左と右

昨日の仕舞百番会で、一番多かった間違いが「左と右を逆にしてしまう」というものでした。

例えば「乗り込み拍子」という型があります。

これは比較的長めの距離を摺足で移動して、最後の止まり際に足拍子を左右ひとつずつ踏む、という型です。

この足拍子を左右どちらの足から先に踏むかは、踏む瞬間にどちらの手が上がっているかで決まります。

つまり左手が上がっていたら左足から。右手が上がっていたら右足から先に踏むのです。

これは「手足が連動する」という考え方です。

ところがこの「手足の連動」を実践しようとした時に、「頭では理解しているのに、何故か逆の足にしてしまう」という人が多いのです。

考えてみれば、日常生活で「右と左」をここまで細かく規定される事は先ず無い気がします。

私は稽古の時に「ここは左足から3足出て、かけて右へ行き、5足で右足かけて正向き、左足から出て5足で左止まり」という風に「右と左」の事ばかり毎日繰り返し言っています。

「どっちでも良いじゃない」と思う向きもあるかもしれません。

しかしこれは体重移動などの、身体の動きの理にかなった法則だと私は思います。

「左と右」の「手足の連動」の法則をマスターすれば、日常の動きにも無駄がなくなり、また身体のバランスも良くなって健康にも通じると思うのです。

という訳で、明日からも各稽古場で「そこは右手が上がっているから右足から!」と言った事を口うるさく言うと思いますが、どうか面倒と思わずに正しい動き方を会得していただきたいと思います。

仕舞百番会終了しました

京大宝生会仕舞百番舞う会が先ほど無事に終了しました。

朝8時頃からBOX舞台に部員が集まって来て、全員紋付に着替えて9時に仕舞「巻絹キリ」から始曲。

五番立を延々と繰り返し、50番終わったのが13時半頃。

30分の昼食休憩を挟んで、14時から後半を始めて19時過ぎに仕舞「橋弁慶」で百番を迎えました。

現役とOBOG合わせて22名での舞台でした。

OBOGの中には、一昨日英国から帰国したばかりの人、わざわざ有給休暇を取って来た人もいました。

百番の内で私が舞ったのは7番のみで、あとの93番は全員交代で舞いました。

皆いろんな仕舞を見て、大いに刺激を受けたようです。

また、ちょっと前にやった仕舞を復習して思い出したり、色んな意味で良い成果が上がったと思います。

合宿、澤風会、百番会と、実りの多い春休みを経て、来週からは新歓が始まります。

京大宝生会はまた新しい顔ぶれを加えて、次の舞台に向けて頑張って参ります。

明日は京大仕舞百番舞う会

最終告知です。

明日朝9時〜夜8時頃まで、京大能楽部BOXに於いて、仕舞百番を舞う会を開催いたします。

繰り返しですが、これは京大宝生会の仕舞のレパートリーを増やす事と、最近出ていないが本当は出した方が勉強になる仕舞などを再確認する為に、数年に一度開催している会です。

本来の趣旨は上記ですが、珍しい仕舞や、他流からの参戦も大歓迎なのです。

我と思わん方は是非、京都東山通・近衛上ル・東側の吉田寮に向かう門を入り、南側に建つサークル棟地下一階の京大能楽部BOXまで足をお運びくださいませ。

仕舞三昧の楽しい一日になると思います。

百万と百万遍

能百万の事を色々調べていたら、百万というシテのモデルとして「百万遍念仏」の音頭を取っていた女性だという説があるようです。

あくまで諸説ある中の一説ではあります。

しかしこの「百万遍念仏」という名を聞いて、私はハッといたしました。

京都大学本部キャンパスに面した大きな交差点の名前が「百万遍」と言うのです。

居酒屋、喫茶店、古本屋、カラオケ屋、定食屋、等々およそ学生街にありそうな店をすべて詰め込んだような交差点です。

京大生の青春時代はこの「百万遍」交差点を抜きには語れません。

この変わった地名は西暦1330年頃に、この交差点近くにある「知恩寺」というお寺で百万遍念仏が行われ、見事成就して疫病が治まった為に名付けられた名前だそうです。

ごく低い可能性ですが、知恩寺の百万遍念仏の音頭取の1人が百万のような女性だった可能性はあります。

そして能百万の原型は観阿弥が作ったとされ、その存命期と知恩寺の百万遍念仏の時期は重なるのです。

あの百万遍交差点の知恩寺で、700年前に百万が念仏を唱えていたかも知れない。

それをモデルに観阿弥世阿弥が作った能が「百万」だとしたら…。

そう考えると、捉える手掛かりが無かった百万という人物が、急に身近に感じられて来ました。

2件のコメント

自己評価の難しさ

己の実力を過信しない為の戒めとして、以下の喩え話を聞いたことがあります。

自分以外の誰かの舞台を見た時に、

・自分より下手だな、と思ったら、その人は自分とだいたい同等の実力である。

・自分とまあ同じ位の実力だろう、と思ったら、その人は自分より上手である。

・自分よりちょっとうまいな、と思ったら、その人は自分より遥かに上手である。

自らの力を過大評価してしまうと、その人の進歩の妨げになると確かに思います。

私は人の舞台を見る時には、上の話を思い出すようにしています。

一方で、澤風会東京大会が終わってから何人かの澤風会会員の方より挨拶のメールや手紙が届き、皆さん概して「出来が良くなかった」「なかなか進歩できない」というように自己批判をしておられました。

しかしこれを先程の喩え話の精神で考えてみると、自分の実力を低目に評価するのは決して悪い事ではないと思います。

むしろ満足や油断をせずに、自己に対して厳しい気持ちで今後の稽古に臨む人は、確実に上達するはずです。

私の見る限り、皆さん稽古の方向性と心の持ち方は全く間違っておらず、正しい道を進んでおられます。

どうかそこは私を信じていただいて、これからまた次の舞台に向けて稽古を積んでいただければと思います。

筋肉痛には…

週末の澤風会と別会で、普段使わない筋肉をよく使ったせいか、今朝起きるとひどい筋肉痛でした。。

手足の筋肉痛はおそらく昨日の道成寺の鐘後見で、前の人を力ずくで下に押さえていたからでしょう。

また背中から首筋にかけてもひどく凝っているのは、一昨日の澤風会で朝から夕方まで引っ切り無しに切戸を潜り続けたからだと思われます。

切戸というのは能舞台で橋掛りと反対側に付いている小さな扉で、ここから舞台への出入りは上体を低く屈めないと出来ないのです。

言ってみれば、一日中お辞儀を繰り返していた訳です。

暫く布団で唸っていましたが、ここで気がついたのが近所の銭湯の存在です。

私の住まいは東京下町なので、近くにまだ銭湯が多くあるのです。

幸いな事に今日は一日休みです。

という訳で夕方の早い時間から銭湯にゆっくり浸かって、筋肉痛をほぐして参りました。

久々の東京の銭湯で、近所のおじさん達の正調べらんめえ言葉を聞きながら大きな湯船に浸かるのは、大変心地よい時間でした。

明日からまた通常モードに戻って、稽古頑張りたいと思います。

道成寺の磁力

ずっと以前のテレビ番組で見たのですが、道成寺の鐘入りの瞬間、シテの脈拍は200を超えているそうです。

道成寺という曲はシテに極度の緊張を強いるという事の、ひとつの証明なのでしょう。

しかし道成寺という曲はシテのみならず、かかわる全ての人に特殊な緊張感をもたらす特別な曲なのだと思います。

シテ方で言えば地謡、後見、鐘後見。

それに加えてワキ方、囃子方、狂言方それぞれが等しく、道成寺を成立させる為に重要な役割を担っているのです。

また鐘を作る内弟子も、非常な責任感と労力を持って鐘作りをします。

これら各役割の中のどこか一箇所でも間違いが起こると、曲に重大な影響が出てしまうのです。

各人が等しくこのように濃密な関わり方をする曲は、ちょっと他には無いと思われます。

道成寺が始まって幕から鐘が出て来る瞬間、能楽堂全体が異様な磁場に包まれる感じがします。

これはこの曲に携わった全ての人間の独特な緊張感が合わさって、それが見所にも伝わって、居合わせた人の五感で感じることの出来るまでに高揚した結果なのだと私は考えます。

今日も水道橋の別会において道成寺がありました。

私は鐘後見の1人として、この神経が削られるような緊迫感を味わって参りました。

しかし道成寺はその緊迫感があるが故に、無事に終わった時の達成感、安堵感もまた特別なものがあるのです。

今日も幸いな事に、全ての苦労が報われる素晴らしい舞台となりました。

内藤飛能君、おめでとうございます。

澤風会御礼

おかげさまで澤風会東京大会が無事終了いたしました。

出演された皆さんそれぞれ、精一杯の力を出し切れた舞台だったと思います。

私は殆ど舞台上にいたのでご挨拶出来なかったのですが、沢山の方々にいらしていただいて、見所がとても賑やかでした。

本当に良い舞台は、見所と一緒に気が高まっていく気がします。

今日も大勢の見所のお客様と共に盛り上がっていく舞台がいくつかありました。

このような見所と舞台の熱い一体感を感じる時が、私は一番嬉しいのです。頑張って稽古して来て良かったと思えます。

また次の舞台に向けて、頑張って稽古して参りたいと思います。

本日の舞台に御出演いただいた皆様、また見所で応援してくださった皆様、どうもありがとうございました。

明日は澤風会東京大会です

明日の澤風会に向けての細かい準備作業が一段落しました。

あとは本番を待つばかりです。

明日の第4回澤風会東京大会は、神楽坂の矢来能楽堂にて朝10時〜夕方5時半頃まで開催予定です。

舞囃子が「巻絹 惣神楽」「羽衣 盤渉」を始め10番、その他仕舞、素謡、独調などが披露されます。

初舞台の方、初仕舞の方、また難曲に挑戦される方など、様々なチャレンジがある舞台です。

下は小学3年生から上は90歳の方まで、また中、高、大学生も沢山出演します。

いつもお世話になっている京大宝生東京OB会の皆様、また母親の社中会郁雲会の皆様にも多数御出演いただきます。

天気も良さそうですので、お時間のある方は是非いらしてくださいませ。

寒の戻りで気温は低いようです。くれぐれも暖かめの格好でお越しください。

どうかよろしくお願いいたします。

本番前の最後の稽古

澤風会本番がいよいよ明後日になりました。

各稽古場で「本番前の最後の稽古」が行われ、今日は江古田稽古場で最後の稽古が無事終わりました。

私の場合、本番の2週間前位の稽古で一番細かく注意をして、あとは本番に向けてむしろ途中で止めて直す回数を減らしていきます。

直前の稽古では、極端な場合「間違っていてもそのまま流す」事も敢えてしたりします。

最後まで止まらずに舞終えてから、「あそこは本当はこうです」と言うようにしています。

このように教える人は少ないかもしれませんが、私の場合一つには「間違えると止まる癖がつくと、本番でもそうなる恐れがある」と考えて、止めることを少なくしています。

また最後まで流して見る事によって、間違いの原因がわかる事があります。「あそこの型と似ているので混同しているのだ」という風に。

ただ直すよりも、「あそこは左足から出るが、ここは右手が上がっているから右足から出る」というように理屈を含めて指摘する方が、理解してもらいやすい気がします。

今日に至るまで色々うるさく言って参りましたが、とにかく皆さん、これまでとても頑張って稽古をされました。

明後日の本番ではどうか自分を信じて、萎縮せずに思い切り舞台を楽しんでいただきたいと思います。

明日は本当に最後の直前稽古があります。そこに来られる方は、もうひと頑張りしましょう。