1件のコメント

初めての”照日の巫女”

今日は水道橋宝生能楽堂にて、明後日14日開催の「月並能」申合がありました。

私は能「葵上 梓の出」のツレを勤めさせていただきました。

.

180番ある能の曲のうち、ツレが登場するものは数多くあります。

そして不思議なのですが、何度も同じ曲のツレを勤めることもあれば、何故か全く縁の無いツレもあるのです。

.

能「葵上」は能の中でも上演回数が多い曲で、したがってそのツレも、大抵の人は何度も勤めている役です。

ところが私は過去20数年間にわたり、この「葵上」のツレには全く縁が無く、今回が初めての経験になるのです。

.

このツレは「照日の巫女」という名前で、”梓弓”というアイテムを使って生霊や死霊を呼び出す”霊媒師”です。

曲の冒頭、「照日の巫女」がワキ座で「天清浄 地清浄…」と祝詞を唱え始めると、舞台上に何やら怪しい気配が満ちていく感覚があります。

いつも地謡座でこのツレの謡出しを聴いて、「良いなあ、自分もやってみたいなあ…」と思っておりました。

.

そしてまた曲の途中で、本来ならシテ六条御息所の生霊が謡う筈の謡を、ツレ照日の巫女が謡うシーンがあります。

そこはやはりシテ生霊がツレ霊媒師に憑依して、その霊媒師の口を借りて喋っているというイメージだと思うのです。

.

その辺りを謡でどう表現するか、色々考えながら稽古するのがまた大変に勉強になる役でした。

日曜日の本番を精一杯頑張りたいと思います。

.

月並能は宝生能楽堂にて、

10月14日日曜日 14時始。

能「敦盛」シテ山内崇生

能「葵上 梓の出」シテ野月聡 ツレ澤田宏司

他 です。

.

皆さまどうか月並能にお越しくださいませ。

よろしくお願いいたします。

お休みの理由は…

澤風会京都大会の後片付けなども一段落して、昨日は田町稽古、今日は江古田稽古と、通常モードの稽古日が続きました。

.

田町、江古田ともにいつもの会員さん達がたくさんいらしてくださいましたが、何人かお休みの方もおられました。

たまたまなのでしょうが、そのお休みの理由がなかなか多彩でした。

.

①お勤めの高校の文化祭の準備でお休み。(美術の先生なので、文化祭では何かと忙しそうです。)

②ご夫婦で四国のお遍路さんにいらしてお休み。(10年かけての巡礼の、最後の行程だそうです)

③澤風会京都大会でお疲れになって、熱が出てしまったのでお休み。(ご無理をさせてしまいすみませんでした…)

④そして最後はボイストレーナー兼ボーカリストの方で、お休みメールには「昨日ライブで弾け切ってしまい、体調が優れません。」とありました。(弾けるライブ、拝見したかったです。)

.

.

澤風会には実にバラエティに富んだ人々が集っているのだなあと再認識いたしました。

.

.

また夕方やって来た高校生は、珍しくジャージ姿でした。

仕舞「野守」をやるから、スポーティな格好にしたのかな?と思って聞いてみたところ、

「今日は高校の体育祭で、終わって直接来たのです!部活対抗リレーでは、バスケ部に次いで2位でした!」

因みにその子は演劇部です。演劇部すごい走力なのですね。

.

というわけで、来る会員さんたちもまた色々と面白い人ばかりなのでした。

.

昨日も今日も充実した稽古になりました。

今回お休みされた皆さん、特に②と④の方には、次回そのお休みのことを聞くのが楽しみです。

断水…?

一昨日の晩のこと。

大山崎ウォーキングと京大宝生会稽古の後、夜の最終新幹線で東京に戻りました。

.

そして午前0時半頃にようやく三ノ輪の自宅に到着して郵便受けを見ると、郵便物に混じって「断水のお知らせ」というチラシが入っています。

.

しかしとにかく疲れていたので、荷物を置いて先ずはシャワーを浴びました。

そして改めて郵便物と共にさっきのチラシを見ると…

「10月10日23時〜10月13日の朝5時まで断水します」

とあります。

.

え〜っ!と驚きました。

水曜の夜から、土曜の朝まで全く水が出ないということでしょうか。

.

今週は澤風会明けなので、東京中心のゆったりした予定にしてありました。

疲れを取りつつ、10月14日の月並能での能「葵上」ツレの稽古をしたり、10月21日の松本澤風会に向けた準備をしたりするつもりだったのです。

.

しかし水が出ないとなると状況は一変します。

浴槽に水を溜めて、ペットボトルの水をたくさん買って、トイレの流し方は…動画で調べれば出てくるかな…

などなど、断水対策を考えるだけで時間が過ぎていきます。。

とりあえず今日は寝て、明日また考えようと思い、26時頃に就寝。

.

.

そして翌日、念のためと思いチラシに載っている水道局の連絡先に電話してみました。

「断水のお知らせを見た、荒川区東日暮里の者ですが…」と名乗ると、担当者が

「ああ!申し訳ございません。あのチラシの記載に不備がありまして、断水は”10月10日〜10月13日の、各日23時〜翌朝5時まで”なのです!」

なんと!

私「では、朝5時から夜23時までは…」

担当者「問題無く水道を使っていただけます!」

.

.

という訳で、また事態は一変してホッといたしました。

しかし、今夏の台風や地震では、多くの地域で停電や断水が長く続きました。

今回の件をきっかけに、断水や停電の対策を考えておかねばならないと痛感したのでした。

.

そして、今日これからある田町稽古の後は、出来る限り早く帰って23時までには布団に入っていようと思います。

舞台に漂う”熱気”

日曜日の澤風会京都大会では、今回も舞台上において、出演者の皆様の”熱気”を強く感じました。

.

充分に稽古を重ねた人の本番の舞台では、独特の熱が発散されている気がします。

自らの気力、体力、或いは時間を、相当な割合で能や仕舞や謡に注いで来られた人は、やはり並々ならぬ覚悟で本番に臨まれるのでしょう。

その”気迫”や”気合”というようなものが目に見えない熱になって放射されて、見所や地謡にまで届いていくのだと思います。

.

例えば能「小袖曽我」の十郎五郎兄弟の火を噴くような強い演技。

曽我兄弟の母の愛情を込めた怒りの謡。

初めての舞囃子「玉葛」のシテの、究極の緊張感。

無本の素謡「熊野」に臨む京大宝生会OBOGの若々しい矜持。

小学生ながら物怖じせずにクールに舞台を勤めた男の子の弾けるような自信。

などなど…

.

それぞれ種類は異なりますが、今回の澤風会の全ての舞台には”熱気”が漂っていました。

.

.

私の仕事は、ある視点から見ると「誰かの潜在的なパワーを、稽古によって”熱の込もった舞や謡”に変換して、それを舞台上で発散させるためのお手伝いをする」

とも言えるかもしれません。

そしてその熱気の発散を澤風会の舞台で味わうのが、私にとっては無上の幸せなのです。

.

また次の舞台に向けて、皆様のパワーをいただきながら稽古して参りたいと思います。

会員の皆様どうかよろしくお願いいたします。

大山崎ウォーキングから京大稽古へ

昨日の第13回澤風会京都大会はおかげさまで無事に終了いたしました。

お世話になりました先生方、会員の皆様、またたくさんいらしていただいたお客様方に心より御礼申し上げます。

どうもありがとうございました。

.

今朝は眠い目をこすりながら阪急電車に乗って、大山崎に向かうました。

普段は稽古で降りる大山崎駅から出発して、今日は大山崎の名所ウォーキングだったのです。

.

千利休が建てた国宝の茶室「待庵」の精巧なレプリカや、様々な知恵と趣向を凝らした名建築である「聴竹居」などを、大山崎ふるさとガイドの会のメンバーでもある会員の方に案内していただき、非常に有意義な時間を過ごしました。

「聴竹居」のことはまた改めて書きたいと思います。

.

その後夕方に京大宝生会の稽古に行き、21時まできっちり稽古して、これから最終新幹線で東京に戻ります。

.

流石に少々眠いです。

明日から、働きながらぼちぼち疲れを取って参りたいと思います。

第13回澤風会京都大会無事終了いたしました

本日おかげさまで第13回澤風会京都大会が無事に終了いたしました。

.

終了後の宴会で、澤風会の舞台で頑張られた皆さまと楽しくお話ししたのですが、早速「次の謡は○○をお願いします!」

とか、「次の仕舞は△△でそれが終わったら次は××でお願いします!」

などと言って来られる方がいらして嬉しく思いました。

.

ただ、今夜の私の記憶は明朝まで保たない恐れが大なので、また次の稽古からぼちぼち再スタートさせていただければと思います。

.

本日お世話になりました全ての皆様に心より御礼申し上げます。

今回もどうもありがとうございました。

今日は七宝会、明日は澤風会

今日は香里能楽堂にて、「七宝会」に出演して参りました。

.

朝四条烏丸の宿を出ると、粒の小さな雨がサッと降ってはまた止むのを繰り返しています。

空は灰色の雲と、その合間から青空が覗くという不思議なまだら模様。

空気は湿気をたっぷりと含んでムッと暑い感じです。

.

この天候は、沖縄でよく体感したものと同じです。

やはり台風25号が熱帯の空気を連れて来たのでしょう。

.

そして香里能楽堂で午前中に能「班女」の申合が終わる頃には、雨が上がって今度は強烈な陽射しが差して来ました。

気温が上昇してまるで夏に逆戻りしたようです。

.

.

その暑さの中、舞囃子「熊坂」の地謡を謡い、能「班女」の後見を勤め、さらに能「舎利」の地謡も謡いました。

「熊坂」と「舎利」はどちらもパワーが重要な”体育会系”の曲です。

ゴリゴリと力一杯謡ったら、何かスポーツをした後のように疲労してしまいました。。

.

.

今日は早めに休んで、明日はいよいよ「第13回澤風会京都大会」です。

大江能楽堂にて午前11時始曲です。

能「小袖曽我」、舞囃子「忠度」「玉葛」「草紙洗」を始め素謡、仕舞など盛りだくさんの番組です。

ギリギリまで頑張って稽古して参りました。

その成果を思う存分発揮していただきたいと思います。

皆さまどうか応援にいらしてくださいませ。

よろしくお願いいたします。

“秋”のつく食べ物

昨日は大江能楽堂をお借りしての稽古の後に、夜は芦屋で稽古いたしました。

.

21時頃に終えて京都の宿に戻るともう22時半を過ぎていました。

まさに空腹のピークです。

.

烏丸錦西入ルの目当てのお店に急ぎました。

ビールと枝豆を頼んで、改めてゆっくりメニューを見ると秋の食べ物が沢山並んでいます。

とりあえず”秋刀魚の炙り”と”秋茄子の揚げ出し”を注文。

.

秋刀魚が驚きの美味しさで、至福の時間を過ごしました。

.

その季節の名前がついた食べ物を食べると、何か季節そのものを味わったような幸せな気持ちになります。

.

充分に秋の栄養をいただいて、今日はまた昼間に澤風会の能「小袖曽我」と舞囃子「玉葛」などの仕上げの稽古をいたしました。

そして夜には香里能楽堂にて、明日開催の「七宝会」の申合があり、能「舎利」の地謡を頑張って参りました。

.

今は全部無事に終わって帰りの京阪電車です。

またもや腹ペコなので、今日もどこかで秋の食べ物を味わいたいと思っております。

大江能楽堂での稽古

今日はまた朝早く東京を出て、京都に向かいました。

.

澤風会京都大会の本番がいよいよ明々後日になり、今日は大江能楽堂をお借りしての稽古だったのです。

.

.

大江能楽堂はその昔私が京大宝生会に入部した直後に、京都においての初舞台を踏んだ能楽堂です。

当時から非常に風格のある黒光りした舞台でしたが、今年はなんと築110周年を迎えられるそうです。

.

舞台の大小前から正先までのラインが、110年間の摺り足によって削れて白くなっています。

同様に、角と常座も円形に白く浮き上がって見えます。

.

実はこれが学生や会員さんにとってはとても良い目印になるのです。

.

.

「舞囃子で最初に立ち上がったら、シテ柱を目指して運んで行って、白くなっている線上に来たら掛けて前を向いてください。」

とか、

「角取りは、ちゃんと角の白い部分の真ん中に行ってからやってください。」

と言った風に注意出来るので、こちらも何かと稽古しやすい舞台なのです。

.

.

全くの仮の計算なのですが、1日に平均30回大小前から正先まで摺り足をしたとすると、110年間ではなんと120万回になります。

気の遠くなるような数の人々が、正しい道筋を摺り足で運んだ結果出来た”白いライン”なのです。

.

これもまた先人達からの「この線上を運べ」という一種のメッセージと捉えることができるかもしれません。

舞台上で正しい場所を使って舞うということの意味を、大江能楽堂の舞台は我々に教えてくれている気がします。

.

.

今日の稽古も充実した内容で無事に終わりました。

あとは本番です。

歴史ある大江能楽堂の舞台で、思い切って稽古の成果を発揮していただきたいと思います。

暑さがおさまったので…

昨日は朝松本を出て、そのまま伊豆に稽古に行く予定でした。

松本の宿を出ると涼しくて爽やかな空気です。

「今年の暑かった夏もようやく過ぎて行ったか…」と感慨深く思いました。

.

特急まで少しだけ時間があったので、澤風会までに行かなければと思っていた床屋さんに立ち寄りました。

.

床屋さんを出てちょうど特急に間に合って、やれやれと一息。

次は甲府で降りて身延線の急行に乗る筈が、車内で「身延線は台風による土砂流入と倒木で終日運休です」と言われてしまいました。。

仕方なく八王子まで出て、八高線で新横浜へ。

更に新幹線で三島に行って伊豆箱根鉄道に乗り換え、という遥々とした旅の末に、何とか稽古場に行く事が出来ました。

.

夜に三ノ輪に帰ってから、日曜日に迫った澤風会京都大会の準備を深夜までして、今日は昼から夜まで西荻窪稽古でした。

.

.

最近予定がなにかと立て込んでいて、何故こんな無理目な予定にしたのだろう…と若干後悔しておりました。

しかし思い返してみると、これはよくよく考えての計画的なことだったのです。

.

冒頭で昨日松本の空気が涼しくて過ごしやすかったと書きました。

8月頃に9月以降の予定を考えた時、忙しそうな仕事は夏が終わって涼しくなった9月下旬以降に集中して頑張ろうと計画していたのです。

.

もしも先週からのバタバタした予定を、今夏の猛暑の中でこなしていたら、何処かで倒れていたかもしれません。

今は涼しくなって夜も寝苦しくないので、体力の回復も早い気がします。

.

良く人に言うのですが、私は暑い夏の間は全ての機能が30%ほど減退してしまうのです。

逆に涼しくなると体力気力が3割増しになるので、ここから一層頑張って舞台や稽古に励んで参りたいと思っております。