今日は朝に水道橋宝生能楽堂で、土曜日開催の「五雲会」の申合がありました。
私は能「俊成忠度」の地謡を勤めました。
.
「俊成忠度」は”和歌”に深く関わる曲です。
そして今日5月16日(旧暦では3月27日)は、和歌ではありませんが”俳句”の松尾芭蕉が、千住大橋のたもとから「奥の細道」の旅へと出発した日だそうなのです。
.
.
全くの偶然ですが、今日私は五雲会申合の後に夕方から仙台稽古の予定でした。
千住大橋ならぬ上野駅から、徒歩ならぬ東北新幹線に乗って超スピードで白河の関を越えて、奥へと旅立ったのです。
.
.
.
あっという間に仙台に到着すると、長いアーケード街を通って稽古場に向かいました。
すると、こんな光景が目に入りました。
祇園祭の”山鉾”のようですが、これは今週末に行われる「青葉まつり」で巡行する山鉾でした。
.
.
しかしよく見ると、京都の山鉾とはちょっと趣きが違います。
.
恵比寿様がドーンと載っているもの。
.
.
巨大な和太鼓が据えられたもの。
.
.
.
大きな鯛の載った鉾の周囲には、何故か無数の”絵馬”が下がっています。
こうなると、もはや「森見登美彦」の世界のようです。。
.
.
他にもこんな鉾が。
上に載っているのは…
.
なんと兜を被った伊達政宗公でした。
.
.
実はこの仙台の「青葉まつり」は、1985年に伊達政宗公の没後350年を記念して復活したお祭りだそうなのです。
.
ちょっとシュールな山鉾達を鑑賞しつつ稽古場に到着しました。
俳聖芭蕉ならば、山鉾のことを一首の俳句に詠んだかもしれません。
.
しかし全く心得の無い私は、稽古を終えると再び東北新幹線に乗って、超スピードで白河の関を越えて上野へと帰ったのでした。
わずか数時間の”みちのくの旅”でした。