生活を舞台だと思うこと

よく澤風会の会員さんが舞台の本番直前に、

「先生すごく緊張してます…!」

と弱々しい声で仰います。

.

そんな時は例の「本番は稽古のつもりで、稽古の時は本番のつもりでやってください!」という励ましの台詞を言うことが多いです。

.

.

しかし、私とて本当を言うと舞台前は緊張するのです。

ましてや舞台以外の日常生活の色々な場面では、むしろ気弱な性なので舞台よりも遥かに緊張したりします。。

.

.

そこで私は考えました。

「日常でこれから起こる事を舞台だと思えば、過度に緊張せずに臨めるのでは?」

そして、舞台前の気持ちを静かに思い浮かべてみると、案の定少し緊張感が落ち着くということに気づいたのです。

.

.

これから先はこのやり方で、日常生活の荒波を乗り越えて参りたいと思います。

能「右近」のツレの隠れた苦労

「舞台から落ちる恐怖」というのは、能楽師ならばおそらく誰もが常にどこかで感じています。

.

とは言え舞台はかなり広いので、大抵は落ちる心配はそれほどありません。

しかし、たまにとても狭い所で動かなければならない時があります。

例えば能「松風」の”破之舞”で、正先に置いてある松の作り物の前を通過する時などがそうです。

.

そして明後日の「月並能」で出る能「右近」でも、そのようなシーンがあるのです。

.

.

前半の冒頭で、舞台に「花見車」という作り物が出てきます。

シテがその中に乗り込み、2人のツレが車の両脇に立ち並びます。

.

そのツレ2人の立ち位置なのですが、見所から見て左側のツレは、舞台の端と車の間の1m程の”隙間”に立たなければいけないのです。

私は今回で「右近」のツレは4回目ですが、今回は見所から見て右側の”安全な方”のツレです。

“隙間に立つ方”は今回東川尚史くんが勤めますが、彼ももう何度も「右近」のツレは勤めているので、まず大丈夫だと思います。

.

.

何気なくシテツレ3人が並んでいるように見える「右近」冒頭ですが、実は他にも隠れた苦労があるのです。

全く真横が見えないので、横板で一度遠くから「花見車」の位置を確認したら、あとは勘に頼って適切な立ち位置に行くしかありません。

今日あった申合でも、地謡から「ツレ2人の位置が微妙に前後にズレていたよ」と指摘されました。

.

明後日の本番では修正して、きちんと立ち並ぶようにしたいと思います。

1時間長いだけで…

今日は1日江古田稽古でした。

いつもより早く午前11時半頃から、21時前までノンストップでみっちり稽古しました。

.

普段より僅か1時間長いだけなのに、なんだかとても疲労してしまいました。

やはり体内時計が江古田稽古時間を覚えていて、そこを過ぎると急激に疲れてくるようです。。

.

明日は朝から水道橋宝生能楽堂にて「月並能」の申合があり、私は能「右近」のツレを勤めます。

今夜は帰って早めに休もうと思います。

能楽師みたい!

今日は昼から江古田稽古場で、3月9日の東京澤風会郁雲会の舞囃子の稽古をしました。

その後矢来能楽堂に移動して、夕方から2月11日開催の辰巳大二郎さんの同門会「橙白会」の申合がありました。

更にその後に夜の田町稽古にすぐに移動しました。

.

このような時には、洋服と着物を着替える時間が無いので一日中着物で行動します。

.

しかし私は普段洋服で移動や稽古をすることが多いので、先ずは江古田で「まあ先生、着物だとまるで能楽師みたい!」と言われました。。

そして矢来能楽堂での申合が終わってすぐに足袋だけ黒足袋に履き替えて「ありがとうございました!」と帰ろうとすると、「あれ、今日は珍しく着物なんだ!」と驚かれました。

更に田町稽古場に到着しても、やはり同じような驚きの反応が…。

.

.

実はこれは逆パターンもあって、先日の岩手正法寺でのワークショップでは、終わって洋服に着替えて姿を見せると「おお、先生が洋服に!」と驚かれたのです。

昨年夏の岡山子供能楽教室でも、ずっと浴衣で稽古していたのが最終日の最後に洋服で出ていったら子供に笑われました。。

.

私としては、洋服も着物も等しく着慣れているので驚かれるのがやや不本意ではありますが、この仕事をしていると仕方ないことなのかもしれませんね。

新しいリフィール

私は普段、バイブルサイズのシステム手帳を使っております。

.

リフィールは翌年3月までのもので、去年入れ替えたきりなので今年の3月分までしかページがありません。

あとは翌年分の小さなカレンダーのページに細かく書き込んでいたのですが、最近では既に今年を通り越して来年2020年の仕事の予定も入ってくるようになりました。

.

流石に書ききれないので、先週の国立能楽堂での仕事の合間に神保町の三省堂で新しいリフィールを購入しました。

そして今日ようやく古いリフィールと入れ替えて、今年の予定を大きな字で書き込みました。

手帳を入れ替えると、不思議にすっきりした気持ちになります。今後の予定もモリモリと書き加えて参りたいと思います。

.

.

そしてリフィールの最初のページには、2020年と早くも2021年のカレンダーがついていました。

.

2020年はオリンピックイヤー、そして2020年秋には京都での澤風会15周年記念大会、2021年春には東京での澤風会15周年記念大会がある予定です。

遥か遠い先だと思っていましたが、手帳のカレンダーを見て、微かに現実感が湧いて参りました。

春めく松本

今日は松本稽古でした。

つい1週間前の松本稽古では、駅前の気温計がマイナス4℃でした。

.

それが今日は午後に松本に到着すると…

.

燦々と降り注ぐ陽射しの中、気温計は14℃を示していました。

今年初めて”春”を感じた瞬間でした。

.

.

松本稽古場では、今日も前半にベテラン組、後半に初心者組と時間を分けて稽古をしました。

今年に入ってから稽古を始めたばかりのご夫婦は、まだ3回目にもかかわらず相当自主練をして来られたようです。

仕舞「絃上」の稽古を始めると、私の謡に合わせて地謡まで全部口ずさんでおられました。

.

そしてなんと今日もまた新しい見学の方が。

昨年末に入られたばかりの新会員さんのお知り合いで、お仕事は山岳カメラマンとのこと。

とても魅力的なお仕事です。色々山のお話を伺うのが楽しみです。

.

.

元々活気に溢れる松本稽古場が、急に新人さんが増えてまた一段と賑やかになりました。

今年の秋の松本澤風会では、新人さん達の初舞台がたくさん見られると思います。

.

.

最後に、今日駅から稽古場に行く途中で見た光景を。

「エムウイング」という公民館の前にある”松本手毬”の大きなオブジェが上下にパカリと割れて、中から何か出てきました。

.

オーケストラの人形がクルクル回って演奏しています。ホルンの音が辺りに響いていました。

1時間に一回”手毬”が開いて演奏してくれるようです。

.

いかにも春の訪れを祝福している感じでしたが、春の陽気は今日だけのようです。

明日からはまた冬に逆戻りの予報で、本当の松本の春はまだ少し先になりそうですね。

飽くなき向上心

昨日は国立能楽堂での「若手能」の後に、「京大宝生東京OB会」の新年会に参加しました。

と言っても、舞台は終わった後で、私は宴会だけの参加でした。

.

宴会が盛り上がってきた頃に、20人ほどの大ベテランの京大宝生会OBの皆さんが、それぞれ近況や今年の抱負などを述べられました。

「今年は地拍子を本格的に勉強したい」

「私は謡本に自分で地拍子の○△を書き入れて勉強した。それをお薦めします」

などと、大ベテランでありながら向上心に溢れるコメントが多くて流石京大宝生会OB会だと思いました。

.

一夜明けて、今日は京都紫明荘組稽古でした。

久しぶりに日曜日に設定したところ、京大宝生会の2〜30代の若手OBOGが次から次へと大勢やって来てくれました。

稽古終了時間ギリギリまで、結局9人の若手OBOGを稽古しました。

素謡「舎利」、舞囃子「東北」を始め、たくさんの仕舞や舞囃子地謡など中身の濃い稽古になりました。

それぞれ忙しい仕事や大学の合間を縫って、難しい曲に挑戦しています。

若手OBOGの向上心もまた眼を見張るものがありました。

.

.

3月9日の東京澤風会では、昨日の大ベテランOBの皆様、そして今日京都で稽古した若手OBOGの面々、さらに現役部員達と、京大宝生会がセルリアン能楽堂に勢揃いします。

それぞれの世代の舞台が今からとても楽しみになってまいりました。

若手能「春日龍神 白頭」申合

今日は国立能楽堂にて明日開催の「若手能」の申合があり、私は能「春日龍神 白頭」の地謡を勤めました。

.

私は以前に、今回と同じ宝生和英家元がシテの「春日龍神 白頭」の地謡を謡ったことがあり、その事をブログに書いたような気がしておりました。

しかし、調べてみると以前の舞台は2016年3月の宝生会別会能だったようで、その時はまだこのブログは始めておりませんでした。

.

.

「春日龍神」自体は何度も地謡を謡っております。

しかし前回の時に私は初めて「白頭」という小書を拝見して、非常に鮮烈な印象を受けたのを覚えております。

.

後シテの型が色々と変わるのですが、特にワキ明恵上人に大陸へ渡る意志を問う場面で驚きました。

あまり言うとネタバレになりますが、通常の演出では「近くまで詰め寄って問い詰める」という雰囲気のシーンなのが、「白頭」の型ではスケールが圧倒的に大きく感じられるようになっているのです。

.

.

またもう1番の観世流の能「胡蝶」にも「物着」という小書がついておりました。

宝生流の「胡蝶」には小書が無いので、こちらの「胡蝶 物着」は全く初めて拝見しました。

.

やはり作り物の使い方などで「おお…!」と驚くことが何度かありました。

“小書”というのは、通常の演出を知ってから観ると驚きが倍増する気がします。

さらに今日は申合なので皆さん着物でしたが、明日の本番で装束が着くとまた別の驚きが加わりそうな予感がします。

.

明日の「若手能」本番が楽しみです。

試験1カ月前の稽古

今日は昼から江古田稽古でした。

先週は風邪やインフルエンザでお休みの方が多く、今日も心配していました。

.

やはりお2人、風邪とインフルエンザでお休みでしたが、逆に元気になってまた稽古に来られた人も何人かいらっしゃいました。

.

.

3月9日の澤風会に向けて、田町組の方が舞囃子の稽古のためにいらしたりして、19時半頃までノンストップで稽古をしました。

そして今日はその後に、芸大受験を目前にした高校3年生を21時までみっちりと稽古したのです。

.

.

年末までの彼の稽古では、謡や仕舞を途中で一々止めて、細かく直していました。

とにかく謡や型の知識を増やしてもらいたかったのです。

.

しかしこの時期からは少し稽古の方向を変えていこうと思っています。

現在までに身につけたそれらの知識を、試験会場できちんと出し切ることができるようにしてもらいたいのです。

.

.

今日の稽古では、謡本を見ながら謡ってもらい、止めて直す回数を極力減らして最初から最後まで謡い切ることを重視しました。

「謡本を見ながら」というと、試験まで1カ月を切ったこの時期にまだ謡本を見るのか、と思われるかもしれません。

しかし彼には、せっかく頑張って勉強した謡を、出来る限り正確に試験で再現してもらいたいのです。

.

今日までは本を見てとにかく正確に、そして2月になって来週の稽古からは、本を見ずに謡う稽古に入っていきます。

.

少々間違えても一所懸命にやれば良い、という通常の舞台と異なり、正確さと結果が求められる試験会場での舞台です。

私の受験の時の経験などもフル活用して、彼が当日自信を持って試験に臨めるように仕上げの稽古をして参りたいと思います。

週に5日も

国立能楽堂35周年記念公演の能「夜討曽我」が先ほど終了いたしました。

私は後見を勤めました。

.

開演前の楽屋の仕事から、後場の最後の最後まで、色々とやる事が多く気の抜けない後見でしたが、何とか大過なく勤めることが出来ました。

.

.

私は月曜日の「式能」申合から、今日で3日連続で国立能楽堂での仕事でした。

しかし実は今週はこれで終わらないのです。

明日1日空けて、明後日と明々後日にまた国立能楽堂での仕事があります。

.

今度は2月2日土曜日開催の「若手能」という五流総出演の催しです。

宝生流からは宝生和英宗家の能「春日龍神 白頭」が出て、私はその地謡を勤めさせていただきます。

.

.

年に一度くらいしか来ないこともある国立能楽堂で、今週だけで5日も仕事があるというのもまた何かのご縁なのでしょう。

週末の「若手能」も頑張りたいと思います。