「紫明荘組」の忘年会

今日は京都紫明荘稽古場の稽古納めの後に、四条大橋南西詰にある「東華菜館」にて忘年会をいたしました。

.

.

忘年会は紫明荘稽古場の最大の恩人である植田竜二さんへの献杯で始めさせていただきました。

.

美味しい中華料理を食べながら、本来ならばこの忘年会に参加された筈の植田さんの思い出話や、今年の舞台や稽古の様々なエピソード、来年の抱負などを語り合った楽しいひと時でした。

.

.

実は「紫明荘」は植田さんのいらした「島津製作所」の施設だったので、来年からはお借り出来ないことになりました。

.

しかし新しい稽古場を色々と模索しながら、紫明荘組は来年も一層稽古に舞台に励んでまいります。

.

私の一存なのですが、稽古場は変わっても、来年もこの稽古場の名前は正式名称「京都紫明荘組稽古場」、通称「紫明荘組」と呼んで参りたいと思います。

.

.

紫明荘組の皆様、今日もありがとうございました。

どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。

張り扇の修理

我々は稽古の時に、普通の扇の他に「張り扇」というものを使います。

このような物です。

.

張り扇は、扇の骨に和紙を重ねて貼り付け、更に上から牛や鹿の皮で包んで作ります。

.

私も以前は自分で作ったものを使っておりましたが、今使っている写真の張り扇は私の自家製とは全く違う上等なものです。

.

7年程前に、大皷方の佃良太郎さんの結婚式で、引き出物として頂戴したのです。

.

出席した能楽師200人分の張り扇を、なんと良太郎さんのお父様の佃良勝先生が自ら一本一本作って下さったものなのです。

.

.

以来7年、全国どこへ行くにもこの張り扇と一緒でした。

海外にも何度か一緒に行きました。

.

.

何万回と叩いても頑丈に耐えてくれていたこの張り扇なのですが、実はついに少し痛んでしまいました。

一本の白い部分と茶色の持ち手部分の縫い目が解けて、スポッと抜けてしまったのです。

.

.

扇の骨が芯になっている構造がよくわかりました。

.

.

…しかしこのままでは明日以降の稽古に支障をきたすので、自分で修理することにしました。

.

.

ごく普通の黒い糸と針で、白い部分と茶色の部分をジグザグに縫い、更に上からぐるぐる巻きにして完成です。

また明日からバシバシ叩いていかせてもらいます。

.

張り扇さん、これからもどうぞよろしくお願いします。

銀杏吹雪

昨日の朝は京都大山崎の宝寺で稽古でした。

.

その稽古中に、会員さんの一人が窓の外を見て、「あら!雪⁉︎」と声を上げました。

.

しかし昨日朝は良い天気で、そこまで寒くもありません。

.

何だろうと窓外を見ると、境内の大銀杏の葉が、風が吹く度にまるで雪のように大量に散っていたのでした。

.

「花吹雪」ならぬ「銀杏吹雪」だったのです。

とても美しい光景でした。

.

.

そして昨日午後には名古屋経由で特急しなのに乗り、松本に向かいました。

.

恵那あたりから山に分け入って木曽路を信州に向かっていくと、季節が秋から冬にどんどん進んでいくのがわかります。

.

紅葉はだんだんと無くなり、途中で行く手に雪を被った木曽御岳が見えて来て、やがて松本盆地に入ると北アルプスは今回も寒々しい雪雲に覆われていました。

.

天気予報では西日本平野部でも初雪の予想で、夜になると松本はしんしんと冷え込んで来ました。

.

.

そして今朝、今度は特急あずさで新宿に向かいました。

.

ところが松本を出て間もなく、上諏訪駅で特急が止まってしまいました。

.

茅野の先で車が強引に踏み切りに入って遮断機の棒が折れたとかで、30分程立ち往生してしまったのです。

.

仕方なく本を読んで待っていると、目の端の車窓外を何か白い粒が横切りました。

.

.

昨日の「銀杏吹雪」のことがあるので、「また雪に見える何かかな?」と思って窓をじっと見てみました。

.

すると、今度は間違い無く白い雪の粒が、はらはらと舞っていたのです。

.

降っている雪を見たのは今シーズン初めてでした。

.

昨日の「銀杏吹雪」と今日の「初雪」。

.

秋の終わりと冬の始まりを体感出来た週明けでした。

.

.

.

…しかし私はまたも風邪気味になってしまいました。。

大きな舞台は一段落したので、無理せずに治したいと思います。

1件のコメント

日本女子大宝生会、復活なるか

私の母親は「日本女子大学宝生会」の出身です。

なので、私が能楽の道に進むことになったのも、元を辿れば日本女子大宝生会があったおかげであるとも言えます。

.

しかしながらこの日本女子大宝生会は20数年前になくなってしまいました。

.

以来母親は、事あるごとに日本女子大宝生会を復活させたいと言って、様々な働きかけをしておりました。

.

ちょうど一年前からは、日本女子大構内にある同窓会館「桜楓会館」の和室を毎週木曜日に借りて、稽古勧誘のビラを配って学生を待つ、ということもして来ました。

.

しかし学生さんの反応は思わしくなく、木曜午後いっぱい桜楓会館で自分の稽古だけして帰ってくる、という日も何度もあったようです。

.

私は神戸大学の復活にどれだけの苦労があったかを見て来たので、母親には「そう簡単には学生は来ないでしょう。3年は頑張る覚悟でないと」と言っておりました。

.

.

ところが今日の江古田稽古の時に母親が、「実は学生ではないが、日本女子大の教職員7〜8人が集まって桜楓会館で稽古してくれることになった」と嬉しそうに言って来たのです。

.

「学生ではない」と言っても、これは復活に向けての大きな一歩だと言えます。

.

京大宝生会も、今の体制になる前には、教職員と学生が混ざって稽古していた時代があったと聞いています。

.

まずはとにかく人を集めて、学内で稽古を始める。そして来春にその賑やかな稽古場を学生さんに見てもらえば、誰かが「自分も少しやってみたい」と思う可能性は十分にあります。

.

.

去年の今頃よりも一段階現実味を帯びて来た「日本女子大学宝生会復活」。

.

来年春の新歓には、私もデモンストレーションなど何か手伝いが出来たらと思っております。

松本は冬でした

今日の松本稽古では、季節の移ろいが如何に早いのかを実感いたしました。

.

.

前回の松本はついこの前の火曜日で、その時は開智小学校の体育館でストーブ無しでも寒くない程の気温でした。

.

しかし今日特急あずさで松本に向かうと、途中の八ヶ岳は雪をかぶってすっかり冬仕度です。

.

落葉松の葉も半分くらい落ちていました。

.

.

松本駅から見た北アルプスは、雪雲に覆われており、きっと雲が晴れると真っ白になっているのでしょう。

.

.

駅前の気温計は、12時半の段階で10℃。

これでもかなり肌寒かったのですが、帰りの18時半には…

.

.

.

4℃でした。身を切るような冬の寒さです。今夜は氷点下かもしれません。

.

.

.

PARCO前の目抜き通り沿いでは、毎年恒例の「手作りクリスマスツリー」の展示が始まっていました。

正統派から…

.

.

.

個性派まで。何十本もの趣向を凝らしたツリーが飾られていました。

.

.

.

一週間足らずですっかり「冬」になった松本。

.

次の稽古は12月です。その時には、また一歩季節が進んだ松本をご紹介できればと思います。

オーロラとヤンキースタジアム

昨日は久しぶりの田町稽古だったのですが、そこでとても羨ましいお話を聞きました。

.

お2人の会員さんが、それぞれアイスランドとニューヨークに行って来られたそうなのです。

.

.

アイスランドには「オーロラ」を観にいらしたそうで、見事なオーロラが観測出来たということです。

.

またニューヨークにいらした方は、7月に彼の地で生まれたお孫さんの顔を見にいらしたそうなのですが、観光も存分にされて、なんとヤンキースタジアムでヤンキースのプレーオフの試合を観戦されたということなのです。

.

.

こう見えて私は、「大自然の驚異的な景色を見ること」や「スポーツ観戦」が大好きなのです。

.

京大時代には、知床半島や屋久島、またアラスカに旅行したり、サッカー、アメフト、野球などを観戦したりしていました。

.

今でも時間さえあれば、本当はそれらのことがしたいのです。

.

自分の中での密かな夢がいくつかあり、「30代でダイビングをする」は幸運なことに叶えられました。

「40代でサーフィンをする」はちょっと厳しそうです。。

「50代で渓流釣りをする」というのが今後の夢ですが、「オーロラを観ること」、「メジャーリーグ観戦」も夢に追加したいと思います。

.

.

実現するかどうかはともかく、オーロラの下やヤンキースタジアムにいる自分を想像しつつ、今日も舞台と稽古を頑張ろうと思います。

日本最古の小学校にて

松本にある「開智小学校」は、日本最古の小学校のひとつである「開智学校」の流れをくむ歴史ある小学校です。

.

.

実は澤風会松本稽古場で稽古している女の子「ふうちゃん」がこの開智小学校で学んでいます。その縁で、一昨年から毎年開智小学校で能楽教室を開いているのです。

.

今日は第3回能楽教室でした。

重要文化財である明治初期の洋風建築「旧開智学校」の建物。重厚な歴史を感じる、味わい深い建造物です。

.

.

.

その「旧開智学校」に隣接して、広い敷地の「開智小学校」があります。

校内に入ると、玄関にはこんな貼り紙が。

.

.

歯医者さんの先生と並んで書いていただいておりました。なんだかこそばゆい感じです。

.

.

.

能楽教室は体育館に6年生全員が揃って行われました。

.

.

壇上には私と共に、お手伝いいただいた松本澤風会の会員の方々が。よく見ると、私の隣にとても小さなシルエットが見えます。

.

.

来年から開智小学校に入学する、澤風会最年少の男の子です。今日は幼稚園をお休みして、能楽教室に参加してくれました。

.

.

彼が入学してくれたら、あと少なくとも6年は能楽教室が続けられると思います。

.

そして能楽教室が続いている間に、「開智小学校に能楽クラブを作る」というのが、私の密かな目標なのです。(書いてしまっていますが…)

.

国宝松本城からは徒歩2分、日本最古の小学校である旧開智学校の流れをくむ「開智小学校」の子供達に、世界最古の舞台芸術である「能楽」を学んでもらうのは、とても意義深いことだと思うのです。

.

.

その目標に向かって、今後も地道に努力して参りたいと思います。

1件のコメント

からまつをしみじみと見き

今日は先月の松本澤風会以来の久々の松本稽古でした。

.

いつものように特急あずさで新宿を出て、少しうとうとしたのですが、小淵沢辺りで目が覚めて外を見ると、鮮やかな黄金色が眼に飛び込んで来ました。

.

.

落葉松の黄葉です。

.

.

春の甲府盆地の桃の風景と同じくらい、私の好きな中央本線沿線の秋の景色でした。

.

「松」は能楽において最も重要な樹木と言って良いでしょう。

「鏡板」にもなっており、「永遠に緑であること」で「長寿」や「神性」のシンボルとして崇められて来たのです。

.

ところが日本で唯一、葉を落とす松の仲間があり、それが「落葉松」なのです。

葉が落ちてしまうのは「松」のイメージとは矛盾してしまうかもしれません。しかし私は紅葉の中でも、この落葉松の少し控え目な色の黄葉が、何とも言えず好きなのです。

.

.

「からまつの林を過ぎて

からまつをしみじみと見き

からまつはさびしかりけり

旅ゆくはさびしかりけり」

.

.

という北原白秋の詩ほど、旅情をかき立てる詩を私は知りません。

.

落葉松林の中を孤独に歩く、草履に脚絆、マントを羽織った明治大正時代の旅人の姿が眼に浮かびます。

.

.

茅野から上諏訪辺りまで、この落葉松の風景にしみじみと見入った私は、何とも言えない満足感を抱いて松本駅に降り立ったのでした。

.

.

※このホームページを管理するアプリを最新バージョンに更新したところ、文章の行間を自在に空けることが出来なくなってしまいました。

行間の幅も含めて、私の好みの文章になっていたのですが、暫くは試行錯誤で行間を管理したいと思います。

お見苦しいかと思いますが、暫しの間どうかご容赦くださいませ。

ニューヨークからの撮影隊

今日は宝生能楽堂にて月並能がありましたが、その前に私はもうひとつ仕事がありました。

江古田稽古場にて、ニューヨークから遥々いらした写真家のマグダレナ・ソレさんと彼女の生徒さん達による写真撮影があったのです。

「生徒さん達」と伺っていたので、学生さんかと思ったら、皆さん私の母親に近い年齢の方々でした。

マグダレナ・ソレさん一行は京都や東京で日本の様々な風物を撮影されていて、その中で「能楽師の写真が撮りたい」とのことで、私の所にいらしてくださった訳です。

ひとつ問題は、一行は日本語が殆んど話せず、私は英語が全く喋れないという事でした。

そこで私の知人の中で最も英語が堪能で、しかも宝生流の稽古もしているという人に助けを求めました。

プロフェッショナルの通訳で、先日宝生能楽堂にて、能楽通訳ガイド研修も受講してくれた勝木さんと、最近稽古を始めた高校英語教師の石崎さんです。

この2人に、私の内弟子同期の若手能楽師を2人加えて撮影が始まりました。

皆さん見るからに高性能な一眼レフカメラで、10人程で代わる代わる沢山の写真を撮影されました。

途中私が簡単な説明をするのを、すかさず勝木さんが英語に直して伝えてくれて、それを聞く度に皆さんは「ホォーッ」と感嘆の声を上げて、更に熱心にシャッターを切っておられます。

実は先日も書いたのですが、今回の撮影は私のこのホームページをご覧になった日本人の方から依頼を受けたお話でした。

ホームページ由来のお仕事は初めてで、どのような方々がいらっしゃるのかドキドキしていたのですが、結果的には皆さん大変良い方々で、撮影を通じて能楽に興味を持っていただけて、とても有り難く思いました。

ニューヨークに戻られてから、出来上がった写真をお送りくださるとのことで、非常に楽しみにしております。

ホームページがきっかけの縁が、今後もっと増えていけば良いと思います。

勝木さん始め本日お手伝いいただいた皆様、本当に色々どうもありがとうございました。

「八島」幻想

今日は2ヶ月ぶりに大山崎稽古に行って参りました。

先月は台風21号の影響でお休みしてしまったのです。

謡は今日から新しい曲「八島」が始まりました。

実はこの「八島」に関しては、前々から不思議に思うことがありました。

「前シテが老人である」ということです。

能においては、神様や死者や化物などの化身である前シテは、本体である後シテと年齢性別が一致しないことはままあります。

しかしながら、「八島」の後シテである源義経は、他の一連の所謂「判官物」シリーズでは、あえて子方に演じさせる程に「若さ」と「輝き」をアピールしています。

その義経の化身が「老人」。

例えば別の勝修羅物「箙」の前シテなどは直面で、若者が演ずることが多い曲です。

「源義経」に格を与える為に老人にしたのでしょうか…。

ふと思いついたのが、別の可能性です。

全くの私見なので笑っていただいて構いません。

それは「義経は老人になるまで生きていた」という可能性です。

現在においてさえ、義経は衣川で生き延びて、北海道から大陸に渡り…という説があります。

まして義経の死後それ程時間の経っていない室町時代ならば、より信憑性の高い噂があってもおかしく無いと思います。

また多くの民衆も義経に「生き延びていてほしい」と思っていた筈で、それを汲み取った世阿弥が前シテの年齢設定にその願望を反映させた、というのは穿ち過ぎでしょうか。

しかし、そう解釈する方が夢があると私は思うのです。

例えばモンゴルの大平原が舞台で、「八島」と同じ年恰好の前シテが現れる。

そして老人は「衣川以後、モンゴル帝国建設まで」を物語って消え失せ、やがて後半になると「八島」の頃よりもはるかに風格を増した後シテが登場する。

…というような新作能を想像するだけで、私は心が湧き立ってくるのです。