2022年あけましておめでとうございます

皆様 2022年あけましておめでとうございます。

.

昨年はコロナ禍が収まらない中でも3月に京都、10月に松本で澤風会を開催する事ができました。

学生の活動も全宝連は映像配信になりましたが、関宝連と関西宝連、そして京大の自演会は何とか有観客で開催されました。

.

.

今年は先ず3月の5日(土)6日(日)に水道橋宝生能楽堂にて「東京澤風会・郁雲会大会」を開催いたします。

東京での澤風会は1年半ぶりで、能「井筒」、能「葵上」、能「夜討曽我」を始め舞囃子も多く出る予定です。

.

そして9月24日(土)には京都大江能楽堂にて「澤風会京都大会」、10月には「松本澤風会大会」を開催予定です。

.

.

私の演能予定としては、

①1月15日(土)五雲能にて能「巴」

於宝生能楽堂

②4月23日(土)七宝会にて能「羽衣盤渉」

於枚方市総合文化芸術センター

③5月27日夜能にて能「小鍛冶白頭」

於宝生能楽堂

の3番が予定されております。

.

.

コロナの先行きはまだ不透明ですが、気をつけながら何とか頑張って稽古して参りたいと思います。

皆様本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

第2回七葉會が無事終了いたしました

去る12月26日(日)、水道橋宝生能楽堂にて「第2回七葉會」が無事に開催されました。

.

暮れの慌ただしい時期で、果たしてお客様がどのくらいいらしてくださるのか正直不安もありました。

しかし当日、開場して暫くすると…

亀井雄二君「うわ!なんか見所が人いっぱいなんだけど!」

土屋周子さん「ほんとだー!どうしよう緊張してきた…」

という感じで、おかげさまで大勢のお客様がいらしてくださいました。

誠にありがとうございました。

.

.

能「蝉丸」は、私としては稽古したことは余さず出せたように思います。

その後何人かの方に感想をいただいたのですが、複数の方が

「逆髪の姿がとても美しかった」

と仰いました。

.

本来なら喜ぶところなのですが、今回に限っては「やはり”強さ”がまだ足りなかったか…」と反省もいたしました。

狂女のキャラクター作りは難しいと改めて実感した能「蝉丸」でした。

.

.

嬉しい事も悲しい事もあった今年が、最後は静かに暮れていきます。

今年お世話になった皆様どうもありがとうございました。

来年もどうかよろしくお願いいたします。

皆様どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。

.

.

※文末になりますが、第2回七葉會公演は公益財団法人朝日新聞財団さま、公益財団法人文化財保護・芸術研究助成財団さまより助成を賜りましたこと、御礼申し上げます。

第12回関西宝連が開催されました

今日は京都大江能楽堂にて「関西宝連」が開催されました。

関西宝連としては12回目、前身の「京宝連」としては124回目になります。

.

今回は幸いに有観客の舞台となり、たくさんの方々に観ていただくことが出来ました。

ちなみに昨年末の関西宝連は、京大宝生会は無観客となり、無人の見所に向けて舞うという可哀想なことになってしまったのです。

.

.

それにしても今回で卒業する4回生達は、まさに波瀾万丈の4年間を過ごしました。

2回生の時に能「竹生島」を経験して、これからさらに高みを目指そうとしていた矢先にコロナ禍が始まりました。

.

全宝連は結局それから2年連続で中止になり、彼らは金沢と東京には行けませんでした。

京大自演会「能と狂言の会」も昨年は中止、今年も小さい規模での開催でした。

.

.

そんな逆境にもめげずに、彼らは稽古をひたすらに重ねていってくれたのです。

そして今日が現役最後の舞台。

.

素謡「小督」は、シテ、小督、侍女、地頭を4回生で固めたもので、もちろん無本です。

普段よりやや離れて座っており、声を揃えるのが難しいかと思われましたが、役謡も地謡も良い位取りで声も揃っていました。

きちんと稽古をしてきたのがわかる謡でした。

.

.

圧巻だったのが卒業仕舞です。

京大からは「杜若クセ」「八島」「三輪クセ」「殺生石」の4番が出ました。

.

杜若クセや三輪クセは型もさることながら地謡が非常に難しい曲です。

しかも今回は切戸の密を避けるために大学毎に固めての番組でした。

つまり京大は4番連続で、舞ってすぐに謡って、という困難な状況だったのです。

.

しかしこの4番は、4人それぞれが4年間かけて培ってきた個性が見事に開花した、素晴らしい舞台でした。

歴代の先輩達の舞台にも全く引けを取らない、非常に高いレベルの仕舞をみせてくれたのです。

.

.

終了後の講評で山内崇生先生が、

「今日の君達は、自分で自分を誉めてあげてください」

と仰いました。

私も全く同感です。

.

そしてその4回生の姿勢は確実に後輩達にも受け継がれています。

2、3回生の無本での素謡「土蜘」が、全員全力で声を出して、非常にパワフルで気持ち良い舞台だったのです。

.

4回生がいなくなるとさびしくなりますが、今度は後輩達が更に下の世代へと、京大宝生会のバトンを繋げていってくれるに違いないと確信できた舞台でした。

学生の皆さん本当にお疲れ様でした。素晴らしい舞台をどうもありがとう。

明日は第2回七葉會

10月以降は仕事が急増して、バタバタしているうちにあっという間に年の瀬になりました。

そして「第2回七葉會公演」がいよいよ明日12月26日14時より、水道橋宝生能楽堂にて開催されます。

.

私は能「蝉丸」のシテ逆髪を勤めます。

昨日24日にはその申合がありました。

.

逆髪は皇子でありながら生まれながらに髪の毛が逆立つ奇病を患い、狂人となって放浪するという難しい設定の女性です。

自分なりの解釈で稽古して申合に臨みましたが、申合が終わってから家元より何点かご注意をいただきました。

.

そのご注意の中には「逆髪は障害に立ち向かう人間の象徴的な存在でもある」という私が気づいていなかった解釈もあり、ハッといたしました。

.

本番までまだ1日あります。

もう一度私の”逆髪像”を練り直して、少しでも改善された舞台をお見せできればと思っております。

.

.

七葉會の七枚の葉っぱ達は、昨日の申合を終えてすぐに全国に散らばっていきました。

ある者は札幌に、ある者は名古屋に…

そして私は今日は昼に奈良で「能楽大和四座立ち会い競演」に出演した後に京都大江能楽堂の「関西宝連」に移動して、学生達の舞台のフォローをします。

.

皆それぞれの場所で仕事をしながら、明日の本番に向けて思案を重ね、士気を高めていることと思います。

そして明日はまた七枚の葉っぱ達が宝生能楽堂に集まります。

大寒波に負けない熱い舞台になるように、精一杯頑張ろうと思います。

当日券もご用意する予定ですので、お時間のある方は是非ご来場くださいませ。

よろしくお願いいたします。

※文末になりますが、本公演は、公益財団法人 朝日新聞財団様、公益財団法人文化財保護・芸術研究助成財団様より助成を賜りましたこと、御礼申し上げます。

声が大きくなった!

私が学生の稽古をしている時に、一番嬉しいと思うのは、実は学生の謡を聴いて

「声が大きくなった!」

と感じた瞬間なのです。

非常にシンプルなことですが、小さかった謡の声が大きくなっていくのを聴くたびに、しみじみと感動してしまいます。

.

.

私は関東と関西で大学生を教えていますが、コロナがようやく落ち着いてきた秋以降には、以前のように月2回ペースで稽古ができるようになりました。

そして最近、東西それぞれの大学で「声が大きくなった!」と感動した瞬間があったのです。

.

.

先ずは京大宝生会で、11月の自演会に向けた稽古をしている時でした。

今の現役には何人か、元々とても声の大きな学生がいました。

それに比べるとやや声量が少なかった学生が、仕舞のシテ謡で驚くほど大きな声を出してくれたのです。

.

周りの大きな声に乗せられて、それまでの殻を突き破った感じでした。

今後さらに声量が増える事を期待しています。

.

.

そして関東では、先週末にあった「関宝連自演会」に向けた稽古でのこと。

江古田稽古場で日本女子大学と國學院大学の学生が合同で素謡「小袖曽我」の稽古をしていました。

.

今回の「小袖曽我」では途中でツレ母の長い語りがあり、その中で母が激昂して声が大きくなる箇所があります。

それまでの稽古でも母は大きな声を出せていたのですが、私はあえて

「一番怒っている時の謡の声量を標準にして、そこから更に大きくしていけると良いね」と言ってみたのです。

.

すると母の謡が劇的に大きくなって、それにつられるようにシテ十郎とツレ五郎の謡も大きくなったのです。

私は「声が大きくなった!」×3乗の感動を味わうことができたのでした。

.

.

しかし、まだまだ満足してはおりません。今回は本を見ながらの素謡でした。

次回来年6月の「全宝連東京大会」では、無本で、更に大きな声で謡ってもらおうと思っています。

.

次回の全宝連は、東西の学生が無本で大きな声で謡を競い合う、熱い舞台になってほしいと願っております。

田んぼの白い鳥

先週文化庁巡回公演で山形県の酒田に行って参りました。

今年2月に続いての2回目の酒田です。

.

.

宿から会場の小学校に向かう途中、バスの車窓から雪と雲を頂く「鳥海山」が美しく見えました。

.

.

雄大だなあと見惚れていると、その手前の水田に白い鳥がたくさんいる事に気づきました。

写真右下の白い点々がそれです。

.

.

最初は鷺の仲間、おそらくチュウサギかコサギだろうかと思いました。

しかしよくよく見ると、サギにしては大きすぎます。

.

.

太った身体に長い首、嘴もサギより太めに見えます。

拡大した画像です。

ボヤけて判りづらいですが、中央上部の個体のシルエットからも、これは「白鳥」だと思われました。

.

.

私はこれまで固定観念で、「白鳥は湖にいる」と思っていたのです。

田んぼにいる白鳥…?と不思議に思いました。

.

しかしちょっと調べてみると、シベリアから越冬のために飛来した白鳥達は、水田で落穂を食べる習性があるそうです。

そしてこの庄内平野でもその光景は普通に見られるという事でした。

.

.

それでも何やらすごい新発見をしたような嬉しい気持ちになって、巡回公演の能「黒塚」に臨めたのでした。

今回の公演後の質問コーナーでは、

「ワキの山伏は腰に刀を差しているのに、何故その刀で鬼女と戦わなかったのですか?」という鋭い質問が出ました。

するとシテを演じた楽師が、

「ワキは鬼女に改心して貰いたかったから、怪我をさせないように祈りの力で戦ったのだと思います」

という素晴らしい回答をして、楽屋の皆で感心しました。

.

.

酒田という街は、下の写真のような庄内米の古くて巨大な米蔵が残っていたり、

.

.

“北前船”で財を成した豪商の旧家があったりと、歴史を感じる美しい街でした。

.

.

.

滞在中ずっと雨模様でしたが、時たま雲が切れると空には虹がかかりました。

今回の巡回公演も素晴らしい経験になりました。関係者の皆様に心より感謝申し上げます。

蝉丸ゆかりの神社を訪ねて(後編)

前回のブログ更新以降に仕事が立て込んでいて、すっかり更新が遅くなりました。

先週に能「蝉丸」ゆかりの神社を訪ねた時の模様の”後編”をお届けします。

.

.

国道161号線を大津から京都方面に歩いていくと、やがて道端に滋賀県発祥の「飛び出し坊や」が見えてきました。

しかし何か変です…

なんと飛び出し坊やならぬ「飛び出し蝉丸」でした。

そうです。

ここが最初の目的地「関蝉丸神社下社」だったのです。

.

.

関蝉丸神社下社は、参道を京阪電車の線路が横切っているという面白い構造でした。

.

.

境内には、能「蝉丸」にもでてくる”関の清水”

がありました。

.

.

そして参拝を終えて帰ろうとすると…

鳥居の横で蝉丸さんが見送ってくれました。

.

.

.

「下社」を後にして上り坂の国道を京都方面に少し歩くと、国道161号線はやがて国道1号線と合流します。

道の向かいに紅い鳥居が見えてきました。

.

「関蝉丸神社上社」です。

.

.

国道からすぐにかなり急な階段を登っていきます。

.

.

階段の途中の踊り場には「蝉丸」の額が。

.

.

小ぢんまりとした本殿に参拝して、時計を見るとまだ時間に余裕があります。

3箇所目の「蝉丸神社」まで足をのばす事にしました。

.

.

国道1号線をまた京都方面に上っていくと、まずは「逢坂山関趾」の碑を見つけました。

ここを境に国道1号線は京都方面に下っていく道になります。

.

.

この関趾の碑のすぐ先に「蝉丸神社」がありました。

距離感から考えると、蝉丸が捨てられた場所と一番近いのがこの「蝉丸神社」なのではないでしょうか。

この神社も急な階段の上にあります。

.

.

そして立派な舞殿の向こうに本殿がありました。

この本殿の正面に舞殿があるという構造は、実は「関蝉丸神社下社」、「上社」、「蝉丸神社」に共通の構造でした。何か意味があるのでしょうか?

.

そしてこの舞殿が、3箇所とも実に「仕舞」を舞うのにピッタリの雰囲気でした。

なので最初の「関蝉丸神社下社」の舞殿で、仕舞「蝉丸」を奉納してしまおうかと本気で思ったのです。

.

.

しかし、舞殿に上がる前に念のため辺りを見廻すと、なんと線路の向こうの日本料理屋さんからこちらが丸見えで、複数のお客さんと目が合ってしまったのです。。

舞わなくて良かったです。

.

.

こうして無事に3箇所の神社に参拝して、京阪電車に乗って逢坂山を後にしたのでした。

もしもまた時間がとれたら、今度は京都側から逢坂山に向かって「逆髪」の気分を味わってみたいと思います。

蝉丸ゆかりの神社を訪ねて(前編)

先日もブログでお知らせいたしましたが、私は12月26日の「第2回七葉會」にて能「蝉丸」のシテを勤めます。

.

蝉丸ゆかりの場所が京都と滋賀の境の辺りにあるので、本番までに一度訪ねてみたいと思っていました。

そして今日は、亀岡での稽古の開始が午後からで午前中が空いていたのです。

.

.

今日行こうと思い立ってはみたものの、実は「蝉丸」の名を持つ神社は複数あるのです。

「関蝉丸神社上社」

「関蝉丸神社下社」

「蝉丸神社」

の3箇所です。

.

迷った末に、京都から一番行きやすい「関蝉丸神社下社」に先ず行って、時間があれば「上社」と「蝉丸神社」にも足をのばそうと決めて出発しました。

.

.

京都からJRで僅か10分で大津駅に到着します。

駅前の地図の左下の角に「関蝉丸神社」の表記がありました。

駅からの距離は630mだそうです。早速歩き出しました。

.

.

関蝉丸神社下社は国道161号線の側にあります。

大津駅辺りの国道161号線は、古い街道の面影を残す道でした。

そこを歩いていると、気になるポスターが。

蝉丸は芸能の神様として祀られていると聞いてはいましたが、このような”生きた”行事が定期的に開催されているのは素晴らしいことです。

11月7日、行ける人がいたら是非行ってみてくださいませ。

.

.

さらに街道を進むと、今度は気になる「銭湯」を発見。

「小町湯」

という名前を見て、そういえばこの辺りは能「関寺小町」の舞台にもなっていたな…と思い出しました。

.

近くには「関寺」の名を冠するトンネルや…

.

.

踏切も。

.

.

「関寺」そのものは残っていませんが、銭湯の近くにその跡と言われるお寺を見つけました。

百歳の老女となった小野小町をシテとする「関寺小町」は、数ある能の中でも秘曲中の秘曲と言われます。

私が舞える可能性は限りなくゼロに近いですが、一応安養寺にお参りしておきました。

.

.

この後いよいよ関蝉丸神社下社に向かうのですが、その模様はまた次回に。

第2回七葉會開催のお知らせ

七人の若手楽師が集まって毎年開催している社中発表会「七葉会」。

その玄人会版が「七葉會」です。

七人それぞれが仕舞、舞囃子、能を勤めます。

.

昨年夏に第1回の「七葉會」を開催いたしました。

そしてこの度、「第2回七葉會」を開催する運びとなりました。

.

.

.

.

今回は私が能「蝉丸」のシテ逆髪を勤めさせていただきます。蝉丸は亀井雄二君です。

.

能「蝉丸」の他の番組は、

舞囃子「融」東川尚史

舞囃子「熊坂」土屋周子

仕舞「歌占キリ」藪克徳

仕舞「網之段」内藤飛能

仕舞「天鼓」高橋憲正

となっております。

.

我々七人は仲間であると同時にライバルでもあるので、お互いに競い合い、高め合って少しでも良い舞台にしたいと思っております。

.

「第2回七葉會」

水道橋宝生能楽堂にて12月26日(日)14時開演(13時開場)です。

皆様どうかご来場くださいませ。

よろしくお願いいたします。

※文末になりますが、本公演は、公益財団法人 朝日新聞財団さま、公益財団法人文化財保護・芸術研究助成財団さま、より助成を賜りましたこと、御礼申し上げます

いとうせいこうの能楽紀行〜旅する殺生石〜ご紹介

本日10月9日より、「いとうせいこうの能楽紀行〜旅する殺生石〜」という番組が「能LIFE Online」にて動画配信されています。

.

「いとうせいこうの能楽紀行」も今回で第4回になり、有り難いことに4回とも私がいとうせいこうさんと共にナビゲーターを勤めております。

.

.

“旅する殺生石”という副題には、複数の意味が込められていると思われます。

「殺生石にゆかりのある土地を旅する」という意味と、

「殺生石になるまでの玉藻前の長い旅路を辿る」という意味です。

.

.

玉藻前の行動範囲はユーラシア大陸から日本まで、そして紀元前1000年頃にはじめて出現してから、その痕跡はなんと3000年後の現代まで残っているのです。

今回の旅ではその時空をまたいだ長大な足跡を辿って、最終的には”殺生石の入手方法”まで紹介してしまいます。

.

またこの番組では能楽紀行をご覧いただいた後に、上野能寛くんが演じる能「殺生石」を観ることが出来ます。

皆さま下のURLから「いとうせいこうの能楽紀行〜旅する殺生石〜」をご視聴いただき、スケールの大きな能「殺生石」の世界をどうかお楽しみくださいませ。

よろしくお願いいたします。

https://nohlife.myshopify.com/collections/streaming/products/%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%86%E3%81%9B%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%86%E3%81%AE%E8%83%BD%E6%A5%BD%E7%B4%80%E8%A1%8C-%E6%AE%BA%E7%94%9F%E7%9F%B3