亀岡の花々〜アヤメ科一番乗り〜

今日は朝から亀岡にて「大本みろく能」に出演いたしました。

.

朝一番に舞台の方に向かうと、お濠に鮮やかな紫色が見えました。

.

なんと、もう「業平の杜若」が満開になっていたのです。

.

2年前と比べると、1週間ほど早いと思われます。

すかさず定点観測で何枚か写真を撮りました。

.

そして、アヤメの仲間で一番早く開花するために「イチハツ」と呼ばれる花のことを思い出しました。

杜若がこれだと、もう散っている頃だろうか…と思い、舞台への道の途中にある「イチハツ」のある場所に立ち寄ってみました。

すると…

.

.

なんと「イチハツ」も見頃だったのです。

今年は「アヤメ科アヤメ属開花一番乗り」の座を、杜若とイチハツが争っていたようです。

.

.

舞台がすぐに始まったので他の花を見る余裕は無かったのですが、

遠目に「カザグルマ」らしい花が見えたり、他にも沢山の花々が咲き乱れていました。

.

今日は夕方に舞台を無事に終えてからも、最終新幹線ギリギリまで色々な出来事が続いたのですが、それはまた明日以降に。

今は大混雑の最終新幹線のデッキにてこのブログを書いています。

間も無く到着の名古屋で、何とか席を確保するのが大事なミッションなのです。。

亀岡の花々〜3日会わざれば〜

今日は亀岡稽古でした。

先週金曜日から中3日空けての稽古です。

.

たった3日しか経っていないので、今日は「亀岡の花々」はお休みにしようかと思っていました。

しかし稽古場に到着すると驚きました。

牡丹の花が咲いているのです。

.

.

因みに先週金曜日の牡丹はこんな感じでした。

まだまだ蕾の状態です。

それが今日は…

.

.

なんと見事に満開になっています。

.

でも赤とピンクの花ばかりで、白い牡丹や斑入りの牡丹などはまだ蕾だったので、品種によって開花時期が異なるようです。

.

ともあれ、次回来る時はもう牡丹は終わっていると思われるので、今日何種類かの牡丹に出会えて本当に良かったです。

獅子が戯れていそうな見事な牡丹でした。

.

.

.

今日は他にも様々な花が盛りを迎えていました。

先ずは去年も出会った花々ですが、

「石楠花」。

.

.

「山吹」。

.

.

「水芭蕉」。

.

.

そして更に…

ツツジのような、しかし非常に小さな花が咲いていました。

これは「雲仙ツツジ」という花だそうです。

.

.

また同じツツジの仲間でも…

こんな花もありました。

「ドウダンツツジ」です。

この花は「満天星」と書いて「どうだん」と読ませる呼び名もあるそうです。何と美しい呼び名かと思いました。

しかもこの亀岡稽古場の満天星は樹高が4mはあろうかという大きな樹で、無数の小さな花は確かに「満天の星空」に見えたのでした。

.

.

見た目が名前になっている花が他にもありました。

「イカリソウ」や…

.

.

「シジミバナ」です。

そういわれると確かに「錨」や「蜆」に見えました。

.

.

今日は3日前とはまた違う花の景色を見ることができましたが、明日からは少し天気が崩れて雨も降るようです。

今日出会えた花々は一期一会、次に来た時はもう見られないでしょう。

でももし来年も縁があれば、再会できると嬉しいです。

隙間花壇から亀岡へ〜強い生命力〜

今日は亀岡稽古でした。

朝に三ノ輪の自宅を出て、いつものように「隙間花壇」の前を通りかかると…

.

見落としてしまいそうな程に小さな「虞美人草(ヒナゲシ)」が一輪だけ咲いているのに気がつきました。

例年はもっとたくさん咲くのですが、今年はマンション改修工事の影響で植物達が育ちにくいようです。。

.

それでも頑張って咲いてくれたこの花は立派です。応援したくなります。

今年を乗り切って、来年からはまた思う存分に咲き誇ってほしいものです。

.

.

.

そして亀岡に移動すると、こちらは春の花が無数に咲き乱れていました。

撮影が追いつかない程で、目についた数種類を紹介させていただきます。

.

これは「ヒキノカサ」という変わった名前の植物です。

花を「蛙(ひき)の傘」に見立てた名前だそうですが、1〜2㎝ほどの小さな花で、傘にしても蛙は雨に濡れてしまいそうに見えました。

京都府内では一時”絶滅種”とされていた貴重な植物だそうです。

.

.

これはおそらくマムシグサの一種かと思い調べてみると、「ユキモチソウ」という植物でした。

.

花の真ん中から真っ白いお餅のようなものがニョキッと顔を出しています。

これが「雪のように白いお餅」に見えるので「雪餅草」と名付けられたそうです。

.

また筒状の花に見えるのは花ではなく葉の変化した”苞(ほう)”というもので、サトイモ科の植物では仏像の光背になぞらえて「仏炎苞」という有り難い名前で呼ばれるそうです。

.

.

群青色の星のような花を見つけました。

これは「ホタルカズラ」と言い、草叢に点々と咲く花を蛍に例えた名前だそうです。

美しい名前のこの植物も、やはり多くの府県で絶滅危惧種に指定されているということです。

.

.

初めて見る花に加えて、毎年会えるのを楽しみにしている花もありました。

「ムレスズメ」です。

今回はいつかの”返り咲き”ではなく、ちゃんとスズメの大群のようになって咲いていました。

.

.

そして「コノハナザクラ」です。

ヤマザクラの八重咲き品種であるこの桜は、野生種は日本に僅か4本しか存在しないとか。

見頃は過ぎていましたが、何とか花に間に合いました。

.

.

.

マンション工事の影響に負けずに咲いた隙間花壇の「虞美人草」。

そして絶滅の危機を乗り越えて咲き続ける亀岡の花々。

.

今日東西で出会ったそれらの花々からは、いずれも「強い生命力」を感じて印象に残りました。

亀岡の花々〜花冷えの中で〜

昨日の松本稽古が終わった後に、何人かの会員さん達と晩御飯を食べました。

そしてお店から出ると…

なんと外は雪が降っていました。

.

そういう天気予報だったので暖かめの格好はしていたのですが、それでもやはり寒くて雪のぱらつく中を震えながら宿に急いだのでした。

.

.

明けて今日、松本から亀岡稽古に移動しました。

特急しなのの車窓から見える北アルプスは、雪雲で大半が隠れています。

.

新幹線に乗り換えても、伊吹山や比良山系は北アルプスと同じような厚い雲で覆われていました。山頂付近は間違いなく雪でしょう。

.

.

亀岡に到着して、10日前に”蓑虫”の写真を撮った亀山城址のお堀端の桜を見に行ってみました。

現在の桜と蓑虫は下のような様子です。

10日前は蕾だけだったので、かなり開花はしていました。

しかしまだまだ半分以上は蕾のままで、冬のような鉛色の雲の下で、桜も蓑虫も寒くて固まっているような感じでした。

.

.

この寒さでは、稽古場の春の花もまだあまり咲いていないでしょう。

それでも稽古の合間に見てまわると、いくつかの花々を見つけることが出来ました。

.

.

「ボケ」の花です。

果実が瓜に似ていて、果実酒にすることもあるそうです。

「木瓜」と書いて「もけ」とか「もっくわ」と呼ばれたのが、変化して「ぼけ」という呼び名になったとか。

全然ボケてなくて、ハッキリとした綺麗な花なのに、少々可哀想なネーミングだと思います。。

.

.

以前にも写真を載せたことのある「クロモジ」の花と新芽です。

この特徴的な姿で、人の背丈ほどの高さの木に無数に咲いているので中々インパクトがあります。

.

.

しかし今日は、更にインパクトのある外見の花を見つけました。

.

小さな黄色の花がたくさん集まって、5㎝程の長さの房状になったものが垂れ下がっています。

.

.

その黄色い房が、さっきの「クロモジ」の倍程もある樹高の木全体に散りばめられていました。

「トサミズキ」の花だそうです。

葉っぱが全く無いので、なにやら他の惑星の生命体のような、ある種奇怪な存在にも見えました。

.

.

もう数日は寒さが続くようです。

それを乗り越えれば、おそらく暖かな春の陽気に包まれるでしょう。

次回の亀岡稽古では、林床に咲く春の花達が見られることを願っております。

御茶ノ水の桜、亀岡の蓑虫

昨日、別会能の申合の後に水道橋宝生能楽堂から秋葉原まで歩く途中のことです。

.

ボーッと歩いていて御茶ノ水の湯島聖堂の脇を通りかかった時、何気なく中を覗くと駐車場の奥に桜が咲いているのが見えたのです。

何人かの人が写真を撮っていました。

.

.

思えば去年の3月17日。

東京での開花宣言が出たその日に、初めてソメイヨシノの花を見たのが丁度この辺りでした。

あの桜も咲いているだろうか…

.

少し戻って地下鉄丸ノ内線の駅前で信号を渡り、また坂を下りて行きました。

聖橋をくぐって少し行ったところに、その桜の木が立っているのです。

そして近づいていくと…

.

.

やはり開花していました!

去年よりだいぶ花が進んでいます。

.

.

ビルを借景にした都心の桜。

今年も会えて良かったと満足して秋葉原に向かいました。

.

.

.

一方、今日は亀岡稽古でした。

寒の戻りで寒くなる予報でしたが、亀岡駅に降りると本当に冬のような寒さです。

亀山城のお堀端の桜を見に行くと、まだまだ蕾の状態でした。

.

東京と亀岡でこれほど季節が違うのだなぁと思いながら写真を撮っていると、面白いものを見つけました。

.

.

「蓑虫」です。

昔はよく見かけましたが、最近では激減しているというニュースを昨年読んだ気がします。

.

蓑の大きさからしておそらく「オオミノガ」だと思われました。

「蓑虫」も調べると色々興味深い昆虫です。

例えば昔の人は、この虫が鳴くと考えていたようなのです。

.

「枕草子」にも、蓑虫が「ちちよ、ちちよ」と鳴くという記述があります。

どうやらこれは”カネタタキ”という秋の虫の声を聴き誤ったもののようです。

.

.

次回の亀岡稽古では、お堀の桜も咲いていることでしょう。

そして今日のあの「蓑虫君」もどうしているか、確かめてみたいと思います。

亀岡の花々〜春の定点観測〜

昨日は、朝に松本を出て亀岡稽古に向かいました。

.

実は1年前の2018年2月27日のブログを見てみると、やはり朝に松本から亀岡に移動して稽古したようなのです。

1年を経ても、ほとんど変わらない行動をとっているのか…と内心苦笑してしまいましたが、亀岡に到着すると花々もきちんと1年前と同じように咲いていてくれました。

.

.

「福寿草」は、2週間前はまだポツポツとしか咲いていませんでした。

しかし今回はたっぷりと日差しを浴びてたくさん花開いていました。

.

隣の「節分草」も…

やはり昨年同様控え目ながら、楚々とした姿を見せています。

.

.

“百花の王”こと「牡丹」の芽吹きは、昨年よりもちょっと早めなのでしょうか、芽のボリュームが多いようです。

毎年思うのですが、牡丹は芽吹きの段階で既に圧倒的なパワーを感じて、芽吹く姿が何故か”百獣の王”である「獅子」を想起させます。

「獅子身中の虫」に纏わる話とは別に、牡丹と獅子には何か不思議な関係があるような気がします。

.

.

そしてこれも毎年会うのが楽しみな…

「ふきのとう」。

今年は顔を出して少しだけ開いた絶妙な状態でした。

ここ数年で一番”ふきのとうらしい”写真が撮れました。

去年は”ふきのとうの天ぷら”が好きと書きましたが、今の時期に”蕗味噌”をほんの少し食べるのも好きです。

.

.

そして、これは去年の3月のブログに載せた花ですが…

「ユキワリイチゲ」が咲き始めていました。

一部の地域では”雪割草”と言われるこの花は、亀岡においては3月よりも今頃に見る方が名前に合っている気がします。

.

.

以上、2019年春の定点観測でした。

よろしければ、昨年の2月27日のブログと見比べてくださいませ。

亀岡の花々〜どこかで春が〜

今日は新年会以来の亀岡稽古でした。

.

何か春の気配は無いかと思って、少し探してみました。

.

すると、お堀の「業平の杜若」が芽吹いているのを先ず見つけました。

また初夏にはあの濃紫色の花が見られるのでしょう。

.

.

そしてお堀から振り返って石垣の上を見上げると…

一番陽当たりの良い場所にある白梅がもう満開になっていました。

.

.

派手すぎずにピリッとした清潔感のある梅の花は、今の気候にぴったりだと思います。

.

.

.

そして他にも、控えめながらしっかりと咲き始めている花達がいました。

.

「セツブンソウ」。

.

.

そして「フクジュソウ」です。

.

.

去年の2月27日のブログ「亀岡の花々〜春の訪れ〜」でこの2つの花を紹介しました。

その時はもっとたくさん咲いていたので、これから春が進んでいくにつれて、次々と花が増えていくのでしょう。

.

.

私はともすれば季節にかかわりなくダラダラと生きてしまう人間です。

しかし偶にこうした花や生き物達に出会うと、次の季節が巡り来ることの有り難さや、太陽の恵みというものを再認識いたします。

私も頑張って生きていこうと思います。

2019年亀岡新年会

今日は各地での2019年新年会の最後を飾る(?)亀岡新年会がありました。

仕舞での初舞台という方がいらしたり、とても長い素謡があったりと、新年から皆さまかなり濃密な舞台に臨まれました。

.

その充実の舞台が終わっての食事会でのお一人ずつのコメントがとても良かったです。

.

例えばご主人が仕舞初舞台で、今回初めてご夫婦で仕舞を披露することになった方は、新年会前の1週間はお宅で毎日仕舞の話をされていたそうです。

また、ベテランの方は「最近仕舞を始める方が増えて、自分もまた新たな気持ちで仕舞稽古を頑張ろうと思いました」と仰いました。

.

亀岡稽古場は非常に長い歴史があり、ベテランの方から初心の方までが一体になって稽古に取り組んでおられます。

初心の方は沢山の先輩方の知識を吸収して早く上達されますし、ベテランの先輩方も誰かに型や謡の知識を教えることで自らの型や謡のブラッシュアップになると思います。

.

昨年後半から仕舞を始めた方が増えたことで、この理想的な相乗効果が一層顕著に見られた今回の新年会だったと感じました。

次回の舞台での初舞台を待っている人も多いという亀岡稽古場は、今年は一段と飛躍の年になる予感がいたします。

春を待つ”花の兄”

今日もまた”今年初めて”の亀岡稽古でした。

.

朝に四条木屋町近くの宿を出ると、鉛色の空の下に寒風が吹きすさんでいて、思わずぶるっと震えました。

道行く人もポケットに手を突っ込んでマフラーを厳重に巻いて「寒っ!」という表情で歩いています。

.

しかし携帯のニュースを見ると、東京は今朝初雪が降ったのですね。

むしろ雨雪が降らなかった分、京都の方がましな気候だったのかもしれません。

.

.

亀岡稽古場は新年の様々な行事も終わっていて、静かな冬の佇まいでした。

華やかな花などは咲いていませんでしたが、梅の枝にはたくさんの蕾がついていました。

.

もちろんまだまだ蕾は硬く閉じられていましたが、「春を迎える準備は今年もちゃんとしていますよ。」と主張しているように感じられました。

.

春になると他の花に先立って咲くので、梅は別称「花の兄」とも呼ばれるそうです。

これは能「難波」の謡にも出て来ます。

今日の亀岡の梅は、「準備を怠らないしっかり者のお兄さん」というところでしょうか。

.

.

もちろん、冬の寒さはこれからがむしろ本番です。

しかしその厳しい寒さに耐えてあとひと月半もすると、早春の訪れとともに梅だけでなく、「花の弟」や「花の妹」にあたる花々も咲き始めることでしょう。

.

なんだか受験生の皆さんのことも思ってしまいました。

風邪などひかずにこの冬の受験を乗り越えて、どうか暖かい春を迎えられるように祈っております。

1件のコメント

亀岡の花々〜二羽すずめ〜

亀岡稽古は今日が今年の最終日でした。

.

朝東京を出て昼過ぎに到着した亀岡は、陽射しがあって思ったほどの寒さではありませんでした。

しかし稽古場のある建物の中がむしろ底冷えしていて、私の到着前に予めつけていただいていた暖房が大変有り難く感じられました。

.

午後の稽古が一段落して、少し時間が空きました。

外は紅葉も終わって寒々とした風景で、よもや花々など一輪も咲いていないだろうと思われました。

.

しかし今年最後の稽古です。せっかくなので、何か木の実でも無いかと探しに行ってみたのです。

.

.

剣山を逆さまにしたような面白い形の「ミツマタ」の蕾がありました。

今年3月27日のブログには、下のような花の写真を載せました。

来春にはまたこのような花を見せてくれるのでしょう。

.

しかし、他にはこれと言って目につくものがありません。。

.

.

しばし歩くと、おや、と気がつきました。

枯れた木々の中に何やら黄色いものが目に入ったのです。

しかも実ではなく花のようでした。二輪だけ咲いた黄色い花。

木の幹に下がっていた名前のプレートには「ムレスズメ」とありました。

.

なんとこちらは4月22日のブログに載せた植物で、その時は下のような有様だったのです。

無数の小さな花が咲いている様はまさに「群雀」という風情でした。

.

しかし今日見たのは「返り咲き」のたった二輪の、というか二羽のすずめ達でした。

寒さに耐えてじっと木に止まっているような”二羽すずめ”が、今年の「亀岡の花々」の見納めになりました。

.

来年はまた、今年見られなかった花々達にも出会ってご紹介できると良いと思います。