巴塚を訪ねて

今週土曜日の「五雲能」にて、私は能「巴」のシテを勤めます。

.

なので今日の午前中の隙間時間に滋賀県膳所にある「義仲寺」を訪ねてみました。

ここには木曽義仲のお墓と、巴御前の供養塔があるのです。

.

.

JRに乗って雨模様の京都を出発。

大津のひとつ先の「膳所(ぜぜ)」で下車します。

.

難読駅名のひとつ「膳所」。

昔琵琶湖の新鮮な魚を宮中に献上した場所で、それが名前の由来になったそうです。

.

.

膳所駅から「ときめき坂」というやや照れ臭い名前の坂道を琵琶湖の方へ降りていきます。

10分ほどで旧東海道に行き当たり、左折してすぐに「義仲寺」はあります。

周りには、昔ここで激しい戦があったとは思えないような、平和な住宅街が広がっています。

.

.

境内には義仲の大きなお墓があり、

.

その横にひっそりと寄り添うように巴の供養塔「巴塚」がありました。

説明書きには、巴はこの場所で義仲の菩提を弔った後に木曽で90歳まで生きたとあります。

.

.

しかし能「巴」では巴は若い姿で現れるのです。

.

私は想像しました。

…巴は長生きして死んだ後も、義仲と一緒に戦いたかったのではなかろうか。

そして若い姿で修羅道に落ち、そこで再び義仲と出会って永遠に戦い続けている。

そういう幸せもあるのかもしれない…。

そう考えると、なんだか無性に切なくなってしまいました。

.

.

義仲寺の入り口横には、「巴地蔵」という地蔵堂がありました。

その中にいらっしゃる「巴地蔵」はとても優しい顔をしています。

おそらく義仲と共にいる時の顔なのだろうな…と思いつつ、お参りして膳所駅への帰路につきました。

蝉丸ゆかりの神社を訪ねて(後編)

前回のブログ更新以降に仕事が立て込んでいて、すっかり更新が遅くなりました。

先週に能「蝉丸」ゆかりの神社を訪ねた時の模様の”後編”をお届けします。

.

.

国道161号線を大津から京都方面に歩いていくと、やがて道端に滋賀県発祥の「飛び出し坊や」が見えてきました。

しかし何か変です…

なんと飛び出し坊やならぬ「飛び出し蝉丸」でした。

そうです。

ここが最初の目的地「関蝉丸神社下社」だったのです。

.

.

関蝉丸神社下社は、参道を京阪電車の線路が横切っているという面白い構造でした。

.

.

境内には、能「蝉丸」にもでてくる”関の清水”

がありました。

.

.

そして参拝を終えて帰ろうとすると…

鳥居の横で蝉丸さんが見送ってくれました。

.

.

.

「下社」を後にして上り坂の国道を京都方面に少し歩くと、国道161号線はやがて国道1号線と合流します。

道の向かいに紅い鳥居が見えてきました。

.

「関蝉丸神社上社」です。

.

.

国道からすぐにかなり急な階段を登っていきます。

.

.

階段の途中の踊り場には「蝉丸」の額が。

.

.

小ぢんまりとした本殿に参拝して、時計を見るとまだ時間に余裕があります。

3箇所目の「蝉丸神社」まで足をのばす事にしました。

.

.

国道1号線をまた京都方面に上っていくと、まずは「逢坂山関趾」の碑を見つけました。

ここを境に国道1号線は京都方面に下っていく道になります。

.

.

この関趾の碑のすぐ先に「蝉丸神社」がありました。

距離感から考えると、蝉丸が捨てられた場所と一番近いのがこの「蝉丸神社」なのではないでしょうか。

この神社も急な階段の上にあります。

.

.

そして立派な舞殿の向こうに本殿がありました。

この本殿の正面に舞殿があるという構造は、実は「関蝉丸神社下社」、「上社」、「蝉丸神社」に共通の構造でした。何か意味があるのでしょうか?

.

そしてこの舞殿が、3箇所とも実に「仕舞」を舞うのにピッタリの雰囲気でした。

なので最初の「関蝉丸神社下社」の舞殿で、仕舞「蝉丸」を奉納してしまおうかと本気で思ったのです。

.

.

しかし、舞殿に上がる前に念のため辺りを見廻すと、なんと線路の向こうの日本料理屋さんからこちらが丸見えで、複数のお客さんと目が合ってしまったのです。。

舞わなくて良かったです。

.

.

こうして無事に3箇所の神社に参拝して、京阪電車に乗って逢坂山を後にしたのでした。

もしもまた時間がとれたら、今度は京都側から逢坂山に向かって「逆髪」の気分を味わってみたいと思います。

蝉丸ゆかりの神社を訪ねて(前編)

先日もブログでお知らせいたしましたが、私は12月26日の「第2回七葉會」にて能「蝉丸」のシテを勤めます。

.

蝉丸ゆかりの場所が京都と滋賀の境の辺りにあるので、本番までに一度訪ねてみたいと思っていました。

そして今日は、亀岡での稽古の開始が午後からで午前中が空いていたのです。

.

.

今日行こうと思い立ってはみたものの、実は「蝉丸」の名を持つ神社は複数あるのです。

「関蝉丸神社上社」

「関蝉丸神社下社」

「蝉丸神社」

の3箇所です。

.

迷った末に、京都から一番行きやすい「関蝉丸神社下社」に先ず行って、時間があれば「上社」と「蝉丸神社」にも足をのばそうと決めて出発しました。

.

.

京都からJRで僅か10分で大津駅に到着します。

駅前の地図の左下の角に「関蝉丸神社」の表記がありました。

駅からの距離は630mだそうです。早速歩き出しました。

.

.

関蝉丸神社下社は国道161号線の側にあります。

大津駅辺りの国道161号線は、古い街道の面影を残す道でした。

そこを歩いていると、気になるポスターが。

蝉丸は芸能の神様として祀られていると聞いてはいましたが、このような”生きた”行事が定期的に開催されているのは素晴らしいことです。

11月7日、行ける人がいたら是非行ってみてくださいませ。

.

.

さらに街道を進むと、今度は気になる「銭湯」を発見。

「小町湯」

という名前を見て、そういえばこの辺りは能「関寺小町」の舞台にもなっていたな…と思い出しました。

.

近くには「関寺」の名を冠するトンネルや…

.

.

踏切も。

.

.

「関寺」そのものは残っていませんが、銭湯の近くにその跡と言われるお寺を見つけました。

百歳の老女となった小野小町をシテとする「関寺小町」は、数ある能の中でも秘曲中の秘曲と言われます。

私が舞える可能性は限りなくゼロに近いですが、一応安養寺にお参りしておきました。

.

.

この後いよいよ関蝉丸神社下社に向かうのですが、その模様はまた次回に。

いとうせいこうの能楽紀行〜旅する殺生石〜ご紹介

本日10月9日より、「いとうせいこうの能楽紀行〜旅する殺生石〜」という番組が「能LIFE Online」にて動画配信されています。

.

「いとうせいこうの能楽紀行」も今回で第4回になり、有り難いことに4回とも私がいとうせいこうさんと共にナビゲーターを勤めております。

.

.

“旅する殺生石”という副題には、複数の意味が込められていると思われます。

「殺生石にゆかりのある土地を旅する」という意味と、

「殺生石になるまでの玉藻前の長い旅路を辿る」という意味です。

.

.

玉藻前の行動範囲はユーラシア大陸から日本まで、そして紀元前1000年頃にはじめて出現してから、その痕跡はなんと3000年後の現代まで残っているのです。

今回の旅ではその時空をまたいだ長大な足跡を辿って、最終的には”殺生石の入手方法”まで紹介してしまいます。

.

またこの番組では能楽紀行をご覧いただいた後に、上野能寛くんが演じる能「殺生石」を観ることが出来ます。

皆さま下のURLから「いとうせいこうの能楽紀行〜旅する殺生石〜」をご視聴いただき、スケールの大きな能「殺生石」の世界をどうかお楽しみくださいませ。

よろしくお願いいたします。

https://nohlife.myshopify.com/collections/streaming/products/%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%86%E3%81%9B%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%86%E3%81%AE%E8%83%BD%E6%A5%BD%E7%B4%80%E8%A1%8C-%E6%AE%BA%E7%94%9F%E7%9F%B3

4月夜能「杜若」の動画配信

4月になってからは、昨年同様に稽古も舞台もめっきり減ってしまいました。

しかしそれでも全く活動していない訳ではありません。

.

動画配信の企画に、ゴールデンウィーク前後にいくつか参加いたしました。

その内で4月30日に収録された「宝生夜能〜語り部たちの夜〜」について紹介させていただきます。

.

今回の演目は能「杜若」シテ高橋憲正です。

.

番組の最初には、いとうせいこうさんによる「杜若」の現代語訳を、声優の森田成一さんが朗読します。

森田成一さんは能装束を着けて、途中で”物着”を挟んでの長い朗読でした。

場面毎に繊細に変化する声色や、迫真の表現力に圧倒されます。

.

.

そして朗読の後には、

「いとうせいこう能楽紀行〜東下り編〜」

が続きます。

ここに私が解説者として出演しております。

.

「いとうせいこう能楽紀行」も3回目になり、私もその撮影スタイルにやや慣れてまいりました。

ただ今回は、4月30日に生放送で配信が始まるという事で、時間を20分前後にまとめる必要がありました。

舞台の前に大きなデジタル時計が置かれて、常に時間を気にしながら話すのは、また違った緊張感がありました。

.

.

能楽紀行に続いて、いよいよ能「杜若」が演じられます。

そして能「杜若」の後には、業平に因んだ演目として仕舞「隅田川」もご覧いただきます。

.

更に演能終了後には、宝生和英家元とシテ高橋憲正、声優森田成一さんの鼎談もあり、非常に充実した内容になっております。

.

各地で緊急事態宣言が継続中で、活動が制限される日々が続きます。

能楽堂に足を運んで実際の舞台を観るのが難しい方も、是非この機会に動画配信で能楽を多角的に楽しんでいただければと思います。

どうかよろしくお願いいたします。

https://nohlife.myshopify.com/collections/streaming/products/4-30%E9%87%91%E5%A4%9C%E8%83%BD-%E6%9D%9C%E8%8B%A5-%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E9%85%8D%E4%BF%A1

源氏供養の不思議

一昨日の土曜日に水道橋宝生能楽堂にて「五雲能」が開催され、私は能「源氏供養」を無事に勤めさせていただきました。

.

緊急事態宣言下で席数を半分に減らしての開催でしたが、有り難いことにその半数の座席がほぼ満員でした。

.

.

先日、能LIFEに載せるために「源氏供養」の短い解説を書いた時に、

この能は源氏物語というフィクションを書いたために「妄語の罪」に苦しむ紫式部の霊が、物語を供養するために舞を舞うお話。しかし、能「源氏供養」自体がまたフィクションなのであり、不思議な”入れ子構造”になっているのだ。

…というようなことを書きました。

.

.

しかし更に深く考えると、この「源氏供養」という能の構造はもっと複雑なものである気がします。

…能「源氏供養」の作者自身が、源氏物語と紫式部の供養をしたくてこの曲を作ったのではないかと私は思うのです。

.

能の中には「源氏物語」を題材とした曲がたくさんあります。

「葵上」「半蔀」「野宮」「玉葛」「須磨源氏」などなど…。

つまり世阿弥を筆頭とする能作者達は、「源氏物語」のおかげで数多の名曲を生み出すことができた訳です。

.

そのお世話になった「源氏物語」を供養して、尚且つ作者の「紫式部」をリスペクトする作品をひとつくらい作るべきではないか、と考えた能作者がこの「源氏供養」という曲を書いたのではないでしょうか。

.

.

更にまた、この「源氏供養」を舞う私自身も、これまで能役者として何番もの源氏物語関係の曲を勤めて参りました。

私もまた源氏物語には大変お世話になってきた訳なのです。

なのでこの「源氏供養」を舞うことで、能役者もまた源氏物語と紫式部への感謝と供養をしている気がするのです。

.

.

「紫式部の霊」と「能作者」と「能役者」

今”源氏供養”をしている主体はいったい誰なのだろうか…?

何とも不思議な気持ちになる曲でした。

.

.

.

…今日私は京都稽古の合間を縫って、北山紫野にある「紫式部墓所」に行って参りました。

そして千年以上前に生きたひとりの女性に、

「今まで色々な曲でお世話になりました。今後ともどうかよろしくお願いいたします」

と生きている人にするようにご挨拶をしてきたのでした。

紀伊半島巡回公演

昨日今日と、文化庁主催の紀伊半島巡回公演に出演して参りました。

.

昨日は和歌山県の有田川に面した中学校での公演、今日は奈良の小学校での公演でした。

.

.

校庭には”登り棒”や”吊りタイヤ”など、私の小学校にもあった遊具が並んでいて、とても懐かしい雰囲気の小学校です。

.

.

そして公演会場の体育館のすぐ裏手には…

能「当麻」に出てくる「二上山」が聳えていました。

来る途中のバスの車窓からは「畝傍山」「耳成山」「葛城山」なども見られて、悠久の歴史を感じる巡回公演になりました。

.

.

今日は私が能「黒塚」のシテを勤めて、終了後には装束のままで子供達からの質問を受ける時間がありました。

過去の巡回公演でも中々に鋭い質問が出て、油断ならないこの「質問コーナー」です。

.

今回もやはり、

「鬼女はいつから”鬼”になったのですか?」

というような深遠な問いがあり、回答に四苦八苦いたしました。

.

しかし、お囃子の体験コーナーでは逆に「小鼓と大鼓の皮の材質は何でしょうか?」というお囃子方からの質問に、

「アルパカ!」

と答えた子供がいて楽屋は静かに爆笑していました。

小学生とは面白いですね。

.

.

今回の巡回公演はやはりコロナ禍の影響で何ヵ所かの公演が無くなってしまいました。

行けなかった学校、会えなかった子供達のことを思うと非常に残念ですが、せめて昨日と今日、ふたつの学校で公演出来たのは大変有り難い事でした。

関係者の皆様誠にありがとうございました。

またコロナが落ち着いたら、今回行けなかった学校でも公演が出来たらと思います。

いとうせいこう能楽紀行・第二弾のお知らせ

昨年夏に、「能LIFE online」の動画配信番組「いとうせいこう能楽紀行〜野守〜」のナビゲーターをさせていただきました。

.

実はこの度その第二弾「いとうせいこうの能楽紀行〜地獄めぐり編〜」が制作され、私は有り難いことに再びナビゲーターとして出演させていただいたのです。

昨日1月1日より「能LIFE online」にて配信が開始されております。

.

.

お正月早々に「地獄めぐり編」とは何やら恐ろしげです。。

しかし地獄を扱った能には、日本人の古来からの死生観や、禁忌や戒めに対する考え方が色濃く反映されております。

仏教的に意味深い内容の曲も多く、観ると「人間とは何か…」とか「生きるとはどういう事なのか…」などと色々考えさせられてしまいます。

お正月の休みに深い思索に耽るのも、また有意義なことではないでしょうか。

.

.

そして今回も、いとうせいこうさんによる能の現代語訳の朗読があります。

こちらも前回同様に、味わいのある素晴らしい朗読でした。

.

それに加えて、若手能楽師による仕舞4番も収録されております。

仕舞「歌占クセ」和久荘太郎

仕舞「阿漕」澤田宏司

仕舞「善知鳥」高橋憲正

仕舞「女郎花キリ」川瀬隆士

の4番です。

.

.

また曲に因んだ名所の写真も多数掲載されており、その中で「阿漕ヶ浦」と「男山」は私が実際に現地に行って撮影したものです。

そして「男塚、女塚」の写真は、大山崎澤宝会の会員さんに撮影して来てもらったものなのです。

.

.

今年のお正月は自宅で静かに過ごされる方が多いと思います。

お時間のある方は是非「能LIFE online」にアクセスしていただき「いとうせいこう能楽紀行〜地獄めぐり編〜」をご覧くださいませ。

よろしくお願いいたします。

龍田神社への短い旅 その3

「竜田川駅」から小一時間ほど歩いて、「龍田神社」に無事到着しました。

能の謡の中で、旅行の様子を謡う「道行」という謡があります。

その「道行」が終わった後には「急ぎ候ほどに、これは早○○に着きて候」という「着き台詞」が必ずあり、これはやや明るく嬉しそうに謡うことになっています。

小一時間の短い道行でも、目的地に無事到着すると明るく「着き台詞」を謡いたい気持ちになりました。

.

.

早速社殿にお参りして、ふと賽銭箱を見ると…

おお、大きな紅葉の紋が付いています…!

よく見ると葉先は八葉に分かれていました。

.

能「龍田」の後シテ龍田明神の謡にも「紅葉の色も八葉の葉〜」とあります。

他に「七葉紅葉」の紋もあるようで、この「八葉紅葉」は龍田明神固有の神紋だそうです。

.

.

お参りを終えて境内を散策してみます。

すると…

なんと!

「金剛流発祥之地」の石碑を発見してしまいました。

龍田の辺りで発祥したと聞いたことはありましたが、よもやここで発祥地の石碑に出会うとは…!大変に驚きました。

.

石碑の縁起を書いた看板もありました。

.

.

ちなみに「宝生流発祥之地」の石碑は桜井の宗像神社にあります。

こうなると、観世流と金春流の発祥之地石碑も見てみたくなりました。今後の新たな目標です。

.

.

さらに散策を続けます。

手洗場の石桶の上に巨大な「鶏」が鎮座していました。

龍田神社と鶏の関係を調べると…

.

神功皇后の三韓征伐の折のこと。途中宿をとった生駒山中の暗峠で、翌朝一番に「鶏の声」を合図に出発する筈が、あろうことか鶏が寝坊して鳴けず、出発が遅れてしまったのです。

激怒した皇后は鶏を「生駒川」に捨ててしまいますが、下流の「竜田川」で龍田明神に助けられ、それ以来鶏は龍田明神の使いになり、龍田では鶏を食べなくなった、とのことです。

.

今でも龍田神社の辺りでは鶏を食べないのか、地元の人に聞いてみたいと思いましたが残念ながら時間切れが来てしまいました。

能楽教室のために出発です。

最後に境内の紅葉を1枚。

今回は1時間ちょっとの短い旅でしたが、ここから法隆寺まではほんのすぐそこです。

竜田川駅〜法隆寺駅までを半日かけてのんびり散策、というコースは皆様にも是非お薦めいたします。

後1〜2週間で見頃になる紅葉シーズンに、いらしてみては如何でしょうか。

龍田神社への短い旅 その2

竜田川駅から歩いて、竜田川に辿り着きました。

護岸工事などで整備されており、自然の風景では無いのが少々残念でした。

.

.

それでも川沿いには公園があり、「紅葉と竜田川」という共演も見る事ができました。

あと2週間もすると、もっと鮮やかな紅葉が見られることでしょう。

.

.

やがて「竜田大橋」を渡って竜田川に別れを告げます。

.

能「龍田」の前シテである龍田明神の巫女は「龍田川 紅葉乱れて流るめり 渡らば錦 中や絶えなん」と言う古歌を引いて、ワキ旅僧に竜田川を渡ることを禁じます。

しかし今日は紅葉は流れてはいなかったので、竜田川を渡っても神様のお咎めは無いと思われます。。

.

.

少し歩くと「猫坂」というちょっと童話的な名前の交差点があります。

ここを左折して旧奈良街道に入ると、「龍田の古い町並」が見られるのです。

.

.

歴史ある造り酒屋や…

宿場町の香りのする家並みを楽しみながらブラブラと歩いていくと…

.

.

「龍田一丁目」までやって来ました。

そして木々の向こうに見えてきたのが…

.

.

龍田神社です。

木製のとても趣きのある鳥居と…

やはり朱塗りではなく木の色をそのまま生かした社殿で、どこか懐かしい気持ちになる神社でした。

.

境内では驚きの出来事や興味深い物がたくさんありました。

その模様はまた明日にしたいと思います。