山形巡回公演

一昨日の月曜日には、文化庁巡回公演で山形県の酒田に行って参りました。

.

山形県は実はこれまでの人生で一度も降り立ったことの無い県のひとつでした。

公演前日の日曜夜に感慨深い気持ちで酒田駅を出ると、最初の感想は「風が強いな…」ということでした。

.

降ってくる雪も、地面に積もった雪も、絶え間なく吹く強風に飛ばされて一緒くたになって舞い狂っているのです。

.

.

公演会場の「庄内能楽館」の周辺には、広大な松の防風林が続いていました。

その松の様子がまた何とも壮絶なものでした。

多くの松が根元から同じ方向に半ば倒れて生えていたのです。

海側から絶え間なく吹きつける強風に晒されて育って来た結果なのでしょう。

.

.

先日の紀伊半島巡回公演とは全く異なる環境でしたが、小学生の子供達はここでも元気でした。

この辺りには「黒森歌舞伎」という民俗芸能が伝わっていて、この小学校の子供達による「少年歌舞伎」というのも行われているそうです。

地域の伝統文化と共に育った子供達は、能楽も眼を輝かせて観てくれました。

.

.

公演後は能楽師皆でバスに乗り、最上川に沿って新庄駅へ向かいました。

車窓からは”風車”が多く見られました。

松を捻じ曲げるほどの強風を、発電に利用しようということなのでしょう。

厳しい環境を逆手に取った、強かな発想です。

.

.

日が暮れて新庄駅に到着すると、雪が激しさを増していました。

「雪の降る街を」という古い歌が聴こえてきそうな、寒さが身に沁みる北国の風景でした。

.

.

余談ですが今回の山形では、食べ物の美味しさに何度も驚かされました。

ホテルの朝食で出た「塩納豆」や本場の「芋煮」は、本当に毎日食べたくなる美味しさなのです。

また最上川を遡上する鮭で作られた「鮭とば」も、これまで食べた鮭とばとは全く別ものの芳醇な味わいでした。

そして何より「お米」と「味噌汁」の美味しさです。

.

山形県はまた度々訪れてみたくなるような、しみじみと良い土地でした。

今回お世話になった皆様どうもありがとうございました。

いとうせいこう能楽紀行・第二弾のお知らせ

昨年夏に、「能LIFE online」の動画配信番組「いとうせいこう能楽紀行〜野守〜」のナビゲーターをさせていただきました。

.

実はこの度その第二弾「いとうせいこうの能楽紀行〜地獄めぐり編〜」が制作され、私は有り難いことに再びナビゲーターとして出演させていただいたのです。

昨日1月1日より「能LIFE online」にて配信が開始されております。

.

.

お正月早々に「地獄めぐり編」とは何やら恐ろしげです。。

しかし地獄を扱った能には、日本人の古来からの死生観や、禁忌や戒めに対する考え方が色濃く反映されております。

仏教的に意味深い内容の曲も多く、観ると「人間とは何か…」とか「生きるとはどういう事なのか…」などと色々考えさせられてしまいます。

お正月の休みに深い思索に耽るのも、また有意義なことではないでしょうか。

.

.

そして今回も、いとうせいこうさんによる能の現代語訳の朗読があります。

こちらも前回同様に、味わいのある素晴らしい朗読でした。

.

それに加えて、若手能楽師による仕舞4番も収録されております。

仕舞「歌占クセ」和久荘太郎

仕舞「阿漕」澤田宏司

仕舞「善知鳥」高橋憲正

仕舞「女郎花キリ」川瀬隆士

の4番です。

.

.

また曲に因んだ名所の写真も多数掲載されており、その中で「阿漕ヶ浦」と「男山」は私が実際に現地に行って撮影したものです。

そして「男塚、女塚」の写真は、大山崎澤宝会の会員さんに撮影して来てもらったものなのです。

.

.

今年のお正月は自宅で静かに過ごされる方が多いと思います。

お時間のある方は是非「能LIFE online」にアクセスしていただき「いとうせいこう能楽紀行〜地獄めぐり編〜」をご覧くださいませ。

よろしくお願いいたします。

1件のコメント

あれから1年

最近では月に1回松本稽古に行っております。

今日も昼過ぎの特急あずさで松本稽古に向かいました。

.

小春日和の暖かな日で、夕方到着した松本駅前の気温計でも20℃ありました。

.

.

松本市街はちょうど紅葉の盛りを迎えていました。

稽古場近くの「四柱神社」を通りかかると…

夕陽に照らされた紅葉が目に入りました。

陽が残っているうちにと境内に入ってみます。

.

.

今年はお花見も紅葉狩も1人ですが、それでもこうやって綺麗な紅葉が見られるのは幸せなことだと思いました。

たっぷりと目の保養をして稽古場へ。

.

.

会員さん達とお話ししていると、実はちょうど1年前に松本澤風会を開催したのだという話になりました。

「凡蔵」という和食屋さんの2階の大広間を使っての盛り沢山な舞台、そのまま凡蔵で大宴会。

そして翌日は大勢で安曇野の山中にある会員さんの素敵な御宅にお邪魔して、雄大な北アルプスを眺めながら豊かで楽しい時間を過ごしたのでした。

明日であれから1年になるというのです。

.

.

あの頃は現在の困難な状況など欠片も想像できませんでした。

逆に、1年後にはこの苦境が夢だったように世の中が回復していることを信じて、また松本で盛大に舞台が出来るように地道に稽古を続けていこうと思います。

龍田神社への短い旅 その3

「竜田川駅」から小一時間ほど歩いて、「龍田神社」に無事到着しました。

能の謡の中で、旅行の様子を謡う「道行」という謡があります。

その「道行」が終わった後には「急ぎ候ほどに、これは早○○に着きて候」という「着き台詞」が必ずあり、これはやや明るく嬉しそうに謡うことになっています。

小一時間の短い道行でも、目的地に無事到着すると明るく「着き台詞」を謡いたい気持ちになりました。

.

.

早速社殿にお参りして、ふと賽銭箱を見ると…

おお、大きな紅葉の紋が付いています…!

よく見ると葉先は八葉に分かれていました。

.

能「龍田」の後シテ龍田明神の謡にも「紅葉の色も八葉の葉〜」とあります。

他に「七葉紅葉」の紋もあるようで、この「八葉紅葉」は龍田明神固有の神紋だそうです。

.

.

お参りを終えて境内を散策してみます。

すると…

なんと!

「金剛流発祥之地」の石碑を発見してしまいました。

龍田の辺りで発祥したと聞いたことはありましたが、よもやここで発祥地の石碑に出会うとは…!大変に驚きました。

.

石碑の縁起を書いた看板もありました。

.

.

ちなみに「宝生流発祥之地」の石碑は桜井の宗像神社にあります。

こうなると、観世流と金春流の発祥之地石碑も見てみたくなりました。今後の新たな目標です。

.

.

さらに散策を続けます。

手洗場の石桶の上に巨大な「鶏」が鎮座していました。

龍田神社と鶏の関係を調べると…

.

神功皇后の三韓征伐の折のこと。途中宿をとった生駒山中の暗峠で、翌朝一番に「鶏の声」を合図に出発する筈が、あろうことか鶏が寝坊して鳴けず、出発が遅れてしまったのです。

激怒した皇后は鶏を「生駒川」に捨ててしまいますが、下流の「竜田川」で龍田明神に助けられ、それ以来鶏は龍田明神の使いになり、龍田では鶏を食べなくなった、とのことです。

.

今でも龍田神社の辺りでは鶏を食べないのか、地元の人に聞いてみたいと思いましたが残念ながら時間切れが来てしまいました。

能楽教室のために出発です。

最後に境内の紅葉を1枚。

今回は1時間ちょっとの短い旅でしたが、ここから法隆寺まではほんのすぐそこです。

竜田川駅〜法隆寺駅までを半日かけてのんびり散策、というコースは皆様にも是非お薦めいたします。

後1〜2週間で見頃になる紅葉シーズンに、いらしてみては如何でしょうか。

龍田神社への短い旅 その2

竜田川駅から歩いて、竜田川に辿り着きました。

護岸工事などで整備されており、自然の風景では無いのが少々残念でした。

.

.

それでも川沿いには公園があり、「紅葉と竜田川」という共演も見る事ができました。

あと2週間もすると、もっと鮮やかな紅葉が見られることでしょう。

.

.

やがて「竜田大橋」を渡って竜田川に別れを告げます。

.

能「龍田」の前シテである龍田明神の巫女は「龍田川 紅葉乱れて流るめり 渡らば錦 中や絶えなん」と言う古歌を引いて、ワキ旅僧に竜田川を渡ることを禁じます。

しかし今日は紅葉は流れてはいなかったので、竜田川を渡っても神様のお咎めは無いと思われます。。

.

.

少し歩くと「猫坂」というちょっと童話的な名前の交差点があります。

ここを左折して旧奈良街道に入ると、「龍田の古い町並」が見られるのです。

.

.

歴史ある造り酒屋や…

宿場町の香りのする家並みを楽しみながらブラブラと歩いていくと…

.

.

「龍田一丁目」までやって来ました。

そして木々の向こうに見えてきたのが…

.

.

龍田神社です。

木製のとても趣きのある鳥居と…

やはり朱塗りではなく木の色をそのまま生かした社殿で、どこか懐かしい気持ちになる神社でした。

.

境内では驚きの出来事や興味深い物がたくさんありました。

その模様はまた明日にしたいと思います。

龍田神社への短い旅

今日は奈良の中学校で能楽教室がありました。

今年はこれまで、能楽教室の予定が軒並みキャンセルになっていたので、おそらく今年最初の能楽教室です。

.

.

昼過ぎに奈良の中学校に到着すれば良い予定でした。

しかし私は今回、宿泊付きの割引ツアーを申し込んだため、東京からの新幹線が早朝便になって朝8時半には京都に到着してしまいました。

3時間ほどポッカリと空いています。

.

「何か有効な時間の使い方は無いだろうか…」

と新幹線の車内で考えて、

「龍田明神にお参りしようか」

と思いつきました。

先月の五雲会で能「龍田」を舞ったので、その御礼参りをしたいと思ったのです。

.

.

ところが「龍田明神」を検索したら、「龍田神社」と「龍田大社」の二つの神社がヒットしました。

両方とも行く時間はありません。どちらにお参りするべきか…。

.

.

更に色々検索して、「龍田神社」には近鉄の「竜田川」という駅で降りてから「竜田川」沿いに歩き、「龍田大橋」を渡ってから「龍田の古い町並」を抜けて到着する事がわかりました。

という訳で今回は「龍田尽くし」の「龍田神社」を目指すことにいたしました。

.

.

京都から1時間ほどで「竜田川駅」に到着。

小さな無人駅でした。

.

.

辺りの町名は「龍田」です。それだけでも何か嬉しい気持ちになります。

.

不動産屋も「タツタ」です。

.

.

更に歩いていくと、いよいよ「竜田川」が見えて来ました。

果たして紅葉が流れていたりするのでしょうか…?

.

.

この続きはまた明日書きたいと思います。

2件のコメント

桜島、御楼門、そしてアサギマダラ

昨日今日と「皓月会50周年記念大会」と「かごしま能」に出演するために鹿児島に来ております。

.

せっかく鹿児島に来たので、桜島を見て帰りたいと思って朝早くに路面電車に乗って港の方に行ってみました。

終点の「鹿児島駅前」で降りて少し歩くともう港で、目前には桜島が堂々たる姿を見せていました。

.

港からフェリーで20分で桜島に渡れるということで、渡し船好きの私としては「渡ってみたい…」と一瞬思いましたが、流石にそれは我慢して港から出て行くフェリーを見送るだけにしました。

.

.

港を後にして皓月会会場の「県民交流センター」へ。

そして午前中に「皓月会」が無事に終わった後、会場近くの「鶴丸城御楼門」を見学に行きました。

明治期に焼失したこの御楼門ですが、県民の皆さんの願い叶って今年復元されたそうです。

門と言っても見上げるように巨大で立派な建造物でした。

そして御楼門から遠く見晴るかす桜島からは、先程は見られなかった噴煙が上がっているのが見えて「おお…!」と何か感動してしまいました。

.

“日本の歴史”と”地球の息吹”が、現代のリアルタイムに共存しているのです。

鹿児島は不思議で、非常に魅力的な街でした。

.

.

実は今日はもうひとつ感動したことがありました。

朝に港から県民交流センターに向かう途中、私の目の前を一匹の「アサギマダラ」がヒラヒラと横切って飛んでいったのです。

.

秋になると南の島へ”渡り”をする蝶「アサギマダラ」。

毎年10月初めに京都亀岡稽古場の「藤袴」という花に立ち寄るのを見ていたのですが、今年はコロナ禍でその時期に亀岡稽古に行けず、アサギマダラにも会えずに残念な思いをしていたのです。

.

そのアサギマダラに10月最後の日に、まさかこの鹿児島で会えるとは。

なんとか撮影しようと追いかけたのですが、アサギマダラは強い風に乗ってあっという間に空高く飛び去っていきました。

.

.

舞台のことを書きませんでしたが、2日間とも晴天に恵まれて、会員の皆様の温かさと熱意に満ち溢れた素晴らしい舞台になりました。

今の時期にこれだけの大きな催しを成功させるために、石黒実都師はじめ関係者の皆様のご苦労は並々ならぬものだったと拝察いたします。

2日間お世話になりまして、誠にありがとうございました。

「竹生島合宿」から1年

去年の今日9月11日、京大宝生会は能「竹生島」に向けた合宿を琵琶湖畔で行っていました。

今頃の時間はその合宿のメインイベントである「竹生島クルーズ」を終えて、大満足で帰港していたと思われます。

.

.

能の効用のひとつに、

「行かずして名所を知る」

というものがあると、先日の「いとうせいこう能楽紀行」の折にいとうさんとお話しいたしました。

.

しかし去年の「竹生島合宿」はその逆で、京大宝生会は、

「名所に行って能を知る」

という体験をしたのです。

あの「竹生島合宿」によって、能「竹生島」への理解が飛躍的に深まり、舞台へのイメージも果てしなく膨らんでいきました。

.

.

また違うパターンもあります。

もう4年半ほど前になりますが、「澤風会15周年東京大会」という舞台で、松本澤風会の3人の会員さんで能「竹生島」を演じていただきました。

.

3月にその舞台が無事終わった後のゴールデンウィークに、その竹生島を演じた前シテ、後シテ、ツレの3人で「竹生島クルーズ」に出掛けたそうなのです。つまり、

「能で知った名所を旅する」

という体験で、これは普通の旅行では決して得られない感動があったことと思います。

.

.

このように「能と旅」という2つの要素の組み合わせには色々なバリエーションがあり、それぞれ異なる楽しさがあると思うのです。

今はまだ自由自在に旅行出来る環境ではありませんが、状況は徐々に改善されています。

.

再び自由に旅に出られるようになったら、また能楽に関わる場所を色々訪れてみたいです。

京大宝生会とも、また充実した「能合宿」に行ってみたいと思います。

桃源郷から

2017年4月10日に「桃源郷へ」という題名でブログを書きました。

もう3年以上前のことになります。

.

松本稽古に行く途中の甲府盆地の”桃の花”があまりに綺麗で、桃源郷のように見えたのです。

.

.

その甲府盆地にある「御坂果実郷」というところから、先日見事な”桃の実”が届きました。

私の掌に余るくらいの大ぶりな桃で、冷やして食べると甘くて何とも美味でした。

そして桃の実がこんなに良く香るということを久しぶりに思い出しました。

.

.

この桃は「がんばれ観光農園!」というキャンペーンの商品で、京大宝生会の大先輩が注文して私のところに送ってくださったものです。

コロナウイルスの影響でお客さんが激減してしまった観光農園を力付けようという企画だそうです。

.

.

今年は桃の花が咲く前からずっと、松本稽古に行けておりません。

あの「桃源郷」のような甲府盆地の風景は残念ながら見られませんでした。

.

しかし今回その甲府盆地から送られてきた桃の実から、「桃源郷」の香りと味を楽しむことができたのです。

今月下旬には、久しぶりに特急あずさに乗って松本稽古に行く予定にしております。

甲府盆地を通る時、「御坂果実郷」の辺りの景色を眺めながら、この桃源郷から送られてきた桃の味を思い出すことでしょう。

素戔嗚神社の「手ぬぐいあわせ」と「茅の輪くぐり」

今日から7月になりました。

東京は雨模様でしたが、午後に思い立って久しぶりに近所の「素戔嗚神社」に行ってみました。

.

.

境内に入るとちょっと意外な光景が広がっていました。

たくさんの”日本手拭い”が風に靡いていたのです。

彩り豊かな手拭いがヒラヒラと舞い踊る様は、なんとも涼しげに感じられました。

.

これは「手ぬぐいあわせ」というもので、江戸時代から続く行事だそうです。

素戔嗚神社の氏子61町の手拭いが境内にそろって、趣向を凝らした柄を競い合うものです。

江戸情緒溢れる何とも粋な行事だと思いました。

.

素戔嗚神社は3月の雛人形と言い、「目で楽しむ」行事が多くて、毎回訪れるのが楽しみです。

.

.

そして境内にはもうひとつ、普段とは違うものがありました。

「茅の輪くぐり」です。

毎年6月晦日に「茅の輪くぐり」のご神事が行われているそうで、つまり昨日がそのご神事の日だったのです。

.

1日遅れですが私も「茅の輪くぐり」をしてから本殿に参拝いたしました。

.

.

折しも小学校の下校時刻で、本殿の前をたくさんの子供達が通り過ぎて行きます。

そして以前も書きましたが、その子供達が本殿の前で必ず止まって頭を下げて行くのがなんとも好ましく目に映りました。

.

.

参拝を済ませてから千住大橋を渡って、隅田川沿いを少し歩きました。

すると天気予報はずっと雨マークだったのに、橋を渡り切る頃には雨は上がって青空までのぞいてきたのです。

「茅の輪くぐり」の御利益が早速あったのかもしれません。

.

.

東京都の感染者がまた増えているようですが、疫病退散の「茅の輪くぐり」の御利益で、何とか収まっていってほしいものです。