最後の1ミリ

少し前のサッカーワールドカップで、

「三笘の1ミリ」

という言葉が話題になりました。

日本代表の三笘選手の最後の1ミリまで諦めない姿勢が、強豪スペインからの大金星を生んだのです。

能は勝敗がつくものではありませんが、やはり舞台に向けて最後まで前向きに稽古する姿勢は共通していると思います。

今日は澤風会郁雲会の前日ですが、江古田で夜の20時半までガッツリと稽古させていただきました。

特に最後は京大若手OBOG達で、直した分だけすぐに良くなるので、非常に充実した稽古になりました。

おそらく今日稽古された皆さんは、それが「最後の1ミリ」となって、舞台上で効果を発揮してくれると思います。

いよいよ明日明後日が本番です。

「二十周年記念澤風会大会・郁雲会大会」

宝生能楽堂にて明日9日11時半始、明後日10日は10時始です。

皆様どうかよろしくお願いいたします。

崇寶会大盛会でした

昨日ブログにてお知らせいたしました

「崇寶会三十周年記念大会」

が本日宝生能楽堂にて開催され、盛会のうちに無事終了しました。

能「経政」シテの京女宝生会OGさん(東川尚史さんの奥様)は、経政が最後なのにもかかわらず、朝から能楽堂に来て最初の能「龍田」の楽屋撮影係としてせっせと働いておられました。

働き者で色々と気の回る、素晴らしい方なのです。

そしていよいよ終盤になり、能「経政」の装束を付け始めた時の事です。

なんと楽屋に10人以上ものシテの”応援団”の方々がドッと入ってこられたのです。

装束を付けている回りをずらりと取り囲んで、熱心に装束付けをご覧になっておられました。

こんな賑やかな装束付けの光景は初めて見ました。

やはりシテのお人柄の故なのでしょう。

舞台が無事に終わって、能楽堂ロビーで宴会がありました。

その宴会の最後に「経政」の地頭をされた東川光夫師が挨拶されて、「親しい身内の能の地頭をする事はとても嬉しかった」としみじみとお話しされたのがとても感動的でした。

他にも52年ぶりに舞囃子をされた方がいらしたり、たくさんの熱演があった舞台でした。

今度はいよいよ私の番になります。

次の週末3月9日、10日の「澤風会郁雲会」

に向けて、明日からラストスパートをして参りたいと思います。

崇寶会三十周年記念大会のお知らせ

明日は水道橋宝生能楽堂にて、

「崇寶会三十周年記念大会」

が開催されます。

私の先輩である山内崇生師の御社中会で、

能「龍田」「経政」

の他、舞囃子、仕舞、素謡、独吟、独調などがたくさん演じられ、三十周年記念らしいとても華やかな番組です。

このうちの能「経政」は、七葉会の仲間でもある東川尚史さんの奥様がシテを勤められます。

奥様は京都女子大宝生会のOGで、卒業後もずっと崇寶会で稽古を続けられて、今回「経政」で満を持して初シテを勤められるのです。

学生時代から良く知っている私にとっても、非常に感慨深い「経政」の舞台です。

もちろん東川尚史さんも地謡に入り、地頭はお父様の東川光夫師が勤められます。

東川家におかれても大変おめでたい、記念の舞台となるのです。

私は能「龍田」「経政」の地謡、他にも舞囃子や仕舞の地謡でお手伝いさせていただきます。

明日は雛祭りの日曜日、春らしい陽気になりそうです。

皆様どうか宝生能楽堂の「崇寶会三十周年記念大会」にいらしてくださいませ。

朝9時10分始曲です。

能「敦盛」の女性地謡

来たる3月9日(土)10日(日)の澤風会郁雲会には、3番の能が出ます。

能「野宮」、「敦盛」、「砧」です。

このうち「敦盛」は女性のみの地謡になります。

後列3人は女性能楽師、前列3人が京大宝生会の若手OGです。

前列の1人は京都で働いており、もう1人は京大大学院生、あと1人は東京で働いているという、全くバラバラな経歴の3人です。

それぞれの空いている日程と場所で、やはりバラバラに敦盛能地を稽古する事になります。

大学院生は1月の京都稽古で。

京都で働いている人は、2月の若手OBOG合宿で稽古しました。

そして昨日は神保町で東京のOGが初めて敦盛能地の稽古をしたのです。

来週申合なのに大丈夫かと思われそうですが、実は1月の大学院生の稽古の音源をスマホ経由で共有してもらっていたので、初めての稽古で既に謡えるようになっていました。

それぞれ仕事や研究で大忙しな3人が、なんとかやり繰りして敦盛能地に挑戦してくれます。

大学院生OGさんの稽古をしている時の事。

OGさん「すみません、扇の持ち方はどうすればいいのですか…?」

今回が初めての能地だそうで、この機会に色々な能地の作法なども経験してもらって、また機会があればどんどん能地に入ってもらいたいと思います。

能「敦盛」は、シテやツレはもちろんの事、女性地謡にも是非ご注目くださいませ。

田町組の最多人数記録!

今日は神保町稽古でした。

元の田町稽古場が移動した稽古場です。

田町時代からの5人の会員さんと、最近来てくれるようになった京大若手OBOGの2人の合計7人のレギュラーメンバーが、今日は久しぶりに全員勢揃いしました。

これは嬉しい事です。

そして今日はさらに、山形から来た若手OBと、京都から関東に帰省している若手OGも加わって、なんと総勢9人での謡稽古になりました。

これは田町組の歴史の中でも最多人数です。

謡は澤風会郁雲会で出す「頼政」でした。

最初の地謡のところに来て、9人が謡い出すと私は思わずハッと驚きました。

その地謡の迫力が、もの凄かったのです。

全員が少しも躊躇わずに大声で謡って、しかもそれが実に良く揃っていました。

初めて一緒に謡う人達でも、すぐに声を揃えて謡えるのが宝生流の強みではありますが、それにしても今日の「頼政」は素晴らしい謡でした。

山形の若手OBさんには本番も地謡に入ってもらう事にしましたので、本番もかなりの迫力の謡になると思います。

田町組の「頼政」もまた、澤風会郁雲会の楽しみな番組のひとつになりました。

実習の合間をぬって

一昨日は宝生能楽堂での能稽古の後で、栃木にある自治医大宝生会の稽古に行って参りました。

自治医大はやはり実習や試験が多くて大変そうです。

5年生の1人は年明けから遠い南の島で実習、また1年生と3年生は非常に難しい試験があったりして、中々稽古に来られないのです。

その中でも、5年生の2人は学内での実習の合間をぬって稽古に来てくれています。

先月に一度稽古に行った時には、実習が大変そうなので短い仕舞「安宅」と「猩々」を稽古しました。

ところが2人とも、この短い2番をすぐに出来るようになってしまいました。

さすがに優秀な記憶力です。

なので、ちょっと長めの仕舞「嵐山」を追加で稽古する事にしました。

これは3月9日、10日の「澤風会郁雲会」に向けての稽古でもあります。

一昨日は2人だけの稽古だったので、「嵐山」2回ずつを2セット稽古できました。

先月と今回の稽古で、2人とも「嵐山」をほぼマスターしてくれました。

澤風会郁雲会本番が楽しみです。

今は試験や実習が終わっていない人達も、澤風会郁雲会本番には試験や実習を終えて応援に来てくれると思います。

来月末には第2回目の自治医大宝生会合宿も計画されています。

次の大きな舞台である6月の全宝連京都大会に向けて、そしてその前の4月の新歓に向けて、自治医大宝生会もまた全員揃って盛り上がっていってほしいと思います。

能楽堂稽古で確認する事

来たる3月9日(土)10日(日)、水道橋宝生能楽堂にて

「20周年記念澤風会大会・郁雲会大会」

を開催させていただきます。

9日に能「野宮」、10日に能「敦盛」能「砧」

が演じられ、他にも舞囃子、居囃子、一調、仕舞、素謡、独吟などがたくさん出る予定です。

今日は能「砧」と能「野宮」の稽古を宝生能楽堂でいたしました。

どちらの曲もシテはベテランの会員さんです。

しかしやはり能楽堂での稽古だと普段の江古田稽古場とは色々と勝手が違います。

稽古場と能楽堂で最も異なる要素は、

「橋掛」

だと私は思います。

私が稽古している場所で「橋掛」が真っ直ぐに能楽堂と同じくらいの長さにとれる所は1箇所も無く、普段は四角い舞台をぐるぐる回って橋掛の替わりにしているのです。

なので、今日のような能楽堂稽古では例えば「幕内から橋掛の”三の松”まで行くには何歩くらいかかるか」

と言った江古田では出来ない要素を確認するのが非常に大事です。

他にも、

「宝生能楽堂本舞台の中心線の目印はどこか」

「常座に立った時に前に何が見えるか」

など、型や謡以外にも確認する点は多数あるのです。

今日は限られた時間でとても有効な稽古ができました。

あとは来週の「申合」でまた色々と確認して微調整して、本番に備えたいと思います。

一回生だけで舞囃子が…

昨日は京都観世会館にて「同明会」が開催されました。

宝生流からは能「来殿」、舞囃子「松尾」、舞囃子「西行桜」が出て、他にも観世流金剛流の舞囃子や一調、独調などが盛大に演じられました。

京都の囃子方が主催の「同明会」は、色々珍しい番組が出るので、能楽愛好家にはとても人気がある舞台です。

終演後にロビーに出ていくと、昨日「仕舞百番舞う会」で頑張っていた京大宝生会の現役や若手OBOGもたくさん観に来ていました。

彼らの中には、お囃子を習っている人も何人かいます。

大鼓、小鼓、太鼓、笛の四拍子のうち、京大宝生会関係では小鼓と太鼓がちょっと少なめだったのですが、実は一回生達がお囃子にも興味を持って、最近何人かが習い始めたのです。

6人の一回生のうちの3人が、それぞれ大鼓、小鼓、太鼓の稽古を始めてくれました。

そして笛に興味を持った一回生もいるので、間もなく一回生だけでシテ、地謡に四拍子が揃って舞囃子が出来る事になります。

流石にこの春の新歓には難しいと思いますが、来年以降の新歓では是非とも今の一回生達が自前で舞囃子を出してもらいたいと期待しております。

百番会のテーマ

昨日京大能楽部BOX舞台にて開催された

「2024年京大宝生会仕舞百番舞う会」

今回は私としては「一回生に仕舞を沢山見てもらって、将来やりたい仕舞や、春合宿で習いたい仕舞を選んでもらいたい」

というのを最大の目的と考えておりました。

しかしいざ始めてみると、この”一回生に見てもらって”というのはちょっと的外れなテーマだとわかりました。

一回生達は”見る”というよりは、積極的に”参加”してくれたのです。

彼らは昨年習った仕舞を舞うだけでなく、先輩達の仕舞の地謡にもどんどん入って謡っています。

「班女」などという、一体いつの間に稽古したのかと思うような難しい地謡にも果敢に入っていきます。

一回生の成長ぶりは、私の想像をはるかに超えていました。これは嬉しい驚きでした。

また今回もう一つ私が決めていたのが、

「私自身は100番のうち1番も舞わない」

という事でした。

百番会を初めた頃は私が40番ほども舞っていた記憶がありますが、回を重ねるごとに私の番数は少なくなっていきました。

2019年の百番会ではブログによれば私は9番舞ったようです。

それから5年で若手OBOG達も飛躍的に実力をつけました。

もう彼らだけで100番舞えるだろうと思ったのです。

こちらの方は私の思った通りになりました。

私は地謡を少しだけ謡っただけで、仕舞は1番も舞う事なく100番目の「船弁慶キリ」まで終えることができたのです。

今回の百番会は現役も若手OBOG達も、得たものがとても大きかったと思います。

この経験を自信にして、今後の合宿、新歓、舞台に繋げていってもらいたいと願っています。

昨日参加してくれた皆様本当によく頑張りました。お疲れ様でした。