今日の関西宝連も、素晴らしい舞台と、表には出ないたくさんのドラマを内包しつつ賑やかに終わりました。
新入生のみなさんは初舞台おめでとうございました!
.
京大の面々はおそらくこれからBOXへ。
私は力尽きて宿に向かいます。
あとは頼もしいOBOG達に任せたいと思います。
.
大変短いのですが、今日はこれにて失礼いたします。
今日の関西宝連も、素晴らしい舞台と、表には出ないたくさんのドラマを内包しつつ賑やかに終わりました。
新入生のみなさんは初舞台おめでとうございました!
.
京大の面々はおそらくこれからBOXへ。
私は力尽きて宿に向かいます。
あとは頼もしいOBOG達に任せたいと思います。
.
大変短いのですが、今日はこれにて失礼いたします。
昨日は夕方から京大稽古でした。
今週末26日に迫った関西宝連前の最後の稽古で、特に新入生達は入部してすぐの初舞台なので必死の稽古です。
.
手をちょっと震わせながら誠にぎこちなく運びを進めていく様子は、若干微笑ましくもありますが、見ているこちらまで手に汗を握ってドキドキしてしまいます。
「そうだ!右に丸く回って、真ん中で左足をかけて!サシながら角を向いて、そうそう!それで角では左止まりで、右捻って前向きながらカザシて…」
と心の中では大声で応援しながら仕舞を見ています。
新入生が何とか最後の左右打ち込みを終えて座ると、思わず「はぁ〜」と安堵の溜息をついてしまうのです。
.
.
ちなみに京大宝生会では、入部したての新入生は「紅葉狩」「熊野クセ」「船弁慶クセ」のどれかの仕舞を稽古することにしております。
.
これら3つの仕舞は、曲は違えど型はとても似通っています。
そして最初に覚えるべき基本的な型を網羅しているのです。
.
私は新入生に仕舞を教える時には、見ている新入生全員に「この型は皆の仕舞に共通なのだけれどね…」と声をかけてから直すようにしています。
自分の稽古が終わった新入生は、他人の稽古を見ているだけではともすれば退屈してしまいがちです。
その点でも、共通の型が多い3つの仕舞を稽古することにはメリットがあるのです。
.
新入生は他の新入生の仕舞を見ながら、その場で「マキザシ」や「カザシ」などを自発的にお浚いしてくれています。
.
.
そして更に言えば、この基本的な仕舞を新入生に教えることで、上回生も今一度自分の型を見直すことが出来るのです。
3、4回生になると、今更「左右」や「カザシ」などを私が直接教えることはありません。
.
しかし、私が新入生に教えている内容を「コピー」して他日新入生に教えることで、正確な型のやり方を再確認できるのだと思います。
.
今週は京大宝生会の面々はおそらく毎日のように、空き時間を見つけては其々必死で稽古をすることでしょう。
.
.
この必死の稽古の成果を発揮する舞台は、
・第6回関西宝生流学生能楽連盟自演会
(第118回京都宝生流学生能楽連盟自演会・第6回阪神宝生流学生能楽連盟自演会)
5月26日(土)朝10時半始 於河村能舞台
です。
皆さま是非ともお越しくださいませ。
今日は午前中に大山崎稽古、そして夕方から京大稽古でした。
.
合間に少し時間が空いていたので本屋でも行こうかと思ったのですが、今日の京都は年間に何日あるかという実に爽快な初夏の日和です。
.
こんな日にはぴったりな私の好きな場所があるのです。
.
.
ここは出町柳駅前の、加茂川の西側の河原です。
すぐ前には、鴨川を「加茂川」と「高野川」に分ける通称「鴨川デルタ」があり、その向こうには左の比叡山から右の大文字山まで、新緑の東山のパノラマが広がります。
.
そして写真の下の方に写っているのが、私のお気に入りのベンチなのです。
.
ここに座って本を読んだり謡を覚えたりしていると、今の時期は乾いた風がいつも吹いて来て実に良い気分になります。
.
.
しばらくベンチで休んで、河原にて夜討曽我の稽古などしてから京大稽古に向かいました。
.
.
京大稽古は相変わらず怒濤のような勢いで、密度の濃いものでしたが、それはまた次回のブログにて。
本日はこれにて失礼いたします。
京都百万遍交差点近くには昔「富寿司」というお寿司屋さんがありました。
安くて美味しく、学生でもちょっと奮発すれば入れるようなお店で、京大宝生会では春に新入生が入部すると先ずは「富寿司」に行ってお祝いをするのが慣例でした。
.
.
時は流れて「富寿司」は無くなってしまいました。
現在の京大宝生会では…
部長「今日は稽古の後に、新入生歓迎の鍋をしようと思います」
前部長「葵祭が近いので、加茂に掛けて鴨鍋にします。錦市場で鴨肉2.5キロ買って来ました!」
.
おお!BOXで新歓鴨鍋ですか。素晴らしいです!
…しかし先ずは稽古です。
.
現在6人入部してくれた新入生達は、交代で私の仕舞稽古を受けつつ、先輩とペアでBOX棟の各所に散らばって最初に習う謡「鶴亀」の鸚鵡返しを受けています。
.
先輩達の仕舞や舞囃子も含めて、4時間以上みっちり稽古しました。
.
.
その間、優秀な料理人でもある前部長の手により、「鴨鍋」の仕込みが並行して行われていました。
稽古を終えるとすぐに炬燵や折り畳みテーブルがあるだけ並べられ、やがて出来上がった巨大な鍋が運ばれて来ます。
前部長「鴨、ネギ、大根、キノコなど色々入ってます」
.
お腹を空かせた15人程が集まり、部長の発声で新歓の喜びの乾杯をして、新歓鍋が始まりました。
.
さすが優秀な料理人の手になる鍋、料亭で食べるような上品な味がします。
私「美味しいねこれ!鴨肉の出汁が出ているのかな?」
前部長「いえ、出汁はあご出汁と鰹出汁に、昆布も入れた合わせ出汁です!」
.
うーむ、そこまで手間をかけて作ってくれたのですね。美味しいはずです。
.
.
そして鴨鍋を堪能した後には、新入生の自己紹介がありました。
「高校の先輩がいるので入りました!」
「バードウオッチングが趣味です。入学式前の学生証交付の日に歩いていたら、宝生会の先輩に声をかけられました」
「新歓パフェ会が楽しくて、またその時に見せてもらった謡本に興味を持ったのです」
「中高と軟式テニス部でした。高校の時に自分の中で”文化革命”みたいなことが起こって、宝生会に入ったのもその文化革命の一環です」
「弓道部の見学に行く筈が、一緒に行く友達が行けなくなったので、1人で歩いていたら宝生会に声をかけられました」
「高校の時はフェンシング部で、インターハイに出ました。何か新しいことがやりたいと思ってここに来ました」
などなど。
.
また、早速6人の仲間の為に「扇袋」を作って来てくれた新入生もいて、早くも打ち解けた雰囲気です。
.
今年も個性的な新人を迎えた京大宝生会。
先ずは2週間後の関西宝連を目指して、元気に稽古に励んでまいります。
.
関西宝連は5月26日土曜日の朝10時半より、京都河村能舞台にて開催されます。
皆様ぜひお越しくださいませ。
今朝のニュースで「長良川の鵜飼が今日から始まる」というのを知りました。
.
能にも「鵜飼」という曲があるのは周知の事ですが、私は「鵜飼」という単語にはまた特別な感慨を覚えるのです。
何故なら能「鵜飼」は、私が京大宝生会の指導を引き継いでから初めて学生に教えた能で、大変思い出深い曲だからです。
.
.
もう10数年も前のことです。
当時能「鵜飼」のシテを勤めた金沢出身の部員の実家のお寺で「能合宿」をしたり、また彼がその実家のお寺から「僧衣」を借りて来て稽古用の装束にしたり、金沢の土産物屋で安く買ったいいかげんな能面を彫り直して稽古面に仕立てたり、前シテの持つ「松明」を私が手作りしたり…。
とにかくあらゆる点で試行錯誤を重ねて舞台を作り上げました。
私はまだ内弟子の頃で、型付や囃子の手付を見ながら危なっかしくあしらったりしたものです。
当日の装束付けや楽屋の仕事など、慣れないことばかりでとにかく必死でしたが、その分舞台が成功した時の達成感は格別のものがありました。
またその後数年にわたって出た何番かの能に繋がる「勢い」のようなものが、あの舞台で生まれた気がします。
.
その時のシテと地謡のメンバーには、今の若手OBOGの稽古会の中心メンバーが揃っています。
思えばあの時「鵜飼」という一曲の能が成功したことで、私も含めた何人かの人生と、その後の京大宝生会の針路が大きく影響を受けたのだと思います。
.
.
今日の鵜飼のニュースであの時の事を懐かしく思い出しました。
…しかし考えてみれば、私はまだ実際の「鵜飼」を見たことがありません。
当時何人かの部員が宇治川の鵜飼を見に行ったのですが、私は予定が合わなかったのでした。
.
今年の鵜飼は今日から10月15日まで行われるそうです。
そして現在では、中秋の名月の日を除けば満月の夜にも鵜飼が行われるとのこと。
.
今朝のニュースに気づいたのも何かの御縁。
機会を見つけて、何とか今シーズンに一度鵜飼を見に行きたいものです。
ゴールデンウィークも明けて、今日から通常稽古モードの松本稽古です。
.
先週は使えなかった回数券も今日は無事に使えて、特急あずさの座席にも随分と余裕があります。
.
思えば昨年も連休明けは松本稽古で、車窓から「桐の花」が綺麗に見えました。
しかし今年はもうとっくに終わっていて、今日は山梨辺りの葡萄の棚の緑が鮮やかでした。
.
途中降り出した雨が、松本駅に到着すると本降りです。
久しぶりに傘の出番でした。
.
連休が終わってしまって、しかも雨模様だと何となく気勢が上がりません。
世に「五月病」という言葉がありますが、これはゴールデンウィーク明けの気分を指すのかもしれないと思いました。
.
.
因みに私が京大現役時代には「四月病」という言葉があり、これは2回生以上がかかる病いと言われていました。
「新しい年度がスタートした4月に、柄にもなく真面目に毎日大学に通って授業に出てしまう」という症状で、これが当時の京大では病気とみなされた訳です。
.
四月病の時期は、大学周辺の自転車の台数が異常に増えて危ない上に、生協の食堂も混み合って往生します。
.
しかしゴールデンウィークが明ける頃にはこの「四月病」はすっかり影を潜めて、京大周辺は平穏な日々を取り戻すのです。
これはつまり私を含めた駄目学生達が、また大学に寄り付かなくなる事を意味します。
.
尤も最近の学生はとても真面目なので、年間を通して授業にちゃんと出ているので、この「四月病」という言葉も死語になっているのかもしれませんね。
.
名物の「立て看」も規制されるようで、何とは無しの寂しさを感じてしまうのですが、京大周辺を取り巻くのんびりとした自由な空気感だけは、何時迄も無くならないでいてほしいものです。
今日は立春から数えて88日目、つまり「八十八夜」です。
この日に摘まれたお茶を飲むと、長生きするとか。
.
.
私が京大宝生会現役だったはるか昔のこと、毎年八十八夜の頃には小川芳先生に連れられて、数人の部員と宇治茶の老舗を訪れたものです。
あまりにも昔のことで、そこでどんな行事があったのか殆ど思い出せませんが、茶摘みをした記憶は無く、ただとても美味しいお茶を何種類もいただいた覚えはあります。
お茶の葉によって適切な湯温があり、その温度で淹れたお茶は実に美味しいものだとそこで知りました。
.
.
私は普段から稽古場でお茶をいただくことが多いです。
それはとても美味しいのですが、私が本当に心からお茶が美味しいと感じるのは、誰かとのんびり会話をしながらゆっくり飲んでいる時です。
丁寧に淹れられた日本茶を何杯もおかわりしながら、ぽつりぽつりととりとめの無い話をして過ごすのが、実はとても好きな時間なのです。
そんな時間も、相手をしてくれる人もなかなか無いのですが。。
.
.
日本で最初にお茶を栽培したのは、能「春日龍神」のワキでもある「明恵上人」です。
師匠である栄西禅師が中国から持ち帰ったお茶の種を、明恵上人は先ず栂尾で栽培して、その後山城国の宇治に移植したということです。
.
能「春日龍神」においてワキ明恵上人は、春日明神の御神託によって、中国大陸への渡航を断念します。
その中国大陸からもたらされた「お茶」を栽培することは、憧れの大陸に少しでも近づきたいという明恵上人の気持ちの現れだったのでしょうか。
.
.
今しも新幹線の車窓から、静岡の茶畑のこんもりとした畝うねの連なりが見えています。
そういえば昔の新幹線で売っていたお茶は、蓋付容器の熱いお湯に、静岡茶のティーバッグを自分で入れて、暫し待ってから蓋に注いで飲むというものでした。
思えばあれは美味しいお茶でした。
.
こんな風に書いていると、お茶が恋しくなって参りました。
京都駅でお茶を買って、山陰線に乗り換えて明日の舞台のある綾部に向かいたいと思います。
今日は正にお茶を飲みながらの会話のような、とりとめのないお茶の話になりました。
今日から5月がスタートしました。
5月は空気が爽やかで、それ程暑くも寒くもなく、私はとても好きな月です。
.
そして今日5月1日は「扇の日」だそうです。
何故なのかと言うと…
①5月1日→「コイ(恋)」という語呂合わせ。
②恋と言えば「源氏物語」。
③「源氏物語」の恋の駆け引きにおいては、「扇」が重要なアイテムである。
…という驚くべき三段論法で、京都扇子団扇商工協同組合によって制定されたようです。
.
.
制定理由は相当に強引な気がしますが、ともかく「扇」という物には日頃から大変お世話になっております。
これが無いと稽古が不可能なので、私にとっては財布の次に大事なアイテムと言っても過言ではありません。
.
仕舞の稽古では「扇」、謡の稽古では「張り扇」を常に持っています。
また京大宝生会での仕舞稽古は見ているだけの時間も多くありますが、そんな時も扇をずっと手に持って、無意識のうちに開いたり閉じたりを繰り返しています。
とにかく稽古中は手に扇が無いと落ち着かないのです。
.
稽古に使う扇は当然傷みが早く、私の場合は3〜4年で使えなくなってしまいます。
そのような古くなった扇も、何となく捨てられずに押入れに眠っています。数年間を共に過ごした扇には、「家族」「友人」に近いような親しみを感じるのです。
しかしかなりの本数がたまっているので、いつか「扇供養」のような行事に持って行きたいと思っております。
.
.
仕舞においては「扇」一本で実に様々な事物を表現することが出来ます。
「名刀」になり「盾」になり、「筆」になり「牛の角」になり、「天女の羽衣」になり「天狗の羽団扇」になり、「盃」になり「柄杓」になり、「弓」になり「矢」になり、「松明」になり「笠」になり、「風」を吹かせ「波」を立て、また「この世の全てを映す鏡」にもなります。
「恋人との約束の証」が扇であるという曲があり、「ある老武者が自害した場所」が扇で表される曲もあります。
.
書けば書くほど、この日本発祥である「扇」という道具の大切さ、また能楽に於ける用途の広さ深さを再認識させられます。
稽古をされている皆さんは「扇」をどうか大切に、そしてまだ稽古をされていない皆さんは、この素晴らしい「扇」というアイテムの魅力を最大限に引き出す「能楽」の稽古を、「扇の日」をきっかけに始めてみるのも良いかと思います。
.
.
最後にもう一つ、「扇」の使い方を思い出しました。
初対面の人と待ち合わせる場合に、「白地に青い雲の模様の扇を持って立っています」などと言っておいて、扇を開いて立っていれば絶対にすぐに見つけてもらえます。
…相当変人だと思われる恐れはありますが。。
昨日の京大宝生会稽古は「新入生狂騒曲」という趣きでしたが、一夜明けて今日は京都紫明荘組の稽古でした。
.
ゴールデンウィーク初日で京都の街は人で溢れ返っておりましたが、有り難いことに澤風会稽古場も今日は千客万来で、福井在住の会員さんのおめでた報告があったりして、20人を越える人達がいらして色々賑やかに過ごしました。
.
そしてようやく終わりが見えて来た夕方頃。
私の頭の中では、「今日は来るべき人は全員来られたかな…」とちょっとホッとしていた時に、稽古場の引戸が開くような微かな気配がしたのです。
.
それでも気のせいかな…?と思っていると、入口から静かに顔を覗かせたのは新OBのK君でした。
.
おお、なんと!
確かにK君には先週の七宝会の時に、「28日は澤風会稽古日だから、良かったら来てね」と言っていたのでした。
彼にとってはOBになって澤風会稽古場での最初の稽古になります。
.
京大宝生会は現役の数年間もとても濃密なのですが、なんと卒業しても、同じくらい濃密で楽しい「OBOG期間」が始まってしまうのです。
.
自分のペースで稽古出来て、現役では習えなかった難しい曲を好きなだけ稽古出来ます。
そしてまた連綿と続く「京大宝生OB会」の一員になり、名だたる先輩達の末尾に名を連ねて、もう一度「新入生」の気分を味わうことも出来るのです。
.
今日から新たにOBとして稽古を開始したK君。
これから充実したOB生活を送ってほしいものです。
また同学年で卒業してまだ稽古に来ていない何人かの新OBOGさん達も、どうか時間のある時に稽古に来てほしいと願っております。
1週間前の週末、金曜と土曜に1人ずつ新入生が入部してくれた京大宝生会。
今日も稽古に行くと…
.
.
私「おお!また1人入ったの?」
能楽部BOXには、宝生会、観世会、金剛会、狂言会それぞれの使うホワイトボードが設置されていて、そこに入部した新入生の名前を書いていく慣わしです。
そのホワイトボードに4人目の女の子の名前が書いてあったのです。月曜日に入部してくれたそうです。
.
去年は連休前には1人しか入部していなかったので、これは相当なハイペースです。
更に、授業を終えて三々五々BOXにやって来る現役達はすぐに「時計台に新入生呼び込みに行って来ます!」と宝生会のビラを持って飛び出して行きました。
.
最近の新歓では、「授業が終わった時間に本部キャンパスの時計台の下で能楽部の旗を持って立っています」という情報をツイッターなどで流しているそうです。
これは私が現役の頃は勿論無かったことで、新入生集めには非常に有効なやり方のようです。
.
今日も時計台に行った現役達は、暫したつと次々と新入生を連れて戻って来ます。
.
最終的には新入生が12人になって、全員で舞台に上がって型の体験をする有様は正に壮観でした。
そしてそのうちの1人がまた入部してくれたのです。
.
これで男子2人女子3人の計5人の新入部員を迎えたことになります。
.
稽古を終えて晩御飯に行こうとしたら、人数が多過ぎてお店に入れずに、2軒に分かれて食べることになりました。
また現役の稽古時間が長く取れないという事もあり、正に「嬉しい悲鳴」という感じです。
しかしやはり新入生が大勢入ってくれると部内に勢いが生まれます。
.
連休を挟んで、次の稽古に来た時にホワイトボードの新入生欄を見るのが楽しみになって来ました。