桃太郎の猪…?

今日は緩めのお話です。

.

初めて一人で泊まる街での晩御飯は、ちょっと緊張します。

今週岡山で初めて1泊した時のこと。

.

その名も「桃太郎大通り」という駅前の目抜き通りを歩いていると、またまたその名も「ももたろうの屋台」というお店を見つけました。

お店の前の看板によれば、何とビール5種類が付いた飲み放題が1200円。ビール大好きな私には夢のようなお店です。

名前も良いし、ここにしよう!と決めて早速中に入りました。

.

私「すみません、1人なんですが…」

するとカウンター内にいたお兄さんが「じゃあそちらに。」とカウンター席を指し示してくれました。

.

私は左利きなので、無意識のうちにカウンターの左端を選んで座ることが多く、この時も左端の椅子を引きかけました。すると…

「いやいや、そちらにお願いします!」

とお兄さんがやや強めの調子でさっきの席を再び指し示します。

.

ああ、すみません…と思いながら、ほとんど空いているカウンター席の中ほどに座りました。

「これはもしや、頑固な店員さんのいるちょっと怖いお店かも…」

と早くも若干気弱になった私ですが、心を奮い立たせて注文をしていきます。

「えー、ハートランド生ビールと、チーズのサラダ、鶏肉とナッツのピリ辛炒めをお願いします…」

ビールも、地元の食材を使ったお料理も美味しいのですが、何となくあの店員さんとの間に緊張感が漂っている感じです。。

.

.

実は先程から私は、気になっているメニューがありました。

「猪のフランベ」という品で、小さな字で”獲れたてを自社処理なので新鮮!お薦めです‼︎”と書いてあります。

.

「岡山の猪」に関しては以前から、何とか一度食べたいものだと思っていました。

「山賊ダイアリー」という漫画で、岡山在住の猟師が猪を獲って自分で食べるシーンが実に美味しそうだったのです。

.

頑固そうな店員さんに恐る恐る、「あのー、この”猪のフランベ”いただけますか…?」と声をかけると…

「ああ猪!昨日獲れたてが入っているから、美味しいですよ!」

なんと、固かった表情がいきなり満面の笑顔になりました。

猪、相当自慢の品のようです。

.

そしてやがて出てきた”猪のフランベ”を食べて驚きました。

これまで何度も猪肉を食べましたが、ベスト3に入る程の柔らかさで、臭みも皆無だったのです。

目を丸くしていると店員さんが、

「うちと提携している猟師さんが、罠で獲れた猪をすぐに処理して運んでくれるから、新鮮で美味しいんですよ。

しかもそれはまだ冷凍もしてないから、柔らかいでしょ?」

と言って、またもやニヤリと会心の微笑みです。

.

私は感動のあまり、「猪のフランベ、もう一つお願い出来ますか?」と頼んでしまいました。何しろこのレベルの猪がなんと一皿690円なのです。

すると…

店員さん「気に入っていただけて良かったです!では次は、ちょっと味付けを変えてみましょうか。」

と言って、今度はステーキ風にして出してくれました!

.

ビールも「岡山作り」という地元の銘柄に変えました。

地元のビールと猪ステーキ。ステーキがまた絶品なのでした。

.

最初はちょっと頑固そうな雰囲気でしたが、やはり「桃太郎大通り」の「ももたろうの屋台」。

「桃太郎」にこだわって大正解でした。

「桃太郎」と言えば当然「犬、猿、雉」ですが、今の私にとっては桃太郎と言えば「猪!」なのです。

.

猪で元気をつけて、翌日の吉備津神社での子供能楽教室を無事に乗り切ったのでした。

今回は何故かグルメリポート風になってしまいましたが、この辺で失礼いたします。

吉備津神社の鳴釜神事

今日は3回目の岡山子供能楽教室の日でした。

.

いつものように吉備津神社に到着すると、吉備津造りの本殿の前には無数の赤蜻蛉が飛び交っています。

先週は大粒の雨が降る社殿の写真を載せましたが、今週は強烈な残暑の日差しと赤蜻蛉の群舞です。

吉備津神社は来る度に違う顔を見せてくれる所なのです。

.

.

今回私は、「鳴釜神事」を体験しようと思っておりました。

御釜殿の中にある大きな釜を焚いた時に鳴る音で、吉凶を占うという神事です。

.

事前に聞いた情報として、

「この鳴釜神事は必ず当たるので、心して願い事を考えていくべし」とか、

「団体で行っても、全員同じように聴こえるとは限らず、1人だけ聴こえない場合もある」

とか、他にもかなりリアルな体験談があり、

「全然鳴らなかったらどうしよう…」と心配になってしまいました。。

.

しかし折角吉備津神社に何度も訪れるこの機会に、やはり鳴釜神事を体験しない手はないと腹をくくり、社務所で祈祷料を払ってまずは「祈祷殿」で御祈祷を受けました。

.

私の他に、母娘とおぼしき2人が御祈祷を受けていました。

彼女達は毎年のように鳴釜神事を訪れているベテランで、御祈祷の後に「御釜殿」まで道案内をしてくれました。

.

長い長い回廊を通って御釜殿に向かいます。

母娘は、「来る度に違う音に聴こえるのです。」「前から聴こえたり後ろから聴こえたり、床から湧き上がるように聴こえることもあります。」などなど、色々体験談を話してくれました。

「でも、全然鳴らないことは一度も無かったので、きっと今日も鳴りますよ。」と心配そうな私を励ましてくれました。

.

ドキドキしながら御釜殿に入り、暫し釜が焚かれるのを見て時間を過ごします。

10分程して、「阿曽女」と呼ばれる巫女さんと、祝詞を奏上する神職の方がいらっしゃいました。

阿曽女さんが鳴釜神事の簡単な説明をしてくださいます。

「天気の具合などで、どうしてか幾らやっても鳴らないことがあります。」と聞き、またまた心配になってしまいました。。

.

.

いよいよ祝詞が始まり、同時に阿曽女さんが大釜に載った蒸籠の上で、玄米の入った笊を振り始めました。

ここからどのくらいで釜が鳴り出すのだろうか…

.

と思った瞬間。

玄米の笊はまだ僅か3回程しか振られていなかったと思います。

出し抜けに「ボォーッ!」というような太く大きな音が聴こえてきたのです。

.

私の横にいた母娘も思わずビクッと顔を起こしてしまう程の、腹に響くような大迫力の音が長く長く鳴り続けました。

ややして音は少し落ち着いた調子になり、祝詞も終わって鳴釜神事は無事終了しました。

阿曽女さんは釜から離れて、「直会です」と言って我々の所に来て玄米の粒をいくつかくださいました。

.

そしてそれを食べようとした瞬間。

もう阿曽女さんがいない釜から、控えめながら再び「ボォーッ」という音が!

また母娘と一緒にビクッとしてしまいました。

「あら、今日はよく鳴りますわね。」と阿曽女さんは平然とされているので、まあ普通にあることのようです。

.

しかし、正直ここまで大きくはっきり聴こえるとは驚きました。

何を祈願したのかは言わぬが花ですが、ちゃんと聴こえて安堵いたしました。

.

御祈祷の効果か、子供能楽教室もとても順調に進みました。

仕舞も謡も前回より格段に良くなっていて、これは各々がこの1週間でちゃんとおさらいをして来てくれたのだと嬉しくなりました。

.

いよいよ来週は、拝殿で神様に向けて謡と仕舞を奉納する本番があります。

今年吉備津神社に参るのもあと1回になりました。

なんだか既に少し寂しい気分なのです。

.

いつもの松並木を通って、吉備津駅へと向かいました。

松の影が、青海波ならぬ緑の海に映ってそよいでいました。

ゆいの森あらかわ〜前半戦のリセット〜

よく人に「お休みはあるのですか?」

と聞かれます。

まとまった休みは一年を通じて全くとれないのですが、実は昨日と今日は珍しく連休でした。

.

昨日はゆっくり寝て、溜まっていた雑用を色々済ませているだけで1日過ぎてしまいました。

そして今日、満を持して私は「何もせずにボーッとする」ために家を出たのです。

.

誰に何と言われようと、私は無目的にブラブラ歩いて、見つけた気持ち良い場所で缶コーヒーなど飲みながら文庫本を広げて過ごす時間が一番好きなのです。

しかも広げた本よりも、辺りの景色や空などを眺めている時間が大半だったりします。

.

.

先ほど外に出て驚きました。

乾いた風が強く吹いて気温も低く、空は高く晴れて、今年始めて「秋」を感じたのです。

.

非常に快適な気分で、さてどの方向に歩き出そうかと考えました。

以前から気になっていた、「ゆいの森あらかわ」という近所の新しい図書館がふと思い浮かびました。

ホールや「吉村昭記念文学館」などが併設された複合施設で、沢木耕太郎さんが東北新幹線の車内誌にここの事を書いておられたのを思い出したのです。

.

家から15分ほど歩くと「ゆいの森あらかわ」に到着しました。

真新しい綺麗な外観です。ちょっと無機質な感じもしますが、中に入ると…

.

広いフロアに様々なタイプの椅子や机が並んでいます。

本の置き方も自由な感じで、とてもユニークで楽しい読書スペースでした。

.

2階に上がると「吉村昭記念文学館」があります。

中には吉村昭さんの書斎が復元されており、椅子に座って文豪気分を味わうことも出来ました。

吉村昭さんの本は羆を描いたものを2冊読んだだけなのですが、東日暮里出身だとは全く知りませんでした。

よく見ると左隅に六角凧があります。吉村さんは凧が大好きだったようです。しかも更によくよく見ると、「曽我五郎」を描いた凧でした。

.

.

さてその後、色々な本棚などを眺めながら

段々と上にあがり、最上階5階にある”森のテラス”に出ました。

このテラスは、沢山の植物が植えられていて空が広く、さながら”空中庭園”の趣きです。

風が通る椅子に座って、しばし文庫本を読んでボーッとしました。

至福の時間でした。

ちなみに文庫本は、高野秀行「謎の独立国家ソマリランド」。

.

ゆいの森あらかわは、都電荒川線のすぐ横にあります。

帰りにちょうど都電が通りました。

この踏切の向こうには、これまた私の好きな御近所スポット「荒川自然公園」があります。

こちらもそのうちにご紹介したいと思います。

.

.

今日は能楽と全く関わらない1日でした。

明日からはまた稽古と舞台を頑張って参ります。

前半戦のリセットのような1日でした。

再び吉備津神社へ〜後編〜

吉備津神社の子供能楽教室では、比較的小さな子供と、年上の子供を2グループに分けて稽古しています。

前半の1時間が小さな子供チーム、後半1時間が年上チームの稽古時間です。

.

先週の稽古の様子を聞いたところ、小さな子供チームは集中力の維持が中々難しく、特に謡(高砂の”四海波”)で相当苦労したようです。

そこで私は稽古形態を工夫することにしました。

.

これは柏の幼稚園能楽教室で経験したことなのですが、「小さな子供は一瞬でも間延びした時間があるとすぐに集中力が切れる」のです。

これを打開するには、「同じことを長くするより、短い時間で区切って次々に違うことをする」のが経験上良い方法と思われました。

.

今回の場合、集まった小さな子供チームに「最初は仕舞から始めます。」と言って仕舞「猩々」の稽古を始めました。

先週「猩々」の前半を稽古したと聞いていたので、後半に出てくる新しい型を先ずいくつか予習したのです。

そして5〜6分稽古したところで、あっさりと「はい、仕舞は一旦終了です!」

.

間髪入れずに「はい座ってください!謡の稽古します。」

謡は、昨晩製作した秘密のテキストを持参していました。

これを使うと誰でも簡単に「四海波」が必ず謡える、という我ながら良い出来栄えのテキストです。

このテキストを手に、謡の稽古をこれも5〜6分。

そして「はい!謡も一旦ここまでです!立って仕舞の稽古しま〜す!」

.

大人相手にこのやり方だと、立ったり座ったりですぐに疲れてしまうでしょう。

しかし子供の体力は無尽蔵です。

くるくると入れ替わる仕舞と謡の稽古に、何の抵抗も無くついてきてくれました。

.

仕舞、謡、仕舞、謡…と4セットほど繰り返すと、仕舞「猩々」と謡「四海波」が一通り完成しました。

ここで年上チームが到着して、四海波テキストを手に合同で一度だけ稽古したら小さな子供チームは今日は解散。

再来週の本番までになんとかなりそうな見通しが立ちました。

.

次に年上チームです。

こちらは先週の稽古情報で「恥ずかしがって中々謡の声が出ない」とのことでした。

これは普段稽古している澤風会でも経験していることで、大人になるほど大きな声を出す事に抵抗感を覚えるものです。

.

こんな時に無理に大声を出させると、逆に抵抗感が強くなって、最悪謡が嫌いになってしまう恐れもあります。

ここは決して焦らずに、「まあ声は出せる範囲で良いよ」などと言って、精神的負荷を軽くするようにしました。

.

そして仕舞「羽衣」の稽古では、巫女舞の経験者に「巫女舞ではどんな手の握り方をするの?」とか、「構えはどうするの?」などと逆に教えてもらったりしたのです。

実は今回私は、「巫女舞のやり方を仕舞の稽古に反映出来ないか」ということを考えていました。

.

結果的には、彼女たちが巫女舞を舞ったのはもう何年も前の事で、詳細には覚えていないようでした。

目論見はちょっと外れてしまいましたが、仕舞「羽衣」に関しては、やはり同じ「舞」の経験があるだけあって非常にスムーズに進みました。

.

稽古をスマホで撮影しても良いと言うと、2台のスマホを使って、友達の仕舞を前と横から同時に撮影し出したので驚きました。

どうやら何らかのアプリで画像をシェアするようです。

.

仕舞の筋の良さを褒めつつ、やはり短い時間で謡と交互に稽古を進めると、徐々に謡の声も出てきた気がしました。

謡も最後に「四海波」を一通りスマホに録音してもらって、1時間の稽古を終えました。

.

今回は本番での達成感と同時に、「謡も仕舞も稽古が楽しかった!良い経験になった!」と子供達に思って欲しいのです。

来週の稽古と再来週の本番、私の経験と知力体力を総動員して、何とか良い稽古と舞台にしたいと思います。

.

.

帰りは大粒の雨が降ってきました。

蒸せるような湿気の中を、松並木を通って吉備津駅へ。

帰りの桃太郎線は普通の車両が来ました。

.

画面右に写っている男性が変な人で、ホームの小さな待合室で大声で「君が代」を歌ったりしていました。

皆怖くて見て見ぬ振りをしていたのですが、何故か私に向かって「そこのあなた!安全靴、はいてますかぁ⁉️」と大声で聞いてきたのです。

「はあ…?」という顔をすると、「安全でない時に履くのが安全靴。わかりますかぁ⁉️」

とりあえず「はあ…。」というと、何やら満足したようで、親指をビシッと立てて車両に乗り込んでいきました。

.

なんだか不思議な終わり方をした、今回の吉備津行きでした。

来週は一体どんなことが起こるのか、またブログでご報告したいと思います。

再び吉備津神社へ〜前編〜

今日は岡山の吉備津神社での子供能楽教室の日です。

先週水曜日は松本城薪能だったので、私は2週間ぶりに吉備津神社に向かいました。

.

岡山駅で「桃太郎線」に乗り換えようとホームで待っていると…。

.

すごい車両が到着しました。「桃太郎スペシャルラッピングカー」という趣きです。

秋葉原で同じような自動車を見たことがあります。。

.

.

車内の吊り広告もこんな感じです。

爽やか美少年の桃太郎対…

鬼。

鬼がまたイケメンで、金棒型の刀を持っています。強そうです。

.

.

吉備津駅に到着しました。

車両側面はこんな感じ。

流石に犬、猿、雉はイケメンではありませんでした。

.

吉備津駅の全景。

.

ホームにあるのは小さな待合室だけです。

売店や自販機などは全くありません。

.

.

駅から松並木を通って吉備津神社へ。

曇っているので、前回よりも暑さが控えめで助かりました。

.

松並木の横は田圃となだらかな山々。

実に長閑な日本の原風景です。

.

吉備津神社の前にあるお土産屋さんの名前も「桃太郎」。

そしてそこに入って食べたお蕎麦が…

.

「桃太郎そば」。徹底して桃太郎です。

.

写真上の方に見える丸くて黄色っぽいお餅が「きびだんご」でした。

食べると柔らかな食感で甘さは無く、少しキビらしい風味がして美味しかったです。

他に山菜、わかめ、蒲鉾、ツミレ、きのこ、鶏肉、卵、などなどが入った豪華なお蕎麦でした。

.

しっかりとお昼を食べて、いよいよ神社へ。

.

美しい造りの社殿を横に見て、社務所に向かいます。

さあ、今日はどんな能楽教室になりますか。

.

能楽教室の模様は、また明日書かせていただきたいと思います。

昨日の吉備津神社

新幹線で岡山に到着して、在来線乗り換え口に向かいました。

駅員さんに「吉備津まで行きたいのですが、何線乗り換えですか?」と尋ねると、「桃太郎線です」との答えが。

.

一瞬耳を疑ったのですが、表示板を見ると…

確かに「桃太郎線」です。

ゆるいネーミングに若干の脱力感を覚えながらホームに向かうと、待っていた電車は2両編成の古いディーゼル車でした。

桃太郎線はどうやら私の好みのとても小さなローカル線のようです。

.

ガタゴト揺られて吉備津駅に到着するとそこは、小さなホームにバス停のような待合室があるだけの無人駅でした。

ドラマの撮影に使われそうな鄙びた駅で、こちらも私の好みにピッタリです。

.

駅から吉備津神社までも、商店すら一軒も見当たらない長閑な田園風景が広がっているだけでした。

.

参道の松並木の僅かな日陰を辿るように歩いて行くと、やがて吉備津神社が見えて来ました。

奥に見える階段に見覚えがあり、「ああ、30年ぶりにやって来たのだな…」としみじみ思いました。

.

.

さていよいよ社務所で能楽教室が始まります。

子供達が来る前に色々打ち合わせをしたのですが、「子供の中には吉備津神社で巫女舞をしている子が何人かいます」とのこと。

おお、それは興味深いです。おそらく摺り足などは共通しているのでは…

と楽しみに待っていました。

.

やがてやって来た子供達の中で、年上の3人が巫女舞経験者のようで、更にそのうちの2人姉妹のお母さんが吉備津神社の「鳴釜神事」に携わる巫女さんとのことでした。

.

私「実はもう30年ほど前に修学旅行で吉備津神社を訪れて、”鳴釜神事”を拝見しました」

するとお母さんは、「その頃に鳴釜神事に携わっていたのは、おそらく私の上司のそのまた上司です」

なるほど、二世代を経て再訪した訳ですね。

.

今回は時間がありませんでしたが、次回の教室の時には「鳴釜神事」を再び拝見したいと思っております。

.

.

吉備津神社の神聖な雰囲気に包まれた稽古場で、子供達の中にも巫女舞経験者などがいて、なにやらこれまでの能楽教室とは一味違う経験が出来そうでとても楽しみです。

.

巫女舞経験者の1人が、最後の発表会では1人で舞うと聞いて「えーっ!1人で⁉︎」と目を丸くして本気で驚いていました。巫女舞は同時に何人かで舞うのですね。

彼女達にとっても、きっと色々驚きに満ちた教室になるのだろうと思います。

.

この教室の模様は、また続きをご報告したいと思います。

1件のコメント

面白写真〜6月7月〜

今日は午前中から、先週豪雨で延期になった芦屋稽古がありました。

.

稽古場である市民センターに到着すると、入口横にこんな看板が…

.

おお、さすが芦屋です!

しかしメニューを覗いてみたのですが、「業平ランチ」とか「業平パフェ」などは無く、もうひと頑張りだなと思いました。。

.

またその市民センター近くにはこんなマンションが…..芦屋セゾン業平。

芦屋公光と在原業平がフュージョンした感じで、なかなか心を撃つネーミングセンスです。

.

.

そう言えば、最近写真を公開していなかったので、実は何枚かたまっているのです。

この機会に公開させていただきます。

.

…先ずは

青森にて。

義経が龍飛岬から北海道に渡った伝説があるのでしょうか。

いくつかあるコースで気になるのが「ひよどり越えコース」です。

まさかとは思いますが、コースの最後は崖の逆落としかも…!

誰か参加してレポートしてほしいです。

.

.

次も同じく青森にて。

.

昭和の香り漂う古い横丁にありました。

まだ陽の高いうちからやっているスナック「胡蝶」。

どんな「胡蝶」さんがいるのかは、勇気が無くて確認出来ませんでした。

.

.

次は奈良にて。

.

うどんと「鶴亀」の関連は面白いのですが、そこに何故「恋占い」要素が結びつくのか謎です。。

「狐うどんに矢」だと、むしろ「殺生石」では…?

.

.

最後は巡回公演で行った長野にて。

.

これまで「アルプス正宗」「スキー正宗」という日本酒は見たことがありましたが、こちらは更にパンチの効いたネーミングです。

「オバステ正宗」。。

「正宗シリーズ」には、もしかするともっと色々面白いバリエーションがあるかもしれませんね。

.

.

今日はこれにて失礼いたします。

.

.

.

…おまけです。池袋にて。今非常に空腹なので、宿に荷物を置いてから、この看板のようなお店を探そうと思います。。

青森と東京の気温差

昨日の青森稽古の行きがけ、新幹線が新青森に到着してホームに降りると、横にいた会社員グループが「青森寒っ」と声を上げました。

確かに、寒いとまでは感じませんでしたが涼しい空気です。

.

夜に入って道路の気温計を見ると「17℃」の表示。

流石に少し肌寒く感じました。

.

.

そして今朝。

新幹線で青森から東京に戻り、そのまま西荻窪の稽古に向かいました。

.

西荻窪駅に到着して外に出ると、熱い空気の塊がブワンとぶつかって来るような感覚を覚えました。

全く信じられないくらいの暑さです。

.

おそらく気温としては30℃を少し越えたくらいで、まだ本格的な真夏の暑さではないはずです。

しかし昨日の青森とのギャップが激しすぎて、私にとっては35℃にも感じられたのだと思われます。。

.

.

夜までぶっ通しで稽古して、外に出るとまだ大気には昼間の暑さが残っています。

.

「青森の涼しさが懐かしい…」などと思いながら、ヨロヨロと家路についたのでした。

今年も「ねぶた」見学

毎年8月2〜7日に開催される青森の「ねぶた祭」

.

今日青森稽古で新青森駅に到着すると、大きなポスターが貼ってありました。

.

.

昨年「ねぶた大賞」をとったのは、下の「紅葉狩」だったようです。

.

.

昨年はねぶた製作を見学しに行ってブログに書きました。

しかし今日は昨年の稽古よりも時期がかなり早い上に、昼間に仙台稽古をしたので、青森に到着したのが18時頃になってしまいました。

.

もう見学は難しいだろうと思いながら、一応アスパム横のねぶた製作所、「ラッセランド」に急いで行ってみました。

.

案の定、既にどこの巨大テントも幕が閉じられて中が見えません。。

.

諦めて帰ろうかと思いましたが、まあ念の為と思ってラッセランドをぐるりと一周することにしました。

すると…

.

.

一箇所、幕に作られた小窓が開いているテントがありました!

中には色付け途中のねぶたが。

この段階でも中々の迫力です。

.

頑張って窓から覗くと、奥には悪そうなねぶたが見えます。鬼でしょうか?

何となく「大江山」か「羅生門」かな…と思い、とりあえずねぶたを1つでも見られたので半分満足して、更に先に行ってみました。

すると…

.

.

ひとつだけ人が出入りしているテントがあり、入口には上のような貼り紙が。

なんとなく、可愛らしいねぶたを作っていそうなテントです。

.

.

「こんにちは〜」「おじゃましま〜す」と声をかけると、中から「どうぞ〜」と優しい声が。

一歩足を踏み入れると…

.

.

.

.

.

.

.

うわぁ!

いきなりど迫力の虎ねぶたが!

顔だけで私の背丈ほどあります。

こんな至近距離でねぶたを見るのは初めてです。

.

.

このねぶたは「鐘馗」という題名だそうで、虎の横には色付け前の鐘馗様が奥に見えて、今は手前の鬼を製作中でした。

.

製作中のお兄さんが鬼に襲われているようにしか見えません。。

.

.

虎の横には、こんな貼り紙が。

「ちょせばまねはでな‼️」

何のことか全く理解出来ません…。

「これはどういう意味ですか?」

と聞くと、

「触ったら駄目だよ‼️」という意味の津軽弁だそうです。

.

.

今回も僅か10分ほどの駆け足ねぶた見学でしたが、色々大満足して宿に急いだのでした。

永平寺の修行僧

京大宝生OB会全国大会では、2日目には観光をするのが慣わしです。

.

私は例年は観光は失礼して帰るのですが、今年の福井大会ではある大事な目的があって、最初の永平寺だけどうしても行きたかったのです。

今朝福井駅前から、OBの皆さんと一緒に貸し切りバスに乗り込みました。

.

.

実はこの春に卒業した京大宝生会新OBのTくんが、今まさに永平寺で修行をしているのです。

彼が卒業する頃は私がバタバタしていて、結局顔を合わせられずに彼は入山してしまいました。

何とか今日一目会って、ひとこと激励の言葉をかけたいと思ったのです。

.

しかし厳格な修行で有名な永平寺です。

事前に我々が行く日程だけは伝わっていましたが、Tくんに会えるかは行ってみないとわからないという状況でした。

.

OB会一行20数名が永平寺に到着すると、若い修行僧がひとりやって来ました。

「今日は私が皆さまをご案内させていただきます。よろしくお願いいたします。」

そして彼が広大な永平寺を案内してくれたのです。

.

まるで迷宮のような廊下と階段とお堂を巡りながら、修行僧さんと少しずつ話をしました。

.

すると、なんと彼は偶然にもこの春Tくんと全く同じ日に永平寺に入った、同期の修行僧だったのです。

度々メモ書きを見たりしながら、一生懸命に説明してくれる真面目な姿は、Tくんに重なるものがありました。

.

面白かったのは、食事を作る部署がある「大庫院」での説明です。

「ご飯は意外に美味しいのです」とのことで、メニューをいくつか教えてくれたのですが、「カレー」「麻婆豆腐」などもあるそうなのです。

また「カシューナッツご飯というのが美味しくて、人気メニューです。」

精進料理といっても、私のイメージよりもかなりバリエーションに富んだもののようでした。

.

.

折しも山門楼上の「羅漢堂」で御勤めが始まるようで、急角度な階段を沢山の修行僧が登っていきました。

あの中にTくんもいるようです。

.

しかしOB会一行の永平寺における予定時間をすでに過ぎており、ついに彼に会えずに出発しないといけないか…と半ば諦めかけた時。

案内の修行僧さんが、「あと5分お待ちいただければ、Tさんを連れて参りますが」と言ってくれたのです。

.

もちろん我々は5分待つことにしました。

そして…

.

「皆さんいらしていただいて有り難うございます」と合掌しながら、僧衣のTくんがやって来てくれたのです。

.

実はひと月ほど前に永平寺で彼に会ったという若手OBから、やつれてしんどそうな様子だったと聞いて心配していました。

しかし今回会った彼は意外に、というほど元気そうで、顔色も良くやつれた様子は全くありませんでした。

どうやら入山して3ヶ月経って、ようやく少し慣れてきたということのようでした。

.

しかし私の内弟子生活も大概しんどいものでしたが、それと比べるのもおこがましい程の実に厳しい修行生活です。

.

夜は10時頃就寝、朝は3時半起床だそうです。

布団は寝袋状に身体に巻いて、右半身を下にして寝る、ということまで決まっているとか。(御釈迦様の涅槃像と同じ格好です)

.

.

Tくん「皆さん是非お手紙をくださいませ。お手紙を読むと、今日もまた頑張ろうと思えるのです。」

携帯などもちろん無い永平寺の修行生活では、「手紙」が唯一の下界と繋がる手段なのです。

.

.

筆不精な私ですが、何とか彼に手紙を書いてみようと思いながら永平寺を後にしたのでした。