能楽師に必要なスキル

先日来頑張って番組作りを進めて来た大規模な素人会が、いよいよ始まりました。

.

先週は香里能楽堂で西日本大会があり、昨日と今日は水道橋宝生能楽堂で全国大会の申合がありました。

.

.

2日間で能9番と舞囃子30番の申合をいたしました。

これだけの番数が出ると、地謡や装束や作り物や何や彼やで一日中てんてこ舞いです。

.

しかし、実地でこれら多くの舞台を経験出来るのは本当に勉強になります。

.

この会はもう20年ほど前から参加しているのですが、舞台経験に加えて、番組作りのノウハウや、仕舞や謡の教え方、またワキ方や囃子方や狂言方への依頼や様々な交渉など、たくさんの事を学ばせていただきました。

これらは全て、能楽師に必要なスキルなのです。

.

今回も既に現在までの段階で新たな学びが多くありました。

.

明日からはいよいよ3日間にわたる本番が始まります。

ハードな日々になると思いますが、精一杯働いて更に色々と勉強させていただきたいと思っております。

能楽にもゲリラ豪雨が?

連日猛暑が続いております。。

能楽が生まれた室町時代の頃には、きっとこんな猛暑は無かったのだろうと思って、ちょっと調べてみました。

.

すると、確かに室町時代から昭和に入るくらいまでの期間は現代よりも気温の低い状態だったようです。

しかし意外なことに、それより以前の平安時代や鎌倉時代は、今よりもむしろ平均気温が高かったらしいのです。

.

能楽は主に平安時代や鎌倉時代のエピソードを題材にして作られています。

そういえば、能の曲の中には頻繁に「雷」や「稲光」、「にわかに振り来る雨」といった表現が出て来ます。

.

昨日謡った能「舎利」では、今まで晴天だった空が急に掻き曇り、泉涌寺舎利殿の辺りが稲光に包まれます。

そして前シテ「足疾鬼の化身」は、その稲妻の光に紛れて牙舎利を奪って逃走するのです。

.

これは現代で言う「ゲリラ豪雨」のような天気の急変を表現しているのかもしれません。

能「舎利」の典拠となった「太平記」が出来た時代は、意外に現代と似たような「猛暑」や「台風」、「ゲリラ豪雨」などがあった可能性もあるのです。

.

.

だからといってここ数日の猛烈な暑さが和らぐ訳ではありません。。

しかし、エアコンも冷蔵庫も無い時代に暑さに耐えていたであろう平安時代や鎌倉時代の人々を思って、この暑さをなんとか乗り切って参りたいと思います。

「足疾鬼」と「韋駄天」の速度差

私が京大の頃に最初に入手して乗っていた車は、元は農学部林学科の実験に使われていた車でした。

三菱のミニキャブという4速マニュアル軽ワゴン車で、アクセルをベタ踏みしても最高時速80キロが精一杯という代物でした。

.

この車で高速道路に上がって、調子に乗って追い越し車線を走っていた時のこと。

我がミニキャブはベタ踏みの80キロで、それでも賑やかなエンジン音や振動などで物凄いスピード感を感じていました。

.

その時、バックミラーに黒い点が写ったかと思うと見る見る大きくなり、あっという間にミニキャブの真後ろに大きな黒い外車が張り付いて来たのです。

慌てて走行車線に移ると、外車は更にスピードを増して一瞬でミニキャブを追い越して行き、忽ちまた黒い点になってしまったのでした。

.

.

…唐突に車の話を書きましたが、これも今日の舞台に関係があるのです。

.

今日は大阪の大槻能楽堂にて高校生鑑賞能に出演して参りました。

番組は能「舎利」で、私は地謡を勤めました。

.

前半で「仏舎利」をまんまと奪い取ったシテの「足疾鬼」が、後半の冒頭に「出羽」というお囃子に乗って登場します。

出羽はゆったりしたリズムの囃子ですが、これは後シテ「足疾鬼」が遥か上空の宇宙空間を高速で飛行している事を表しています。

.

ところが「足疾鬼」がゆっくりと舞台中央まで進んだ所で急に囃子が「早笛」という非常に速いリズムのものに変わり、今度は「足疾鬼」よりも更に早く飛行するツレ「韋駄天」が後シテを追いかけて登場するのです。

.

.

この「出羽」から「早笛」へのスピードの変化は、出羽は遠くから見た景色を表し、スピードアップした早笛では視点が近くに寄ったことを表すと聞いたことがあります。

.

しかし今日の「舎利」を観て私が感じた印象は、それとはちょっと異なっているのです。

そこそこ高速で飛行している「足疾鬼」を、更に圧倒的な高速で追いかけて来る「韋駄天」。

そのスピードの違いを2種類の囃子で表現しているのではないでしょうか?

.

そのイメージが、冒頭に書いたミニキャブを追いかける黒い外車のイメージとぴったり符合している気がして、上手いこと速度差を表現するものだと感心したのです。

.

.

…とは言え以前にも書きましたが、能楽が作られたのは自動車や飛行機など存在しない筈の室町時代です。

その時代に、「高速移動する2つの飛行物体の速度差を囃子の変化で表現する」などと言う芸当が何故可能だったのか、これもまた深い謎だと地謡を謡いながら思ったのでした。

今日ストーブを使った人は…

今日は香里能楽堂にて、朝から晩まで一日中舞台がありました。

.

昨日の暑さに更に輪をかけた「超極暑」という気候で、能楽堂のエアコンをフル稼働しても中々追いつかない程でした。

.

しかし実は能楽堂には、これ程の暑さの中でなんとストーブをつけている部屋があるのです。

.

.

私は昼頃に用事があって能楽堂2階の囃子方の部屋に行きました。

部屋の扉を開けると、中からムッとした熱気が。

.

囃子方の部屋ではクーラーと平行して、大鼓を焙じるための電気ストーブが付いていたのです。

今日の暑さではあっという間にストーブの暑さが勝って、部屋の中は蒸し風呂のようになっていました。

.

全国的に見ても、今日ストーブを使った人はおそらく能楽堂にしかいないのではないでしょうか。。

.

.

舞台の上では涼しい顔をしている大鼓方は、実は夏場の楽屋では大変暑い思いをして舞台に備えておられるのです。

.

私も普通の暑さでへたばっている自分を反省して、汗を拭きつつ頑張ってまた舞台に向かったのでした。

○○之段…?

「酷暑」という言葉はよく耳にしますが、「極暑」という表現もあるのですね。今日の非常な暑さを表すのにはぴったりだと思いました。

.

その極暑の中、今日の五雲会には大勢の皆様にいらしていただきました。

誠にありがとうこざいました。

.

.

私は能「鵜飼」の地謡を勤めました。

地謡に出る直前の切戸口では、実は能楽師達が小声でいろんなことを話しています。

.

今日は、ある先輩に話しかけられました。

先輩「そういえば、”鵜飼”みたいな漁って外国にもあるのかね?」

.

成る程、実に興味深い問いです。

しかしその場ですぐに含蓄のある答えなど言える筈もなく…

.

私「えーと…。そうだ、ヨーロッパでは豚に茸を探させますよね!」

先輩「ああ、トリュフね。」

私「ということは、その場面を能にすると”豚之段”になりますね!」

.

2人で低い声で笑っているうちに切戸が開いて舞台が始まったのでした。

.

.

終わってからちょっと調べてみると、”鵜飼”とは実は日本が最も古い歴史を持ち、日本から中国大陸に持ち込まれた漁法であると書いてありました。

私は逆に大陸からもたらされた漁法だと思っていたので、これは新たな発見でした。

.

今日の先輩には次回の舞台で話してみたいと思います。

.

.

…切戸では、舞台に関するもっとまともな話もちゃんと交わされております。

念のため…。

夏の舞台

今日は水道橋宝生能楽堂にて、明後日開催の五雲会の申合がありました。

.

私は最後の能「鵜飼」の地謡でしたので、少し遅めに能楽堂に到着しました。

楽屋更衣室の前で最初に行き会ったのが金森隆晋くんでしたが、彼の様子がいつもと違いました。

.

風呂上がりのような火照った顔をして、髪もやはり水を浴びたように濡れています。

そして着ている浴衣は汗で肌に貼り付いていて、心なしか湯気のようなものが立ち上がっているようにさえ見えました。

.

.

彼は実は初番の能「経政」のシテで、申合を終えてから更に先輩や師匠の指導を受けた後だったようなのです。

今日の東京は朝から蒸し暑かった上に、冷房も「経政」の頃はまだあまり効いていなかったのでしょう。

.

思えば昨年の7月の五雲会では私も能「半蔀」のシテを勤めて、暑い経験をいたしました。

この時期の舞台は、暑がりの汗かきにとっては実に辛いものです。

.

汗を自由にかいて良いものならば、暑さを我慢すれば済むだけの話なのですが、我々の場合、汗だくの姿を見所に晒すのはやはりあまり良くないのです。

私の場合、身体には悪いのでしょうが、舞台の前の水分を控えたりして出来るだけ汗を少なくする努力をしております。

.

.

普通の人は「夏の浴衣」というと、お祭りなどの楽しい出来事と結びつくアイテムなのでしょう。

しかし私は、今の時期電車などで浴衣の人を見ると、暑い舞台と汗を我慢する苦痛が蘇ってきて「うわぁ…浴衣だよ…暑そう…」と反射的に顔を背けてしまったりするのです。

.

.

暑い申合を終えた金森隆晋くんの能「経政」をはじめ、藪克徳さんの能「半蔀」、大友順さんの能「鵜飼」がある明後日の五雲会。

宝生能楽堂にて、7月14日正午開始です。

皆さま是非「熱い」五雲会の舞台を観にいらしてくださいませ。

豪雨の後の亀岡浴衣会

今日は亀岡で「浴衣会」がありました。

.

亀岡は先日の豪雨の時はJR山陰線も、また「老ノ坂」と呼ばれる山越えの幹線道路も寸断され、一時完全に京都市内との交通が不可能になりました。

.

私も先週土曜日の稽古には山陰線が不通で行けず、今日はどうなっているか心配しながら東京を出ました。

.

しかし京都から山陰線に乗って、嵯峨嵐山から保津峡を越えて亀岡盆地に入る間、豪雨の痕跡は全く見られずに、保津峡も少し水量が多いかな、くらいの流れでした。

.

亀山城址にある稽古場も、大きな被害は無かったのとこと。少し安心いたしました。

.

.

能楽には「祈り」の思いが込められています。

浴衣会の初めに主催者代表の方より、「今回被災された方々への祈りの気持ちを込めて、今日の浴衣会の舞台を勤めさせていただきます」とのご挨拶がありました。

.

ニュースでは、今日になってからも広島で河川やため池が決壊しそうだと度々報道しています。

「祈る」しか出来ないのは何とも歯がゆいのですが、今はこれ以上被害が広がらないように、祈りたいと思います。

.

亀岡の皆様は、先週土曜の稽古が出来なかったにもかかわらず、頑張って謡い、舞ってくださいました。

先週土曜の分の代替稽古日程も決まって、また私も新たな気持ちで頑張って稽古させていただきます。

亀岡の皆さま、本日はどうもありがとうございました。

.

.

おまけですが、亀岡稽古場の「業平の杜若」に種子の入った莢が出来ておりました。

もう少し経つと、莢が茶色になって割れて、種子が見えてくるそうです。

種子から育てて花を咲かせるには3、4年かかると言うことですが…。

松本城薪能と松本澤風会発表会

今日は松本の稽古日でした。

.

新宿から特急あずさで無事に松本に到着したのですが、松本駅のアナウンスで「名古屋からの特急しなのは大雨の影響で全て運休になっております」とのこと。

今回の豪雨の影響は、長野にまで及んでいました。

.

.

松本駅に到着して観光案内所に立ち寄ると、下のようなチラシが置いてありました。

.

今からちょうど1ヶ月先の8月8日に、毎年恒例の「松本城薪能」が開催されます。

松本城天守閣と北アルプスを借景に舞台が組まれ、薪に照らされて宝生流の能と大蔵流の狂言が演じられるのです。

.

能は初番が金井雄資師の「清経」。

その後狂言「蝸牛」を挟んで、能「鵺」を私が勤めさせていただきます。

.

.

そしてこのチラシをよくよく見ると…

非常に小さな文字で「地元能楽愛好会・宝生流松本澤風会による発表会」と書いてあります。

.

.

実は今回、薪能開演前の15時半〜16時半の間に、薪能の舞台を使って松本澤風会の発表会をさせていただくことになったのです。

.

8年程前から、松本とその近郊の方々を中心に「宝生流松本澤風会」として稽古を重ねて参りました。

その後、金春流太鼓と幸流小鼓の稽古場も出来て、徐々に能楽が盛んになって来た松本です。

.

今回は仕舞に加えて、太鼓と小鼓の独調も披露される予定です。

.

そして仕舞は、松本城近くの小中学校の子供達や、地元の骨董屋さん、お味噌屋さん、鰻屋さんなどなどの皆さんが、只今絶賛稽古中です。

今日も、私も含めて皆さん汗をかきながら、一生懸命稽古いたしました。

.

松本城天守閣の前で舞う、という素晴らしいシチュエーション。

少しでも良い舞台にするために、私も当日ギリギリまで頑張って準備をさせていただきたいと思います。

.

.

薪能も含めて無料の催しです。

皆さま8月8日は出来ましたら15時半からの澤風会発表会から、松本城にお越しくださいませ。

どうかよろしくお願いいたします。

番組作り

「番組作り」というのは、中々に手間のかかる作業です。

.

今、ある大きな催しの番組作りを手掛けているのですが、その作業が佳境に入りました。

.

数百人の参加者と、40人程の能楽師のそれぞれの予定を考慮しつつ、能、舞囃子、仕舞、素謡、連吟、独吟の膨大な量の番組を組んでいきます。

.

本番の番組が一通り出来上がったら、今度は申合の番組作り。

こちらも細かい時間の希望などを可能な限り反映させて作っていきます。

.

明日いっぱいで何とか本番、申合ともに完成させねばなりません。

という訳で、短いですが今日はこれにて失礼いたします。

福井に初めて来た日

あるひとつの街に、生涯で一番最初に訪れた日というのは、まず覚えていないものです。

しかし私は、「福井」という街に初めて来た日を正確に言う事が出来るのです。

.

それは1992年4月25日のことでした。

.

その日私は福井県立能楽堂での中学生鑑賞能の手伝いで、小川芳先生と一緒に京都から電車で福井駅に到着しました。

小川先生は、「お昼を食べてから能楽堂に行きましょう」と仰って、お蕎麦屋さんに連れて行ってくださいました。

.

グルメの小川先生のこと、ただのお蕎麦屋さんではあるまいと思ったら、やはりそこは福井名物”おろし蕎麦”の名店でした。

.

初めて食べる”おろし蕎麦”の美味しさに感動していると、ふいにお店のテレビから「歌手の尾崎豊さんが急死しました」との声が。

「尾崎豊」の歌は、私の世代の青春のシンボルでした。

.

「おろし蕎麦美味しい!」という気持ちと、「尾崎豊死んでしまったのか!」という衝撃と、そんな私の動揺を何も知らずに目の前で美味しそうにお蕎麦を食べていらっしゃる小川先生と…。

.

そんな思い出とともに、尾崎豊の命日「1992年4月25日」は、福井に初めて来た日として私の中に記憶されているのです。

.

あれから幾星霜、今日は福井で「京大宝生会OB会全国大会」が開催されました。

OB会は盛会のうちに終わったのですが、実はまだ明日もOB会絡みの重要な予定があるのです。

.

この続きはまた明日書かせていただきます。

今日はこれにて。