1件のコメント

能「鵜飼」の思い出

今朝のニュースで「長良川の鵜飼が今日から始まる」というのを知りました。

.

能にも「鵜飼」という曲があるのは周知の事ですが、私は「鵜飼」という単語にはまた特別な感慨を覚えるのです。

何故なら能「鵜飼」は、私が京大宝生会の指導を引き継いでから初めて学生に教えた能で、大変思い出深い曲だからです。

.

.

もう10数年も前のことです。

当時能「鵜飼」のシテを勤めた金沢出身の部員の実家のお寺で「能合宿」をしたり、また彼がその実家のお寺から「僧衣」を借りて来て稽古用の装束にしたり、金沢の土産物屋で安く買ったいいかげんな能面を彫り直して稽古面に仕立てたり、前シテの持つ「松明」を私が手作りしたり…。

とにかくあらゆる点で試行錯誤を重ねて舞台を作り上げました。

私はまだ内弟子の頃で、型付や囃子の手付を見ながら危なっかしくあしらったりしたものです。

当日の装束付けや楽屋の仕事など、慣れないことばかりでとにかく必死でしたが、その分舞台が成功した時の達成感は格別のものがありました。

またその後数年にわたって出た何番かの能に繋がる「勢い」のようなものが、あの舞台で生まれた気がします。

.

その時のシテと地謡のメンバーには、今の若手OBOGの稽古会の中心メンバーが揃っています。

思えばあの時「鵜飼」という一曲の能が成功したことで、私も含めた何人かの人生と、その後の京大宝生会の針路が大きく影響を受けたのだと思います。

.

.

今日の鵜飼のニュースであの時の事を懐かしく思い出しました。

…しかし考えてみれば、私はまだ実際の「鵜飼」を見たことがありません。

当時何人かの部員が宇治川の鵜飼を見に行ったのですが、私は予定が合わなかったのでした。

.

今年の鵜飼は今日から10月15日まで行われるそうです。

そして現在では、中秋の名月の日を除けば満月の夜にも鵜飼が行われるとのこと。

.

今朝のニュースに気づいたのも何かの御縁。

機会を見つけて、何とか今シーズンに一度鵜飼を見に行きたいものです。

五月病と四月病

ゴールデンウィークも明けて、今日から通常稽古モードの松本稽古です。

.

先週は使えなかった回数券も今日は無事に使えて、特急あずさの座席にも随分と余裕があります。

.

思えば昨年も連休明けは松本稽古で、車窓から「桐の花」が綺麗に見えました。

しかし今年はもうとっくに終わっていて、今日は山梨辺りの葡萄の棚の緑が鮮やかでした。

.

途中降り出した雨が、松本駅に到着すると本降りです。

久しぶりに傘の出番でした。

.

連休が終わってしまって、しかも雨模様だと何となく気勢が上がりません。

世に「五月病」という言葉がありますが、これはゴールデンウィーク明けの気分を指すのかもしれないと思いました。

.

.

因みに私が京大現役時代には「四月病」という言葉があり、これは2回生以上がかかる病いと言われていました。

「新しい年度がスタートした4月に、柄にもなく真面目に毎日大学に通って授業に出てしまう」という症状で、これが当時の京大では病気とみなされた訳です。

.

四月病の時期は、大学周辺の自転車の台数が異常に増えて危ない上に、生協の食堂も混み合って往生します。

.

しかしゴールデンウィークが明ける頃にはこの「四月病」はすっかり影を潜めて、京大周辺は平穏な日々を取り戻すのです。

これはつまり私を含めた駄目学生達が、また大学に寄り付かなくなる事を意味します。

.

尤も最近の学生はとても真面目なので、年間を通して授業にちゃんと出ているので、この「四月病」という言葉も死語になっているのかもしれませんね。

.

名物の「立て看」も規制されるようで、何とは無しの寂しさを感じてしまうのですが、京大周辺を取り巻くのんびりとした自由な空気感だけは、何時迄も無くならないでいてほしいものです。

夏も近づく…

今日は立春から数えて88日目、つまり「八十八夜」です。

この日に摘まれたお茶を飲むと、長生きするとか。

.

.

私が京大宝生会現役だったはるか昔のこと、毎年八十八夜の頃には小川芳先生に連れられて、数人の部員と宇治茶の老舗を訪れたものです。

あまりにも昔のことで、そこでどんな行事があったのか殆ど思い出せませんが、茶摘みをした記憶は無く、ただとても美味しいお茶を何種類もいただいた覚えはあります。

お茶の葉によって適切な湯温があり、その温度で淹れたお茶は実に美味しいものだとそこで知りました。

.

.

私は普段から稽古場でお茶をいただくことが多いです。

それはとても美味しいのですが、私が本当に心からお茶が美味しいと感じるのは、誰かとのんびり会話をしながらゆっくり飲んでいる時です。

丁寧に淹れられた日本茶を何杯もおかわりしながら、ぽつりぽつりととりとめの無い話をして過ごすのが、実はとても好きな時間なのです。

そんな時間も、相手をしてくれる人もなかなか無いのですが。。

.

.

日本で最初にお茶を栽培したのは、能「春日龍神」のワキでもある「明恵上人」です。

師匠である栄西禅師が中国から持ち帰ったお茶の種を、明恵上人は先ず栂尾で栽培して、その後山城国の宇治に移植したということです。

.

能「春日龍神」においてワキ明恵上人は、春日明神の御神託によって、中国大陸への渡航を断念します。

その中国大陸からもたらされた「お茶」を栽培することは、憧れの大陸に少しでも近づきたいという明恵上人の気持ちの現れだったのでしょうか。

.

.

今しも新幹線の車窓から、静岡の茶畑のこんもりとした畝うねの連なりが見えています。

そういえば昔の新幹線で売っていたお茶は、蓋付容器の熱いお湯に、静岡茶のティーバッグを自分で入れて、暫し待ってから蓋に注いで飲むというものでした。

思えばあれは美味しいお茶でした。

.

こんな風に書いていると、お茶が恋しくなって参りました。

京都駅でお茶を買って、山陰線に乗り換えて明日の舞台のある綾部に向かいたいと思います。

今日は正にお茶を飲みながらの会話のような、とりとめのないお茶の話になりました。

2件のコメント

扇の日

今日から5月がスタートしました。

5月は空気が爽やかで、それ程暑くも寒くもなく、私はとても好きな月です。

.

そして今日5月1日は「扇の日」だそうです。

何故なのかと言うと…

①5月1日→「コイ(恋)」という語呂合わせ。

②恋と言えば「源氏物語」。

③「源氏物語」の恋の駆け引きにおいては、「扇」が重要なアイテムである。

…という驚くべき三段論法で、京都扇子団扇商工協同組合によって制定されたようです。

.

.

制定理由は相当に強引な気がしますが、ともかく「扇」という物には日頃から大変お世話になっております。

これが無いと稽古が不可能なので、私にとっては財布の次に大事なアイテムと言っても過言ではありません。

.

仕舞の稽古では「扇」、謡の稽古では「張り扇」を常に持っています。

また京大宝生会での仕舞稽古は見ているだけの時間も多くありますが、そんな時も扇をずっと手に持って、無意識のうちに開いたり閉じたりを繰り返しています。

とにかく稽古中は手に扇が無いと落ち着かないのです。

.

稽古に使う扇は当然傷みが早く、私の場合は3〜4年で使えなくなってしまいます。

そのような古くなった扇も、何となく捨てられずに押入れに眠っています。数年間を共に過ごした扇には、「家族」「友人」に近いような親しみを感じるのです。

しかしかなりの本数がたまっているので、いつか「扇供養」のような行事に持って行きたいと思っております。

.

.

仕舞においては「扇」一本で実に様々な事物を表現することが出来ます。

「名刀」になり「盾」になり、「筆」になり「牛の角」になり、「天女の羽衣」になり「天狗の羽団扇」になり、「盃」になり「柄杓」になり、「弓」になり「矢」になり、「松明」になり「笠」になり、「風」を吹かせ「波」を立て、また「この世の全てを映す鏡」にもなります。

「恋人との約束の証」が扇であるという曲があり、「ある老武者が自害した場所」が扇で表される曲もあります。

.

書けば書くほど、この日本発祥である「扇」という道具の大切さ、また能楽に於ける用途の広さ深さを再認識させられます。

稽古をされている皆さんは「扇」をどうか大切に、そしてまだ稽古をされていない皆さんは、この素晴らしい「扇」というアイテムの魅力を最大限に引き出す「能楽」の稽古を、「扇の日」をきっかけに始めてみるのも良いかと思います。

.

.

最後にもう一つ、「扇」の使い方を思い出しました。

初対面の人と待ち合わせる場合に、「白地に青い雲の模様の扇を持って立っています」などと言っておいて、扇を開いて立っていれば絶対にすぐに見つけてもらえます。

…相当変人だと思われる恐れはありますが。。

OB会新入生

昨日の京大宝生会稽古は「新入生狂騒曲」という趣きでしたが、一夜明けて今日は京都紫明荘組の稽古でした。

.

ゴールデンウィーク初日で京都の街は人で溢れ返っておりましたが、有り難いことに澤風会稽古場も今日は千客万来で、福井在住の会員さんのおめでた報告があったりして、20人を越える人達がいらして色々賑やかに過ごしました。

.

そしてようやく終わりが見えて来た夕方頃。

私の頭の中では、「今日は来るべき人は全員来られたかな…」とちょっとホッとしていた時に、稽古場の引戸が開くような微かな気配がしたのです。

.

それでも気のせいかな…?と思っていると、入口から静かに顔を覗かせたのは新OBのK君でした。

.

おお、なんと!

確かにK君には先週の七宝会の時に、「28日は澤風会稽古日だから、良かったら来てね」と言っていたのでした。

彼にとってはOBになって澤風会稽古場での最初の稽古になります。

.

京大宝生会は現役の数年間もとても濃密なのですが、なんと卒業しても、同じくらい濃密で楽しい「OBOG期間」が始まってしまうのです。

.

自分のペースで稽古出来て、現役では習えなかった難しい曲を好きなだけ稽古出来ます。

そしてまた連綿と続く「京大宝生OB会」の一員になり、名だたる先輩達の末尾に名を連ねて、もう一度「新入生」の気分を味わうことも出来るのです。

.

今日から新たにOBとして稽古を開始したK君。

これから充実したOB生活を送ってほしいものです。

また同学年で卒業してまだ稽古に来ていない何人かの新OBOGさん達も、どうか時間のある時に稽古に来てほしいと願っております。

嬉しい悲鳴

1週間前の週末、金曜と土曜に1人ずつ新入生が入部してくれた京大宝生会。

今日も稽古に行くと…

.

.

私「おお!また1人入ったの?」

能楽部BOXには、宝生会、観世会、金剛会、狂言会それぞれの使うホワイトボードが設置されていて、そこに入部した新入生の名前を書いていく慣わしです。

そのホワイトボードに4人目の女の子の名前が書いてあったのです。月曜日に入部してくれたそうです。

.

去年は連休前には1人しか入部していなかったので、これは相当なハイペースです。

更に、授業を終えて三々五々BOXにやって来る現役達はすぐに「時計台に新入生呼び込みに行って来ます!」と宝生会のビラを持って飛び出して行きました。

.

最近の新歓では、「授業が終わった時間に本部キャンパスの時計台の下で能楽部の旗を持って立っています」という情報をツイッターなどで流しているそうです。

これは私が現役の頃は勿論無かったことで、新入生集めには非常に有効なやり方のようです。

.

今日も時計台に行った現役達は、暫したつと次々と新入生を連れて戻って来ます。

.

最終的には新入生が12人になって、全員で舞台に上がって型の体験をする有様は正に壮観でした。

そしてそのうちの1人がまた入部してくれたのです。

.

これで男子2人女子3人の計5人の新入部員を迎えたことになります。

.

稽古を終えて晩御飯に行こうとしたら、人数が多過ぎてお店に入れずに、2軒に分かれて食べることになりました。

また現役の稽古時間が長く取れないという事もあり、正に「嬉しい悲鳴」という感じです。

しかしやはり新入生が大勢入ってくれると部内に勢いが生まれます。

.

連休を挟んで、次の稽古に来た時にホワイトボードの新入生欄を見るのが楽しみになって来ました。

能「雲林院」終了そして…

本日の七宝会にて、能「雲林院」を何とか無事 に勤めることが出来ました。

舞台についての詳細はまた改めて書きたいと思います。

.

終了後に遥々ドイツから観に来ていただいた知人の御夫婦や、京大宝生会関係者などと食事をしたのですが、私が遅れてお店に到着すると…

.

私「あれ?○○君も来てくれたんだ!」

○○君とは新入生の男の子で、既にワークショップも含めて何回も京大宝生会に見学に来てくれていました。しかしまだ入部には至っていなかったのです。

しかも新入生は食事会には出られないかも…と聞いていたので、ちょっと驚いたという訳なのです。

すると…

新入生○○君「宝生会に入ろうか迷っていたのですが、今日の能を観て宝生会に入部することに決めました。よろしくお願いいたします」

.

おお〜❗️

これは一番嬉しい展開です!

今日の舞台が最後のひと押しになって、また1人新たな京大宝生会の部員が誕生したのです。

.

今日は自分の「雲林院」とともに、彼の入部した記念すべき日になりました。

.

すみません短いですが、今日はこれにて。

明日は亀岡稽古で、また花の便りなど出来ればと思います。

絶賛新歓活動中!

今日は香里能楽堂にて、明日の七宝会の能「雲林院」の申合があり、その後夕方から京大稽古に行きました。

.

吉田近衛の京大能楽部BOX棟の前に着くと、ちょっと離れた所に宝生会部員の姿が見えます。

去年最初に入部してくれたIさんでした。(去年4月26日のブログ参照)

彼女は今年は新歓活動の中心になって頑張ってくれており、手には宝生会のビラの束をしっかりと持っています。

「おお、Iさん」と声をかけてよく見ると、彼女の隣に男の子が立っています。

Iさん「先生!なんと彼、入部したくて来たそうなんです!」

なんと❗️

よく見ると、先日のワークショップに来てくれた男の子でした。

.

3人でいそいそとBOXに行き、その場にいた部員達に喜びの紹介をしてから早速稽古を始めました。

早く入ってくれただけあってなかなか筋が良く、今日だけで「熊野クセ」の仕舞を一通り稽古出来てしまいました。

.

今日はその後も、2回生部員と苗字が同じで高校も同じ、出身地が隣町という、何か奇縁を感じる新入生が見学に来てくれたり、やはり色々賑やかな稽古になりました。

.

京大宝生会には既に、吹田東高校宝生会出身の女の子が1人入部してくれているので、今年は今の所2名の新入生を迎えています。

.

また明日の七宝会には4〜5人の新入生が観に来てくれるとのことです。

今年の新歓活動は例年より出足が早い感じで、嬉しい限りです。

.

明日の七宝会ではいよいよ能「雲林院」のシテですが、新入生を更にたくさん迎えるためにも頑張って良い舞台を勤めたいと思っております。

.

今日は稽古の終わり近くで、先ほどのIさんにサプライズ誕生日プレゼントが数人の部員から贈られたりして、とても幸せな1日になりました。

新歓ワークショップ終了しました

今年の京大宝生会新歓ワークショップもおかげさまで無事終了しました。

12人の新入生が観に来てくれました。

そして現役囃子方カルテット( OGさんは入っていませんでした。昨日のブログをお詫びして訂正いたします)による「中之舞」に合わせて、装束と面を付けた元部長が華麗に舞ってくれました。

.

この京大宝生会新歓ワークショップも、有り難いことに年々参加者が増えております。

10年ほど前に始めたばかりの頃は、何と新入生1人であとは現役とOBOGだけ、という年もあったのです。

.

これは現役が組織的に宣伝や呼び込みを頑張ってくれている成果だと思います。

.

実はワークショップは終わりましたが、現役達は今頃百万遍で新入生と晩御飯を食べているはずです。

ここで和やかに話しつつ色々盛り上げて、何とか次の稽古に来てもらうまでが重要な仕事と言えるのです。

.

今日来てくれた新入生は、個性的で見どころのある人がたくさんいました。

次の金曜日の私の稽古に、どうか1人でも多く来てほしいものです。

1件のコメント

新歓ワークショップの目玉は…

京大宝生会では明日4月16日に、新歓ワークショップを開催します。

宝生流は流儀として学生の能楽クラブ活動を積極的にバックアップしていて、この新歓ワークショップも流儀からの支援を受けて毎年装束や面も使用して開催しているのです。

.

そして明日は、例年通りの型や謡の体験、装束の着付けや能面の体験などに加えて、ある新しい試みも準備されています。

.

京大宝生会の現役と若手OGが、能楽囃子の大鼓、小鼓、笛、太鼓をすべて担当して、更に部員の1人が装束と面を付けて、「中之舞」を舞ってみよう、というチャレンジです。

.

この2〜3年で能楽囃子を稽古する部員が急増した京大宝生会。

その宝生会自前の囃子方が、ついに初めてカルテットを組んで、人前で稽古の成果を披露するのです。

また、舞い手の4回生も、装束と面を付けての舞は勿論初めての経験です。

.

新歓ワークショップなので、当然1人でも多くの新入生に入部してもらうというのが一番の目標です。

しかし、「京大宝生会自前の囃子方で、シテが装束と面も付けて舞う」というのは、京大宝生会にとっては少なくとも平成以降では初めての出来事なのです。

これを皮切りにして、どんどん囃子方としての経験も積んでいってもらい、また新しい囃子方メンバーも増えていけば、可能性が色々広がっていくと思います。

.

明日18時半から京大能楽部BOXにて開催の京大宝生会新歓ワークショップ、沢山の新入生を迎えて盛り上がれるように、私も精一杯頑張ってサポートしたいと思います。