2件のコメント

ねぶた見学

今日は仕事で青森に来ました。

青森では、明後日から「ねぶた祭」が開催されます。

今回ねぶた祭そのものは見られませんが、一台作るのに2000万円はかかるという「ねぶた」の製作をひと目見たいと思い、仕事前に足を伸ばして参りました。

青森駅から、連絡船八甲田丸の横を通って港を横断します。

やがて青森県観光物産館アスパムに到着。

アスパムの横には巨大なテントが沢山建ち並んでいました。

開いているテントを覗くと、そこには…


ありました!大迫力のねぶた!


金太郎さんも格好良いです!


本番に向けて、最後の仕上げ中でした。


行った時間が遅く、大部分のねぶたテントは閉まっていました。


隙間から覗く親子がいたり…


大きな太鼓の準備をしたり…。よく見ると、左端に大きな太鼓みたいな人が…!


コーラもねぶたです。


これはどういうことだろう…紋付袴か、タキシードか…?と思ったら、ねぶた祭では「ハネト衣装」の事を「正装」と呼ぶそうです。

どんな衣装かと街で探したら、素敵な家族に出会いました。


これが正装なのですね。

いつか正装でねぶた祭に参加してみたいと、また将来の夢が増えました。

1件のコメント

松上げの花火

昨日の東京は雨模様の中で、隅田川花火大会が開催されたようです。

私がこれまで見た中で一番印象深い花火はというと、実は花火大会ではなく、京都の「松上げ」というお祭りでの花火なのです。

以前書きましたが、私は京大3回生の時に全宝連京都大会の委員長を務めました。

6月最後の週末にその全宝連が終わった翌日から、今度は農学部の林業実習で、京大演習林のある「芦生(あしう)」という森に行きました。

京都の北部は深い森に覆われていて、中でも芦生は広大な原生林が残る貴重な地域です。

10日間程の林業実習の後に、今度は芦生の一番奥の集落にある漬物工場で暫くアルバイトをしました。その夏は殆ど芦生の森で過ごしたのです。

8月に入り、8月24日は昔から伝わる火祭りの「松上げ」の日でした。

朝から地域の男衆が集まって、高さ20mの杉の太い丸太を河原に突き立てる作業をします。

作業を終えた夕方に一旦解散。

日がとっぷりと暮れた夜8時頃、再び河原に集落の全員が集まって来ました。

男衆だけが結界になった川を渡り、昼間に立てた杉の周りで松明に火をつけます。

松明といっても特殊なもので、細い木を束ねて紐で固定し、それに二、三尺程の藁紐が繋がっています

男衆は先端に火のついた松明を藁紐でぐるぐる回して、杉の天辺に向けて投げ上げます。

杉の天辺には大きな籠が取り付けてあり、その中に燃えやすい枝などが入れてあります。

最初の松明が籠に入ると、その男衆は今年の福男になるのです。

そして籠の中には実は沢山の花火も仕込まれていて、松上げの無事を祝福するかのように、籠が燃え上がると同時に空に盛大に打ち上がるのです。

私も一応男衆に混じって松明を投げ上げましたが、何十年にもわたって投げ続けて来た人達には敵うべくも無く、天から落ちてくる松明を避けて逃げ回っているうちに籠が燃え上がりました。

口を開けて籠を仰いでいると、やがて火が花火に燃え移り、頭上で夢のように花火が炸裂しました。

その時に勝る花火の光景は未だに経験しておりません。

数年前から、芦生の松上げもクレーンで杉を立てているようです。

しかしあの籠に一番松が入って花火が上がるシーンは、まだ変わらない筈です。

8月24日の芦生の松上げをなんとかまた見に行きたいと思っております。

七葉会のお知らせ

今から約二週間後の8月11日(金・祝)、12日(土)に、水道橋宝生能楽堂にて「七葉会」が開催されます。

この七葉会は、東京芸大時代に学年が近かった7人の宝生流若手が集まって、それぞれの社中会のお弟子さん達の仕舞、謡、舞囃子などを合同で発表する会です。今年で7回目になります。

7年前に始めた当初は構成メンバーは5人でした。

当時宝生流重鎮の今井泰男先生が、「ひとりで会をするのが難しい若手は、何人か集まって宝生能楽堂を使って会をすれば良い」と仰られました。

それを受けて、「それでは本当にやってみようか」と思い切って5人で船出したのです。

3年目から7人の固定メンバーになり、5年目からは番数が増えて2日間になりました。

会の運営のイロハから、当日の舞台の地謡まで、とにかく自分達で勉強しながら手探りで進んで参りました。

「問題が起こったら、都度全員で相談しよう」という、先輩後輩の垣根をあまり意識しない体制が奏功したのか、大きなトラブルの無いままに第7回まで辿り着いた訳です。

この会の歩みと共に、メンバーも結婚したり、披き物の大事な舞台を勤めたり、子供が出来たり…とそれぞれの人生を歩んで来て、今年はひとりが産休、ひとりは長男が仕舞デビューします。

勿論お弟子さん達も、7年間を経て皆さんとても上達され、また新しい顔ぶれも増えました。

皆さま再来週の金土は是非宝生能楽堂に応援にいらしていただき、7年間の修行を経た我々七葉会の「今」を御覧くださいませ。

どうかよろしくお願いいたします。

七葉会:於宝生能楽堂

8月11日朝9時〜18時頃

8月12日朝10時〜17時半頃予定

2件のコメント

だし巻き、どて焼き

昨晩は芦屋稽古の後に、京都駅近くで遅い晩御飯を食べました。

そのお店は「だし巻き」が大変美味しいので昨日も頼んだのですが、食べながら思い返すと人生で初めて「だし巻き」というものを食べたのは、京大宝生会に入ってすぐの頃でした。

稽古の後に居酒屋に行くと、先輩達は慣れた口調で「とりあえず生と、だし巻きと、どて焼きお願い!」などと注文していきます。

暫くして「卵焼き」と「牛肉の煮込」のようなものが来て、それらが「だし巻き」と「どて焼き」という名前だと先輩に聞いた時はびっくりしました。私は幼稚園から予備校まで、東京育ちだったのです。

食べてみてまたその美味しさに驚きました。

「だし巻き」は小さな弁当箱くらいはありそうなビッグサイズが切らずに丸ごと皿に乗っており、箸で切ると熱々の出汁が出てきます。茶碗蒸しに近い上品な味がしました。

「どて焼き」も初めて食べる味噌風味の肉煮込で、練り辛子がとても良く合い、私は御飯も頼んで一緒に食べました。

今はもう無くなった「みそら」というお店でしたが、その時の味は今でも懐かしく思い出します。

時代は流れて、最近の京大稽古の後には、皆でアメリカンダイナーに行って「テキサスハンバーグプレート」というようなものを食べるようになりました。

「みそらのどて焼き」や「武蔵の炉端焼き定食」といった、私の現役の頃の晩御飯を思い出しながら、昨日はひとりしみじみと「だし巻き」や「ししゃも西京焼」などを肴に日本酒を傾けたのでした。

芦屋川散策

今日は夜に芦屋稽古だったのですが、稽古前に少し時間が空いていました。

そこで、例によって芦屋近辺で能楽に関わる場所を散策してみることにいたしました。

実は以前から気になる場所があったのです。

「芦屋川」という川沿いの狭い範囲に、能に関係する地名が点在しているのです。

そこで、まずは「阪急芦屋川駅」から散策をスタートして、海の方向へ芦屋川を下ってみました。


早速ですが、阪急芦屋川駅の近辺が「月若町」という町名でした。

「月若」とは能「藤栄」の子方の名前です。

藤栄に関わる証拠は無いかと探してみたら、ありました!

芦屋川駅近辺が能「藤栄」の舞台だったのですね。

そして月若町には何故か下のような高級マンションが。

能「松風」の舞台は須磨なのですが、実は「広辞苑」の「芦屋」の項に長い間「芦屋は能松風の舞台である」と誤記してあったということがあり、おそらくその情報をもとに付けられた名前なのでしょう。

芦屋に住んでいたのは、「行平」ではなくその弟の「在原業平」です。

なので、芦屋川を海の方向へ少し下ると、こんな橋がありました。

ちょっと見辛いですが「業平橋」です。

更に少し下ると、次の橋の名前が…


「公光橋」。

能「雲林院」のシテとワキの橋が並んで掛かっているのです。公光橋の辺りは町名も…

能「雲林院」で夢の告げを得た公光は、この辺りから京都北山の雲林院まで行って、業平の霊と対面したのですね。

芦屋川沿は美しい松並木です。その先には阪神電車の芦屋駅が。


実はこの先にもう一箇所、見ておきたい謡蹟があるのです。

海の気配が少し感じられる辺りまで歩くと、その塚がありました。

…読めないですね。。

「ぬえ塚」でした。

御所の上空で頼政に射落されて、淀川に流された鵺は、最後にはこの辺りに流れ着いたようです。

阪急芦屋川駅からぬえ塚まで、歩く時間は30分ほどです。

その間に「藤栄」「松風」「雲林院」「鵺」に関わる見所があり、道も下りが続くのでお勧めの散策コースでした。

浴衣会

今日は亀岡で浴衣会がありました。

「浴衣会」。

我々は通常本番の舞台には紋付袴で出演いたします。

それを夏に浴衣や薄手の着物を着て、「稽古のおさらい」の意味も含めて仕舞や謡を発表する舞台を「浴衣会」というのです。

名目上は少々気楽な舞台の筈なのですが、亀岡の皆様は今日もいつもの如く全力投球です。

浴衣で汗をかきかき、稽古の成果を伸び伸びと発揮されました。

先週の浴衣会前の最後の稽古と比べて、仕舞も謡も大変グレードアップした内容でした。

今年のひと際暑い気候の中、皆様相当稽古に励まれたのだと推察いたします。

暑い時期に汗をかきながら稽古して、舞台で更に汗をかくと言うのは、その時はしんどいですが身体には良いことなのだと思います。

この夏もこれからまだ何ヶ所か浴衣会があります。

参加者の皆様にはどうか適切な休憩と水分補給をなされつつ、浴衣を着て良い汗をかいて、今年の猛暑を乗り切っていただきたいと思います。

土用の丑の日

今日は土用の丑の日でした。

唐突ですが私は生まれが三重県です。今は「津市久居」という住所ですが生まれた当時は「三重県久居市東鷹跡町」という町名でした。

実は三重県のその辺りは、密かに鰻が名物で、小さい頃は特別な日にはよく鰻を食べたものです。

その鰻は焼くだけで蒸さない、香ばしい味の関西風。

最大の特徴は、上に乗っている鰻から食べ進めていくと、御飯の中からもう一層鰻が出てきて、大変嬉しくまたお得な思いができるということでした。

その後東京に出てきて、蒸した柔らかい鰻にカルチャーショックを受け、しかしやはりそちらも美味しいと思い、日々の暮らしで時折鰻を食べられる幸せを甘受しながら生きて参りました。

ところが数年前の鰻の稚魚の激減で、鰻は私の前から忽然と姿を消してしまいました。

偶さかに見かけても、「鰻重4500円」というような天文学的な値段で、寂しく顔を背けて歩み去るしかありませんでした…。

今年は稚魚が久々に豊漁という事で、そろそろ鰻が食べられるかな…と思いつつ、今日の土用の丑の日を迎えました。

しかし、結局鰻を扱うお店に行く時間が無いままに、先ほど紫明荘稽古でお弟子さんからいただいた下のお菓子で鰻気分を味わったのでした。。

蒲焼のタレの風味で、大変美味しかったです。

本物はまたいつか。。

浴衣割引

能楽師の中では、普段から着物や浴衣で生活している方が多く見受けられます。

私はと言うと、特別な場合を除くと普段はチノパンに薄手のシャツという洋装のラフな格好が定番です。

これは個人的な理由で「大きな荷物を持って早歩きしたり走ったり、階段を急いで昇り降りする為」なのです。

しかしここ最近は、京都でも東京でも、一般の方々で浴衣の人を多く見かけます。

お祭りや花火大会のシーズンだからなのでしょう。

浴衣の人とすれ違う度に、「私もカバンの中には着物一式が入っているのだぞ…!」と無駄な対抗意識を燃やしたりしておりましたが、昨日電車の吊り広告で某スカイツリーのビアガーデンが「浴衣で来店の方は500円OFF!」というのを見かけました。

「浴衣や着物を着るだけで割引」というのは、考えてみれば私の職業には大変有り難い話です。

そういえば京都の某M○タクシーにも「着物浴衣割引」があった気がします。

大きな荷物が無い日には、積極的に浴衣で出歩いて、そういう割引の恩恵に預かるのも良いかな…と思いました。

しかし結局いつも大きな荷物で出かけることになってしまうのが悩みの種なのです…。

短めですが今日はこれにて。

2件のコメント

「伝承」ということ

今日は水道橋宝生能楽堂にて、「第4回和久荘太郎  演能空間」に出演して参りました。

近い先輩である和久荘太郎さんが40代の若さで始められた演能空間も、早くも4回目になり、今回は初めて宝生能楽堂にて開催されました。

荘太郎さんも40代でお若いのですが、今日は何と息子さんの和久凜太郎くんが、11歳にして初シテの能「花月」を見事に勤められました。

公演冒頭の挨拶で荘太郎さんが、「今回の公演のテーマは”伝承”です。職業選択が自由な現代において、能のような伝統芸能をどうやって次代に伝えるかを考えたいと思い、番組を組みました。」というような内容を仰いました。

私は能「花月」の後見として、後ろから凜太郎くんをずっと見ていたのですが、その背中には既に、玄人として厳しい稽古を耐え抜いた者が持つ「責任感」と「気迫」が漲っていました。

地頭は宝生和英家元、大皷は人間国宝の亀井忠雄先生。

正に能が世代を超えて伝承される瞬間を目撃した、貴重な経験でした。

和久荘太郎さん自身の能「自然居士」も、やはり先鋭的な舞台特有な熱気に包まれた熱い舞台でした。

私は個人演能会をする予定は全く無いのですが、今日の素晴らしい舞台を拝見して、いつか自分でも…と淡い夢を抱きつつ帰路につきました。

和久荘太郎さん、本日は凜太郎くん共々本当におめでとうございました。

橋弁慶山

昨日の夕方、新幹線で京都に到着するとコンコースに祇園囃子が流れていました。

そう言えば祇園祭は最近「後祭」が復活して、数は少ないながら今日からまた山鉾が建っている筈です。

ちょうど京都駅から宿に向かう途中に山鉾町があるので、少し覗いていこうと思い立ちました。

地下鉄烏丸線の四条駅を出て室町通を北に上がると、百日紅の花の向こうに山が見えて来ました。

「鯉山」、「黒主山」、「浄妙山」と3つほど見たところで、時間的にはたったの5分程度だったのですが暑さに耐えられずあっさり挫折…。

烏丸通西側の日陰に逃げ込んで、そのまま宿に向かおうとしました。

しかし烏丸通から蛸薬師通をちょっと覗くと、そこに「橋弁慶山」の文字が見えたのです。「橋弁慶山」は祇園祭の山鉾の中でもビッグネームです。これは一目見ていかねば。

後祭は人出も少な目で、むしろゆっくり山鉾を見ることが出来ます。

昨日の朝に「お山建て」で組み立てられて、午前中に「舁き初め」を終えたばかりの「橋弁慶山」。

横の町家の二階には、やはり朝組み立てられたばかりの「牛若丸」と「弁慶」の人形が飾られています。

一階には「五条大橋」も。

これらが24日の山鉾巡行の時には山の上に載せられて、下のようになるのです。

橋弁慶山の説明を改めて読むと驚きました。

弁慶と牛若丸の人形は、なんと1563年に製作されたそうなのです。

関ヶ原の合戦よりも前の、戦国時代真っ只中の頃に作られた人形。

それから幾多の大火や大雨、明治維新の混乱や二度の大戦も乗り越えて、無事に450年後の現代まで伝わって来た訳です。

能楽と人形は全く別の物ですが、「大事に守って後世に伝えよう」という人の心があって、今まで生き残って来たという点は共通していると思います。

感慨深い気持ちになり、また大きな満足感を持って、橋弁慶山を後に宿に向かいました。

時間にすると15分の、駆け足祇園祭見物でした。