マスクを作ってみました

先日も書きましたように、最近ではずっとマスクを着用して稽古しております。

.

そのマスクが全く手に入らないので、自分で作ってみました。

作り方はスマホのニュースで見つけた「日本手拭でマスクを作る方法」というのを少しアレンジしました。

.

.

用意するのは、

・ハンカチ(写真のものは100均で購入した白地の40㎝×40㎝のもの。家にある適当なハンカチで大丈夫です)

・輪にしたゴム(同じく100均で購入したゴムを直径10㎝弱ほどの輪に結んだもの。ゴムの太さは市販のマスクと同程度のものを選びました)

これだけです。

.

①先ず向かい合う2つの角を中心まで折り込みます。

.

.

②更にもう一回折り込みます。

.

.

③手前側に向かって二つ折りにします。

.

.

④上になっている方を向こう側に少し折り返します。

どのくらい折り返すかというと…

ひっくり返してみた時に、折り返した部分が約1㎝ほどはみ出して見えるくらいです。

.

.

また元のようにひっくり返して、輪にしたゴムを両端から通します。

2つのゴムの距離がそのままマスクの幅になるので、好みの幅に調節できます。

.

.

あとはゴムを挟むように左側を折り…

同様に右側を折って…

ひっくり返すと完成です。

.

.

着用するとこんな感じになります。

上下に少し引っ張ると、上下幅も調節可能です。

.

.

使用後は広げて洗えば何度でも清潔に使えます。

慣れると1分足らずでハンカチがマスクに早変わりします。

.

ちなみに最初に日本手拭で作ったものは分厚くなってしまい、稽古には不向きでした。

私にはこの40㎝×40㎝のサイズの小さめのハンカチが最適なようです。

.

皆様もしよろしければ、お持ちのハンカチで試作してみてくださいませ。

気に入らない時には、すぐにただのハンカチに戻せますので。。

.

私はしばらくの間は、このハンカチマスクをお供に稽古を頑張って参りたいと思います。

三連休の京都なのに…

今日は約1ヶ月ぶりに京都紫明荘組の稽古でした。

.

がら空きの新幹線で京都に到着すると、京都駅新幹線コンコースは下のような光景でした。

“春分の日の三連休中”ということも考えると、衝撃的な人の少なさです。

大袈裟かもしれませんが、生きているうちにこのような京都駅を目にするとは思いませんでした。

.

.

稽古場の「ゲストハウス月と」に到着して、亭主さんと少しお話しをしました。

やはり2月下旬からずっと大変だということでした。

亭主さん「2月を耐え忍んだらきっと3月には好転する、と思っていたら3月に入っても状況は全くかわりませんでした…」

.

それは全く同感で、能楽業界も非常にしんどい状況にあります。

その中でも、こうして稽古を再開出来たのは幸せなことです。

.

…と思いながら稽古準備をしたのですが、なんとその後2時間経っても誰も稽古に来られませんでした。。

.

.

ちょっと再開するのが早過ぎたかな…

と思ってしまいましたが、幸いにそこから続けて人が来始めて、最終的には10人近く稽古をすることが出来ました。

.

帰り際に亭主さんと、

「頑張りましょう!」

と励まし合って「ゲストハウス月と」を後にしました。

.

次の紫明荘組稽古は4月中旬になります。

その頃には、今度こそ何とか事態が好転しているように願っております。

マスクと能面

昨日は久しぶりの江古田稽古でした。

.

ウイルス感染防止のため、私も会員さん達もマスク着用での稽古です。

私はここ2週間ほどで何度か”マスク稽古”の試運転をしたので、マスクをして謡うことには慣れていました。

しかし会員さん達はやはり違和感があるようで、

「何となく息苦しさがありますね…」

という声が聞こえてきました。

.

そこで私は、

「確かにマスクをして謡うとちょっと苦しいですよね。しかし、これは実は”能面”をかけている状態と近い感覚なのです。皆さんは今、能楽師の感覚を体験されている訳です」

と申し上げました。

.

あちこちで「ホオ〜…」

と声が上がる一方で、ある会員さんが、

「そうです。私は以前に能のシテをした時には、わざとマスクをして稽古をしたのですよ」

と仰いました。

その方は4年前に能「俊寛」のシテをされたのです。確かにマスクをして稽古をされていた姿を覚えています。

.

.

私「皆さん今回のマスク稽古で”能面の感覚”を体験していただき、いつか本物の能面をかけて、”俊寛”のような能を舞ってくださいね!」

今度は江古田稽古場がドッと笑いに包まれたのでした。

“正座耐性”が…

今日は朝から水道橋宝生能楽堂にて、日曜日開催の「別会能」の申合がありました。

私は能「隅田川」の地謡を勤めました。

.

ここ半年ほどで体重を少し絞ったので、地謡での正座が楽になった気がしておりました。

ところが今日は隅田川申合の後半になると、完全に足が痺れてしまって感覚が無くなっていたのです。。

.

「思ったより時間が長かったのかな…?」

と思い、切戸から入るとすぐに時計を見てみました。

しかし実際には50分足らずしか経っていませんでした。

.

.

思えば今月に舞台で正座したのは、国立能楽堂での半能「石橋」だけでした。

時間にして20分程度です。

.

推測するに、おそらく正座にも”耐性”のようなものがあるのではないでしょうか。

頻繁に長く正座していると”正座耐性”が高まり、逆にあまり正座しなくなると”耐性”が無くなって痺れやすくなるのでは。

.

.

別会能申合の後は久しぶりの江古田稽古でしたが、昼過ぎから夜まで稽古すると、やはり普段よりも足が痺れてしまいました。。

これから舞台や稽古が増えていくので、早く”正座耐性”をつけてまた楽に座れるようになりたいものです。

澤風会稽古再始動しました

今日の夕刻、田町のいつもの稽古場に私が到着すると、いつもの6人の皆さんが揃って待っていてくださいました。

.

いつもと違うのは、窓が全開になっていることだけです。

.

1ヶ月弱ほど間が空いただけなのですが、何かものすごく久しぶりに皆様とお会いするような気持ちで、正に万感胸に迫る思いでした。

.

.

稽古を始めてみると、皆さんはお休み中もそれぞれ自主練をしていてくださったようで、稽古中断前よりも上手くなっておられると感じました。

これもまた嬉しく、感無量なことでした。

.

.

澤風会稽古は今日の田町稽古よりいよいよ再始動いたしました。

この先江古田、京都紫明荘組、松本、大山崎と順次再開して参ります。

.

手洗いやうがい、換気などのウイルス対策は小まめにやって、出来る限り安全を確保したいと思っております。

.

完全に元の状態に戻るまでには今しばらく時間がかかると思いますが、先ずは第一歩を踏み出すことが出来て久しぶりに嬉しい日になりました。

稽古再開を目指して

連日コロナウイルスのニュースに戦々恐々とする日々ですが、ウイルス対策や注意点も徐々にわかって来たようです。

.

そして今月22日の「宝生会別会能」も、様々な対策を講じた上で予定通り開催されるとの知らせが今朝届きました。

久しぶりに希望を持てるニュースでした。

.

.

このニュースを受けて、澤風会稽古も東京の稽古場から徐々に再開して参りたいと思っております。

.

稽古再開にあたっては、

①マスクがある方は着用していただく。

②可能な限り窓や扉を開けて換気をする。

③咳や微熱など、少しでも体調に不安のある方は無理せずお休みいただく。

という対策をとりたいと思います。

.

①のマスクが中々入手できませんが、先日「日本手拭いで作る手作りマスク」というニュースを読みました。

そして実は今日、家にある手拭いでマスクを試作してみたのですが、中々使い心地が良いものでした。

.

また「次亜塩素酸水」がウイルスを不活性化させるという話を聞いたので、方々探してようやく「次亜塩素酸水スプレー」を1本だけ購入出来ました。

これも稽古場に持って参ります。

.

.

今回の新型コロナウイルスは非常に恐ろしいもので、人類が被った身体的、精神的、経済的なダメージは途轍もない規模になってしまいました。

しかし、負けてばかりはいられないと思います。

.

出来る対策をとりながら、日常を取り戻すために少しずつでも進んで行きたいと思っております。

我慢の時

3月に入ってから、澤風会の稽古を全てお休みにしております。

ブログの更新も滞ってしまっておりますが、私自身は全く健康に過ごしています。

.

今日は本当に久しぶりの仕事で国立能楽堂に行きました。

.

楽屋で何人かの仲間と話したのですが、やはり全て休みにしている人、また稽古は希望者のみ続けている人など様々でした。

.

.

まだ終息の見通しは全く立たない状況ですが、今のところ来週から澤風会稽古は再開したいと思っております。

当面はマスク着用で稽古させていただきたいと思います。

.

.

時間が急に空いてしまったのですが、この期間に自分の稽古をみっちりとしたり、これまで出来なかった事に色々挑戦したりしております。

またこのウイルス禍がおさまったら、ブログも頑張ってもりもりと更新して参りたいと思います。

.

.

今しばらくはじっと我慢して、力を蓄えておきます。

皆様もどうか健康を保っていただき、また稽古や舞台で元気に再会出来ることを願っております。

1件のコメント

澤風会郁雲会大会延期のお知らせ

3月になりました。

そして本来なら今は、週末の3月7日に迫った「澤風会郁雲会大会」の準備が大詰めを迎えている筈の時期です。

.

しかしながら、「澤風会郁雲会大会」は延期させていただくことにいたしました。

延期日程は、

5月9日土曜日

になります。場所は変わらずセルリアン能楽堂です。

.

.

お願いしていた能楽師の皆様、また出演を予定されていた方々、そして会場のセルリアン能楽堂にはご迷惑をおかけして大変申し訳ございません。

.

.

舞台に向けた日々の稽古。

当日朝から夕方までかかる舞台。

観に来てくださるたくさんのお客様。

.

現状では、それら全ての要素から感染拡大の恐れがあると思います。

今はとにかく健康上の安全確保が何よりも優先される時だと考えて、延期を決断させていただきました。

.

.

何とか5月までにこのウイルス禍が終息して、5月9日にはセルリアン能楽堂で皆様と笑顔でお会い出来ますことを、心から願っております。

そしてそれまでどうか皆様お一人お一人が健康でいらっしゃいますように、心から祈っております。

.

延期で各方面にご迷惑をおかけいたしますこと、重ねて深くお詫び申し上げます。

ご理解のほどどうかよろしくお願いいたします。

桜が咲きますように

国立大学の二次試験が今日から始まったとニュースで見ました。

.

京大でも勿論入試があったようで、京都紫明荘組の稽古場である「ゲストハウス月と」さんも、昨日は”京大受験生の宿”になっていたと伺いました。

.

.

また昨日大阪であった「みおつくしチャリティ能」の楽屋では、東京芸大邦楽科の受験生の話題が出ました。

今年も何人かが受験するようで、その受験生の1人の師匠は、私の芸大邦楽科時代の後輩だそうなのです。

.

思わず「え〜!」と驚いてしまったのですが、よく考えてみると昨年は私が教えている青年が芸大邦楽科を受験したのでした。

「ひと世代後の時代が始まろうとしているのだなぁ」としみじみ思いました。

.

.

そして今年も、幼稚園の頃から稽古している江古田稽古場の高校生が、大学受験に臨んでいます。

芸大ではないのですが舞踊コースのある大学で、実技試験で仕舞を舞うことになっているのです。

今日は江古田稽古場でその受験用仕舞の仕上げの稽古をしました。

.

幼稚園からたゆまずに稽古を続けてきた仕舞で、大学受験という大きな試練に挑んで、人生の道を切り拓こうとしているのです。

.

.

毎年のことですが、受験生の皆さんが良いコンディションで試験に臨めるように、そして希望する道に進めますように祈っております。

松本城本丸御殿に能舞台が…

昨日の松本稽古で、ある会員さんがとても興味深いものを見せてくださいました。

.

松本城の古い絵図がたくさん載っている図録です。

.

.

その中の1枚、今から300年程前の江戸時代の絵図は松本城の「本丸御殿」の見取り図でした。

そしてその見取り図を詳細に見ていくと、なんとどうやら当時の松本城本丸御殿には「能舞台」があったようなのです。

.

と言っても「能舞台」という記述はどこにもありません。

しかし、「大広間」と「次の間」という広いスペースがあり、そのすぐ隣に「鏡の間」という小部屋が描かれてあったのです。

更に「鏡の間」の隣には「楽師の間」という部屋も。

.

鏡の間から大広間までは、長い廊下で繋がっています。

.

つまり恐らくは、「大広間」の畳を一部剥がすと、板の間の「能舞台」が出現したのだと思われるのです。

そして廊下が”橋掛り”に、次の間が”見所”になったのではないでしょうか。

.

.

江戸時代の一時期、松本城では確かに能楽が演じられていたのです。

流儀は何流だったのか、どの程度の規模でどんな曲が演じられたのか…

.

想像するととてもわくわくします。

古文書などに資料が残っていないか、何とか調べてみたいものです。