昨日は松本城での打ち合わせの後に、松本稽古場の立ち上げからお世話になっている骨董屋さんの仕事場にお邪魔して、「古裂」のコレクションを見せていただきました。
.
店主は数十年かけて、日本国内のみならず世界中様々な国から古い布や着物を蒐集されたそうです。
.
大きな部屋の四方の壁や床や、ありとあらゆる場所にうず高く積まれた古裂。
.
「これは越前三国に伝わる”三国刺し”という着物です。漁師の防寒具だったのでしょう」
「これはアフリカのある部族の酋長が着る為の貫頭衣です」
「これは縄文時代に初めて織物が発生した、その原始的な織り方で織られた最も古い布です」
「これはインドのミラーワークの初期のものです」
…次々と広げられる古い着物や布たち。
.
.
どれも、着ていた人使っていた人、また作った人の人生や歴史を色濃く感じさせる、圧倒的な風合いを持っています。
ぶ厚い布に太い糸で刺し子が一面に施されている着物など、おそらく私のような非力な現代人ではひと刺しすら出来ないと思われ、手に取るとその力強い重味と、作り手の想いがひしひしと伝わって来ました。
着る人のことを思いながら、丁寧に作られたのでしょう。
.
.
またそれらの古い布の中には、模様や色の組み合わせがとても美しく、「能装束として舞台で使いたい」と思うような着物がいくつもありました。
.
.
内弟子の頃に、夏の蔵掃除で能面を全部並べて虫干しをすることがありました。
すると、並んだ能面を見ているだけで不思議な疲労感を感じたものです。
古い能面の持つ力に「あてられた」のだと思っていました。
.
昨日の古い布たちも、やはり同じ力を持っているらしく、長く見た人はドッと疲れて帰っていくそうです。
.
これらの膨大な古裂コレクションを、これから撮影して写真集を作る計画があるそうで、これは本当に楽しみな企画です。
また時間がある時にはお邪魔して、古い布たちのパワーを感じたいと思っております。