本名、屋号、業種名

能楽においては、シテの名前が「漁師」であるとか、「○○の兄」、或いはただ「男」「女」とだけしか名付けられていないことがよくあります。

むしろ「本当の名前をわざと隠している」と言った方が良いかもしれません。

.

能「紅葉狩」のシテなどは、元の話では「紅葉」という名前の女であり、「紅葉狩」と「紅葉という女を狩る」をかけてあるのに、能ではシテを「さる御方」としか呼ばず、結局最後まで名前がわからないままで終わってしまいます。

.

これは、「本名」という属性を隠すことによって、名前以外の「美しい」「高貴に見える」「ちょっと怪しい」「実は鬼である」といったその曲特有の属性をより際立たせる為なのでしょうか。

以前から不思議に思っていることのひとつです。

.

このようなことを書いたのは、実は昨日の松本稽古場の新年会で興味深い話題があったからです。

「昨年末に新しく入った会員さんをどう呼ぶか」という話題でした。

松本稽古場は何故か職人さんが多いと昨日書きましたが、それと同時にまた「本名以外にも呼び名を持つ人が多い」という不思議な稽古場なのです。

.

「本名」や「ニックネーム」はどこでも耳にしますが、松本の皆さんはそれ以外に「屋号」と「業種名」でも呼び合っているのです。

屋号だと「さんじろさん」「こちのやさん」「やませいさん」など。

業種名から「うなちゃん(鰻ちゃん)」など、いずれも本名しか知らない人には何だか訳の分からない呼び名です。

.

しかしそのように呼ぶことで、名前を知らない初対面の人でも「ああ、あのお城の近くのお蕎麦屋さんの」とわかってもらえたりするのです。

.

松本という街は規模も大き過ぎず小さ過ぎず、人と人との繋がりも適度に密な街なのだと思います。

「屋号」や「業種名」はそんな松本に程よく適した呼び方なのでしょう。

.

私は本名以外には呼び名を持たずに半世紀程過ごして来ました。

それで不満は無いのですが、松本の皆さんが屋号などで呼び合うのを見ていると、何となく暖かい繋がりを感じて、ちょっと羨ましくなるのです。

.

新しい会員さんは、結局「本名」「屋号」「業種名」どれでもOKということになり、私はどう呼んだものかまだ迷っております。。

松本稽古始めと新年会

今日は松本稽古場の今年初めての稽古でした。

例年初稽古の後に、会員さんのされているイタリアンのお店で新年会をします。

.

今年は珍しいパターンで、稽古の後に用事で何人か帰られて、逆に新年会から参加の方も何人かいらして、全体的にはこぢんまりとした食事会になりました。

しかし大きなテーブルをちょうど囲める人数で、皆さんそれぞれの興味深いお話を、等しく聞くことが出来ました。

.

松本稽古場には何故か様々な分野の職人さんが多くいらっしゃいます。

「独学で勉強を積んだ」という方、「体育会系の親方の元で厳しい日々を過ごした」という方。

バリエーションに富んだそれぞれのご経歴を伺うだけで大変面白かったのですが、今日のお話で共通していた意外なことがあります。

「その職の肝心なところは師匠からも誰からも教えてもらっておらず、自ら勉強して会得した」ということです。

.

一見理不尽なことと思われますが、これは能楽の世界にも当てはまることなのです。

楽屋の仕事や舞台上のことの大半は自分で見て覚えておくもので、ある日突然「やってみろ」と言われて、その仕事が出来ればOKで何もコメント無し。出来ないと「今まで何見てたんだ!」と怒られるのです。

.

一見不合理に見える修行のやり方の裏側に、大切な本質があるように思っていて、しかしその感覚は他人とは共有し難いと考えておりました。

なので今日は似た感覚を持つ方のお話を伺えて、大変嬉しく思いました。

.

他の稽古場でも本当は今日のように、私ではなく皆さんのお仕事のお話をもっと伺ってみたいと思いました。

.

もちろん今日は真面目な修行の話ばかりでなく、「鰻を食べた後にカラオケに行く会」の企画の話や、「羊のチーズ」が出たので「羊はあんなに毛がモコモコあるのにどうやってお乳を絞るのか?」といった話など、色々と楽しい時間を過ごしました。

.

松本の皆様どうもありがとうございました。

お料理もワインも大変美味しかったです。

.

本年も頑張って稽古して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

大山崎新年会2018

今日は京都大山崎稽古場の新年会でした。

稽古場の宝積寺(通称宝寺)で、毎年美味しい「豚肉とレタスの鍋」を作って食べるのが恒例です。

この美味しいお鍋の作り方と写真は、昨年1月16日のブログに詳しく書きましたのでよろしければお読みくださいませ。

.

大山崎稽古場は、私が一番最初に澤風会稽古を始めた場所です。

平成16年の暮れから稽古を始めました。

.

そのすぐ翌年に最初の新年会で鍋を食べたので、もう14年も同じ鍋を食べているわけです。

しかし実は一昨年は新年会当日が大雪で、開催出来ませんでした(宝寺に向かう坂道が本当に急なので、大雪だとお寺に辿り着けないのです…)

.

そして昨年も、やはり大雪の予報だったので宝寺での開催をやめて、会員さんの御宅で新年会をしたのです。

.

そして今年。

ようやく穏やかな天気に恵まれて、3年ぶりに宝寺で新年会が出来ました。

.

紫明荘組からのお2人も交えて、これも恒例の「鶴亀」を皆さんで謡って、少し稽古をしてから鍋をしました。

.

年末から野菜の値段が高騰していて、会員さんが育てているネギや大根の生育具合も良くなかったそうですが、何とか例年と全く同じ具材の鍋が出来上がりました。

.

.

食べているシーンは、あまりの美味しさに無我夢中で食べていた為に写真を撮るのをすっかり忘れておりました。。

なので、食べ終わって大満足している皆さんの写真です。

この広間で仕舞や謡の稽古をすることもあります。

宝寺は約1300年の歴史を持つ古刹で、有名な「天王山の戦い」では豊臣秀吉がこの宝寺の境内に陣地を設けたそうです。

.

その他にも、交通の要衝であった大山崎には、歴史に残るエピソードが沢山あります。

そして実は大山崎稽古場の皆さんは、「大山崎ふるさとガイドの会」の会員でもあり、詳しい解説をしながら山崎近辺や京都などを散策する「ウォーキング」を度々開催しておられます。

いわば「歴史解説のプロ」なのです。

.

歴史ある宝寺で、謡や仕舞の稽古と共にそれらの歴史の勉強も出来る大山崎稽古場。

毎月一度、月曜日の朝10時から稽古しております。

興味を持たれた方は、是非お問い合わせくださいませ。

.

美味しいお鍋も待っております。

ゆっくり喋りたい!

今日はちょっとユルいお話です。

.

ごく偶に、舞台の合間に「アナウンス」をしないといけない時があります。

.

「ただ今より15分間の休憩をいただきます」

と言った簡単なアナウンスなのですが、私はこれがとても苦手なのです。

というよりも、ゆっくり丁寧に喋るのが不得手で、つい口調が早くなって結果噛んでしまったりするのです。

.

これには実は思い当たる原因があります。

私は普段の稽古の時に、かなり早口で喋っているのです。

.

舞の稽古の時には、地謡や唱歌を謡いながら、合間に型の説明を入れつつ稽古していきます。

そうすると謡の切れる一瞬の間に沢山の情報を喋らなくてはならず、自然早口になっていくのです。

.

例えば、「中之舞」のメロディを文字に直したいわゆる「唱歌(しょうが)」は、

「オヒャ〜〜ア〜〜ラア〜〜、オヒャイヒョ〜イ、ヒャ〜リウヒ〜、オヒャ〜ラ〜イ、ホ〜ウホウヒ〜」

という風に謡います。

しかしこれを型の説明付きの「稽古バージョン」にすると、

「オヒャ〜〜、っと笛が鳴りだしたらサシて!

ア〜〜、っと左ヒネって。

ラア〜〜、で右から三足出て!

オヒャイヒョ、で左引いて、ォ〜イ。

ヒャ〜リウヒ〜、でヒラキ終わって。

オヒャ〜ラ〜イ、いっぱいで手を張りながら正へ向いて引き揃えて。

ホ〜ウホウヒ〜、で改めて左ヒネって角柱に向けてスタート!」

…というようになってしまい、この「稽古バージョン」を、「唱歌」だけの場合と大体同じ速さになるようにする為には、文字の部分が猛烈な速さになってしまう訳です。

.

.

なので、こうありたい自分の理想像は、「口数は決して多くないが、じっくり考えてから言葉を選んで、ゆっくり丁寧に話す人」

であるにもかかわらず、現実は「早口で沢山の事をペラペラ喋って、偶に早すぎて内容が聞き取れないと言われる人」になってしまっているのです。。

.

せめてスイッチを切り替えて、「稽古の時は早口で、普段はゆっくり丁寧に」と喋る速さを変えられるようになりたいものです。

.

そして、偶に私のアナウンスをお聞きになるかと思いますが、早口で噛んでしまってもどうか御容赦くださいませ。。

昨日の反省…

昨夜のブログで「金沢では冬に稲妻が光る」と書いたら、その直後のニュースで「金沢でテレビ塔に落雷があり、放送が中断した」ということを聞いて本当に驚きました。

.

去年の冬に、青森の雪の大変さを知らなかった自分の無知を恥ずかしく思う、という内容のブログを書きました。

今回はまた北陸の冬の落雷の恐ろしさを知り、その後おそらく夜を徹して命懸けで修復にあたられたであろう関係者の御苦労を思い、「冬の稲妻が見てみたい」などと書いた己の無知を反省いたしました。

復旧作業が無事終わるよう祈っております。

.

.

全く別の話題になってしまうのですが、今日の江古田稽古の終わりに母親から嬉しいニュースを聞きました。

何と日本女子大の母親の謡曲仕舞教室に、本日午後に学生が2人も入会したとのことなのです。

.

早速「羽衣キリ」の仕舞を稽古したそうです。

とは言え、実はお2人とも四年生らしく、すぐに卒業してしまうということです。

.

しかし彼女たちは3月2、3日の郁雲会も観に来てくれるそうなので、京大宝生会と日本女子大の学生との邂逅という楽しみが増えました。

.

とても良い流れが来ているのは間違いないので、この春の新歓で三年生以下の学生が入ってくれる可能性は充分にあります。

.

また今後の経過をご報告させていただきます。

.

今日はまとまりが無くて恐縮ですが、これにて失礼いたします。

今年も動く若手OB達

1年前の1月終わりに、金沢にて京大宝生会若手OB OGと、その仲間達約30人が集まっての「大稽古会」を開催して、大きな成果がありました。

.

皆それぞれ仕事や学業が一番忙しい年回りのメンバーです。

.

大稽古会では奇跡的に大勢が集まりましたが、その後はやはりなかなか大人数で集まる機会がありませんでした。

.

.

しかし、その忙しさの中でも若手OB OG達は着実に活動しています。

.

一昨日の日曜日の夜に、若手OBの一人からメールが来ました。

「明日の京都稽古に若手OB OGが集まるので、稽古よろしくお願いします」との事。

.

そして昨日、紫明荘に代わる新しい京都稽古場のひとつ、「北文化会館」に6人の若手OB OGが来てくれました。

.

稽古はとりあえず郁雲会に参加してくれる人の為の謡「大会」と、同じく郁雲会で出る能「巻絹」のツレ、そして仕舞「半蔀クセ」「野守」「歌占キリ」などが中心でした。

.

しかし実は今年の後半に再び「大稽古会」を関西で開催する計画があり、その舞台に繋がる「邯鄲」の謡の稽古もいたしました。

.

また昨日聞いた話では、昨年の大稽古会の中心だったドイツ在住の若手OBが、今月下旬に一時帰国して、関西OBの重鎮の方の謡稽古を受ける計画などもあるとのこと。

.

.

京大宝生会若手OB OG達は、去年と同様に色々自主的に企画して動いてくれています。

頼もしい人達です。

.

私は企画段階ではあまり役に立たないのですが、とにかく稽古を頑張って、その企画が成功する後押しを今年もして参りたいと思います。

寒い松本・熱い稽古

今日は今年初めて松本に稽古に行って参りました。

.

松本稽古場としての稽古始めは今月21日なのですが、松本からも郁雲会に能と舞囃子が出るので、その2番の為の稽古だったのです。

.

新宿からの特急あずさは今日も新型車両だったのですが、もう昨年末が嘘のように空いていました。

快適な2時間半を過ごして特急が松本平に差し掛かると、遠くに真っ白になった北アルプスが美しく望めました。

松本駅2階から見ると更に大きなアルプスのパノラマが広がっているのですが、天気が良く空気が澄んでいる日には、常念岳という印象的な山の左肩に「槍ヶ岳」がちょこんと見えるのです。

そして今日は…

見えました!

中央が常念岳で、画面左端の近くに、小さな黒い三角形が先端だけのぞいています。

常念岳と槍ヶ岳、いつか登ってみたい山なのです。

.

.

さて外に出ると、13時前なのに気温3℃。

身が引き締まる寒さの中、稽古場の「エムウイング」という綺麗な公民館に向かいました。

.

実は2年前の澤風会10周年記念大会の時にも松本から能「竹生島」が出て、やはりエムウイングで稽古をしました。

.

広々としたダンススタジオに、椅子を沢山並べて能舞台を作ります。

.

本番2ヶ月前というのは、ある意味で最も大変な時期です。

.

あらかた出来上がった謡と舞を、今度は細かく修正してより良いものに仕上げていく為の稽古です。

普段は一曲の途中で極力止めないようにしている私が、何度も途中で止めて注意する時期が今なのです。

.

外は最高気温3℃という寒さでしたが、広いスタジオに暖房が必要無いくらいの熱のこもった稽古をさせていただきました。

.

今回も良い舞台になるように、私も本番までフル稼働で稽古して参りたいと思います。

今年の稽古始め

今日は江古田稽古場にて、1週間前と同様に郁雲会の能と舞囃子を中心とした稽古をしました。

.

私の今年の稽古始めです。

.

1週間前と同じ稽古なのに、年が改まっただけで何となく清々しく厳かな気分になってしまいます。

.

.

交代でいらっしゃる皆さんと、先ずは新年のご挨拶をして、それから今年初めての稽古にかかりました。

.

.

思い返すと、去年の1月5日にこのホームページを開設しましたので、今日のこのブログでぴったり1年が経過したわけです。

.

明日からは開設2年目に突入するので、同じ内容にならないように去年のブログをちょっと読み返してみようかと思っております。

.

それでも「あれ?この内容去年読んだような…」と思われた方は、突っ込みのコメントをお送りくださいませ。。

.

.

2年目も当ホームページをどうかよろしくお願いいたします。

来年に向けて

江古田稽古場の稽古納めは先週終わったのですが、実は今日も江古田で稽古をして参りました。

.

.

これは来年3月2日、3日に宝生能楽堂にて開催させていただく「郁雲会40周年記念大会」に向けての稽古なのです。

.

昼から能の稽古を始めると、あっという間に日が暮れる時間になってしまいました。

.

そこから舞囃子などの稽古をして、結局いつもよりやや遅い時間にようやく終わりました。

.

.

最後の方には今年このホームページを見て稽古を始めてくださった謡稽古のお二人が交代でいらして、そのうちひとりはめでたく最初の曲「橋弁慶」の鸚鵡返しが終わりました。

.

新人のお二人は来年の郁雲会が初舞台になる予定です。

.

.

今日は澤風会のすべての稽古場を含めて、今年最後の稽古だったのですが、皆さん来年の舞台に向けてバリバリと稽古されていたので、「稽古納め」というよりは半分来年の「稽古初め」という気分でした。

.

.

しかし今月に入り各地の澤風会稽古場で「良いお年をお迎えください」と繰り返して来て、それも今日が最後と思うと、しみじみと年の瀬だと感じます。

今年もあと三日です。

田町稽古場の忘年会

昨日は亀岡で今年の稽古納めでした。

.

亀岡は新年に「謡初め」をするので、昨日の稽古納めは普段通りの稽古です。

静かに終えて、静かに年末のご挨拶をして亀岡を後にいたしました。

.

そして東京に帰って来ると、なんだかいつにも増して各駅が賑やかな酔客で溢れています。

.

ふわふわとした危なっかしい人々を避けながら家に帰りました。

巷は忘年会真っ盛りだったようです。

.

.

そして今日は田町の稽古納めがあり、その後が我々の忘年会でした。

.

.

今年の忘年会場は、ベテラン会員さんの奥様であり、今年稽古を始められた新入会員さんの伝手で決めていただいた、田町駅前の魚介料理のお店でした。

.

.

私は学生時代に和歌山県の「加太」という町に行ったことがあります。

その加太は「クエ」という大きな魚の料理が有名な港町で、しかし高級魚で当時学生だった私には全く手が出なかった思い出があります。

.

今日の忘年会では、岩手、和歌山、福島、山形、栃木などの地酒と共に(5杯も飲みました…)、そのクエを始めとする沢山の美味しいお魚をいただくことが出来ました。

.

.

昨日の夜の私が見たら、きっと「今日は酔っ払いが多いなあ…やれやれまったく…」と思うような状態で、ふわふわとして今地下鉄日比谷線に揺られているのでした。

.

.

田町稽古場もまた活力に溢れた楽しい稽古場です。

そもそもこのホームページも田町稽古場の方からのアイデアで生まれたのです。

田町の皆様来年もよろしくお願いいたします。