かんら能と上信電鉄

今日は成人の日でしたね。新成人の皆様、本当におめでとうございます。

今日私は群馬県の甘楽町で催された「かんら能」に行って参りました。

久々に高崎から上信電鉄に乗ったのですが、こんな吊り革や

こんな表示板など

ずいぶん雰囲気が変わっていました。

賛否両論あると思いますが、上信電鉄、最近出来たという「佐野のわたし」駅には能鉢木の詳しい解説板があったり、沿線には世界遺産の富岡製糸場もあったりします。

車窓からの景色も良く、遠く浅間山も見えます。私のような小さな電車が好きな者にはうれしい路線です。

かんら能は本当に沢山のお客様でした。25年前から続く催し、素晴らしいと思います。

御礼

ホームページ開設のお知らせをお送りしました所、早速たくさんの方々よりお返事をいただきました。どうもありがとうございます。

ホームページはまだ船出したばかりで、これから色々改善して参りたいと思います。

例えば使用言語を選べる機能がありますが、一度外国語に変換してから日本語に戻ると所々にバグが発生して、日本語がおかしくなるようです。

これは改善すべき点なのですが、読んでみるとバグがなかなか味があって面白く、一人でにやにやしてしまっております。

何しろPCも満足に扱えない者ですので、本当に手探りで良いホームページにしていきたいと思っております。

何かお気づきになりましたらどうかご遠慮なく御指摘くださいませ。

宝生坂

今日は自分の稽古をしに宝生能楽堂に行きました。

来月大阪の七宝会で舞う能兼平の稽古です。兼平は前半が船、後半が床几によってシテの動きが制限される為、大変難しく感じます。

まだ取り掛かりの段階なので、これから稽古を重ねて練っていきたいと思います。

写真は宝生能楽堂の門松と、その右手にちょっとわかりにくいですが坂が写っています。この坂は忠弥坂とも呼ばれますが、我々は内弟子時代から宝生坂と呼んでいました。

結構な急坂で、体育会系の人がトレーニングしている位です。

私は宝生能楽堂からの帰りには、この宝生坂を登って御茶ノ水か秋葉原に抜けることが多いのです。途中聖橋や湯島聖堂などもあり、歩いてなかなか楽しい道です。また追々、自分に関わるいろんな場所の紹介などもしていきたいと思います。

月並申合

金曜日は水道橋宝生能楽堂にて月並能申合がありました。

私は初番の能翁の地謡でした。申合とはいえ新年の翁は非常に厳かな雰囲気で、身が引き締まる思いでした。明後日日曜の本番も精一杯謡わせていただきたいと思います。翁に続いて能草紙洗と能舎利があります。舞台上方には注連飾りも飾られて、通常とは違った新年らしい雰囲気が味わえます。皆様是非お出でくださいませ。

最新の舞台出演予定です

平成29年2月4日(土)13時半始 於香里能楽堂
七宝会新春公演 能「兼平」シテ澤田宏司
平成29年2月12日(日)朝6時~6時55分
NHKFM「能楽鑑賞」兼平 シテ山内崇生 ワキ 澤田宏司
平成29年4月15日(土)正午始 於宝生能楽堂
五雲会 能「百萬」シテ澤田宏司
平成29年7月15日(土)正午始 於宝生能楽堂
五雲会 能「半蔀」 シテ澤田宏司

ホームページ開設

ホームページを開設いたしました。

この度は能楽師澤田宏司のホームページをご覧いただきましてありがとうございます。
私の家は代々繋がる能楽師の家柄では無いのですが、様々な御縁に支えられて能楽の道に進むことができました。
能楽の素晴らしさや稽古の充実感を、出会った方々と少しでも共有できたら幸いに存じます。
どうぞよろしくお願いいたします。

能楽宝生流シテ方 澤田宏司