖冷」なので、冬でも活躍しそうです。

向井理、美容院。

因みに島根県に「浜田市」があるので、「浜田の松っちゃん」という居酒屋があれば完璧です。島根県の方、情報お待ちいたします。

ゴルゴ13の仕舞嵐山「さてまた虚空に御手を上げては」ポーズです。

尤もこちらは蔵王権現ではなく、不動明王だと思われます。

お寺風カフェなのか、カフェもやってるお寺なのか…。

水族館で泳げるのか、楽しそう!と思って近くでよく見たら全否定でした…。

逆に何があるのか行ってみたくなりました。

最後に読者投稿編です。松本澤風会のKさんより。

暖簾と看板、さてどちらが正解でしょう。

Kさんありがとうございます。このような面白写真がある方は、またどうかお送りくださいませ。

今回はこの辺で失礼いたします。

実を結ぶ

今日も全宝連のお話です。

先日の全宝連では、舞台上の芸とはまた別の意味での感慨深い番組がいくつかありました。

神戸大学宝生会は、昨年復活するまで30数年間途絶えていました。

それを嘱託や師範クラスのベテランOBの方々が、ビラ配りから始めての手探りの新歓活動を数年間積み重ねて、ついに昨春に新入生2名が入部して復活したのです。

私はOBの皆さんの努力と情熱と、しかし最初はそれが全く報われないもどかしさも、間近で見ておりましたので、昨年の復活は胸に迫るものがありました。

そしてそれから一年。

神戸大学宝生会は、今年も新入生1名を加えて、3人で全宝連に登場しました。

舞台を観て正直びっくりしました。

力のこもった、レベルの高い舞と謡にです。
1人が舞うと、自動的に地謡は残り2人になりますが、入部したばかりの新入部員も実に大きな声で、懸命に謡っていました。

彼らは復活に関わった方々の思いを受け止めて、1年間密度の濃い稽古を重ねて来たのでしょう。

見所では神戸から監督にいらしたOBが、眼を大きく見開いて舞台を見守っておられます。

この大学は強い、と思いました。

復活しただけではない、神戸大学はこれから大きく発展していくでしょう。次の舞台が非常に楽しみです。

また愛知の南山大学は、たった1人の女の子が新しく立ち上げたクラブを、その後なかなか人が入らない中でやはりたった1人で守って来たクラブです。

その女の子がもう4年生になった今年。

ついに南山大学は新しい部員を迎えて全宝連にやって来たのです。

今回来られなかった部員もいて、総勢4人になったとのこと。

未来が見えずに1人で活動している頃には、時に寂しそうに見えたその女の子が、実に嬉しそうに新しい部員を紹介してくれて、やはりこれも万感胸に迫る思いでした。

他に東京でも、今回初めて名前を拝見した東京女子大学宝生会さんは、サークル未公認で活動に制約がある中、何とか部を存続させるよう頑張っているとのことでした。

先が見えない暗闇の中でも失われなかった情熱と、それがようやく実を結んだ時の喜びの爆発。

これらの思いの熱量が、今年の全宝連を熱い舞台にしてくれたのでしょう。

またこの先の全宝連が一層盛り上がっていくように、私も更に熱量を持って稽古に励んで参りたいと思います。

2件のコメント

稽古の完コピ。

京大宝生会は全宝連東京大会にて、舞囃子2番、素謡東北、仕舞17番を1人も欠けることなく気迫を込めて演じ切ってくれました。

これだけ人数が増えると賑やかで嬉しい反面、1人あたりの仕舞稽古時間が短くなってしまうのが悩ましいところです。

しかし彼らは色々工夫して、少ない稽古時間で最大の効果を得られるようにしてくれています。

「稽古ノート」を作って、私が直した内容を書き記すことは随分前からやっていました。

それに加えて最近は、各自のスマホで稽古を撮影することもしています。

その効果でなのか、先日面白いことがありました。

私は仕舞稽古の合間に、後から来た部員の為に「舞台を自由に使って良い時間」をちょっとずつ挟むようにしています。

その日も「自由時間」になると10数人がわらわらと舞台に上がって自主練習を始めたのですが、私のすぐ近くで2回生のKくんが新入生に仕舞を教えているのを見て、あれ?と思いました。

Kくんの振る舞いが、私の稽古のやり方や口調ととても似ていることに気がついたのです。

実は以前から不思議に思うことがありました。

しばらくの間稽古に行けずにいて、間を置いて稽古に行くと、久しぶりに見る部員が以前より上手になっているのです。

「僕が行かない方が上手になるね」などと半ば冗談半ば本気で言っていたのですが、本当に私がいなくても私そっくりの稽古がなされていたようなのです。

これは大変嬉しくありがたいことです。バンドの曲やダンスなどを、細部まで完璧に物真似することを「完コピ」というそうですが、私の稽古を「完コピ」してくれていたわけです。

私は京大の舞台を見る時には、無事に終わっても拍手をしないことにしているのですが、これは「彼らの舞台は私自身の分身の舞台なので、自分に向けて拍手をするのはおかしい」という考えでそうしているのです。

今回の「稽古完コピ」を見て、その考えがやはり正しいと再認識しました。

京大の皆さん、私が拍手しなくても、「舞台がいまいちだったからかな?」と思わないでください。

これは皆んなを信頼している証なのです。