紀伊半島巡回公演

昨日今日と、文化庁主催の紀伊半島巡回公演に出演して参りました。

.

昨日は和歌山県の有田川に面した中学校での公演、今日は奈良の小学校での公演でした。

.

.

校庭には”登り棒”や”吊りタイヤ”など、私の小学校にもあった遊具が並んでいて、とても懐かしい雰囲気の小学校です。

.

.

そして公演会場の体育館のすぐ裏手には…

能「当麻」に出てくる「二上山」が聳えていました。

来る途中のバスの車窓からは「畝傍山」「耳成山」「葛城山」なども見られて、悠久の歴史を感じる巡回公演になりました。

.

.

今日は私が能「黒塚」のシテを勤めて、終了後には装束のままで子供達からの質問を受ける時間がありました。

過去の巡回公演でも中々に鋭い質問が出て、油断ならないこの「質問コーナー」です。

.

今回もやはり、

「鬼女はいつから”鬼”になったのですか?」

というような深遠な問いがあり、回答に四苦八苦いたしました。

.

しかし、お囃子の体験コーナーでは逆に「小鼓と大鼓の皮の材質は何でしょうか?」というお囃子方からの質問に、

「アルパカ!」

と答えた子供がいて楽屋は静かに爆笑していました。

小学生とは面白いですね。

.

.

今回の巡回公演はやはりコロナ禍の影響で何ヵ所かの公演が無くなってしまいました。

行けなかった学校、会えなかった子供達のことを思うと非常に残念ですが、せめて昨日と今日、ふたつの学校で公演出来たのは大変有り難い事でした。

関係者の皆様誠にありがとうございました。

またコロナが落ち着いたら、今回行けなかった学校でも公演が出来たらと思います。

いよいよ明日から

お正月三が日も今日で終わりです。

正月休みが早くも終わってしまいます。。

.

年末年始の休み期間は当然ながら遠出はせずに、もっぱら部屋の収納スペースを増やす作業に没頭しておりました。

新しい本棚とスチールラックを南千住のホームセンターで購入して、自力で運び、組み立てて、積んでいた本や溜まった書類、番組、謡本などを収納すると、部屋が見違えるほど広くなりました。

型付け類も分類して収納し、見やすくなりました。

.

.

そして明日からいよいよ仕事始めです。

と言っても、「遠隔稽古」での仕事始めになります。このような年はもちろん初めてのことです。

.

休みを人とほとんど会わずに静かに過ごして、仕事を始めてもスマホ画面を通じての遠隔稽古、というのはなんだか不思議な感じがします。

しかし、今年はそのような生活に一層慣れていかなければならないと思います。

遠隔稽古を通じての久々の再会、というようなこともきっとあることでしょう。

.

新しい年の、新しい生活スタイルでの仕事始め。

片付いてスッキリした部屋で、気持ちも新たにまた稽古に舞台に頑張って参りたいと思います。

いとうせいこう能楽紀行・第二弾のお知らせ

昨年夏に、「能LIFE online」の動画配信番組「いとうせいこう能楽紀行〜野守〜」のナビゲーターをさせていただきました。

.

実はこの度その第二弾「いとうせいこうの能楽紀行〜地獄めぐり編〜」が制作され、私は有り難いことに再びナビゲーターとして出演させていただいたのです。

昨日1月1日より「能LIFE online」にて配信が開始されております。

.

.

お正月早々に「地獄めぐり編」とは何やら恐ろしげです。。

しかし地獄を扱った能には、日本人の古来からの死生観や、禁忌や戒めに対する考え方が色濃く反映されております。

仏教的に意味深い内容の曲も多く、観ると「人間とは何か…」とか「生きるとはどういう事なのか…」などと色々考えさせられてしまいます。

お正月の休みに深い思索に耽るのも、また有意義なことではないでしょうか。

.

.

そして今回も、いとうせいこうさんによる能の現代語訳の朗読があります。

こちらも前回同様に、味わいのある素晴らしい朗読でした。

.

それに加えて、若手能楽師による仕舞4番も収録されております。

仕舞「歌占クセ」和久荘太郎

仕舞「阿漕」澤田宏司

仕舞「善知鳥」高橋憲正

仕舞「女郎花キリ」川瀬隆士

の4番です。

.

.

また曲に因んだ名所の写真も多数掲載されており、その中で「阿漕ヶ浦」と「男山」は私が実際に現地に行って撮影したものです。

そして「男塚、女塚」の写真は、大山崎澤宝会の会員さんに撮影して来てもらったものなのです。

.

.

今年のお正月は自宅で静かに過ごされる方が多いと思います。

お時間のある方は是非「能LIFE online」にアクセスしていただき「いとうせいこう能楽紀行〜地獄めぐり編〜」をご覧くださいませ。

よろしくお願いいたします。

今年一番の願い

皆様 2021年あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

.

去年の元旦には、「今年の目標」的な事を書きましたが、今年は何せコロナで予定が変わる恐れがありますので、目標も定めにくい状況です。。

.

目標ではなく、「今年の願い」ならいくつかあります。

中でも最も強く願っているのが、

「大学生の生活が早く正常に戻ってほしい」

という事です。

.

去年京大宝生会は、舞台を見てもらう事が一度も叶いませんでした。

対面での新歓活動も禁止され、夏合宿は勿論出来ず、24時間使い放題だったBOX舞台は春から10月まで閉鎖されました。

秋口から少しずつ活動が再開されましたが、BOX舞台は3時間しか使用出来ず、観客を入れた舞台は不可、他校との交流も禁止、という状態が続いています。

.

.

しかし現役部員達はその厳しい条件の中でも、zoomを使った謡稽古や、公民館での1人ずつ交代の仕舞稽古など、出来る限りの活動を続けて京大宝生会の歴史を守ってくれています。

.

おそらく戦後最大の危機と思われる今の状況に立ち向かっている彼らの懸命の努力が報われて、今年は何とか観客有りの舞台が出来ますように、そして新入生が1人でも入ってくれますように。

それが今年一番の願いなのです。

向かい風の中を進んだ1年

何もかもが予想外だった2020年が静かに暮れていきます。

人類全体がひどい逆風に晒された1年でした。

.

今年は「澤風会」として開催できた舞台はただ1回のみ、9月21日セルリアル能楽堂での東京大会でした。

それも3月開催の予定が半年遅れて、様々な感染防止策をとって何とかギリギリ開催した舞台だったのです。

.

.

更に8月に行われる予定だった「七葉会10周年記念大会」も1年延期になってしまいました。

しかし、その代わりの企画として、七葉会同人の若手能楽師7人による玄人能「七葉會」が立ち上がり、この「七葉會」の企画は来年以降も継続することが決まっています。

.

.

そして対面での稽古が困難になった事により、新しく「スマートフォンを使った遠隔稽古」に取り組みました。

試行錯誤の末に、現在では30人程の皆様と継続して謡の遠隔稽古をしております。

9月21日の澤風会では、「zoomを使った遠隔舞台参加」にも挑戦しました。

.

.

また今年は、感染防止のために出来るだけ電車やバスに乗らないように心掛けました。

その結果、歩く距離が去年より大幅に増えたのです。

去年2019年の年間歩行距離が2300km。

一方で今年2020年の年間歩行距離は3140kmでした。

ある意味では、コロナ以前よりも健康的な生活になったとさえ言えます。

.

.

…来年もまだ暫くはコロナウイルスとの戦いが続きそうです。

しかし感染防止を徹底しつつ、「転んでもただでは起きない」をモットーに、また新しいことにも挑戦して参りたいと思います。

この大変な一年にお世話になりました皆様、誠にありがとうございました。

来年もどうかよろしくお願いいたします。

挑戦の関宝連

少し前になりますが、12月12日土曜日に水道橋宝生能楽堂にて「関東宝生流学生能楽連盟自演会」が開催されました。

.

例年は年2回開催のところ、6月が中止になったため今年唯一の関宝連になりました。

.

.

私は関宝連においては、日本女子大2人、自治医科大6人、そして江古田稽古場でずっと稽古してきて今年國學院大に入学した学生1人を教えています。

.

ところが残念ながら自治医科大は、感染拡大防止で学外に出られないために今回参加が叶いませんでした。

つまり、京大宝生会出身の自治医科大の青年が来られなくなった訳で、「地頭がいない」という危機的状況になってしまったのです。

.

.

しかし日本女子大の2人と國學院の1人は非常な頑張りを見せてくれました。

.

素謡「竹生島」では日本女子大がシテとツレを、國學院がワキを勤めました。

そして通常よりもかなり距離を取って3人が横一列に並びます。

常座、正中、ワキ座、という感じの距離感でした。

.

距離が離れると謡を合わせるのが難しくなってしまいますが、3人の地謡は声が良く揃っていました。

更に、回数を重ねたzoom謡稽古によって個々の声量が格段に大きくなっていて嬉しい驚きでした。

.

この3人はそれぞれ「紅葉狩」「竹生島」「玉葛」の仕舞も舞って、こちらも少ない稽古回数ながら急成長のあとを見せてくれました。

.

そして地謡も。

國學院大4年生の舞囃子「船弁慶」では、江古田で稽古してきた國學院1年生が初めての”舞囃子地謡”に挑戦したのです。

.

その船弁慶の地謡は、4年生1人と1年生1人の合計2人だけです。

しかも1年生は初舞囃子地謡。これはかなり困難なチャレンジです。

本番ギリギリまで、國學院宝生会指導者の佐野玄宜さんと一緒に稽古舞台で稽古をしました。

.

舞囃子船弁慶の本番は、私は能「加茂」の装束付けをしていて見られませんでしたが、佐野玄宜さんによれば無事終わったという事で安堵しました。

玄宜さん「終わって帰ってきたら、シテも地謡も座り込んで放心状態でしたよ(笑)」

それはそうでしょう…。

.

.

このように今回の関宝連は、それぞれの学生が高いハードルに挑んでそれを何とかクリアするという、非常に貴重な経験を積む事が出来ました。

コロナの影響を逆手にとって、皆が一気に大きく成長してくれたのです。

.

そして今回参加が叶わなかった自治医科大宝生会も、勿論zoom謡稽古は続けています。

今年は新しく2人部員が増えて、合計6人になったとのこと。

その自治医科大が戻ってきたら、次回以降の関宝連ではより強力な布陣で目を見張るような舞台をお見せ出来ると思います。

.

.

一方で関西では京大宝生会が、もがきながらも懸命に活動を続けています。

全国の大学の中でもおそらく最も厳しいサークル活動制限が敷かれている中での京大宝生会の不屈の苦闘の様子は、また数日後に書きたいと思います。

2020年最後の松本稽古

前回のブログから1か月あいてしまいました。

今日は今年最後の松本稽古でした。

.

.

松本稽古は去年までは月2回でしたが、現在は月1回のペースです。

1か月来ないと、季節はすっかり変わって冬になっていました。

昨日から今朝にかけての雪と冷え込みで、周りの山々は白く凍りついたように見えます。

.

天気予報では、夕方に稽古開始する頃の気温が1℃、夜には氷点下になるようでした。

実際、19時半頃に稽古を終えて最終電車に乗るために松本駅に向かうと、駅前の気温計の表示は…

0℃でした。

.

.

この寒さで窓を開けるのはキツいのですが、感染防止を優先して2箇所の窓を開けて稽古しました。

.

第三波が猛威をふるっている状況ではありますが、今日は合計7人が入れ替わりで稽古に来てくれて、今年最多人数になりました。

.

またこんな時期にもかかわらず、新しい方が見学に来てくださったのです。

能楽の身体や顔の動きを研究している研究者の方だそうで、今後色々興味深いお話がきけそうです。

.

そして更に驚くことに、たまたま稽古場にいた会員さんご夫婦の息子さんと、その方が同級生だということがわかったのです。

松本はこんな風に不思議に縁が繋がることが多い稽古場です。

.

松本稽古場を開いて10年目の今年は大変な1年になりましたが、最後の稽古で沢山の方々とお会いすることが出来ました。

またこの先に繋がる出会いもあり、なんとなく温かい気持ちになって稽古場の大手公民館を後にしたのでした。

1件のコメント

あれから1年

最近では月に1回松本稽古に行っております。

今日も昼過ぎの特急あずさで松本稽古に向かいました。

.

小春日和の暖かな日で、夕方到着した松本駅前の気温計でも20℃ありました。

.

.

松本市街はちょうど紅葉の盛りを迎えていました。

稽古場近くの「四柱神社」を通りかかると…

夕陽に照らされた紅葉が目に入りました。

陽が残っているうちにと境内に入ってみます。

.

.

今年はお花見も紅葉狩も1人ですが、それでもこうやって綺麗な紅葉が見られるのは幸せなことだと思いました。

たっぷりと目の保養をして稽古場へ。

.

.

会員さん達とお話ししていると、実はちょうど1年前に松本澤風会を開催したのだという話になりました。

「凡蔵」という和食屋さんの2階の大広間を使っての盛り沢山な舞台、そのまま凡蔵で大宴会。

そして翌日は大勢で安曇野の山中にある会員さんの素敵な御宅にお邪魔して、雄大な北アルプスを眺めながら豊かで楽しい時間を過ごしたのでした。

明日であれから1年になるというのです。

.

.

あの頃は現在の困難な状況など欠片も想像できませんでした。

逆に、1年後にはこの苦境が夢だったように世の中が回復していることを信じて、また松本で盛大に舞台が出来るように地道に稽古を続けていこうと思います。

龍田神社への短い旅 その3

「竜田川駅」から小一時間ほど歩いて、「龍田神社」に無事到着しました。

能の謡の中で、旅行の様子を謡う「道行」という謡があります。

その「道行」が終わった後には「急ぎ候ほどに、これは早○○に着きて候」という「着き台詞」が必ずあり、これはやや明るく嬉しそうに謡うことになっています。

小一時間の短い道行でも、目的地に無事到着すると明るく「着き台詞」を謡いたい気持ちになりました。

.

.

早速社殿にお参りして、ふと賽銭箱を見ると…

おお、大きな紅葉の紋が付いています…!

よく見ると葉先は八葉に分かれていました。

.

能「龍田」の後シテ龍田明神の謡にも「紅葉の色も八葉の葉〜」とあります。

他に「七葉紅葉」の紋もあるようで、この「八葉紅葉」は龍田明神固有の神紋だそうです。

.

.

お参りを終えて境内を散策してみます。

すると…

なんと!

「金剛流発祥之地」の石碑を発見してしまいました。

龍田の辺りで発祥したと聞いたことはありましたが、よもやここで発祥地の石碑に出会うとは…!大変に驚きました。

.

石碑の縁起を書いた看板もありました。

.

.

ちなみに「宝生流発祥之地」の石碑は桜井の宗像神社にあります。

こうなると、観世流と金春流の発祥之地石碑も見てみたくなりました。今後の新たな目標です。

.

.

さらに散策を続けます。

手洗場の石桶の上に巨大な「鶏」が鎮座していました。

龍田神社と鶏の関係を調べると…

.

神功皇后の三韓征伐の折のこと。途中宿をとった生駒山中の暗峠で、翌朝一番に「鶏の声」を合図に出発する筈が、あろうことか鶏が寝坊して鳴けず、出発が遅れてしまったのです。

激怒した皇后は鶏を「生駒川」に捨ててしまいますが、下流の「竜田川」で龍田明神に助けられ、それ以来鶏は龍田明神の使いになり、龍田では鶏を食べなくなった、とのことです。

.

今でも龍田神社の辺りでは鶏を食べないのか、地元の人に聞いてみたいと思いましたが残念ながら時間切れが来てしまいました。

能楽教室のために出発です。

最後に境内の紅葉を1枚。

今回は1時間ちょっとの短い旅でしたが、ここから法隆寺まではほんのすぐそこです。

竜田川駅〜法隆寺駅までを半日かけてのんびり散策、というコースは皆様にも是非お薦めいたします。

後1〜2週間で見頃になる紅葉シーズンに、いらしてみては如何でしょうか。

龍田神社への短い旅 その2

竜田川駅から歩いて、竜田川に辿り着きました。

護岸工事などで整備されており、自然の風景では無いのが少々残念でした。

.

.

それでも川沿いには公園があり、「紅葉と竜田川」という共演も見る事ができました。

あと2週間もすると、もっと鮮やかな紅葉が見られることでしょう。

.

.

やがて「竜田大橋」を渡って竜田川に別れを告げます。

.

能「龍田」の前シテである龍田明神の巫女は「龍田川 紅葉乱れて流るめり 渡らば錦 中や絶えなん」と言う古歌を引いて、ワキ旅僧に竜田川を渡ることを禁じます。

しかし今日は紅葉は流れてはいなかったので、竜田川を渡っても神様のお咎めは無いと思われます。。

.

.

少し歩くと「猫坂」というちょっと童話的な名前の交差点があります。

ここを左折して旧奈良街道に入ると、「龍田の古い町並」が見られるのです。

.

.

歴史ある造り酒屋や…

宿場町の香りのする家並みを楽しみながらブラブラと歩いていくと…

.

.

「龍田一丁目」までやって来ました。

そして木々の向こうに見えてきたのが…

.

.

龍田神社です。

木製のとても趣きのある鳥居と…

やはり朱塗りではなく木の色をそのまま生かした社殿で、どこか懐かしい気持ちになる神社でした。

.

境内では驚きの出来事や興味深い物がたくさんありました。

その模様はまた明日にしたいと思います。