1件のコメント

ひろしま平和能楽祭

昨日は香里園で七宝会がありましたが、今日は広島に移動して「ひろしま平和能楽祭」に出演いたしました。

広島は母親の家族が原爆で亡くなった場所です。

一度きちんとその辺りの町を訪ねておきたいと思いながら、なかなか時間が無く、広島に来るのは5〜6年に一度のこの「ひろしま平和能楽祭」だけになってしまっております。

今回は6年ぶりの広島でしたが、広島駅を始めとして街が新しくなっていて驚きました。

高級高層マンションがいくつも建ち並び、前回よりも街に活気があるように見受けられます。

車で会場のアステールプラザ能楽堂に向かう途中に平和公園の横を通り、原爆ドームが遠くに見えました。

あそこから程近い場所に、母とその家族の暮らしがあったのです。

色の褪せた写真でしか見たことのない祖父母、叔父叔母達は、もちろん子孫の一人が能楽師になっているなどとは思いもよらないことでしょう。

しかし能楽師としてこの広島で仕事を頂戴し、しかもそれが「平和」を祈る舞台だというのもまた何かの御縁だと思います。

今日は能「井筒」の後見と、能「鵜飼」の地謡を、母の家族と原爆で亡くなられた方々への鎮魂の心を込めて精一杯勤めさせていただきました。

バタバタと過ぎるばかりの生活ですが、次の平和能楽祭を待たずに、何とか広島の街を改めて訪ねてみたいと思っております。

5件のコメント

瞬きを止める方法

火曜日のプラスチック成形加工学会の時に、私は壇上で能の型のモデルを少し勤めました。

ずっと「構え」の状態で立ち、満次郎師の解説に合わせて「くもる」「しおる」「面を切る」などの型をやるのです。

その解説の中で満次郎師が「我々は能面をかけていなくても、”直面(ひためん)”と言って表情を変えずにいます。瞬きも一切致しません」と仰いました。

その瞬間、何となく会場の数百人が「へ〜っ」と感嘆の声を出して、私の眼に視線を集中した気がしました。

「これは瞬きしてはならないぞ」と内心ちょっと困ってしまいました。

実は白状すると、私は「瞬きを一切しない方法」というのを未だ会得しておりません。

その昔、東京芸大にいた頃に当時観世流の教官をしておられた野村四郎先生に「瞬きを止める方法はありますよ。」と伺ったことがあります。

しかし私が「それはどんな方法ですか?」と質問しても、先生は笑って「それは自分で考えてごらんなさい」と仰るばかりでした。

それ以降、例えば直面のツレで舞台にずっと立っている時などに、色々と瞬きしない方法を研究してみました。

…が、とりあえず現在のところ、

①瞬きをした「つもり」になって、僅かに眼を細めただけですぐまた元に戻すと、「瞬きをした気持ち」になれる。

…という程度の事しか出来ておりません。

そしてどうしても我慢出来なくなった時は、以前に書いた「手品師の手法」を使って、

②お客様の視線が明らかに自分に無い時に、素早く瞬きをする。

という小技を併用しております。

プラスチック成形加工学会の時にも①②の合わせ技を使い、「お客様にはどう見えただろうか?」と内心ドキドキしながら壇を下りました。

そして終了後のパーティの時にある大学教授が「舞台上で一切瞬きをしないと聞いてから、ずっと貴方の眼を見ていたのですが、本当に全然瞬きしていませんでしたね。すごいと思いました。」と私に話しかけてくださいました。

どうやら今回は私のやり方でクリア出来たようで良かったです。

しかし、野村四郎先生の仰ったのはおそらくもっと根本的な方法だと思われます。

今日も七宝会でずっと舞台におりましたので、密かに色々試してみたのですがやはり瞬きを「長時間」「完全に」止めるまでには、まだまだ研究と鍛錬が必要だと思いました。

なので舞台上で直面の私がいても、じっと眼だけを見たりしないよう、くれぐれもお願い申し上げます。。

1件のコメント

プラスチックと能楽

今日はまた新幹線で大阪に移動して、「プラスチック成形加工学会」という学会の特別講演をされる満次郎師の助手を勤めて参りました。

「プラスチック成形加工」と「能楽」。

一見何も接点が無いように思えます。

しかし満次郎師の実演を交えた講演の最中は、学会の皆さん大変熱心に見聞きしてくださいました。

終了後のレセプションでは、会長が「プラスチック素材が今後どのような分野に広がる可能性があるのか、模索して行くことが重要である。」という内容の事をお話されました。

そして全くの門外漢の私にも、大勢の学会の方々が話し掛けてくださり、例えば「扇の要」や、「紋付袴」などでは既にプラスチック素材や化学繊維が使われていることなどを話すと、大変興味深そうに扇の写真などを撮影しておられました。

「コルク」や「皮革」などは、少し前に比べると技術が進歩して、自然の物にとても近い素材が開発されているそうです。

ならば例えば小中学校のワークショップなどで使う「能面」を、木材に近い風合のプラスチックで大量に作れたら、低コストで多くの子供達に能面を掛ける体験をしてもらえるでしょう。

また薪能などで使う野外の舞台にプラスチック加工素材を用いることで、雨や湿気に強く、軽量で強い舞台が作れる可能性があります。

プラスチックというと失礼ながら何か「本物ではなく模造品である」というような先入観がありましたが、学会の方々は「本物を超える素材を作る」ということを目標に、研究開発を熱意を持って進めておられることを知りました。

普段は考えもしないことですが、我々のいる能楽業界も、急速に進化している様々な先端素材を如何に有効に使っていけるのかを、模索することが今後必要なのだろうと感じました。

大変勉強になった、学会参加の一日でした。

すごい記憶能力

ここ数日、謡をたくさん頭に入れては、舞台で謡い終わると消去して、また次の謡をインプットするということを繰り返しております。

私の記憶方法は前に書いたことがありますが、それは例えば受験生が英単語を覚えるやり方と同じ、つまり普通の人の記憶方法と何ら変わりの無いものだと思います。

しかし私が昔京大農学部林学科にいた頃に、非常に特殊で羨ましい記憶能力を持つ友人がいました。

彼は生まれてこの方、授業で「ノート」をとったことが無いというのです。

何故ならば彼は黒板に書かれた内容を暫く眺めると、まるで写真のようにその黒板の映像ごと脳内に記憶することが出来るということなのでした。

実際彼は成績も優秀で、大学院試にはトップで合格していました。

私が能の道に進んでからは連絡も取らなくなってしまいましたが、今能楽師として思うのは、彼の「映像記憶能力」があれば、謡を覚えるのは実に容易いだろうということです。

「遊行柳」の20ページ6行目にある節は「大のマワシ」だったな。などとすぐに思い出せれば。

いやもっと言えば、脳内に謡本の映像が見えれば、絶対に間違えずに謡うことが出来るはずなのです。

今から思えば彼にその「映像記憶能力」の事をもっと詳細に聞いておけば良かったです。何かコツがあるのか、など。

でも今となってはもう連絡手段がありません。。

…という訳で今日も、先ほど京阪神巽会で謡い終わった謡を脳内から消去して、新たに明日謡う謡を記憶するという作業を、苦しみながら進めるしか無い私なのでした。。

京阪神巽会

もう昨日になりましたが、「大阪満次郎の会」は沢山のお客様にお越しいただきまして無事に終了いたしました。

そして明日は同じ会場の大阪能楽会館にて、「京阪神巽会」が開催されます。

この京阪神巽会は、実は私が京大宝生会を卒業してからすぐに入門した会なのです。

先日のブログにも書きましたが、私は卒業してすぐに七宝会の能「竹生島」の地謡につけていただきました。

当然その稽古をしなければならないということで、小川先生に連れられて辰巳孝先生の京都のお稽古場に入門のお願いに伺いました。

そのお稽古場はなんと祇園の「お茶屋さん」で、京大近辺しか知らなかった私にとってはほぼ初めての「京都らしい場所」だったのです。

当然昼間なので芸妓さんや舞妓さんはいないのですが、お茶屋さんの佇まいが何とも言えず「祇園」の雰囲気を醸し出していました。

それまで京大BOXでしか稽古していなかった私は、稽古を待つ間非常に緊張して待合で正座していた覚えがあります。

その後能楽師を目指すことになり、辰巳先生の鞄持ちとして、先生に付いて京阪神巽会の各稽古場をまわりました。

香里園の先生の御自宅舞台を始め、京都の「三上」、大阪の「大仙寺」、神戸の「湊川神社」。毎日のように京阪神巽会のどこかのお稽古場にいる日々でした。

それぞれのお稽古場の会員の方々とお知り合いになり、年に一度の「京阪神巽会」はそれらの皆さんが一堂に会する、私にとっては「お祭り」のような舞台になりました。

それから随分長い時間が経ち、会員さんも入れ替わりがありましたが、やはり京阪神巽会は特別な会だと思っております。

ただの学生が能楽師を目指すという過程で、ベテランの巽会会員の皆さんに色々教えていただきましたし、辰巳先生の稽古を間近で拝見出来た経験は何より今に生きていると思うのです。

明日が自分にとって何回目の京阪神巽会になるのか、最早はっきりとは判りませんが、今年も大切な舞台を精一杯謡わせていただきたいと思います。

大阪能楽会館

大阪は梅田に、格式ある大きな能楽堂があります。

「大阪能楽会館」という名前の舞台です。

私が京大宝生会の現役だった頃、七宝会の別会で受付のお手伝いに何度も伺ったのが大阪能楽会館の最初の思い出です。

中でも、私が4回生の秋にあった七宝会は、辰巳孝先生の能「松風」と、辰巳満次郎先生の能「道成寺」があるということで、勇んで受付に参りました。(受付の手伝いの学生は、舞台が始まると自由席で舞台を観られたのです)

「松風」と「道成寺」は勿論とても素晴らしい舞台だったのですが、私にとって一番強烈な記憶は、受付の用事で楽屋に入った時のことなのです。

楽屋の廊下で正座していると向こうから、とても大きな紋付袴姿の先生が歩いて来られました。

ハッとしてよく見ると、写真でしか拝見した事のない先々代宗家、宝生英雄先生です!

その圧倒的な存在感に、正にその場に平伏してしまい、通り過ぎて行かれるまで顔を上げられませんでした。

「オーラ」という言葉は当時使われていませんでしたが、雰囲気だけで圧倒される経験はそれが初めてで、いまだによく覚えております。

その「大阪能楽会館」も、寂しいことですが今年の年末をもって閉館されるということです。

実は明日、私は大阪能楽会館にて開催される「大阪満次郎の会」に地謡として出演いたします。

これは玄人会としては最後の大阪能楽会館の舞台になります。

しかも曲目は辰巳満次郎師の能「松風」です。

受付手伝いだった学生の頃から、能楽師になってからもずっとお世話になって来た「大阪能楽会館」。

そこで最後に謡うのが、思い出深い曲「松風」というのもまた感慨深いことです。

明日は大阪能楽会館に感謝しつつ、精一杯舞台を勤めたいと思います。

1件のコメント

能「安宅」無事終了しました

宝生会別会の能「安宅  延年之舞」はおかげさまで無事終了いたしました。

シテツレ子方合わせて10人が一斉に楽屋で装束を着けて、着いた者から順に鏡の間に移動するので、楽屋はてんてこ舞いです。

楽屋はとても大変なのですが、この「安宅」や、「正尊」、「七人猩々」、「春日龍神 龍神揃」、「鞍馬天狗 天狗揃」などのいわゆる「人数もの」の楽屋は、独特の華やかな空気に包まれます。

装束を着けたツレ同士が互いの姿を見て、「おっ、兜巾が似合うね。ベスト・トキニスト・オブ・ザ・イヤーだね!」などと評し合ったりしています。

安宅のツレ同行山伏の着付(最初に着る装束)は、大抵が白地に紺、緑、茶などの格子柄の模様が入った、そこそこ色のある装束です。

今日の私の着付は…とズラリと並んだ装束を見渡すと…。

白地に格子は皆と一緒なのですが、格子の色は薄い茶と銀鼠色で、全体に非常に落ち着いた(地味な…)色に見えます。。

しかし内弟子さんが言うには「澤田さんの着付は、僕のおすすめのシャンパンゴールドです!」

成る程!シャンパンゴールド!

…何か派手な着付に見えて来ました。

装束を着けて鏡の間に行くと…

先輩「あれ、澤田くんの着付、なんか地味だね」

私「いえいえ派手です。シャンパンゴールドですから!」

そういった空気も本番が近づくにつれて、まるでゴム飛行機のプロペラを廻すように徐々に引き締まっていきます。

そして囃子方の「お調べ」が始まる頃、鏡の間には、各々の緊張感が綯交ぜになった非常に張り詰めた空気が漂います。

やがて聞こえてくる「次第」の囃子に乗って、身も心もツレ同行山伏となった私は舞台へと飛び出して行くのでした。

「地力」のある篁風会

今日は水道橋宝生能楽堂にて、藪克徳師の同門会「篁風会」に出演して参りました。

朝9時開始で、終わったのが19時40分。

毎年のことながら実に盛大な会だと思います。

能が「杜若」で、その他舞囃子もたくさん出ました。

実は今日の舞囃子の中で、ちょうど来年の郁雲会澤風会で出る予定の珍しい曲があり、密かに参考にさせてもらいました。

また素謡も多くあったのですが、この素謡の時に驚いたことがあります。

素謡「半蔀」は、番組にはシテとワキの2人だけのお名前が書いてありましたが、始まってみると20人以上の地謡が座っておられます。

会主「すいません、人が少ないと寂しいから誰か出て、と言ったらこんなことになりました…。」

いやいや、実に素晴らしいことだと思いますよ。

出る予定でない素謡に出て地を謡えるということは、前にその曲をきちんと稽古していないと無理なことです。

今日は「半蔀」以外の素謡にも地謡が本当に大勢出ておられたので、篁風会の皆さんはちゃんと稽古した曲のレパートリーが多いということなのでしょう。

我が澤風会も、「地謡に飛び入りしてもすぐにちゃんと謡える力」、略して「地力」をもっともっとつけていきたいものだと、大いに刺激を受けたのでした。

…明日の別会「安宅」に備えて、私は早く休みたいと思いますが、なんと藪君も明日私と同じ安宅のツレ同行山伏を勤めるのです。

彼のタフさもまた、見習いたいものだと思いました。

能「安宅 延年之舞」申合

今日は水道橋宝生能楽堂にて、明後日開催の宝生会別会の申合がありました。

かねてから書いておりますが私は宝生和英家元のシテによる能「安宅 延年之舞」の、ツレ同行山伏を勤めます。

能「安宅」は見処満載の曲ですが、私が個人的に好きなところは、

①シテツレ合わせて9人同吟による、都〜安宅の関までの道行。

②全員素早く二列縦隊になっての最後の勤行。

③全員素早くV字型に座っての勧進帳読み上げ。

④橋掛を端から端まで走りながらのシテ謡「あ〜〜〜〜〜〜暫く‼️」。

⑤全員でスクラムを組んでのおしくらまんじゅう。

⑥弁慶の舞。

⑦同行山伏達の一斉退場。

と言ったところです。

このうち特にツレ同行山伏達の息の合った動きが重要なのが②③⑤⑦のシーンなのですが、実は最後の⑦が私にとっては意外とネックなのです。

…と言いますのは、⑤まで終わるとツレ同行山伏達は舞台を取り囲むようにL字型に座って、そのまま最後まで殆ど動けないのです。

今日の申合でも、途中段々と足が痺れてくるのがわかり、⑦のシテ謡「疾く疾く発てや」で正に早く立たないといけないのに、私だけ立てずに置いてけぼりになったらどうしよう…と不安になってしまいました。

しかしその時、視界の端に見えたのが他のツレ達の様子です。何となくみんな足が辛そうな雰囲気なのです。

「自分だけしんどいのではないらしい」と思えると人間なぜか変に安心するもので、⑦のシーンでも無事に立って速やかに退場できました。

とは言え今日は着物に袴姿、明後日の本番は重い装束を着けての舞台です。

今日明日はちょっとだけ控え目な食事にして、本番で「疾く疾く」立てるようにしたいと思います。

1件のコメント

松本澤風会

昨日は松本郊外の「美ヶ原温泉」にて「松本澤風会大会」を開催いたしました。

松本稽古場のメンバーを始め、東京、京都、岐阜、金沢などから集まった皆さんによる発表会でした。

今回は、6歳の男の子がお母さんの太鼓に合わせて仕舞「西王母」を舞い、次に入れ替わってお母さんが男の子の太鼓に合わせて仕舞「西王母」を舞うという企画や、小鼓や太鼓を稽古している方々が居囃子や舞囃子に挑戦されたりして、皆様存分に稽古の成果を発揮されました。

しかし実は私は風邪を引いてしまい、途中からひどい声になってしまいました。。

そして天気は本降りの雨。。

どうやらブログに書いた事と逆のことが起こるようです…。

体調のこともあり、昨日はブログを更新出来ませんでしたが、昨日の分は後日「1日に2回更新」という裏技で帳尻を合わせたいと思います。

明日は稲城市の小学校で1人で能楽教室をするので、何としても明日までに風邪を治したいと思います、と書くとまた逆になりそうですが…。