亀岡の花々〜返り咲き〜

今日は亀岡稽古でした。

前回の稽古では、もう秋も深まって花は咲いていないだろうと思って、ほとんど探しませんでした。

.

しかし今回時間があったので少し歩いてみたところ、いくつかの植物を見つけることが出来ました。

.

.

中でもこの花。

名前は「ホクリクタツナミソウ(北陸立浪草)」と言って、シソ科の植物です。

.

じつは通常、ホクリクタツナミソウの開花時期は5〜6月で、今咲いている筈が無い花なのです。

時期を外して秋や初冬に花が咲くことを「返り咲き」、あるいは「帰り花」などと言うそうです。

.

“返り咲き”というと、一度落ち目になった歌手やスポーツ選手や政治家などが再び勢いを取り戻した時によく使われる言葉です。

しかし元々は春に一度咲いた花が、秋から初冬に再び花をつけることを言うのです。

.

また”帰り花”の説明には、「11月頃の小春日和に本来の季節とは異なって咲いた花のこと」とあり、「忘れ花」とか「狂い咲」も同様の意味で使われるそうです。

.

ちなみに「帰り花」は俳句では冬の季語になっていますが、和歌の題にはなっていないということなので、残念ながら謡の文句には出てこないと思われます。

私が思い出す限りでは「帰り花」という謡は無かったと思うのですが、もし見つけた方はどうかご一報下さいませ。

.

.

これは「ワカサハマギク(若狭浜菊)」と言って、「リュウノウギク(竜脳菊)」の変種だそうです。

開花時期は10〜11月ということで、この花は”返り咲き”ではありません。

.

.

「花梨」の木の前に拳大の実が落ちていました。

「かりん酒は喉に良い」と言って、倉本先生などはご自分の「梗風会」の時には楽屋に”かりん酒”の小瓶を置いておられました。

「あんたも飲んでいいわよ」と言われましたが、私は酒を飲むと謡えなくなる性質なので、効果を確かめることは出来ませんでした。。

.

.

確か4月頃のブログに花を載せたことがあったと思いますが、「ハクサンボク(白山木)」の実がなっていました。

あとで調べたら、興味深い情報がありました。

「果実は食用になる。秋には酸味があるが、冬にかけて甘くなる」

ということなのです。

来月の稽古の時に、もし可能ならば味見をしてみたいものです。

.

.

今度こそは今年最後の”亀岡の花々”だと思いますが、もしまた”返り咲き”の花など見つけたら紹介したいと思います。

今日はこれにて失礼いたします。

同時に稽古を始める利点

今日は亀岡稽古でした。

もう花はあまり無かったので、稽古の話をさせていただきます。

.

亀岡稽古場ではこの1年ほどの間に、仕舞を稽古する人が随分と増えました。

特にこの10月と11月の2ヶ月間には、全く初めての方が3人、久々に稽古を再開される方が1人の合計4人が一気に仕舞稽古を開始されたのです。

.

皆さん謡はベテランの方ばかりで、仕舞の地謡も経験しておられます。

なので舞台慣れしておられるのか、意外なほどすんなりと「構え」や「摺り足」をされて驚きました。

(流石に「まわり返し」や「行き掛かり」では苦労されていましたが…)

.

.

同時に何人もが仕舞稽古を始めることには、いくつかの大きな利点があります。

①自分の稽古の前後に、他の人が同じ仕舞を稽古するのを見られるので、1回の稽古で2〜3回分の効果がある。

②なかなか自分では出来なかった型でも、人が直されているのを見ると不思議に良くわかることがある。

更に、

③自分と同じ苦労をしている人を見ると、何となく励みになる。

.

これは京大宝生会の新入生達を毎年見て来て感じた経験則です。

.

.

ともかく、今年9月の京阪神巽会では謡だけの出演だった方々が、おそらく1年後の京阪神巽会では揃って、急成長した仕舞を見せてくださることでしょう。

同時に始めた方々が、切磋琢磨してどのように伸びていかれるのか、今後がとても楽しみです。

亀岡の花々〜秋の彩り〜

今日は亀岡稽古でした。

行きの新幹線から、白い雪を被った富士山が見えました。

毎年恒例の写真です。

.

.

亀岡稽古場では秋の花もめっきり少なくなって、一見すると殆ど彩りがないように見えました。

しかし少し歩いてみると、所々に鮮やかな色を見つけました。

縁起物の「センリョウ(千両)」。

.

.

実が黄色い「キミノセンリョウ」。

.

.

今年も綺麗に色づいた「紫式部」。

.

.

これらの赤、黄、紫は”実”でしたが、”花”の彩りもいくつか見つけました。

こちらは「山薄荷(ヤマハッカ)」の仲間だそうです。小さな青紫色の花がたくさん咲いていました。

.

.

そして今日一番綺麗だと思った花がこれです。

ユキノシタ属の「センダイソウ」という名前だそうです。

仲間には「大文字草」や「人字草」という、花の形を漢字に例えた花があります。

白とオレンジ色と黄緑色がそれぞれ控え目に存在を主張しており、それらの小さな花がたくさん集まって、美しいバランスを保って咲いているのです。

来年もまた見てみたい花でした。

.

.

他にもいくつか。

これは「ツワブキ」の珍しい”多弁型”です。

漢字で書いた”石蕗”は、初冬の季語になっているそうです。

.

.

今回最も貴重な花がこちら。

温室の中で見つけた「マツムラソウ」です。

絶滅危惧種で、原産地の石垣島では自生地はただ一ヶ所しか残されていないのです。

今回会えて良かったです。

.

.

次の亀岡稽古は11月半ばになるので、亀岡の花々に会えるのは今年は今日で最後かもしれませんね。

3匹のアサギマダラ達

今日は亀岡稽古でした。

毎年この時期になると、亀岡稽古場にあるフジバカマの群落には、旅をする蝶「アサギマダラ」がたくさん飛んで来るのです。

ちなみに去年は10月4日と11日のブログでこの蝶のことを紹介しました。

.

幸いに今日は穏やかな天気だったので、きっと会えるだろうと楽しみにしながら亀岡に向かいました。

そして去年と同じ場所のフジバカマを見に行ってみると…

.

.

やはりいました!

フジバカマの蜜を吸うアサギマダラです。

.

去年は3匹のアサギマダラが舞っていたとブログにありました。

不思議なことですが、今日も3匹が花に戯れています。

アサギマダラは渡りをした先で生涯を終えるので、去年と同じ個体の筈はありません。

しかし何となく「また会えたな…」と1年ぶりに友人と再会したような気持ちになりました。

.

.

少しの間写真を撮っていると、この3匹の個体に何となく”個性”がある気がしてきました。

先ず1匹目…

.

羽根の模様がくっきりした1番大きなこの個体は、近寄っても逃げないのに、カメラを構えると途端にフワリと飛び立ってしまいます。

なにか振る舞いに余裕が感じられて、”ボス”のようだと思いました。

.

.

次の2匹目は…

.

ちょっと色が薄めで、1匹目よりも小ぶりな個体です。

この個体は近寄っても写真を撮っても逃げずに、じっと花に止まっていました。

静かな性格なのか、もしかして元気がないのかも…と、心配になってしまいました。

.

.

そして最後の3匹目は…

.

ほんの少しでも近付く気配を見せるとすぐに飛び立って逃げてしまう、実に用心深い個体でした。

遠くからしか見られず、かろうじて撮れた写真もピンぼけです。。

.

.

一度だけこれらの3匹が一斉に飛び立って、私の周りをヒラヒラと飛び交った時がありました。

ぶつかりそうな程近くで乱舞するアサギマダラに、思わず「うおお…」と感嘆の声が出てしまいました。

.

.

彼らとは一期一会で、もう二度と会うことはありません。

しかしまた来年の今頃には、亀岡稽古場で彼らと似たアサギマダラ達にきっと会えるのだろうと思います。

もしかしたらそれは”ボス”と”静か”と”臆病者”という性格の3匹かもしれません。

.

なんとなく”輪廻”という単語が頭に浮かんできたのでした。

.

.

今日出会った3匹の、南への旅の無事を祈りつつ。

亀岡の花々・隙間花壇〜花実の時を違えず〜

「隙間花壇」のコーナーがすっかりご無沙汰になってしまいましたが、ちゃんと去年同様に夜には”オシロイバナ”がたくさん咲いており、また今朝は亀岡稽古の行きがけに真っ赤な”ヒガンバナ”が咲いているのを見つけました。

「草木心無けれども、花実の時を違えず」という謡の通り、ちゃんと昨年と同じ時期に顔を見せてくれました。

.

.

その後亀岡に移動して稽古場に到着すると、こんな光景が目に入りました。

先日の台風21号の影響で、何十本という木が倒れてしまったそうなのです。

中には100年近い樹齢の木もあったとか。

痛々しい光景でした。

.

.

そして去年ブログで書いた、渡りをする蝶”アサギマダラ”がやって来るという”フジバカマ”の花が今年も咲き始めていました。

何ヶ所かの”フジバカマ”を見てみたのですが、”アサギマダラ”はまだ時期が早かったのか見つかりませんでした。

これから来ると思われますが、「もしかしたら台風の影響を避けて、関西を迂回して渡ってしまった可能性もある」と聞きました。

.

今年の異常気象は、蝶や鳥の渡りにも影響するのかもしれません。

アサギマダラがこの秋も無事に南国への旅を終えてくれるように、ただ祈るのみです。

.

.

今回は新しい花を探す時間があまりありませんでした。

急いで探したのがこちら。

これは「イヌショウマ(犬升麻)」です。

食用になる「サラシナショウマ」に似ているけれど異なるので、「非升麻(イナショウマ)」から訛って「イヌショウマ」になったという、ちょっと可哀想なネーミングの花です。

花自体は白とピンクが混じった綺麗な色どりでした。

.

.

熱帯植物園の中に鮮やかな花を見つけました。

これは「ショウキズイセン(鍾馗水仙)」という植物で、ヒガンバナの仲間だそうです。

黄色いヒガンバナがあると最近聞いたばかりなのですが、これがそうなのでしょうか。

写真は私の好きな田中一村の絵にありそうな構図になりました。

.

.

今日はこれにて失礼いたします。

次回の亀岡稽古はもう10月半ばになるので、季節はだいぶ移ろっていることでしょう。

またその折の花をご紹介したいと思います。

1件のコメント

亀岡の花々〜秋の気配と鷺草〜

今日は久しぶりの亀岡稽古でした。

亀山城址のお濠は一面浮草に覆われていました。

能「草紙洗」で小野小町の詠んだ「まかなくに 何を種とて 浮草の 波のうねうね 生い茂るらむ」という歌が思い浮かびます。

あの歌は夏の歌でしたが、稽古場の亀山城址には、既に秋の気配を感じさせる草花もいくつか咲いていました。

.

アザミにちょっと似た花を見つけました。

調べると、大陸原産の「ヒゴタイ」という花のようです。

なんとなくですが、井上陽水の歌に出て来る「夏が過ぎ風あざみ…」の”風あざみ”とはこの花かもしれないと思いました。

.

そして秋の七草のひとつ「女郎花」

シジミチョウの仲間が蜜を吸っていました。

流石に種類の特定は無理でした。どなたか蝶に詳しい方がいらしたら教えてくださいませ。

.

鈴虫が鳴く頃に咲くという「鈴虫花」

.

.

さらに、こんな花も見つけました。

小さな花火が一斉に開いているように見えます。これは「うどの花」でした。

「それは八月末の 空の花火みたいに…」と今度はサザンの歌が思い浮かびました。

今日は何故か色んな歌が頭に浮かぶ日なのです。

.

そして更に歩いていくと、ハッと目につく印象的な花が咲いていました。

ヒガンバナの仲間だというこの花は、その名も「きつねのかみそり」と言うそうです。

その姿同様に印象に残る名前です。

近い種に「むじなのかみそり」というのもあるそうで、こちらも気になります。

.

.

最後に鉢植えが沢山並ぶ一角に行ったところで、今日一番驚く光景を目にしました。

一目でわかる「鷺草」が沢山咲いていたのです。

一羽一羽はせいぜい3〜4cmくらいの小さな鷺ですが、本当に群れて飛んでいるように見えて驚きました。

.

この鷺草は、野生種は既に絶滅危惧種になっているようですが、その理由がとても悲しいものです。

野生の鷺草を見て、あまりに綺麗なので掘り返して持って行く人が多く、それが絶滅の大きな要因になっているというのです。

しかも持ち帰っても育てるのは殆ど不可能で、すぐに枯れてしまうそうです。

.

美し過ぎる故に、それを自分の物にしたい人が沢山現れて、結局花の命を縮めてしまう。

何かお伽話にありそうな構図です。

.

東京の世田谷には、薄幸のお姫様と鷺草に纏わる悲しい伝説があるそうで、調べるほどに鷺草の可憐な姿はどこか儚く見えてくるのでした。

今日はこの辺で失礼いたします。

フジバカマや萩など、次の季節の花々もしっかりと成長して、まるで切戸口で出番を待っているかのようでした。

豪雨の後の亀岡浴衣会

今日は亀岡で「浴衣会」がありました。

.

亀岡は先日の豪雨の時はJR山陰線も、また「老ノ坂」と呼ばれる山越えの幹線道路も寸断され、一時完全に京都市内との交通が不可能になりました。

.

私も先週土曜日の稽古には山陰線が不通で行けず、今日はどうなっているか心配しながら東京を出ました。

.

しかし京都から山陰線に乗って、嵯峨嵐山から保津峡を越えて亀岡盆地に入る間、豪雨の痕跡は全く見られずに、保津峡も少し水量が多いかな、くらいの流れでした。

.

亀山城址にある稽古場も、大きな被害は無かったのとこと。少し安心いたしました。

.

.

能楽には「祈り」の思いが込められています。

浴衣会の初めに主催者代表の方より、「今回被災された方々への祈りの気持ちを込めて、今日の浴衣会の舞台を勤めさせていただきます」とのご挨拶がありました。

.

ニュースでは、今日になってからも広島で河川やため池が決壊しそうだと度々報道しています。

「祈る」しか出来ないのは何とも歯がゆいのですが、今はこれ以上被害が広がらないように、祈りたいと思います。

.

亀岡の皆様は、先週土曜の稽古が出来なかったにもかかわらず、頑張って謡い、舞ってくださいました。

先週土曜の分の代替稽古日程も決まって、また私も新たな気持ちで頑張って稽古させていただきます。

亀岡の皆さま、本日はどうもありがとうございました。

.

.

おまけですが、亀岡稽古場の「業平の杜若」に種子の入った莢が出来ておりました。

もう少し経つと、莢が茶色になって割れて、種子が見えてくるそうです。

種子から育てて花を咲かせるには3、4年かかると言うことですが…。

2件のコメント

亀岡の花々〜梅雨から夏へ〜

今日は亀岡稽古だったので、午前中に東京を出ました。

大荷物で汗をかきながら新幹線に乗り込んで、やれやれと扇子で涼をとりつつ携帯のニュースを見ると、「関東甲信で梅雨明け宣言」との文字が。

.

今週の晴れ間は梅雨の合間のものかと思っていたら、もう夏が来ていたのですね。

しかし亀岡に到着すると、雨が時折パラつく空模様で、関西はまだまだ梅雨の雰囲気でした。

.

稽古場では、まず去年の7月上旬の「亀岡の花々」に載せた「半夏生(はんげしょう)」の葉が、もう白くなっていました。

.

やはり今年は季節の進み方が早いのでしょうか。

.

次に目に付いたのは、下の花でした。

.

.

南天の花です。

南天は「難を転ずる」に通じる名前で縁起が良い木だそうで、江戸時代には火災避けとして玄関先によく植えられたそうです。

そういえば門の脇に植えてある南天をよく見かける気がしますが、あれは火災避けの意味があったのですね。

.

.

次に変わった実を見つけました。

.

.

この植物は「相思子様人参(そうししようにんじん)」という舌を噛みそうな名前でした。

「相思豆」という豆の種子の様な実がなる人参、というのがこの複雑な名前の由来だそうです。

.

.

また、去年は最後の一花を見た記憶がある絶滅危惧種の「オグラセンノウ」が、今年はちょうど盛りでした。

.

ナデシコの仲間の可憐な花です。

.

.

ホタルブクロにちょっと似ている花が咲いていました。

.

これは「麝香草」という名前で、振ると麝香の香りがするのが名前の由来…

の筈なのですが、実はそんなに強い香りはしないそうです。

なんだかややこしいです。。

.

.

今回は、ちょっと名前のわからない面白い花も咲いていました。

.

黄色と白の風車のような花です。

どなたか名前がわかったら教えてくださいませ。

.

.

そして何枚か写真を撮っているうちに、辺りが暗くなって来ました。

やがてバケツをひっくり返したような土砂降りの雨が。

.

写真では伝わりませんが、ゴーッという音がする程の凄い降りでした。

.

本当に亀岡はまだまだ梅雨だと感じました。

.

1週間後もまた稽古に来るので、その時は梅雨明けしているかもしれないですね。

今日はこれにて。

亀岡の花々〜蛍袋とカムパネルラ〜

今日は雨模様の亀岡稽古でした。

.

去年のちょうど今頃に、ブログで「ホタルブクロ」の写真を載せました。

今年もそろそろ咲いているはずです。

.

.

やはり雨に濡れながら綺麗に咲いていました。

.

.

去年は赤い花だけでしたが、今年は白い花も撮れました。

.

.

このホタルブクロの花は「釣り鐘」のようにも見えます。

今日また色々調べたところ、ホタルブクロ属の学名「カンパニュラ」は、実はイタリア語で「小さな鐘」を意味する「カンパネッラ」に由来していると知りました。

.

.

去年のブログで、「カンパニュラ」が銀河鉄道の夜に出てくる「カムパネルラ」に似ているが、共通点が明確に見つからなかったと書きました。

しかし、小さな鐘「カンパネッラ」は、「カムパネルラ」とも書くことがあるようなのです。

やはり「ホタルブクロ」と「カムパネルラ」は、どちらも「小さな鐘」という意味で繋がっていたのですね。ようやくすっきりしました。

.

.

そして今日は、もうひとつ楽しみがありました。

稽古が終わった20時半頃、あの杜若が咲いていたお堀に行ってみました。

すると…

.

.

暗いお堀の奥で明滅する光がたくさん見えます!

星座のように瞬いているのは、今年初めて見る蛍でした。

.

実際にはこの10倍程も光っていて、今年はもしかすると蛍の当たり年かもしれません。

.

飛んでいる蛍を捕まえて、ホタルブクロに入れてみる時間は残念ながらありませんでした。

しかし今シーズンの蛍はまだどこかで見られるはずです。

そこにホタルブクロが咲いていたら、チャレンジしてみたいと思います。

亀岡の花々〜杜若 花あやめ〜

一昨日のことになりますが、亀岡稽古がありました。

.

昨年5月にも書きましたが、毎年今頃には亀岡稽古場のお堀に杜若が咲きます。

今年もお堀をのぞいてみました。

おお!やはり期待通り杜若が沢山咲いています!

.

.

昨年よりは少し時期が遅かったので、わずかにしおれかけている感じでした。

しかしやはり「顔好花」とも呼ばれるだけあり、実に鮮やかな立ち姿です。

.

.

しばし眺め入ってから稽古場に向かうと…

.

.

.

途中でまた別の紫色の花が目につきました。

なんと「あやめ」もちょうど満開なのでした。

能「杜若」のキリの謡「色はいずれ 似たりや似たり かきつばた 花あやめ…」という一節の通りの光景です。

.

.

.

1月16日のブログで書いたのですが、源頼政の妻となった絶世の美女が「あやめ御前」という名前でした。

「五月雨に 沼の岩垣水越えて 何れかあやめ 引きやわずろふ」

.

この歌は、頼政が鵺退治をした手柄により帝から「あやめ御前」を賜った時に詠んだ歌です。

帝が悪戯心で、「あやめ御前」に似た背格好の美女3人(5人とも)を御簾の向こうに並べて、頼政に何れが「あやめ御前」かを当させたそうです。

困った頼政が即興で詠んだ上の歌に帝は感嘆して、頼政と「あやめ御前」は目出度く夫婦になったということです。

.

「いずれあやめか かきつばた」

という慣用句はこの頼政の歌が基になっていると初めて知りました。

優れた歌人でもあった頼政らしいエピソードです。