お休みを挟んでも

澤風会稽古をしていて嬉しいと感じる瞬間のひとつに、

「しばらくお休みだった方が久しぶりに稽古場にいらして、稽古を再開された時」

というのがあります。

今日の江古田稽古場にも、約半年ぶりに仕舞稽古を再開されるという会員さんが来られました。

「稽古の準備のやり方や色んなことを忘れてしまったようで…」

と最初はやや戸惑い気味でしたが、仕舞稽古を始めて少しするとすぐに感覚を取り戻されたようで、ブランクを全く感じさせないスムーズな舞でした。

今日は他にも、

「しばらく謡稽古だけだったけれど、今日から仕舞もお願いします」

という方や、逆に久しく仕舞だけの稽古だったのが、

「今日から謡も再開したいと思います」

という方もいらっしゃいました。

こういう嬉しい事が度々あると、稽古の疲れも吹き飛んでしまいます。

皆さん無理の無い範囲で、お休みを挟みながらでも、長く稽古を続けていただきたいと願っております。

アクティブな皆さん

今日は松本稽古でした。

2月18日のブログで、松本稽古をお休みされる方々のお休みの理由が、

「種子島でH3ロケットの発射を見るので」

「雪山でイグルー作りの講習会をするので」

「世界一周旅行をするので」

というそれぞれ大変羨ましいものである事を書きました。

今日の松本稽古場には、種子島でロケット打ち上げを見た方や、雪山イグルー作りの達人がいらしてくださいました。

そして世界一周旅行の方も、約1か月の旅行を終えて無事帰国されたと聞きました。

皆様お元気そうで何よりでした。

イグルー達人の方は、昨日まで雪山に入っておられて、まだ今シーズンもう一度イグルー作りに山に行かれるそうです。

寒い冬もアクティブに乗り切られた松本稽古場の皆様です。

これから春になって、一層精力的に動いていかれることでしょう。

また色々な面白いお話を聞かせてもらいたいと楽しみにしております。

2024全宝連のお知らせ

「全国宝生流学生能楽連盟自演会」略して、

「全宝連」京都大会が来る6月29日(土)30日(日)に京都金剛能楽堂にて開催されます。

2日目30日の午後3時からは、

鑑賞能「鞍馬天狗白頭」シテ宝生和英ほか

が演じられます。

この「全宝連京都大会」と鑑賞能「鞍馬天狗白頭」に関して、宝生和英御宗家に京都の学生がインタビューをさせていただきました。

その動画が下記URLよりご覧いただけます。

鑑賞能チケットは今月27日の「七宝会」などでご購入いただけます。

皆様どうかインタビュー動画をご覧いただきまして、奮って全宝連及び鑑賞能にお越しくださいませ。

どうかよろしくお願いいたします。

https://twitter.com/zenkoku_hosho?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

亀岡の花々〜げにや光陰とどまらず〜

今日は亀岡稽古でした。

前回は季節外れの雪に降られて、大変寒い思いをしました。

それからわずか2週間ほどで今日はもうすっかり暖かく、春真っ盛りです。

前回に芽吹きを見た花々を再訪してみると…

「ケクロモジ」は、葉が開いて表面の”毛”が良くわかりました。

「トサミズキ」の花はだいぶ大きくなり、本来のちょっと奇妙な姿になっていました。

そして芽吹いたばかりだった「牡丹」は、すでに大きな蕾をつけています。

繰り返しですが、前回から2週間ほどでこの成長とは驚くばかりです。

前回は見られなかった花々も…

先日筑波山でも見た「カタクリ」がたくさん咲いていました。

「雪割り草」とも呼ばれる「スハマソウ」や…

花の型から名前がつけられた「イカリソウ」も今が盛りでした。

また「京都府レッドデータブック」という京都府内の絶滅の恐れがある野生生物の現状をまとめた資料では、絶滅危惧種よりも一段と危惧される「絶滅寸前種」に分類されている貴重な植物もありました。

「ヒキノカサ」というこの花は、野生のものは京都府内にはたったの一群落しか残っていないそうです。

写真は撮れませんでしたが、やはり珍しい桜の一種「コノハナザクラ」も咲き始めていました。

季節の移り変わりは本当に早いです。

次回の亀岡は2週間後になるので、もう春から初夏になっているのかもしれません。

新歓の出足は…

今日は新年度初めての京大宝生会稽古でした。

今日はまた京大入学式の日でもあります。

入学式当日にサークル見学に来る人などいないだろうと思われるでしょうが、去年はいて、その人がちゃんと入部して今や部長をしているのです。

今年もそんな人がいると良いな…と思いながら能楽部BOXに到着しました。

2回生を中心に部員達がビラ配りに行こうとしています。

私も手伝おうかと思っていると部長さんが、

「あっ!今新入生からLINEが来て、これから見学に来たいそうです!」

なんと!

到着から30分ほどで、早くも今年最初の新入生が見学に来ることになったのです。

ドキドキしながら新入生を迎えて、自己紹介などしていると、ビラ配りに行っていた4人の部員達が2人ずつ帰って来ました。

なんと驚くことに、それぞれ新入生を連れて帰って来て、新入生は合計3人になりました!

3人ともなかなかに個性的です。

「高校では部活を8つ掛け持ちしていました」という人や、

“ブリッジ姿勢”で入学式記念写真を撮っていた人、

また雅楽を小学校からずっとやって来た人、

などなどです。

稽古を見学してもらった後に、新歓時期にいつも行くアメリカンダイナーに皆で行って晩御飯をにぎやかに食べました。

新入生達は学部や出身地などで現役やOBOGと繋がりも多く、早速授業の取り方などの情報交換も行われていました。

今年の新歓もいよいよスタートです。

出足は好調なので、これから色々な新歓企画でさらに盛り上げて多くの新入生に来てもらいたいと思います。

平仮名の地名、人名

今月27日(土)に大阪の七宝会にて能「昭君」のシテを勤めさせていただくので、今はその稽古に没頭しております。

「昭君」は紀元前の前漢時代のお話ですが、謡の中に出てくる地名や人名に”平仮名”が多く使われています。

そもそも前シテの老夫婦が住んでいるのが、

「かうほ(こうほ)の里」

という平仮名地名です。

また曲の前半には、

「しんやう」、「とけつ」

といった平仮名人名が登場します。

極め付けは、辺境に流されてしまった愛娘”王昭君”の面影が映る鏡の事を、

「えんとん」

という平仮名で書いてあるのです。

ある意味でこの曲の最も重要なはずのアイテムが、元の字がわからない状態で謡われている訳です。

不思議な心持ちになりますが、裏を返せば自分で色々な漢字を想像して当て嵌める楽しみもあるのです。

「えんとん」

は、たとえば「円団」かな…とか(“団”も中国では丸いものをあらわすようです。団扇とか)

「かうほ」の夫婦が「えんとん」の前で悲しみにくれるこの曲を、想像力を駆使して理解していきたいと思います。

2件のコメント

能楽師に限らず…

大きな舞台や難しい役が近づくと見る夢があります。

昨夜も見ました。

昨夜のは舞台の正中で”引き分け”という型をした所で、次のシテ謡が全く出て来なくなり、見所が次第にザワザワし出す、という内容でした。

この手の「悪夢」は、他の楽師もよく見ると聞いた事があり、「能楽師」という職業に特化した夢かと思っていました。

しかし先日、そうとは限らないと思う出来事があったのです。

3月の澤風会郁雲会の能「敦盛」でツレを勤めた中学生高校生のうちの2人が、本番が近くなった頃に同じような「悪夢」を見たと話してくれました。

「舞台の上で謡が止まっちゃって、どうしよう…ってなる夢を見たんです」

「あ、それ私も見た!」

という感じです。

どうやらこの「悪夢」は、能楽師に限らず舞台に真剣に向き合っている人が本番近くに見る、という夢なのでしょう。

ちなみに私の経験では、この「悪夢」を見るか見ないかで、舞台の出来に影響は無いと思われます。

先日の能「敦盛」でもツレは皆とても良い出来でした。

京大や自治医大などにも、この手の夢を見た人がいるか聞いて見たいと思います。

筑波山”下山”記

自治医大合宿は下のような素敵な雰囲気の古民家ゲストハウスで行われました。

午前中に稽古を終えて、昼頃に宿をチェックアウトして、合宿は無事終了いたしました。

そしてその後は全員予定が無い事が判明したので、日が暮れるまでの間に「筑波山」に行ってみようという話になったのです。

山麓の「筑波山神社」に到着したのが13時半頃。

登山にはちょっと遅いので、ケーブルカーを使って一気に山頂に行く事にしました。

ケーブルカーは10分足らずで筑波山山頂駅に到着します。

山頂駅は男体山と女体山の中間部にあり、我々は「女体山」経由で、巨石や奇岩の多いという「白雲橋コース」を通って下山することにしました。

山頂からは黄砂に霞んではいましたが、関東平野や霞ヶ浦が見えて絶景でした。

またちょうど時期が良く「カタクリ」が咲いているのも見られました。

道は中々の急坂です。

しかし途中ですれ違った登山者の中には高齢の女性や小さな子供、また小型犬を連れた人までいて、皆さん健脚でびっくりしました。

そして山道の途中に確かに様々な巨石奇岩が点在していました。

「ガマ石」や…

「裏面大黒」など、個性的な名前が付けられています。

ここは何と「高天原」と呼ばれており、この先には神々が座す天上世界があるというのです。

またこの山にも「弁慶」に関係する場所がありました。

これは「弁慶七戻り」で、巨岩が落ちそうで恐れた弁慶が七回後戻りしたという伝説があるそうです。

弁慶は修行でここまで来たのでしょうか…

急だった山道も、ようやく緩やかになって来ました。

そして程なく、無事に麓の鳥居まで降りて来る事ができました。

今回は時間の制約があって、登山というより筑波山”下山”でした。

また機会があれば、次回はちゃんと”登山”して、男体山にも登頂してみたいです。

自治医大合宿は筑波山観光まで付いて、大変盛りだくさんなものになりました。

自治医大宝生会の皆さんありがとうございました。

自炊もしながら

昨日から筑波山の近くにある古民家ゲストハウスで自治医大能楽部宝生会の合宿をしております。

筑波山を間近で見るのは初めてなのですが、何となく比叡山に似た姿だと思いました。

ゲストハウスの周りは見事な日本建築の大きな農家が多く、栗や梨が名産品だそうです。

京大合宿所の民宿きつねと違って、今回のゲストハウスではご飯は自炊になります。

昨夜は秋田出身の部員が「きりたんぽ鍋」を作ってくれました。

比内地鶏の出汁で、非常に美味しかったです。

そして今朝は、京大からゲスト参加のOBが腕を振るって、大変豪華な朝ごはんになりました。

焼き鮭、焼きウインナー、空豆とベーコンのオムレツ、味噌汁、昨夜のきりたんぽ鍋の出汁で作った雑炊、などです。

食べる話ばかりですが、稽古もちゃんとしています。

謡は「三笑」、仕舞は「花月キリ」「巻絹クセ」「忠度」などを一通り稽古しました。

これから授業が始まるととても忙しくなる自治医大生ですが、実習や授業の合間をぬって、次の関宝連や全宝連に向けて頑張ってもらいたいと思います。