能「安宅」の演出

今月22日にある宝生会別会にて、家元は能「安宅  延年之舞」という大曲を演じられます。

私もツレの同行山伏を勤めます。

この「安宅」は、シテ弁慶の他に子方義経、ツレ同行山伏8人、ワキ富樫、間狂言2人と、舞台上に合計13人の立方が登場します。

登場人物がシテ1人ワキ1人だけの能も多い中で、大変華やかな曲だと言えるでしょう。

これらの人々が混乱なく移動して、舞台や橋掛をフルに使って演技をします。

また持ち物や小道具も、「扇」、「数珠」、「笈(おい)」、「金剛杖」など沢山ありますが、これらを実に上手く入れ替えたり回収したり、また渡したりして効果的に使用します。

因みに私が務めるツレ同行山伏の持ち物は、「扇と数珠」→「数珠のみ」→「手ぶら」→「扇と数珠」と変化します。

実は先程、シテ方全員揃っての稽古があったのですが、一曲を通してやってみると改めて「舞台や小道具の使い方、入れ替え方の妙」を感じました。

これは偏に作者の技量なのでしょう。

見所から見るといたって円滑に進む「安宅」は、水面下では演出の細心の心配りによって成り立っている曲なのです。

別会にいらっしゃる方、また今後に能「安宅」を御覧になる方は、その辺りの「妙」もまた味わっていただければと思います。

絶対晴れる!

今週は火曜日群馬、水曜日大阪枚方、土曜日熱海と三ヶ所で薪能がありました。

このうち、水曜日枚方と本日土曜日熱海は、事前の週間天気予報では雨のマークがついていました。

雨の場合は室内の会場が用意されていましたが、やはり外で綺麗な月を見ながらの舞台というのが一番です。

とは言え天候には逆らえません…と思っていたら、逆らえる人がいたのです。

満次郎師「絶対晴れる!雨は降らないことになっている‼️」

今週の三ヶ所の薪能はすべて満次郎師が中心となり、自らシテも舞われる舞台です。

何としても晴れた夜空の下で演能したい、というお気持ちは痛いほどわかります。

週間予報を度々チェックしながら様子を見ていると…

なんと、水曜日の雨マークが前日に外れて、曇りに変わりました。そして当日夜の枚方、淀川河川敷は、中秋の名月が美しく輝く絶好の夜空になったのです。

更に、本日土曜日の週間予報も雨だったのが、雨のち曇りに変わり、そして先程熱海の会場に入る時には、なんとなんと青空が広がって来ていました。

満次郎師の気合パワーは、本当に雨を吹き飛ばしてしまったのです。

全く非科学的ですが、こういうパワーは実際にあるのかも…と思ってしまうほど不思議な、今週三ヶ所の薪能でした。

私も澤風会の前には、気合パワーで雲を吹き飛ばしたいと思っております。

「後見」の難しさ

シテ方が舞台に出る時、次の3つのうちで一番緊張を強いられるのはどれでしょうか?

①シテ、ツレなどの役。

②地謡。

③後見。

おそらく大半の予想は①でしょう。能楽師にこの質問をしても①と答える人が多いと思います。

しかし私にとっては実は③の「後見」が一番緊張するのです。

「後見」とは、紋付袴姿で横板の隅に2人で座っていて、舞台上の事を色々補佐する役割です。

何故私にとって「後見」が一番緊張するのかと言うと…

・シテの装束は基本的に「後見」が着付けるので、舞台の最中に装束が乱れたりしないか、見え具合は悪くないかなど、常に気を配らねばならない。

・作り物の出し入れも「後見」の仕事なので、出す位置が適切かどうか、また途中で紐が切れたり、竹が折れたりといったアクシデントが無いか、これも常に注意を払う必要がある。

・「物着(ものぎ)」と言って、舞台上でシテが着替える時があり、「後見」は衆人環視の中で装束を素早く正確に着付けることを要求される。

これらに加えて、

・舞台の最中に何かアクシデントがあった場合、静観するのか、何らかの対応をするのかを瞬時に判断せねばならない。

更に、

・シテが急な体調不良などで舞台続行が不可能になった場合、替わりに「後見」が続きを舞う。

という事態も有り得るのです。

そして「後見」はこれら全てのことを、

・決して目立たずに、立ち居振る舞いもお客様の印象に残らないように、何気無く行動しなければならない。

のです。

私は今週火曜日の薪能で「船弁慶」の後見を勤めて、また明後日の日曜日には能「大江山」の後見を勤めます。

舞台が円滑に進んで無事に終わるまで、私は非常に緊張して後見を勤めておりますが、それは決して表面には出さないので、ご覧になった皆様の印象には残らない筈です。

皆様の記憶に残らないように、頑張りたいと思います。

澤風会御礼

おかげさまで第12回澤風会大会は無事に終了いたしました。

朝から終了まで私はただ地謡を謡い続けて、舞台上では何も大きな問題は起こりませんでした。

稽古の成果の発揮ということにおいて、これ以上は望めない程の舞台であったと思います。

初舞台や嘱託披露や、様々な状況の中で舞台を無事に勤められた皆様、本当にありがとうございました。

また次の舞台をどうかよろしくお願いいたします。

本日はこれにて失礼いたします。

小鼓の独調会

今日は新橋の料亭で催された、小鼓の「独調の会」に出演して参りました。

8月初めの京都での太鼓の会、8月終わりの軽井沢での大鼓の会に続いて、今度は「小鼓」だけに合わせて1人(または2人)で謡う舞台でした。

澤風会、郁雲会からも5人の方々が出演され、高級料亭に似つかわしい華やかなお着物姿で、稽古の成果を存分に発揮されました。

小鼓という楽器は、能や舞囃子においては大鼓とペアになって、ひとくさりの内の前半を主に大鼓が、後半を主に小鼓が主導して囃します。

太鼓、大鼓、小鼓とそれぞれの独調を謡ってみて感じたのは、「小鼓の独調が一番難しい」ということでした。

前半を支配する大鼓がいない中で、どんな位でひとくさりを謡い始めるかは完全に「謡い手」に任されます。

謡の途中から入ってくる小鼓の手を聴いて、次のくさりの謡の位を決めていく、というのを何と例えたら良いでしょうか。

何か目をつぶって高い所から水に飛び込むような、水面に到達するまでの間に感じるであろう心許なさのような、そんな感覚を謡いながら繰り返し味わっていました。

しかしその難しさの分、また大変に勉強になりました。

料亭という普段縁遠い場所で、緋毛氈の上で金屏風を背にして謡うというのも、また新鮮な経験でした。

本日の会は、幸流小鼓方の曽和正博先生の古希の御祝の会でした。

曽和先生御目出度うございます。またお招きいただきどうもありがとうございました。

ひこぼしくん

先日のブログで、枚方市から交野にかけて七夕伝説があると書きましたが、それに因んだゆるキャラ「ひこぼしくん」が、既に枚方市のPRのために活動していたようなのです。

因みにお隣の交野市のゆるキャラが「おりひめちゃん」です。

ひこぼしくん、なかなか好い男です。

そしてなんと今日は、香里能楽堂であった枚方市の小学生向け能楽教室に、その「ひこぼしくん」がやって来てくれました!


持っているのは、よく見るとなんと五雲の扇です。

ひこぼしくんは、今日は枚方市の名所や見どころを案内する仕舞を舞ってくれたのです!

ますます好い男ですね、ひこぼしくん。

ひこぼしくんは無口なのですが、今「ゆるキャラグランプリ」で上位進出を目指して、日々頑張って活動しているとそっと話してくれました。

皆さん、「ひこぼしくん  ゆるキャラグランプリ」で検索していただいて、かれと「おりひめちゃん」への投票を是非よろしくお願いいたします。

また彼が仕舞を舞ってくれそうな時には、皆様にもお知らせしたいと思います。

頑張れ枚方のひこぼしくん!

和氣乃會に出演致しました

今日は水道橋宝生能楽堂にて、ワキ方の御厨誠吾師主催の「第2回  和氣乃會公演」に出演して参りました。

ワキ方の「ワキ」と和氣藹々の「和氣」をかけたネーミング、素敵なセンスだと思います。

実は御厨さんと私は共に学生クラブ出身であり、その昔金沢の全宝連大会で私が酔い潰れた時に御厨さんに大変世話になったことがあります。。

しかも今日の会のテーマが「能とお酒の饗宴」…。

お酒が出てくる能は沢山ありますが、今回宝生流の演目は、お酒の神様である「松尾明神」をシテとする舞囃子「松尾」でした。

能楽堂には英国出身の日本酒杜氏フィリップ・ハーパー氏もいらして、御厨さんと対談をされるとのこと。

対談の題名「能とお酒〜時空を超えて旅するタイムマシン」というのも大変素晴らしい言葉だと思います。

昔の日本人の心がそのまま現代に運ばれて来て、今の能や日本酒がある訳で、確かに能や日本酒はタイムマシンと言っても良いのですね。

帰りには、フィリップ・ハーパー氏の醸した今日の公演のための特製の日本酒を頂きました。

今夜は潰れないように気をつけて、このお酒をゆっくりいただこうと思います。

御厨さん、ご盛会おめでとうございます。

第12回澤風会の申合

今日は、来たる10月1日に京都大江能楽堂にて開催される「第12回澤風会大会」の申合がありました。

今回は舞囃子が5番出ます。

「杜若」、「生田敦盛」、「邯鄲」、「橋弁慶」、「熊坂」です。

皆さんそれぞれ、これまで積み重ねた稽古(申合の1時間前まで稽古していたのです)の成果が出て、そして其々が何箇所か間違えられました。。

…しかしこの「何箇所か間違える」というのが、申合においてはむしろ大切なことだと私は思います。

経験則ですが、申合で完璧な人よりも、申合で課題が見つかった人の方が、本番が良い舞台になるようです。

例えばサッカーの日本代表チームも、ワールドカップ前の親善試合で手酷く負けてしまった時の方が、ワールドカップの成績が良いという記憶があります。

申合で間違えた人は、本番まで「上手く出来ないかも…」と心配したり、「覚えられていない気がする!」と追い詰められたりしてしまいます。

しかしその分、良い緊張感を持って当日を迎えられて、本番が無事に終わった時の喜びは一層大きいのだと思います。

たまに、稽古を始めたばかりの方で「仕舞の楽しさがまだわかりません…」と仰られるのを耳にすることがあります。

しかし私が思うに、一番嬉しくホッとする瞬間は「苦労して稽古した曲を本番で無事に舞い終えた直後」で、一番楽しいのは「その日の夜の宴会」なのです。

舞囃子の皆さん、そして仕舞や謡の方々も、終わった後の「嬉しい、楽しい」の為に、本番までのあと10日、もうひと頑張り稽古して参りましょう!

1件のコメント

夜討曽我の鬼王

今日は水道橋の五雲会にて、能「夜討曽我」のツレ鬼王を無事に勤めて参りました。

「夜討曽我」は7年前に京都において、チーム京大宝生会で思い出深い舞台を経験しております。

また私自身が鬼王を勤めるのも2回目で、稽古では山ほどやっているのですが、やはり本番に直面すると色々考えて緊張してしまいます。

特に本番だけでやる所作の「素襖の片袖を脱いで、また元に着直す」というのが、舞台上でスムーズに行くかが最大の問題でした。

「舞台に立つ時は緊張感を持って」とは良く言われることで、当然のことと思うのですが、一発勝負の所作をする場合には、むしろ「いかに緊張せずに静かな心持ちでいられるか」が大切なように感じます。

落語の古今亭志ん生師匠が高座で居眠りをして、それをお客様もあたたかく見守っていたという話を聞いたことがあります。

高座でそこまで弛緩出来るのは志ん生師匠ならではと思いますが、舞台上で「緊張」しながらもどこかで「リラックス」というか、「心に余裕を残しておくこと」が必要なように思います。

今日の舞台もまた勉強することが沢山ありました。

因みに来年5月には、今度は私がシテの能「夜討曽我」があります。

今日の経験も活かして、また良い舞台を作って参りたいと思います。

桜井市民会館にて

今朝9月12日は信州松本で目覚めたのですが、携帯のニュースを見ると奈良で豪雨が降って、桜井市にも避難勧告が出たとか。

バスツアーで行った辺りは大丈夫だったのか心配です。。

その9月9日にあった「能楽師と周るバスツアー」は、桜井市民会館に到着して皆さんをホールの座席に御案内したところでなんとか無事終了いたしました。

私はツアコンから能楽師に戻って、急いで楽屋へ。

今度は「桜井外山座宝生流〜能の故郷公演〜」に出演するのです。

宗像神社では翁に続いて仕舞「高砂」を奉納された辰巳満次郎師による、仕舞「三山」。そして京都茂山家の狂言に続いて、最後には再び宝生和英宗家の能「三輪」という番組です。

天香久山、耳成山、畝傍山の「大和三山」がすぐ間近にあるこの地で舞われる仕舞「三山」。

そして先程参詣したばかりの大神神社周辺が舞台の能「三輪」。

朝からの宗像神社→多武峰→大神神社というツアーを経て舞台に臨むと、体験してきたばかりの光景と、眼の前で展開される能のシーンが奇妙にシンクロして、不思議な既視感を覚えました。

能「三輪」が終わったところで扇を置くかと思いきや、附祝言「五雲」がありました。

朝一番のバス車内での附祝言「五雲」鸚鵡返しから始まったこの日を、最後にまた「五雲」を謡ってめでたく締めくくれた訳です。

帰りの近鉄電車のホームで、東京から来られた3人組のお客様に声をかけられました。

それぞれ別の先生に宝生流を習っておられるのとこと。

また今日は他にも、遠くは熊本や、富山、福島などからいらした方々から「私は○○先生について宝生流を稽古しております。今日は宝生流発祥の地をひと目見たいとやって参りました。」とお声をかけていただきました。

普段はなかなか一堂に会することのない全国各地の流友が、今回のツアーと公演のおかげで宝生流発祥地にて集まることが出来たのです。

今後これらの方々に何処かの舞台でお会いした時に、「あの時のバスツアーに参加していたのです!」などと思い出話が出来る日が、きっと来ることでしょう。

私自身にとっても色々と貴重な経験を積むことが出来、また嬉しい御縁の沢山出来た今回の宝生流故郷公演でした。

関係者の皆様どうもありがとうございました。