梅若丸の悪戯…?

あっという間に正月三が日が明けてしまいました。

私はまだ少し休みが残っております。

.

年末に下町散策をした時のちょっと不思議な出来事を書きたいと思います。

.

.

午後に三ノ輪を出発して、全く行き先を決めずに気の向くまま歩き出しました。

小一時間ほど歩いたところで、

「木母寺」

というお寺の前を通りかかりました。

すると、お寺の名前の下に「梅若塚」と書いてあるのが見えたのです。

.

「梅若塚」の存在は知っていましたが、何となく”言問橋”の辺りにあるのかと思っていました。

今いる場所は言問橋よりも随分と北のほうの隅田川沿いになります。

.

とにかく境内に入ってみると…

「梅若堂」という小さなお堂があり、その横にひっそりと「梅若塚」がありました。

.

小さな塚の横にはやはり小さな柳の木が立っています。

この辺りであの能「隅田川」終盤の慟哭の場面が繰り広げられたのか…

としみじみと思いながら、塚に手を合わせて人気の無い境内を後にしました。

.

.

木母寺を出てすぐのところに綺麗なトイレがありました。

散歩中は綺麗なトイレが中々見つからないものです。ここは寄って行くか、と歩きかけた時のことです…

.

.

私は最近はいつもツイードのジャケットを着ており、ボタンをひとつだけ留めるようにしています。

そのボタンが不意に外れて、ジャケットの前がハラリと開きました。

.

「ボタンが取れたのかな?」

と見てみると、ボタンはちゃんと付いています。

なんとなく不思議に思いながらボタンをはめ直してトイレに行って、また先に行こうと歩きかけた時…

.

今度はそのボタンがポロリと取れてその場に落ちたのです。

ジャケットは再びハラリと開きました。

.

思わず木母寺の梅若塚を振り返っていました。

もしかしたら”梅若丸”が悪戯をしているのでは…

ジャケットのボタンは、丁度子供が手を伸ばして取りやすい高さについているのです。

.

.

その後は何事も起こらずに散歩を再開したのですが、ランダムに歩く先々で、例えば…

“梅若保育園”とか…

.

.

“業平橋”

など、隅田川や在原業平に関わる場所に行き会いました。

.

.

まるで梅若丸に導かれていたような下町散策だったのです。

.

今年は何度か能「隅田川」の地謡を謡います。

その折には、またあの「梅若塚」にお参りに行こうかと思っております。

懐かしい空気感

今日は三重県の父親の住む家、つまり私の生まれた家を訪ねています。

.

名古屋から近鉄特急に乗り換えると、車窓から見える風景に明らかな”懐かしさ”を覚えました。

.

「山の姿、川の流れ。遠の里、橋の景色…」

これは能「頼政」のワキの詞ですが、そう言ったものが、他のあらゆる土地とは何故か微妙に違って見えるのです。

.

.

最近読んだ本で、「動物の持つ超能力」の話がありました。

その例として「鮭が生まれた川に正確に戻って産卵するのは謎の現象だ」

とあったのですが、私には何となく”鮭の気持ち”がわかります。

.

似たような川は無数にあれど、本当に”懐かしい”と感じる川は、近づいていくとその匂い、水温、石の形、生態系、などを総合した「空気感」(水ですが…)のようなものが違って感じられると思うのです。

.

.

今日は昨年同様に父親と散歩して、遠くなだらかな低い山並み、ゆったり流れる広い川、静かに広がる田圃、などの懐かしい風景を見てその空気を吸ってこようと思います。

2019大晦日下町散歩

日曜日の急な発熱も、その後の30時間睡眠で何とか回復しました。

そして昨日今日は完全休日で、頑張って部屋の掃除をいたしました。

.

掃除は無事に終わりましたが、私にはもう一つ年内にやり残したことがありました。

“歩くこと”です。

.

.

今年1年は、とにかく去年よりもたくさん歩くことを心掛けて過ごして参りました。

順調に歩数を増やして来て、今月にはかつて達成したことのない「月間40万歩」を密かな目標に設定していたのです。

目標達成には毎日1万3千歩以上歩くことが必要です。

.

しかし一昨日の日曜日は発熱のため、まさかの「17歩」…

.

回復した昨日午後と今日1日、掃除の合間を縫って私は東京の下町を歩き回りました。

.

.

能「隅田川」ゆかりの「梅若塚」のあるお寺。

.

.

「2014全国頑張る商店街30選」に選ばれたという人情味あふれる商店街。

.

.

逆さ富士ならぬ「逆さスカイツリー」。

どこから撮ったかわかりますか?

.

猪の牙に似た形の「猪牙舟」の模型が置いてあった山谷堀公園では…

「正法寺」という今年お世話になった岩手のお寺と同じ名前を冠する橋に行き合い驚きました。

.

.

そして今年最後の夕陽が沈んで家に帰り着く頃に、目標の「月間40万歩」を達成することができました。

.

.

昨日今日の下町散歩では、ちょっと不思議な体験などもしたのでまた改めて書きたいと思います。

.

令和元年も残すところあと3時間になりました。

今年も本当にたくさんの方々に助けていただいて1年を送ることができました。

心より感謝申し上げます。

そして来年もどうかよろしくお願いいたします。

今年最後の東北新幹線

今日は仙台稽古に行って参りました。

東北新幹線に乗るのは今年最後でした。

.

好きな車内誌「トランヴェール 」を読むのも今年最後…

としみじみ思いつつ、ゆっくり頁をめくりながら日光や磐梯の山々を横目に北上しました。

.

.

夕方に到着した仙台は予想通りあまり寒くなくて、東京と同じ格好で稽古場まで20分ほど歩くとむしろちょっと暑くなったくらいでした。

.

稽古場の市民センターでは別の団体も謡の団体稽古をしていて、皆さんなかなかの美声でした。

.

こちらも負けじと能1番、舞囃子3番、仕舞数番を頑張って稽古いたしました。

.

.

次の稽古は来月末になります。

その頃は流石に寒かろう…と思いながら、帰りの最終新幹線に乗り込み、再び「トランヴェール 」を開いて、行きに読み残した記事に目を落としたのでした。

ひたすらに歩くこと

今日は夜に渋谷のセルリアン能楽堂にて「渋谷能 第七夜」に出演いたしました。

.

今回はシテ方五流が舞囃子を一番ずつ出すという大変面白い企画でした。

.

金春流「高砂 舞序破急ノ伝」

観世流「屋島」

金剛流「雪 雪踏之拍子」

宝生流「安宅」

喜多流「猩々乱」

というラインナップです。

.

異流合同の舞台は度々あります。

しかし今回演目を舞囃子だけに絞ることで、流儀間の違いがより鮮明に見えた気がいたします。

ワキ謡を誰が謡うか、というのにも流儀の主張が感じられたりして、色々大変興味深く拝見いたしました。

.

.

「安宅」の地謡では、やはり同世代の他の流儀に負けないようにと気合いが入りました。

お客様の感想など聞いてみたいものです。

.

.

話題は全くガラリと変わってしまうのですが、私は先日の「満次郎の会」で今年最後のツレが終わって以来、ひたすらに歩いております。

今日は水道橋宝生能楽堂から渋谷セルリアン能楽堂まで歩いてみました。

.

来年春に能「兼平」のシテがあるので、それまでに”勝修羅”のような強い身体になりたいと思うのです。

.

それならば効率的に筋トレをするべきなのでしょう。

しかし私は、「歩く」という単純な行為がとても好きなのです。

.

知らない道を歩きながら、無心になったり色々なことを考えたりします。

今週はこれまでに京都と東京の街を合計80㎞ほど歩いて、たくさんの風景に出会いました。

これから春まで、色々な土地をひたすらに歩いて身体を鍛えたいと思っております。

冬の純白、秋の真紅

11月最後の今日は亀岡稽古でした。

.

朝に東京から新幹線に乗って、少しウトウトしかけた頃。

「ただ今車窓に富士山の全景がご覧いただけます」

という車内放送が入りました。

.

この放送が入るのは富士山が綺麗に見える時です。

眼を開けて右手の車窓を眺めてみました。

すると…

.

.

なんと今日の富士山は、山頂から麓近くまで殆ど白一色になっていたのです。

下半分は、雪というよりもカチコチに氷結しているように見えました。

.

これは私が小学生の時に見た、今までの人生で一番綺麗な富士山に近い光景だと思われます。

長年にわたり、もう一度見たいと思っていましたが、ついに夢が叶ったのです。

非常に感動いたしました。

.

.

そしてしみじみと「もう冬が来たのだなぁ」と思いながら亀岡稽古場に到着すると、なんと…

.

.

亀山城址は眼が覚めるような紅色に染まっていたのでした。

特にこの紅葉は、明るい陽射しを浴びて眩いくらいに輝いて見えました。

.

.

富士山の氷雪の純白と、亀岡の紅葉の真紅。

どちらもここ数日の厳しい冷え込みによって生み出された、冬と秋の絶景でした。

様々なお便り

今日は江古田稽古でした。

.

夕方にメールが届いていたので、稽古の区切りで確認しました。

先日岩手県の正法寺で「地水火風」の舞台を共にした尺八奏者ラルフ・サミュエルソンさんからのメールでした。

.

今成田空港で、間もなくアメリカに帰ること。

そして来年は是非東京で再び「地水火風」の舞台をやりたいということが書いてありました。

.

.

今頃は太平洋上空を飛んでいるであろうラルフさんに、正法寺での御礼と、こちらこそ来年は是非東京で「地水火風」をやりたいという返信をお送りしました。

.

.

昨日はまた別のお便りが読者の方より届きました。

亀岡のことを書いた昨日のブログへのコメントとして届いたお便りです。

.

亀岡で毎年フジバカマに飛来する「アサギマダラ」という旅する蝶。

そのアサギマダラを巡る物語が、NHKのラジオドラマとして放送されたという内容でした。

.

私の好きな蝶がドラマになったとは、何とかして聴いてみたいと思いました。

.

.

今週は他にも、あまねく会の記事へのコメントも頂戴いたしました。

この場で御礼申し上げます。ありがとうございました。

2019松本の秋景色

昨日は京都から名古屋経由で松本稽古に移動しました。

.

台風19号による土砂崩れで、新宿発の特急あずさが暫く運休になってしまったのです。

.

.

名古屋から特急しなので木曽路を辿って松本へ。

.

.

松本はすっかり秋の装いでした。

稽古場近くの「四柱神社」に立ち寄ってみると…

.

綺麗な紅葉が始まっていました。

.

まだ一部だけの色づきですが、今年初めての紅葉狩になりました。

.

.

おそらく去年紅葉狩に行った山奥の白骨温泉や乗鞍の辺りは、今頃紅葉のピークを迎えているはずです。

あの紅葉の絶景をまた見たいものです。

.

松本駅から遠く望む乗鞍岳は、もう雪を被った姿でした。

.

.

.

そして最近ではハロウィンがすっかり定着して、松本でも其処彼処にカボチャの飾りがありました。

宿の隣のレストランには…

かなり個性的なジャックオーランタンがいました。。

.

.

11月17日の「松本澤風会大会」に向けて、来週も松本稽古に行く予定です。

更に深まり行く秋の風景が見られることでしょう。

陸奥の海の幸・山の幸

今日は朝からラジオ録音に参加しました。

.

曲は「融」で、私は地謡でした。

.

昼前には録音を終えて、水道橋で能「葵上」の稽古をしてから午後の東北新幹線に乗り込みました。

今日は夕方から仙台稽古だったのです。

.

能「融」に出てくる”千賀の塩釜”は、仙台からほど近い場所にあります。

ちょっと足を伸ばせば行けるのですが、今日は葵上の稽古時間を優先しました。

.

.

塩釜には行けませんでしたが、せめてもと思い仙台稽古場に向かう途中にある”市場”を覗いて行くことにしました。

何か秋を感じる陸奥の海山の幸に会いたいと思ったのです。

.

.

先ずは今年は不漁と言われる「秋刀魚」。

私が京大現役の頃は、1匹50円でしたが…。

そういえばまだこの秋に秋刀魚を食べておりません。どこかで食べたいものです。

.

.

シーズン終盤と思われますが、「戻り鰹」も沢山並んでいました。

鰹はタタキも刺身も好きなので、みているとお腹空いてきました。。

.

.

山の幸も色々ありました。

毎年見る「アケビ」や「栗」。

.

.

「ナメコ」に「アミタケ」。

ナメコはかなり大振りです。

.

.

そして天然物と思われる見事な「ヒラタケ」の隣には、なんと「原木舞茸」が。

木の根元に生えているのを見つけると、嬉しさに舞い踊ってしまうのでその名がついた「舞茸」。

市場で見つけたので舞い踊る訳にはいきませんでしたが、こちらも出来ることなら食べてみたいなぁと思いました。。

.

.

秋刀魚に戻り鰹、ナメコとヒラタケに原木舞茸。これ全部買うと3500円です。

舞茸を諦めれば2000円。

.

買って帰って、秋の夜長に仲間たちと酒宴でも開けたら良いだろうな…

と頭の中で楽しい想像をしつつ、気持ちを切り替えて仙台稽古場へと急いだのでした。

2件のコメント

遠い国を想う日

昨日は松本稽古で、今日は松本から亀岡に移動しての稽古でした。

.

.

長野県から電車を乗り継いで亀岡へ。

その道すがら、私は「亀岡で”アサギマダラ”に会えるだろうか…」と考えていました。

秋に日本の高原地帯を飛び立って、遠い遠い南の島まで渡っていく蝶です。

.

そしてアサギマダラは渡りの途中で「フジバカマ」という花に立ち寄るのです。

亀岡稽古場には秋になると「フジバカマ」がたくさん咲き、毎年アサギマダラがやって来ます。

.

.

しかし、今年は10月の亀岡稽古日が例年より少し遅くなってしまいました。

アサギマダラはまだいてくれるだろうか…

と淡い望みをいだきつつ亀岡に到着しました。

.

雨が上がったばかりの亀岡稽古場には、「フジバカマ」がやはりたくさん咲いていました。

しかし、あの鮮やかな翅の「アサギマダラ」は見当たりません。

違う場所のフジバカマも探してみましたが…

やはりアサギマダラは見つかりませんでした。

.

雨上がりなのでどこかに隠れているのか、それともすでに南を目指して旅立ってしまったのか…

懐かしい彼らとの一年ぶりの再会は叶いませんでした。

.

.

.

昨夜は松本の宿で、遠い国に住む古い友人と久方ぶりに電話で話しをしました。

.

友人から悲しい報せのメールが日曜日にあり、慌てて無料通話の出来るアプリに登録して電話したのです。

.

辛い事があった友人ですが、電話では以前と変わらない穏やかな声でした。

慰める適切な言葉も見つからず、しばし静かに昔の話をして電話を切りました。

友人は少し気が晴れたと言ってくれました。

.

.

一方で、昨日のブログに書いた、京都とプラハを撮影している写真家の方から素敵な写真が送られて来ました。

“プラハの修道院のビール”だそうです。

世界一と言われるチェコのビールを、いつか現地でこの写真のように飲んでみたいものです。

.

.

遠い国へ旅するアサギマダラ。

遠い国の古い友人。

遠い国の素敵な写真。

.

昨日今日は、広い世界にしみじみと想いを馳せる日になりました。