世界に向かって

松本稽古場で4歳からずっと稽古をしていた女の子がいます。

中学生になる時に松本から海の近くの町に引っ越して、稽古はそこでお休みになりました。

その翌年の年賀状には、太平洋が広がる砂浜で大きな犬と遊んでいる女の子の写真がありました。

さらに高校生になる時には、親元を離れて遠くの県の全寮制高校に入学すると聞いて驚いたものです。

それが去年の春のお話。

そして今日、松本稽古場で夕方からいつものように稽古を始めて少し経った時、稽古場の扉が開いて3人の人影が見えました。

私は謡を謡いながら、正に眼を丸くしてしまいました。

その女の子とご両親だったのです!

松本から引っ越して以来なので4年ぶりに、しかもなんの予告も無く来てくれたわけです。

顔つきだけは変わらず、しかし背は私よりも高くなっていてそれもビックリでした。

稽古が一段落して改めて対面した私は驚きのあまり、

「いやいやいや…!」

と言葉にならない状態でいました。

すると女の子の方がしっかりした声で、

「この度は先生にご挨拶があって来ました。

実は来月から高校卒業まで、カナダに留学することになりました」

いやはやただもう驚くばかりです。

小さな頃から多方面で非凡な才能のある子供でしたが、高校から世界に出て行くとは想像の斜め上を行っています。

しばし話してようやく落ち着いた私は、

「せっかくカナダに行くなら、何か仕舞を思い出して、向こうで披露したら?」

と提案してみました。

女の子は嬉しそうに賛成してくれて、4年ぶりに一番短い「絃上」を稽古しました。

地謡も私が謡うのを録音して、これできっとカナダの人達の前で舞ってくれるはずです。

私「帰って来たらまた顔見せて、お土産話聞かせてください!」

女の子「はい!先生もお身体に気をつけて」

終始本当にしっかりとした話し方で、実に頼もしく成長したものだと感心しました。

世界に向かって飛び出していく女の子の益々の活躍を祈りたいと思います。

驚きが醒めないうちに新しい見学の方もいらしたりして、今日の松本稽古はなんだか盛りだくさんでした。

ステップアップの先に

澤風会郁雲会大会から、あれよと言う間に一週間が経ちました。

ちょうど一週間前の今頃は、能「野宮」が佳境にさしかかるところだったと思います。

野宮のシテを舞われた郁雲会の会員さんは、これまでに能「半蔀」、「野宮」、「井筒」ときて今回は2度目の「野宮」の能をされたのです。

一方で大会2日目に能「砧」を舞われた郁雲会の会員さんは、これまで能「玉葛」、「松風」を勤められて、今回「砧」を舞われました。

「半蔀、野宮、井筒、野宮」

という並びと、

「玉葛、松風、砧」

という並びを見較べてみると、明らかな曲の好みの傾向が浮かび上がってきます。

そしてどちらの方も、より向上していこうと言う確固たる意志が感じられる選曲順になっています。

自分の好きな曲の中から、段々と難しい曲にステップアップしていかれた結果、今回の「野宮」や「砧」という難曲にまで到達された訳で、これは並大抵の努力や修練では成し得ない偉業と言って良いと思います。

能の道には極まりが無いので、「野宮」や「砧」のまたその先の曲を目指して歩みを進めていただきたいと願っております。

しかし先ずは今回素晴らしい「野宮」と「砧」を舞っていただきまして、誠にありがとうございました。

澤風会稽古リスタート

今日は大会明けの初めての澤風会稽古が神保町でありました。

謡は早速新しい曲「昭君」の鸚鵡返しをしました。

仕舞も新しく「小歌」を始めた人や、しばらく仕舞お休みだったのが今日から再開して「小督」の仕舞を稽古した人など、それぞれがリスタートを切った形です。

とは言え、まだ大会の余韻も残っております。

私「先日の澤風会郁雲会の宴会に出られなかった方もおられるので、来月あたりに神保町組だけの打ち上げ宴会を改めてしませんか?」

全員「「是非やりましょう‼︎」」

…まあ、当面は舞台も無いのでゆるゆるとスタートして、徐々にギアを上げていけば良いと思っております。

先生と生徒の共演「敦盛」

今回の澤風会郁雲会では3番の能が演じられました。

そのうち能「敦盛」のエピソードを書きたいと思います。

能「敦盛」で初シテを勤められた会員さんは、自由が丘でモンテッソーリ教育の幼児教室をひらいておられます。

その教室の数名の生徒さんと卒業生が、澤風会で能の稽古もしてくれているのです。

今回の選曲にあたって私は、せっかくなので教室の卒業生達と一緒に舞台に立てるような曲が良いと思い、「敦盛」を選んだのです。

ツレ草刈男の候補者3人は自由が丘幼児教室の卒業生で、それぞれ3〜4年ほど澤風会で稽古しています。

シテもツレも問題無く敦盛を勤めてくれると思いましたが、稽古を始めてみると中々すんなりとはいかない事もありました。

シテの会員さんはただでさえ教室がお忙しい上に、コロナやインフルエンザの影響で稽古に来れない事も度々でした。

ツレ3人は中高生で、学校の試験が本当に引っ切り無しにあり、稽古日が試験期間にかかると稽古お休みになってしまうのです。

シテツレが全員揃っての稽古は結局ほんの数回しか出来ませんでした。

それでも感染症と試験の合間を縫って何とか稽古を重ねて、2月末に宝生能楽堂で4人揃っての仕上げの稽古もしました。

申合の日の午前中に学年末試験が終わるというツレもいて、本当にギリギリのスケジュールでした。

その中でも結束力を高めようと、シテツレ4人に須磨寺の「敦盛御守」を渡したりしました。

私も含めて当日は皆「敦盛御守」を懐に忍ばせて本番を迎えたのです。

色々な苦労を経ての「敦盛」本番。

冒頭にシテツレが舞台に立ち並んで、

「草刈り笛の声添えて〜」

と大きな声で謡い始めた時には、後見座でジーンと感動してしまいました。

ツレの舞台は前半で無事終わり、後半はシテだけの舞台になります。

長絹の袖を返したり、太刀を抜いて斬りかかったり、色々難しい型もありましたが、シテは若武者らしい敦盛を溌剌と演じてくださいました。

シテもツレも、まだまだ伸び盛りの人達なので、今回の経験を今後の舞台に活かしてより高みを目指してもらいたいと願っております。

二十周年記念澤風会大会・郁雲会大会無事終了いたしました。

おかげさまで「二十周年記念澤風会大会・郁雲会大会」は昨日無事終了いたしました。

御出演いただきました皆様、見所で応援してくださった皆様、裏方で色々とお手伝いしてただいた方々に心より御礼申し上げます。

舞台は私の期待以上の熱気あふれるものでした。

これまで、番組に書いてありながら当日出られない方はいらっしゃいました。

しかし今回は番組に名前がある人は全員が無事に参加できて、逆に番組に載っていないけれど当日地謡に参加という人が何人もいらしたのです。

そんな皆様の熱量に今回も背中を押されて、2日間の会を走り抜ける事ができました。

特筆すべき事は無数にあるので、次回以降に思い出したものから書いて参りたいと思います。

最後の1ミリ

少し前のサッカーワールドカップで、

「三笘の1ミリ」

という言葉が話題になりました。

日本代表の三笘選手の最後の1ミリまで諦めない姿勢が、強豪スペインからの大金星を生んだのです。

能は勝敗がつくものではありませんが、やはり舞台に向けて最後まで前向きに稽古する姿勢は共通していると思います。

今日は澤風会郁雲会の前日ですが、江古田で夜の20時半までガッツリと稽古させていただきました。

特に最後は京大若手OBOG達で、直した分だけすぐに良くなるので、非常に充実した稽古になりました。

おそらく今日稽古された皆さんは、それが「最後の1ミリ」となって、舞台上で効果を発揮してくれると思います。

いよいよ明日明後日が本番です。

「二十周年記念澤風会大会・郁雲会大会」

宝生能楽堂にて明日9日11時半始、明後日10日は10時始です。

皆様どうかよろしくお願いいたします。

謎の”コンコン!”

色々な土地の宿に泊まる事が多いので、やはり色々な経験をします。

今朝は少し不思議な事がありました。

昨夜は松本稽古を夜に終えて、最終の特急しなので名古屋まで移動して泊まりました。

先日ブログで書いた時と同じパターンです。

宿も先日と同じ所で、新幹線改札口から程近い格安ビジネスホテルです。

フロントから部屋まで、昭和の雰囲気が色濃く漂う中々に渋い宿です。

食事は車内で済ませたので、部屋に入るとさっさとシャワーを浴びてベッドに入りました。

名古屋まで移動しておけば、明朝は比較的ゆっくり寝ていられるなと、ホッとしてすぐに眠りについたのです。

明け方頃にふと目が覚めました。

外は薄明るく、時計を見ると6時半頃でした。

なんで起きたのだろうか…と半分寝ている頭で考えていると、

“コンコンコン!”

と何かを打つ音が聴こえて来たのです。

隣ではないけれど、割と近くの部屋からと思われます。

表現が難しいのですが、金槌で釘を打つ程の煩さではなく、木槌でテーブルを軽く叩いているくらいの音量です。

最初は、「こんな早朝に何か修理でもしているのかな…?」

と不審に思いながらも、再び眠りに入っていこうとしました。

ところが、1〜2分くらい経つとまた、

“コンコンコン!コンコンコンコン!”

と来て起こされてしまうのです。

その”音”は、それからずっと1〜2分おきに聴こえて来ました。

ある時は”コン!”と短く、その次には”コンコンコンコンコンコン!”と長めに鳴ったりします。

一旦静かになって、うとうとし始めるタイミングを見計らうようにまた突然”コンコン”と来るので、完全に安眠を妨害されてしまいました。

最終的に私は、ティッシュペーパーで耳栓をして、テレビをつけて音を流しながら何とか眠ろうとしました。

しかしあの”コンコン!”がまたいつ鳴り出すかと気になって、結局その後は寝られずに寝不足気味で京都稽古に向かったのでした。

私は霊感はほとんどないし、今回もその音以外には全く異常はありませんでした。

時間も夜中ではなく明るくなってからの事なので、その時は全然怖いとは感じなかったのですが、後から考えると不可思議な音でした。

これからは、鞄に耳栓を忍ばせておいた方が良いだろうか…と思いつつ、京都稽古から帰る新幹線で今からゆっくり寝て睡眠時間を取り戻すつもりです。

能「敦盛」の女性地謡

来たる3月9日(土)10日(日)の澤風会郁雲会には、3番の能が出ます。

能「野宮」、「敦盛」、「砧」です。

このうち「敦盛」は女性のみの地謡になります。

後列3人は女性能楽師、前列3人が京大宝生会の若手OGです。

前列の1人は京都で働いており、もう1人は京大大学院生、あと1人は東京で働いているという、全くバラバラな経歴の3人です。

それぞれの空いている日程と場所で、やはりバラバラに敦盛能地を稽古する事になります。

大学院生は1月の京都稽古で。

京都で働いている人は、2月の若手OBOG合宿で稽古しました。

そして昨日は神保町で東京のOGが初めて敦盛能地の稽古をしたのです。

来週申合なのに大丈夫かと思われそうですが、実は1月の大学院生の稽古の音源をスマホ経由で共有してもらっていたので、初めての稽古で既に謡えるようになっていました。

それぞれ仕事や研究で大忙しな3人が、なんとかやり繰りして敦盛能地に挑戦してくれます。

大学院生OGさんの稽古をしている時の事。

OGさん「すみません、扇の持ち方はどうすればいいのですか…?」

今回が初めての能地だそうで、この機会に色々な能地の作法なども経験してもらって、また機会があればどんどん能地に入ってもらいたいと思います。

能「敦盛」は、シテやツレはもちろんの事、女性地謡にも是非ご注目くださいませ。

田町組の最多人数記録!

今日は神保町稽古でした。

元の田町稽古場が移動した稽古場です。

田町時代からの5人の会員さんと、最近来てくれるようになった京大若手OBOGの2人の合計7人のレギュラーメンバーが、今日は久しぶりに全員勢揃いしました。

これは嬉しい事です。

そして今日はさらに、山形から来た若手OBと、京都から関東に帰省している若手OGも加わって、なんと総勢9人での謡稽古になりました。

これは田町組の歴史の中でも最多人数です。

謡は澤風会郁雲会で出す「頼政」でした。

最初の地謡のところに来て、9人が謡い出すと私は思わずハッと驚きました。

その地謡の迫力が、もの凄かったのです。

全員が少しも躊躇わずに大声で謡って、しかもそれが実に良く揃っていました。

初めて一緒に謡う人達でも、すぐに声を揃えて謡えるのが宝生流の強みではありますが、それにしても今日の「頼政」は素晴らしい謡でした。

山形の若手OBさんには本番も地謡に入ってもらう事にしましたので、本番もかなりの迫力の謡になると思います。

田町組の「頼政」もまた、澤風会郁雲会の楽しみな番組のひとつになりました。