今日の午前中に能「舎利」の申合が終わりました。
最近舞台関係のことばかり書いておりますが、ちゃんと澤風会稽古もしております。
昨日は田町稽古、今日は申合の後に先ほどまで江古田稽古でした。
.
昨日の田町稽古でのこと。
田町稽古場には「和漢朗詠集」などに詳しい会員さんがいらして、謡の稽古の前後に色々解説をお願いしています。
昨日は「龍田」の解説をしていただきました。
.
龍田の地謡に「殊更にこの度は、幣とりあえぬ折なるに、心して吹け嵐、紅葉を幣の神慮…」という言葉があり、これは菅原道真公の有名な「この度は 幣も取りあえず手向け山…」という百人一首の歌などから取った文句です。
そこから、「”手向け”という言葉は”峠”の語源であり、旅人が峠の道祖神やお地蔵様に幣を手向けて旅の安全を祈ったのが元になっている」というお話になりました。
.
私はこの話を知らなかったので、ちょっと感動しました。
京都北山に無数にある峠には、よくお地蔵様が祀ってあったことを思い出したのです。
芦生原生林に入る峠はその名も「地蔵峠」といいました。
昔の旅人達はあの峠のお地蔵様に”幣”を手向けていたのでしょう。
.
.
更に稽古の後に色々考えました。
「峠に幣を手向ける」という事が何か引っかかったのです。
.
チベットやネパールの峠には必ず、「タルチョ 」呼ばれる五色の祈祷旗が掲げられて、峠の風にはためいている、という話に思い至りました。
改めて「タルチョ 」を調べると、「旅の安全、世界の平和などを願って掲げられる」とあります。
.
幣の中には「五色の幣」というものもあり、これを峠の道祖神などに手向けるのは、もしや「タルチョ 」=五色の祈祷旗が起源になっているのではないでしょうか。
.
.
…もしかして有名な話で、私が知らなかっただけかもしれません。
しかし昨日の田町稽古での解説のおかげで、龍田山から一気にヒマラヤ山脈の高い峠にまで想像を飛ばすことが出来ました。
解説では「龍田の神は風の神である」というお話もあり、風にはためくタルチョの風景がますます思い浮かんだのでした。
.
どなたか「幣とタルチョ」の関係をご存知の方がいらしたら、どうかお教えくださいませ。