夏も近づく…

今日は立春から数えて88日目、つまり「八十八夜」です。

この日に摘まれたお茶を飲むと、長生きするとか。

.

.

私が京大宝生会現役だったはるか昔のこと、毎年八十八夜の頃には小川芳先生に連れられて、数人の部員と宇治茶の老舗を訪れたものです。

あまりにも昔のことで、そこでどんな行事があったのか殆ど思い出せませんが、茶摘みをした記憶は無く、ただとても美味しいお茶を何種類もいただいた覚えはあります。

お茶の葉によって適切な湯温があり、その温度で淹れたお茶は実に美味しいものだとそこで知りました。

.

.

私は普段から稽古場でお茶をいただくことが多いです。

それはとても美味しいのですが、私が本当に心からお茶が美味しいと感じるのは、誰かとのんびり会話をしながらゆっくり飲んでいる時です。

丁寧に淹れられた日本茶を何杯もおかわりしながら、ぽつりぽつりととりとめの無い話をして過ごすのが、実はとても好きな時間なのです。

そんな時間も、相手をしてくれる人もなかなか無いのですが。。

.

.

日本で最初にお茶を栽培したのは、能「春日龍神」のワキでもある「明恵上人」です。

師匠である栄西禅師が中国から持ち帰ったお茶の種を、明恵上人は先ず栂尾で栽培して、その後山城国の宇治に移植したということです。

.

能「春日龍神」においてワキ明恵上人は、春日明神の御神託によって、中国大陸への渡航を断念します。

その中国大陸からもたらされた「お茶」を栽培することは、憧れの大陸に少しでも近づきたいという明恵上人の気持ちの現れだったのでしょうか。

.

.

今しも新幹線の車窓から、静岡の茶畑のこんもりとした畝うねの連なりが見えています。

そういえば昔の新幹線で売っていたお茶は、蓋付容器の熱いお湯に、静岡茶のティーバッグを自分で入れて、暫し待ってから蓋に注いで飲むというものでした。

思えばあれは美味しいお茶でした。

.

こんな風に書いていると、お茶が恋しくなって参りました。

京都駅でお茶を買って、山陰線に乗り換えて明日の舞台のある綾部に向かいたいと思います。

今日は正にお茶を飲みながらの会話のような、とりとめのないお茶の話になりました。

伊勢神宮の舞女さん

今日は久々に仕事で伊勢神宮に行って参りました。

.

数年前に参拝した時に初めて「神楽」を拝見して深く感銘を受けたのですが、今日は再びその神楽を拝見することが出来ました。

4人の「舞女」さんが舞う「倭舞」も勿論綺麗なのですが、私が特に「これはすごい!」と思ったのは実はその倭舞が始まる前のことでした。

.

「舞女」さんが2人ずつペアになって、三宝などを神前に供えていくのですが、その時の2人の一挙手一投足が実に美しくシンクロしているのです。

.

舞を舞う時には、背後に雅楽が流れています。

4人の動きを合わせるのは、その雅楽のリズムを基準にすれば可能だろうと思います。

.

しかし全くリズムが無い状態で、身長や体格の異なる2人の人間が完璧に同じ歩幅、歩数、タイミングで等距離を、しかも美しく移動するのはかなり困難だと思うのです。

.

我々能楽の世界では、「後見」の動きに似たものがあります。

2人がかりで「一畳台」などの大きな作り物を運ぶ時、笛座と後見座から別々に立ってその作り物に到達するまでの歩幅、歩数、タイミングを見計らって合わせるのです。

.

この「見るともなく横を見て、合わせるともなく合わせる」という技術は、私の場合内弟子で何年か修行してようやくわかって来たものです。

.

ところがまたちょっと調べてみると、伊勢神宮の舞女さん達は高校卒業して間もなく研修期間に入り、半月足らず後には参拝者の前で神楽を披露するそうです。

これには本当に驚きました。

舞女さんの就業期間が僅か5年という特殊状況もあるのでしょうが、恐らく作法や舞の稽古が非常に厳しく、またその稽古への集中力が尋常ではないのでしょう。

.

通常の見方とはかなりかけ離れた所に感銘を受けている私なのですが、あの伊勢神宮の神楽は、出来れば定期的に拝見したいと思っております。

初夏の松本城

今朝はある催しの打ち合わせに、松本城に行って参りました。

私にとってお城というと、何となく山の上にあるイメージがあります。

しかし松本城は全くの平地にあるので、坂道を苦労して登らずとも天守閣の近くまで行けるのが有り難いところです。

.

.

松本城管理事務所で打ち合わせを終えて外に出ると、藤棚に藤が綺麗に咲いていました。

花を見ればわかるところを、念のため「フジ」と親切に書いてある辺り、実直な街松本の雰囲気が出ています。

.

.

満開にはもう少しですかね。

.

.

「黒門」の脇にはこんな花が。

「宇宙ツツジ」とは?と近寄ってみると、宇宙飛行士の向井千秋さんと共に宇宙に行ったツツジの種から育てられたツツジという事でした。

.

.

そして黒門の下には、戦国武将のような出で立ちの人が。

「写真撮っていいですか?」とお願いすると、ポーズまで決めてくれました。

こちらは「松本城おもてなし隊」の一人、「松平直政」さん。

おもてなし隊隊員には他にも松本城の歴代藩主である石川家、小笠原家、戸田家、堀田家、水野家の人々(コスプレです。念のため)がいて、城内の色んな場所に出没して一緒に記念撮影などしてくれるそうです。

.

.

今日打ち合わせをした、松本城に関わる「ある催し」については、もう少ししたらオープンにお話出来ます。

宝生流松本澤風会の総力を結集する催しになります。

その催しに絡めて、真夏の松本城に是非たくさんの皆様にいらしていただきたいと思っております。

詳細はいま少しお待ちくださいませ。

能「雲林院」終了そして…

本日の七宝会にて、能「雲林院」を何とか無事 に勤めることが出来ました。

舞台についての詳細はまた改めて書きたいと思います。

.

終了後に遥々ドイツから観に来ていただいた知人の御夫婦や、京大宝生会関係者などと食事をしたのですが、私が遅れてお店に到着すると…

.

私「あれ?○○君も来てくれたんだ!」

○○君とは新入生の男の子で、既にワークショップも含めて何回も京大宝生会に見学に来てくれていました。しかしまだ入部には至っていなかったのです。

しかも新入生は食事会には出られないかも…と聞いていたので、ちょっと驚いたという訳なのです。

すると…

新入生○○君「宝生会に入ろうか迷っていたのですが、今日の能を観て宝生会に入部することに決めました。よろしくお願いいたします」

.

おお〜❗️

これは一番嬉しい展開です!

今日の舞台が最後のひと押しになって、また1人新たな京大宝生会の部員が誕生したのです。

.

今日は自分の「雲林院」とともに、彼の入部した記念すべき日になりました。

.

すみません短いですが、今日はこれにて。

明日は亀岡稽古で、また花の便りなど出来ればと思います。

控え目ながら情は深く

今週土曜日の七宝会麗春公演での能「雲林院」が、いよいよ近づいて参りました。

.

稽古と並行して、「在原業平」の事を相変わらず色々調べております。

しかしながら、業平や伊勢物語に関する研究などは膨大な量があり、とても私などには消化し切れません。。

.

やはり能の世界に限定して、試みにその中で「業平」と「光源氏」とを比較してみると、いくつか興味深いと思われることがありました。

.

①業平がシテの能「雲林院」と、光源氏がシテの能「須磨源氏」

②業平の妻だった「紀有恒の娘」がシテの能「井筒」と、光源氏の恋人だった「夕顔」がシテの能「半蔀」

.

この①と②をそれぞれ比較してみます。

.

まず①「雲林院」では、シテが「在原業平」であるということは必ずしも強調されておらず、シテ自身「昔男」であるとしか名乗っていません。

一方で「須磨源氏」には「光源氏」や「源氏」という単語が頻出しており、後シテははっきりと「我いにしえは光源氏と言われ」と謡っています。

そして「雲林院」では、二条の妃とシテとの恋模様が物語られている一方で、「須磨源氏」では主として光源氏自身の華やかな生涯と出世の有り様が物語られています。

また②の「井筒」では、シテ紀有恒の娘は前半で自分と業平との馴れ初めを詳しく語ります。

そしてクライマックスでは業平の形見の衣装を纏って舞いながら、その面影を思い出して涙を流します。

一方「半蔀」のシテ夕顔も光源氏のことを語りはします。

しかしそれは夕顔と源氏との恋物語というよりは、何か客観的な視点で自分と源氏の行動を別々に描写しているように感じられるのです。

.

①②を総合して考えると、

○在原業平は、自分を強くアピールすることはしない。また女性との関係は情が深いもので、相手の女性も業平の事をいつまでも強く慕っている。

○光源氏は、自らの存在と華やかな生涯を自信を持って世に誇っている。一方で女性との関係はどこか冷静な部分があり、相手の女性もどちらかといえば恋愛そのものよりも「光源氏に愛されている自分」の方に喜びを感じている。

というような分析が出来る気がします。

.

なにやら「恋占い」の結果のようでもあり、研究者からすると全く的外れな分析かもしれません。。

しかし、この分析による業平の人物像は、なんとなく私には好ましく思われるのです。

今回「雲林院」のシテを勤めるにあたって「自己アピールは控えめで、しかし情は深い男」という人物をイメージしてみようかと思っております。

申合にかかる時間

今日は宝生能楽堂にて、五雲会の申合がありました。

能「金札」「吉野静」「須磨源氏」の3番です。

.

能1番にかかる時間は30分程度の短いものから、120分を超える長いものまで様々あります。

しかし、「申合」にかかる時間というのは、実は本番の時間の長短とは全く対応していないことが多いのです。

.

つまり、本番と申合がともに50分かかる曲もあれば、本番が90分かかるのに申合は45分で終わる曲もあるのです。

.

申合では、いくつか省略する部分があります。

先ず省略するのは「中入」の部分です。これが大方15分くらい。

そして「曲の冒頭〜前シテの出」までも省略することが多いです。この部分も10〜15分ほどあります。

なので、多くの曲では本番の時間から30分を引くと、申合の大体の時間がわかります。

.

しかし、中入が無い曲や、曲の最初にシテが出てくる曲などは、本番と申合が殆ど同じ時間になります。

.

また省略部分が多い為に予想よりも早く申合が終わる曲もあり、経験則でそういう曲は覚えておくようにしております。

そして正に今日の五雲会申合での「金札」と「吉野静」が、予想外に早く申合が終わる曲だったのです。

.

「金札」は、僅か28分で申合が終わりました。

続く「吉野静」も約35分で申合終了でした。

能2番の申合を終えて、約1時間しか経過していなかったのです。

.

他の曲では、「岩船」「経政」「禅師曽我」「忠信」「鵜飼」「車僧」など何曲かが、30分前後で申合が終わります。

.

申合の日には、前後に予定が入っていることもあるので、この「申合にかかる時間」というのを正しく把握しておくのもまた大事なことなのです。

.

ちなみに明後日土曜日の五雲会本番では、能3番と狂言、休憩で4時間かかる予定です。

本番はどうかゆっくりとご覧いただき、「申合ではどこをやってどこを省略したのだろうか?」と想像してみるのも、またひとつの楽しみ方かもしれません。

自然音と能楽

宝生能楽堂の楽屋には何ヶ所かにスピーカーがあって、舞台上の音が聞こえるようになっています。

今日能楽堂に着くと、廊下のスピーカーから「リー、リー」という虫の声が聞こえていました。

立ち止まって暫し耳を澄ませると、さらに「ホゥ、ホゥ」という梟のような鳥の鳴き声も聞こえて来ます。

.

普段なら「一体舞台で何事が起こっているのだろう?」と怪訝に思うところですが、今日は「ははあ、成る程ね」とすぐに合点がいきました。

今日は月並能の前に「能プラスワン」があり、ゲストに「自然音楽家」のジョー奥田氏がいらしているのです。

これはジョー奥田氏の録音した自然音に違いありません。

.

やがて始まった「能プラスワン」を拝見(拝聴?)すると、先ほどの音は「奄美大島の夜の森の音」ということでした。

そしてもうひと方のゲストは、小鼓方の大倉源次郎先生。

源次郎先生によると、江戸期には奄美大島を越えてはるか八重山諸島まで能楽が伝わった歴史があるとのこと。

その時代には、先ほどのような自然音の中で鼓が鳴らされていたそうです。

.

そのイメージで、「奄美大島の夜の森」の音と重ねて源次郎先生が小鼓をうたれました。

御道具も「450年前の胴」と「200年前の皮」の組み合わせ。

正に江戸時代と変わらぬシチュエーションで、宝生能楽堂から一気にいにしえの深い森の中にトリップしたような錯覚を覚えました。

.

野外の「自然音」の中での舞台に関しては、私自身いくつか思い出深い経験があります。

佐渡ヶ島の真夏の昼間にあった舞台では、ヒグラシの鳴き声が正に時雨のように舞台に降り注いでいて、それが能と相まってなんとも言えない郷愁を感じさせました。

三保の松原の海岸で開催された薪能では、寄せ返す波の音を聞きながら能「羽衣」と能「乱」の地謡を謡い、乱では猩々が本当に海中から水を滴らせて現れたように思いました。

自然音ではありませんが、興福寺の薪御能で聞こえてくる「鐘の音」もまた実に風情がありました。

.

このような経験から、「能楽」と「自然音」は本来相性が良いものだと思っておりました。

しかし今日の能プラスワンで経験したのは、「能楽堂の中で自然音を聴く」ということで、そこにはまた新たな可能性があると感じました。

.

例えば、舞台を設営するのが困難な「深い山奥」や「南の島」などで録音した自然音を能楽堂で流しながら能を演ずるとします。

もし自然音のボリュームや照明を適切に調整すれば、今日私が体感したように能楽堂から野外にトリップするような経験が出来るかもしれません。

「上路越の山奥で”山姥”を観る」とか、「冬の葛城山上で”葛城”を観る」というような、現実には不可能なシチュエーションで能を楽しめるとしたら、素晴らしいことだと思うのです。

.

「自然音」をどう能楽に活かすか、という命題は、今後時間をかけて真面目に考えていきたいと思いました。

金剛能楽堂15周年記念公演

本日は京都にて、金剛能楽堂15周年記念公演がありました。

観世流、金剛流、金春流の御宗家による能「翁 弓矢立合」と、宝生流御宗家、金剛流若宗家、金春流若宗家による能「正尊」などが華やかに演じられました。

.

これだけの流儀が集まると、楽屋でも色々興味深いことがありました。

例えば装束の種類、柄、着付けの仕方などは、流儀によって驚くほど違うのです。

装束部屋で異なる流儀が同時に装束を付けながら、「その水衣の下の法被は、やはり僧衣の下に甲冑を着込んでいるという意味でしょうか?」などとお互いに興味津々で質問をしあったりしていました。

.

同じ能楽をやっておりながら、シテ方同士が楽屋でこのように交流するのは意外に珍しいことで、とても良い勉強をさせていただきました。

.

また私は舞台では能「正尊」の立衆を勤めました。

切り組の最後はいわゆる「欄干越え」で、舞台から橋掛りに向けて決死のジャンプをいたしました。

少し装束が柱に引っかかってヒヤリとしましたが、何とかギリギリで欄干を越えることが出来ました。

山内崇生さんの「仏倒れ」は実に見事に決まって、流石だと感服いたしました。

.

.

宝生流、金剛流、金春流の御宗家、若宗家の御三方は、年齢的に近い世代です。

緊張感の漂う中にも和やかな雰囲気で楽屋でお話しされていたのがとても印象的でした。

今回のような各流合同による舞台の試みは、互いの流儀の為に、また能楽界全体の結束の為にも、大変貴重な機会なのだと感じました。

金剛御宗家若宗家を始め、金剛流の皆様色々どうもありがとうございました。

能「雲林院」を巡る謎

先日、能「雲林院」関して読者の方からいただいたコメントで、「雲林院のサシクセは源氏物語のエピソードを土台にしていると聞きます。ということはここは光源氏の気持で舞うのでしょうか?」というのがありました。

.

能「雲林院」に関して勉強する中で、このコメントについても色々調べているのですが、実は調べる程に謎は深まるばかりなのです。

何が謎なのかと言いますと、

「在原業平」、「光源氏」、「伊勢物語」、「源氏物語」という4つのキーワードの関係性です。

.

.

①「在原業平」は「光源氏」のモデルの一人である。

②「伊勢物語」は「源氏物語」に大きく影響を与えている。

という説を先ず読みました。

.

そうすると、

◎「在原業平の気持ち」と「光源氏の気持ち」というのは、前者が後者のモデルの一人である以上、重なる部分が大きい。

そして、

◎伊勢物語を題材にして作られた能「雲林院」の中に、源氏物語から借用された部分があるが、その源氏物語はそもそも伊勢物語の影響を受けている。

と考えることが出来て、「雲林院」のサシクセの部分だけ大きく気持ちを変化させる必要は無いように思われます。

.

しかし更に調べると実は「伊勢物語」の主役が「在原業平」であるとは、伊勢物語の作中では一言も述べられていないそうです。

そうなると①の説が揺らいで来る気がします。

つまり、「光源氏」のモデルの一人になったのは果たして「在原業平」なのか、それとも「伊勢物語の主人公」という業平とは微妙に異なる人格なのか、という謎が浮上して来るのです。

.

そもそも「伊勢物語」は成立も作者も、また何故「伊勢物語」という題名なのかも明確にはわかっていない謎なのだそうです。

.

何となく、「源氏物語」はフィクションで、「伊勢物語」の方はある程度事実に基づいたものであると思っていたのですが、何が現実で何が虚構なのかわからなくなって来ました。。

.

.

現状ではこのように、謎が謎を呼んで絡んだ糸を解こうとして余計にこんがらがるような有様なのです。

本番までにはまだ時間があるので、引き続き色々資料を当たってみたいと思います。

皆様のコメントもお待ちしております。

東京は夏日

今日は東京でも今年初めての「夏日」だったようです。

このくらい気温が上がると、暑がりの私にとっては既に「真夏」に感じられます。

.

夜からの田町稽古の前に、先ずは午後に秋葉原から水道橋まで歩くだけで一汗かきました。

更に水道橋宝生能楽堂で能「雲林院」の稽古をしながら汗だくに。

続けて能「正尊」の切り組の稽古では、汗と冷や汗(最後の死ぬ所が冷や汗物なのです…)を両方かいてしまいました。。

.

今からこの調子では、本当の夏が思いやられるな…と思いながら田町稽古場に到着すると、18時半ながら部屋には弱い冷房がついていました。

皆さんも今日は暑かったのですね。ちょっと安心いたしました。

.

しかし明日からはまた気温が低めに戻るようです。

暫くは服装に気をつけないといけないですね。