このブログでは舞台に纏わる様々なことを書いていますが、実はそれは主に「きれいなこと」と言いますか、表に出しやすい事柄を選んで書いております。
日々の舞台の裏では、「危ないこと」「痛いこと」「汚いこと」なども本当はたくさんあるのです。
今日は、ここ1週間の舞台でのそういった出来事を書いてみたいと思います。
①先週火曜日、群馬での薪能。(虫が苦手な方は②まで飛ばしてください!)
その日は非常に虫が多く、舞台上にもたくさんの大小の虫達が飛んだり跳ねたりしていました。
演者に踏まれないか、ハラハラしながら後見座で見ていると、私の右の袂から何やら虫が袖の奥に入っていく気配が。
しかし舞台上では何があっても大きな身動きなどは出来ません。
「うわ〜!勘弁して!」と内心思いながらもジッと耐えていると、今度は右肘の辺りに刺すような痛みが。
「ぐわ〜!痛い!」と思いながらも更に耐えて、舞台が終わってから急いで見てみると、やはり何かに噛まれたような赤い腫れが出来ていました。。
前に舞台上で鼻の頭に蚊が止まった時もキツかったのですが、今回はそれ以上でした。
②先週水曜日、大阪枚方での薪能。
午後に現地に到着すると、天気は良いけれど非常に強い風が吹いていました。
楽屋テントの「中」で楽屋弁当を食べようとしたら、隙間風で蓋が吹き飛ばされる位の強風です。
薪能「黒塚」で使う作り物の「柴屋」の扉が風で開いてしまうので、テントの固定に使う鉄の杭を扉に縛り付けて重石にしました。
シテ満次郎師は、さすが苦もなく扉を開けておられましたが、何と開けた瞬間に扉を固定する紐が一本切れてしまいました。
地頭の山内師がすかさず気付いて、後見を呼んで予備の紐で結びなおしてもらい、事無きを得ました。
何とか無事終わってホッとした帰り道。
中秋の名月を眺めながら歩いていた私は暗闇の淀川河川敷で水溜りにはまり、草履と黒足袋がどろどろになってしまいました。
駅のホームで足を洗い、残念ながら黒足袋は処分して、羽織袴に裸足で草履という姿で新幹線で東京まで帰る羽目になりました。。
③先週土曜日、熱海のビーチでの薪能。
演出の一環として、私は松明を持ってシテと一緒に船に乗り込むことになりました。
マリーナから出航した船がビーチに乗り上げ、舳先から先ず私が渚に降りて、次に降りて来るシテを松明で照らすという演出です。
出航までは何とか無事でしたが、船上で松明に火を灯そうとした所、着火マンで簡単につく筈の松明が全然つかず。
船頭さんのターボライターも加えて必死で炙り、何とかビーチに到着する直前に点火しました。
やれやれと燃える松明を掲げて、さて船から降りようとスロープを見ると、なんと先端部分が波の中にあります。
「これは袴は明日クリーニングだな…」と瞬間的に思いましたが、波が引くのを見計らって出来るだけ目立たないように最後にピョーンと飛んで降り、これも何とか海中ではなく地面に着地できました。
…といった感じで、「能楽師」は比較的安全な職業とは言いながら、日々小さな危険やアクシデントを乗り越えながら「何とか」仕事をこなしている訳です。
他の人の話ではもっともっとすごいものも沢山ありますが、それはまたの機会に。