大山崎ウォーキングから京大稽古へ

昨日の第13回澤風会京都大会はおかげさまで無事に終了いたしました。

お世話になりました先生方、会員の皆様、またたくさんいらしていただいたお客様方に心より御礼申し上げます。

どうもありがとうございました。

.

今朝は眠い目をこすりながら阪急電車に乗って、大山崎に向かうました。

普段は稽古で降りる大山崎駅から出発して、今日は大山崎の名所ウォーキングだったのです。

.

千利休が建てた国宝の茶室「待庵」の精巧なレプリカや、様々な知恵と趣向を凝らした名建築である「聴竹居」などを、大山崎ふるさとガイドの会のメンバーでもある会員の方に案内していただき、非常に有意義な時間を過ごしました。

「聴竹居」のことはまた改めて書きたいと思います。

.

その後夕方に京大宝生会の稽古に行き、21時まできっちり稽古して、これから最終新幹線で東京に戻ります。

.

流石に少々眠いです。

明日から、働きながらぼちぼち疲れを取って参りたいと思います。

四柱神社の神道祭

昨日の夕方、私は京都大山崎から移動して松本駅に何とか辿り着きました。

.

駅から稽古場に向かう途中に”四柱神社”という大きな神社があります。

その前を通り過ぎようとしたら、境内に提灯が下がっていて、そしてとても沢山の屋台が並んでいます。

境内の方からは演歌歌手の歌声で、何故か「コーヒールンバ」が聴こえて来ました。(昨日10月1日は”コーヒーの日”だったようです)

.

稽古時間は迫っていたのですが、ちょっとだけ覗いてみたい!という誘惑に抗えずフラフラと神社に足が向いてしまいました。。

.

.

境内にはノスタルジックな夜店が軒を連ね、ステージの上では演歌歌手が今度は自分の持ち歌を歌い始めて、小ぢんまりした客席には近所のおじいさんやおばあさんが集まっていました。

.

なんだか子供の頃にタイムスリップしたような昔ながらのお祭りです。

しみじみと「良いなあ…」と思いつつも、写真を撮る間も無く、お祭りの名前も聞かずに稽古場へと急ぎました。

.

.

そして稽古を始めてすぐに扉が開き、中学生の女の子が元気良くやって来ました。いつもはお母さんと一緒に来る筈が、何故か後ろからもう1人同級生らしい女の子が入って来ます。

「もしかして見学かな?」と思ったら、

「先生!今日は早めに稽古をお願いします!終わって友達と四柱神社のお祭りに行くんです!」

…成る程。さっきのお祭りですね。

地元の子供達もこぞって集まるお祭り。ますます魅力的です。

会員さん達にお祭りの名前を聞いてみました。

四柱神社の”神道祭”という昔から続くお祭りで、松本に秋の訪れを告げる風物詩的なお祭りだそうです。

.

小学1年生の男の子も、稽古を終えて一旦「さよなら〜」と帰ってからしばし経って、「金魚獲れた〜❗️」と嬉しそうに戻って来ました。

手にしたビニール袋の中には、小指ほどの金魚が数匹ヒラヒラしています。

.

.

稽古を終えて、もうやっていないだろうと思いながら四柱神社の方に歩いて行くと、なんとまだまだお祭りは続いていました。

しかも夕方よりも遥かに多い人集りです。

.

金魚掬いの夜店。さっきの男の子はここで金魚を獲ったのでしょう。

他にも…

.

射程や、

.

ヨーヨー釣り。

そして…

.

昨日も載せたお面屋さん。

お面の中には…

現代風のキャラに混じって、昔ながらの狐のお面や、なんと「般若」と「小面」の姿も!

.

.

松本に何年も通いながら、今回初めて知った”神道祭”。

また松本での毎年の楽しみが増えてしまいました。

綱渡りの1日

昨日は台風から逃げるように、名古屋から東京まで何とか帰りました。

21時半に三ノ輪の自宅に到着した直後から東京も風雨が強くなってきて、本当に間一髪ギリギリセーフの移動でした。

.

そして荷物を入れ替えて、今日の予定はというと…

①朝一の新幹線で京都に移動して大山崎稽古。

②午前中に稽古を終えて京都から松本に移動して、夕方から松本稽古。

というものでした。

.

ところが、まず①で朝一に東京駅に行ったところ東海道新幹線が始発から止まっておりました。。

線路の安全を確かめる作業中ということで、これはむしろ急かしては申し訳無いことです。

ホーム上の新幹線車内で静かに出発を待ちました。

.

結局1時間遅れで東京を出発して、更に途中に徐行運転もあり京都には90分遅れで到着。

そこから大山崎の宝寺に急いで移動して、稽古を何とかすることができました。

10月7日開催の澤風会京都大会前の最後の稽古だったので、稽古出来て本当に良かったです。

.

そして次の②の行程では、名古屋からの中央西線の”特急しなの”が運行してくれるのかどうかが最大のネックでした。

大山崎稽古終了段階では運休だったのが、幸いなことに名古屋まで移動してみると13時発から運転再開しておりました。

.

一本遅い14時発の”しなの”に乗って名古屋を出発。

途中やはり徐行運転もありましたが、16時半前に無事に松本に到着。

松本稽古もほぼ予定通りの時間に始めることが出来ました。

.

松本でも来たる10月21日に「松本澤風会」を開催予定で、それまでに今日を入れて2回を残すだけの稽古日程でした。

こちらも今日もしも稽古出来なければ、困ったことなっていた筈です。

.

昨日の名古屋から今日の松本まで、切れそうな細い綱にすがるような移動でした。

しかし綱が何とか持ち堪えてくれたおかげで、とても充実した稽古をすることができたのです。

.

「普通に稽古が出来る幸せ」

というものを再認識させていただいた1日でした。

.

松本では素晴らしいお祭りに出会ったのですが、またそれは次の機会に。

傘がない…!

今日は午前中から江古田稽古でした。

.

時間は遡って昨日の夜。

大槻能楽堂にて大阪養成会が無事に終了したのが20時40分頃でした。

そして東京行きの最終新幹線が新大阪を21時23分発。

私は20時50分には紋付袴のままで呼んでおいたタクシーに乗り込み、新大阪を目指しました。

.

幸いに道は流れており、21時10分に新大阪駅に到着。

何とか最終新幹線に乗ることに成功しました。

.

新幹線が静岡県にさしかかる頃から、窓を叩く雨が強くなってきました。

「これは傘が役に立たない程の降りだな…」

と思ったところで、傘をタクシーに忘れたことに気がつきました。。

この雨の中、傘無しでしかも今日は紋付袴の格好です。普通に帰ったら酷いことになってしまいます。

.

ウームと考えて、「そう言えば、日暮里駅のタクシー乗り場は日暮里舎人ライナーの高架下にあって、雨が防げたはずだ!」と思い出しました。

さっき大阪でもタクシーに乗ったばかりで、非常に心苦しくはありましたが、紋付袴を無駄にするよりはマシです。

山手線で日暮里に向かい、屋根のあるタクシー乗り場から濡れずにタクシーに乗り込み、自宅マンションの前まで着けてもらって何とか無事に帰宅したのが午前0時半でした。

.

.

色々ありましたが、昨日自宅まで帰れたおかげで今日は万全の状態で江古田稽古を1日頑張れました。

.

実は明日は午前中から京都で紫明荘組の稽古なのです。

折角苦労して帰って来ましたが、明日はまた頑張って早起きして関西に向かいたいと思います。

一杯のワインの物語

今日は松本稽古でした。

しかし、偶々お仕事や体調不良やご家族の付き添いなどが重なり、稽古にいらしたのは4人で、早めに終わってしまいました。

.

稽古場を出て松本駅に向かう帰り道に、会員さんのイタリア料理店”クチーナにしむら”があります。

連休中の今日はもちろん営業されていました。

忙しそうだなと思って通り過ぎようとしたら、これも偶々お客様が入っていかれる所で、

「いらっしゃいませ!あ、先生も、いらっしゃいませ!!」

と私を見つけて声をかけていただきました。

.

そこでついつい、「いえ、実は18時半の電車に乗るのですが…では、一杯だけいただきます。」

と席についてしまいました。

時間はまだ30分ほどあったのです。

.

お任せで出していただいた一杯の赤ワイン。

ワインの知識の無い私は、「美味しい!」

という感想しか述べられないのです。。

.

しかしそこで会員さんから、このワインに纏わる物語を聞かせていただきました。

このワインを作った方がつい最近若くして亡くなられたこと。

でもお嬢さんが跡を継いでいるということ。

会員さん御夫婦は、この方のワインに出会ってからお店のワインの方向性が定まったのだということ…

.

そのお話を伺ってから飲むと、ワインの味が違って感じられました。

色々な歴史や人生が関わり合って、私の前にこの一杯のワインがあるのです。

何だかこのワインを飲んだら無くなってしまうのが勿体ないような気持ちになりました。

.

その旨を会員さんに伝えたところ、

「それがワインですから。」

.

成る程。

さっき素通りしていたら全く知らなかった筈のワインと、そこに内在する物語を、会員さんのおかげで体感することが出来ました。

あの一杯のワインとは一期一会ですが、”クチーナにしむら”さんにお邪魔すれば、また違うワインの物語と出会えるのでしょう。

.

何か能楽にも通じる大切なことを教わった気がして、感謝してお店を出ました。

そして今、特急の窓からは中秋の名月が見えています。

今日も記憶に残る松本稽古になりました。

皓月会に出演して参りました

今朝は夜明けと共に羽田空港を飛び立ち、福岡に向かいました。

大濠能楽堂にて開催の「皓月会」に出演するためです。

.

飛行機に乗ったらすぐさま福岡まで寝ようと思っていたのですが、窓際の席だったので、ついつい外を見てしまいます。

離陸後すぐに眼下に”富士の高嶺”が…!

これは正に能「羽衣」のシテ、月世界の天人の目線です。

この絶景にテンションが微妙に上がってしまい、結局一睡も出来ずに無事福岡空港に着陸。

目をこすりながら地下鉄で大濠能楽堂に直行しました。

.

能楽堂到着時刻が朝9時過ぎ。日本は意外に狭いです。

.

.

今日は先週のブログでも書いた能「芦刈」が出ることになっていました。

楽屋に向かうとこんな張り紙が…

会主のユーモア心、感服いたしました。

.

.

今回の皓月会は会主の石黒実都師が取り仕切っておられましたが、何番かの仕舞などの地謡に出させていただいた時、謡いながら故石黒孝先生の事を無性に思い出しました。

古くからの皓月会の会員さんの型や謡に、孝先生の面影が宿っていたのでしょう。

しみじみとした気持ちになりました。

.

素晴らしい舞台だった能「芦刈」をはじめ、盛り沢山の舞台が盛会のうちに終わったのが17時半前。

.

その後能楽堂から移動して、会員さんのなさっている「光寿司」という大変美味しいお寿司屋さんで晩御飯をいただき、福岡空港へ移動して到着したのが21時。

.

そして帰りの飛行機で今度こそは寝ようと思っていたのですが、また席は窓際なのです。。

.

夜景好きな私のテンションはまた微妙に上がっており、23時到着予定の羽田空港まで結局眠らずに行ってしまうのだろうな…と思っております。

福岡空港は連休を満喫した人々で混み合っておりましたが、私は日帰りでも大変に充実した濃い皓月会の1日を過ごさせていただきました。

石黒実都師はじめ皓月会関係者の皆様、誠にありがとうございました。

(機内モードにて執筆したブログでした)

四つ葉タクシー!

今日は午前中から夕方までノンストップで紫明荘組稽古、そこから間髪いれずに京大に移動して、21時過ぎまでみっちり稽古しました。

.

その時間まで稽古すると、京都駅まではバス移動だと最終の新幹線に間に合いません。

贅沢だとは思いながら、京大BOX棟の前からタクシーに乗ることになります。

.

今日の京都は雨模様だったのでタクシーの需要が大きいのか、なかなか空車が通りません。。

一緒に待ってくれている現役に、「雨だからもういいよ」と声をかけて、1人で待とうと思っていると、ようやく遠くに空車のタクシーが見えました。

.

すかさず手を挙げて止まってもらうと、クローバーマークの”ヤサカタクシー”でした。

そして私は瞬時に気づきました。

.

.

「おお!四つ葉タクシーだ!!」

ヤサカの四つ葉タクシー!

普通は三つ葉のクローバーマークが”四つ葉のクローバー”になっている車です。

半ば都市伝説的に噂を聞いていましたが、京都に来てから数十年、一度たりとも姿を見かけたこともありませんでした。

それが遂に私の目の前に…!

.

.

大喜びで乗り込んで、「四つ葉ですね!初めて見ました!!」と興奮気味に話しかけると、「夜道で、乗車される前に気がつく方は珍しいですね。」と笑いながら運転手さん。

そして、「これは記念にどうぞ」と何やら差し出してくれました。

見ると、乗車記念カードでした。

なんと、1300台のうち4台しか無いと書いてあります。

ましてや他の会社のタクシーも入れると、出会えたのは全く奇跡的なことです。

.

.

せっかくなので、運転手さんに色々聞いてみました。

私「四つ葉以外にも、レアなタクシーがあった気がするのですが…」

運転手さん「はい、上賀茂神社さんとのコラボ企画で”ふたばタクシー”があります。それは2台だけです。あとは、バレンタイン期間限定で女性ドライバーの車がピンク色のクローバーになります!」

おお、ヤサカタクシー色々頑張っているのですね!

.

私「四つ葉タクシーのドライバーはどうやって選ばれるのですか?」

運転手さん「様々な規定に照らして、会社から任命されるのです。」

その時は、後ろ姿なのに運転手さんがちょっとだけ胸を張ったような気がしました。

.

話しながら気がつくと、京都駅に向かう道順がいつもと少し違うことに気づきました。

車は東大路をひたすら南下して、やがて七条も越えた先の細い路地を右折しました。

私「珍しい道を行くのですね…」

すると、

運転手さん「この道をずっと行くと、”京都タワー”が真正面に見えて来るのです。お客様のようにこれから京都を発って行かれる方に、思い出でも無いのですが最後に京都タワーを見ていただきたくて、この道を通るようにしております。」

なんと、たしかに道の向こうには、京都タワーが”ドーン”と屹立していました。

.

.

今日も朝から晩までノンストップ稽古で少々ハードな1日だったのですが、最後に”四つ葉タクシー”に出会えて非常にハッピーな気分になりました。

そして、「乗る人皆が幸せな気持ちになる車」を運転出来るあの運転手さんが、ちょっとだけ羨ましいと思ったのでした。

地上版ドリフトダイビング

スキューバダイビングのやり方のひとつに「ドリフトダイビング」というのがあります。

これは、最初に海に入った場所から潮流に乗って流れて行き、途中何ヶ所かのポイントに立ち寄って、魚や地形を観察するという方法です。

.

そして今日の私は、青森から芦屋迄の「地上版ドリフトダイビング」のような1日を過ごす予定なのです。

①青森にて起床→新幹線で東京に移動。

②水道橋宝生能楽堂にて五雲会申合、能「融」地謡→新幹線で大阪に移動。

③大槻能楽堂にて大阪養成会下申合、能「経政」後見→地下鉄とJRで芦屋に移動。

④芦屋で稽古→JRで京都に移動、宿泊。

.

…という感じです。

海中のドリフトダイビングは、流れに乗って軽々と泳げて中々快適なのですが、地上版はそうはいきません。

ポイント毎に舞台や稽古をこなしていかなければいけないのです。

.

現時点で大阪まで無事流れて来て、③大槻能楽堂での養成会下申合がこれから始まります。

果たして④まで無事流れていけるでしょうか…。

.

今日はこれにて失礼いたします。

みちのくの千賀の塩釜

私はまだ「融」の能を舞ったことはありませんが、「陸奥の千賀の塩釜」に一度は行ってみたいと思っておりました。

仙台から在来線で片道30分程度の距離です。

.

今日の日中は、仙台から青森稽古に移動するまでに少し時間がありました。

なのでこの隙間時間に、素早く塩釜を見て来ようと思い立ったのです。

.

.

仙台駅を出た仙石線は、ワキのように道行を謡う間も無く”本塩釜駅”に到着しました。

塩釜は「本マグロ水揚げ日本一の町」だそうで、本塩釜駅には大きなマグロのオブジェがありました。

とりあえず”鹽竈神社”に向かうべく、神社参道方面へ。

.

街道を歩いていくと、こんな看板がありました。

どうやら山の上にある鹽竈神社へは、3つの行き方があるようです。

ここはやはり”202段の急な階段”でしょう。

表参道を目指すことにしました。

.

やがて、鬱蒼とした森に抱かれたような鹽竈神社に到着。非常に荘厳な雰囲気です。

鳥居をくぐると…

.

.

表参道202段の威容が眼前に。

思えば去年も京都の”鷲の尾の寺”で長大な階段を登りました。

よいしょよいしょと一気に登り切って、振り返るとこんな感じ。

角度が判りづらいですが、かなり急です。

神社の見取図の左の方に表参道の階段が描いてあります。本当にこんな角度に感じました。

.

主祭神であり、塩の製法を教えたと言われる”塩土老翁神(しおつちおじのかみ)”に参詣して、境内を見てまわりました。

しかし、”融”に関する史跡などは見つからず、謡曲史跡保存会のあの立札もありませんでした。。

.

境内からは遠く”千賀の浦”が望めました。

絶景とまではいかない眺望でした。昔はまた違った風景だったのでしょうか。

.

帰りは、奈良時代に出来たとされる最も古い参道”七曲坂”で山を降りました。

森の中の静かな道は、京都の大文字山のような感じでした。

.

.

実は行きの街道で気になる地名の石碑を見つけていました。

「融ヶ岡」。

鹽竈神社から街道を挟んで向かい側の小高い丘です。

なんと、864年に源融がこの地にやって来て、この融ヶ岡に屋敷を構えたとの伝説があるようです。

これは行ってみなければ。

融ヶ岡の麓に階段がありました。

登ってみたのですが、草むした人気の無い広場があるだけで、やはり”融”に纏わる史跡は皆無でした。。

.

蜘蛛の巣を払いながらすごすごと階段を降り、時間も迫ってきたので駅へ向かうことにしました。

.

帰りは街道ではなく、少し細い通りを歩いてみました。すると…

店先で魚の串焼きをしている魚屋さんが!

実に実に美味しそうです。そう言えば昼御飯がまだでした。

というわけで…

銀鱈の串焼きを求めて、その場でお箸を貰っていただいてしまいました。

よく歩いた後でもあり、大変に美味しかったです!

.

帰りの電車まであと15分ほど。

そこで駅前の”壱番館”という施設の屋上にある展望台に上がってみました。

6階の屋上から更に展望台の階段を登ります。

今日は階段に縁のある日です。。

展望台から見る千賀の浦(塩釜港)の景色は、開放的で気持ちの良いものでした。

.

.

しかし、正直な感想を申し上げると、この風景はわざわざ都から観賞しに来るほどの絶景とまでは言えない気がします。

融の大臣も、やはり実際にここを訪れたのではなく、想像で六条河原院を造ったと考える方がむしろ夢があるように思いました。

.

.

ともあれ、念願の塩釜詣でが出来てとても満足いたしました。

実は明日宝生能楽堂の五雲会申合にて、私は能「融」の地謡を謡うのです。

今日の色々を思い出しながら謡うのが、大変に楽しみになりました。

.

先ずはこれから、青森稽古頑張って参ります。

祈りたくなるような日

曇天模様の上野を出発した東北新幹線が栃木県辺りまで北上すると、前線の雲は南へ飛び去ってその先に秋空が広がっていました。

今日は2ヶ月ぶりの仙台稽古でした。

.

新幹線で、2001年9月11日のアメリカ同時多発テロのことを考えていました。

あの日私は内弟子として宝生能楽堂におり、楽屋食堂のテレビで恐ろしい映像を皆と見ておりました。

「もしかしたら、ここから世界は戦争に向かってしまうのだろうか…」

と重苦しい想像ばかりが浮かんできた記憶があります。

.

あれから17年が経ちましたが、テロとそれに対する報復という復讐の連鎖は、止まること無く続いているようです。

.

そして仙台稽古場にいらした方からは、「今日で震災からちょうど7年半経ったのです」

と伺って、ハッとしました。

あの日からもう7年半。

そしてやはり地震や台風は、その後も私達の平穏な日常を脅かし続けています。

.

.

それでも、仙台の市場を覗いてみると、今年も秋の味覚が顔を揃えていました。

薩摩芋、栗、あけび…

そして柿などなど…。

自然の力は、ちゃんと私達に恵みも与えてくれているのですね。

.

今日の東北の街は、涼しくて穏やかで、市場は活気にあふれて、こんな日がずっと続けば良いと祈りたくなるような風景でした。

.

「祈ることしか出来ないけれど、祈ることは出来るから、祈ります」という言葉が、最近胸に染みました。

「平和を祈る」というのはとても月並みな表現ですが、今日9月11日は、世の中の平和を祈りたいと思います。

.

.

下の写真は、今日ある方から頂戴した、大地の瑞々しさが凝縮されて型になったような”パプリカ”です。

そのまま食べられるそうなので、これから仙台の宿でこの大地の恵みをいただきたいと思います。